詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

TOKAS-Emerging

開催中〜2025/05/04

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

百花ひらく-花々をめぐる美-

開催中〜2025/05/06

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

近藤亜樹:我が身をさいて、みた世界は

開催中〜2025/05/06

水戸芸術館現代美術センター

茨城県・水戸市

hideって誰?FINAL PSYCHOVISION hide MUSEUM Since 2000

開催中〜2025/05/07

そごう美術館

神奈川県・横浜市

【特別展】桜 さくら SAKURA 2025 ―美術館でお花見!

開催中〜2025/05/11

山種美術館

東京都・渋谷区

松山智一展 FIRST LAST

開催中〜2025/05/11