詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

再開館記念 「不在」ートゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル

開催中〜2025/01/26

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

小杉放菴展 小杉放菴記念日光美術館の所蔵作品を中心に

開催中〜2025/01/26

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

ポケモン×工芸展-美とわざの大発見-

開催中〜2025/02/02

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA

開催中〜2025/02/02

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

東急 暮らしと街の文化ーー100年の時を拓く

開催中〜2025/02/02

世田谷美術館

東京都・世田谷区

中国陶磁展 うわぐすりの1500年

開催中〜2025/02/09

松岡美術館

東京都・港区

ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子—ピュシスについて

開催中〜2025/02/09

アーティゾン美術館

東京都・中央区

OPEN SITE 9 Part 2

開催中〜2025/02/09

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

絵画のゆくえ2025

開催中〜2025/02/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

おしゃべり美術館 ひらビあーつま~れ10年記念展

開催中〜2025/02/16

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

企画展「ゴミうんち展」

開催中〜2025/02/16

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

開館2周年記念特別企画「藤田嗣治の愛しきものたち」

開催中〜2025/02/18

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

反復と偶然展

開催中〜2025/02/24

国立工芸館

石川県・金沢市

漫画家・森薫と入江亜季 展 ―ペン先が描く緻密なる世界―

開催中〜2025/02/24

世田谷文学館

東京都・世田谷区

Hello Kitty展 –わたしが変わるとキティも変わる–

開催中〜2025/02/24

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「鳥 〜ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統〜」

開催中〜2025/02/24

国立科学博物館

東京都・台東区

【特別展】HAPPYな日本美術 ―伊藤若冲から横山大観、川端龍子へ―

開催中〜2025/02/24

山種美術館

東京都・渋谷区

手塚治虫 ブラック・ジャック展

開催中〜2025/02/25

そごう美術館

神奈川県・横浜市

瑞祥のかたち

開催中〜2025/03/02

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

アニメ「鬼滅の刃」 柱展 ーそして無限城へー

開催中〜2025/03/02

CREATIVE MUSEUM TOKYO

東京都・中央区

読み解こう!北斎も描いた江戸のカレンダー

開催中〜2025/03/02

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

川端龍子+高橋龍太郎コレクション  コラボレーション企画展「ファンタジーの力」

開催中〜2025/03/02

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

evala 現われる場 消滅する像

開催中〜2025/03/09

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

ミニチュア×百段階段~文化財に広がるちいさな世界~

開催中〜2025/03/09

ホテル雅叙園東京 東京都指定有形文化財「百段階段」

東京都・目黒区

「生誕120年 宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った」展

開催中〜2025/03/16

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

花器のある風景

開催中〜2025/03/16

泉屋博古館東京

東京都・港区

Artists in FAS 2024 「入選アーティストによる成果発表展」

開催中〜2025/03/16

藤沢市アートスペース

神奈川県・藤沢市

開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」

開催中〜2025/03/16

東京国立博物館

東京都・台東区

吉村靖孝展 マンガアーキテクチャー ――建築家の不在

開催中〜2025/03/23

TOTOギャラリー・間

東京都・港区

「ACT (Artists Contemporary TOKAS) Vol. 7『複数形の身体』」

2025/02/22〜2025/03/23

「ACT (Artists Contemporary TOKAS) Vol. 7『複数形の身体』」

東京都・文京区

FACE展2025

2025/03/01〜2025/03/23

SOMPO美術館

東京都・新宿区

特別展「夢美セレクション展」

2025/02/08〜2025/03/23

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

「Alternative Living展」(オルタナティブ リビング展)

開催中〜2025/03/23

SusHi Tech Square 1F Space

東京都・千代田区

特別展 ドキュメント「アートキャンプ白州 -記録映像で甦る夏 1988~2010-」

2025/02/15〜2025/03/23

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

寺山修司展(コレクション展)

開催中〜2025/03/30

世田谷文学館

東京都・世田谷区

平山郁夫《想一想》と昭和期の日本画家たち

開催中〜2025/03/30

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

MOTコレクション 竹林之七妍/小さな光/開館30周年記念プレ企画 イケムラレイコ マーク・マンダース  Rising Light/Frozen Moment

開催中〜2025/03/30

東京都現代美術館

東京都・江東区

VOCA展2025 現代美術の展望-新しい平面の作家たち

2025/03/15〜2025/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

特別展 魂を込めた 円空仏 —飛騨・千光寺を中心にして—

2025/02/01〜2025/03/30

三井記念美術館

東京都・中央区

体感型デジタルアートミュージアム「動き出す浮世絵展 TOKYO」

開催中〜2025/03/31

寺田倉庫G1ビル

東京都・品川区

ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト

開催中〜2025/04/06

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

インフルエンサー 北斎

開催中〜2025/04/06

北斎館

長野県・小布施町

キース・ヘリング展 アートをストリートへ

2025/02/01〜2025/04/06

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

【特別展】桜 さくら SAKURA 2025 ―美術館でお花見!

2025/03/08〜2025/05/11

山種美術館

東京都・渋谷区

松山智一展 FIRST LAST

2025/03/08〜2025/05/11

麻布台ヒルズ ギャラリー(麻布台ヒルズ ガーデンプラザA MB階)

東京都・港区

カラーズ — 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ

開催中〜2025/05/18

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

開館50周年記念「1975 甦る 新橋 松岡美術館 ―大観・松園・東洋陶磁―」

2025/02/25〜2025/06/01

松岡美術館

東京都・港区

「総合開館30周年記念 鷹野隆大 カスババ ―この日常を生きのびるために―」展

2025/02/27〜2025/06/08

東京都写真美術館

東京都・目黒区

マシン・ラブ:ビデオゲーム、AI と現代アート

2025/02/13〜2025/06/08

森美術館

東京都・港区

特別展「古代DNA―日本人のきた道―」

2025/03/15〜2025/06/15

国立科学博物館

東京都・台東区

花と暮らす展

2025/03/14〜2025/06/22

国立工芸館

石川県・金沢市

特別企画展「めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展」

2025/04/15〜2025/06/29

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

藤田嗣治 猫のいる風景

2025/03/06〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

Exhibitions

「AMBIENT 深澤直人がデザインする生活の周囲」展

 気持ちのいい空間。深澤のプロダクトデザインの周囲との関わりとは?

 現在、パナソニック 汐留ミュージアムにて、世界的に活躍するプロダクトデザイナー・深澤直人(ふかさわなおと)(1956年生まれ)による日本初の個展が開催中だ(〜10月1日まで)。彼はその優れたデザイン思考でも注目されている。深澤の放つ言葉は少し難しい。本展タイトルのAMBIENTとは、本来は「環境」の意。だが、今回はあえて「周囲」や「雰囲気」と捉えた。本展では深澤がデザインで目指していることを感じてもらいたいという。ほかならぬ深澤のこと。通常の発想とは一線を画す展覧会になっていることが予想される。

 ■入り口から次へと進む
 会場に入ってみて、瞠目されられた。いつも訪ねているミュージアムなのだが、様相が一変していた。入り口は、廊下のような細長く真っ白な空間。そこに見えるのは、木製の肘掛け椅子《HIROSHIMA ラウンジチェア》(深澤直人、マルニ木工、2009年)(※全作品のデザインは深澤直人。以下、略)だ。茶色の座面と木肌色の背とアーム。背からアームにかけてのゆるやかな曲面が身体を包むようだ。この椅子は、「今日はゆっくりしてください」と語りかけているようにも見える。その先は暗黒の空間に転じ、球体のライトが沢山浮かぶ。《モディファイ スフィア ペンダントライト》(パナソニック、2012年)と《モディファイ スフィア フロアライト》(パナソニック、2014年)である。真ん丸の光のなんという美しさ。照明を球形に光らせることは困難なことだったが、蓋に当たる部分にアクリル素材を使うことで成功させている。この空間には、すぐそばに暗闇に溶けるように黒色の《Roundish チェア(張座)》(マルニ木工、2011年)も置かれる。

 次は真っ白な部屋だ。壁には、紐を引くと音楽が流れ始める《壁掛式CDプレイヤー》(無印良品、1999年)が掛かる。深澤のデザインで最も有名なものの一つだ。彼は本展図録で「紐を引くってことが大事なんだ。行為が空間に溶けていくっていう感じがする」と記す。部屋の中央には、曲線でかたどられたグレーの布製のソファとオットマン(足置き用ソファ) の《グランデ パピリオ》と、白い人造大理石のシンプルな丸テーブル《アワ》(共に、B&B ITALIA、2009年)。共に彫刻的な存在感が光る。長く眺めていたい造形であり、すぐに使ってみたくもなる。この椅子に座って今日はどんな曲を聴いてみようか。

 ■さらに進むと
 さて、以上からもわかるように、本展では会場を一つの住居の居住空間に見立てて、各部屋で使う深澤のデザインした家具やプロダクトなどをそのまま設置している。画期的な手法といえる。よって、入り口は玄関だったわけで、このあともキッチンやダイニングルーム、風呂場などと続く。

 キッチンには、大きな《リビングステーション》(パナソニック、2008年)がある。深澤は「ものは壁と身体に分化する」という概念を提示している。しかし、ここではむしろ、すでに壁の一部となっていたキッチンを、家具のように人間と壁の間にあるものとして捉え、人が集まり調理をし食事もするというコミュニケーションセンターのように考え、キッチンのあるべき姿を追求した。その向こうの白い壁側の棚には身近なものが並んでいる。《チャ クリーマー》《チャ シュガーボウル》(共に、アレッシイ、2015年)はそれぞれ小さいサイズだが、造形美とステンレスの輝きが相伴って一つの宇宙をつくる。新作の《ノム 真空保温ジャグ》(アレッシイ、2017年)はすくっと真っ直ぐに立つ姿が凛々しい。そのハンドルは、どこを持ってもいい感じに握れるという。贅沢な雰囲気の食卓になりそうだ。

 ダイニングルームに入ると3mを超す長さの《MALTA ダイニングテーブル320》(スチールレッグ(マルニ木工、2013年)が中央を占める。堂々としているが、オークの無垢材の平滑なこのテーブルは、同時に軽快さももち、ここに皆で集まりたくなる雰囲気がある。風呂場の前の場に、壁に立て掛けた巨大なトレーのような《デジャブ ミラー》(マジス、2011年)も面白い。ここでは映りこむ実物大の自分と対峙することになるが、魔法にかかったような不思議な感覚を味わえる。そして、奥に長径2mの楕円の美しい浴槽《サピア》(ポッフィ、2008年)がある。ゆったりとしたバスタイムを想像させる。縁から流れるような内側の滑らかな曲線が見事だ。会場には携帯電話、家電、生活雑貨なども含めて90点ほどを出品。深澤のユーモアセンスが感じられるものも結構多いことにも気づかされる。

 ■深澤のデザイン思考
 展覧会開幕に先立つプレス内覧会で、深澤は「ものとものの間にある空気をAMBIENTという。ものが抜き取られた間の空気が感じられないか、という展示にしました」と語った。また、彼は展覧会図録の冒頭に、「アンビエント。ものは環境に溶けている。そのものの登場によって周りの空気や雰囲気が変わる。その空気や雰囲気をつくるためにものをデザインしてるんだ。ものは周りと対なんだ」と記述している。

 キッチンの棚には、丸い形状の加湿器《加湿器》(プラスマイナスゼロ、2004年)も置かれていた。深澤がデザインオブジェとして発想してつくりだした加湿器として、世界を驚かしたことでも良く知られる。水滴からのイメージというこの丸っこくつやのある加湿器が、一つ、空間に置かれると、周りの空気が柔らかくなり、人の心も表情も和むように思える。筆者はこれを目にすると、かつて自宅にあって田舎の祖母が冬、東京滞在時によく使っていた丸い火鉢の形も連想する。いずれにせよ、この加湿器がある時と無い時、また椅子などが置かれた時と無い時を比較してみると、深澤の上の記述はわかりやすくなるのではないだろうか。ミケランジェロは大理石の彫刻を彫る際、石の塊のなかに元から在る形を取り出すだけだ、と言ったと伝わるが、深澤のデザインの場合は、ものを空間ごと取り出す、ともいえるのだろうか。

 会場のどこを歩いても気持ちがいい。ありとあらゆることを徹底的に思索し試行して決定されたシンプルで精度の高い、絶妙な深澤のデザイン。そして柔らかな雰囲気。この展示空間を歩いていると、全体を楽しみながら呼吸する自分を感じる。普段の生活を大切にしたいなあと、つくづく思う。深澤のメッセージは静かにじわじわと伝わってくるようだ。
 なお今回は、ルオー・ギャラリーを除いて撮影が可能である。


【参考文献】
1) パナソニック 汐留ミュージアム=企画、坂井基樹・田中真利=編集:『AMBIENT 深澤直人がデザインする生活の周囲』、現代企画室、2017年。
2) 深澤直人・藤井保:『THE OUTLINE 見えていない輪郭』、アシェット婦人画報社、2009年
3) 深澤直人:『デザインの輪郭』、TOTO出版、2005年

執筆:細川 いづみ (HOSOKAWA Fonte Idumi)
(2017年8月)

※会場内の画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。


写真1 会場風景。
左手前から、深澤直人、《グランデ パピリオ》、《アワ》、共に、B&B ITALIA、2009年。
右上は、深澤直人《壁掛式CDプレイヤー》、無印良品、1999年。
(撮影:I.HOSOKAWA)


写真2 会場風景。
深澤直人、《モディファイ スフィア ペンダントライト》、パナソニック、2012年。
深澤直人、《モディファイ スフィア フロアライト》、パナソニック、2014年。
(撮影:I.HOSOKAWA)


写真3 会場風景。
中段の中央。左から、全て深澤直人。
《チャ シュガーボウル》、アレッシイ、2015年。《チャ クリーマー》、アレッシイ、2015年。
《チャ ポット》、アレッシイ、2014年。《ノム 真空保温ジャグ》アレッシイ、2017年。
《ノム 真空ステンレスボトル》、アレッシイ、2017年。
(撮影:I.HOSOKAWA)

【展覧会英語表記】
AMBIENT

Lifestyle Items Designed by Naoto Fukasawa
【会期・会場】
2017年7月8日~10月1日 パナソニック 汐留ミュージアム
電話:03-5777-8600(ハローダイヤル)
詳細: https://panasonic.co.jp/es/museum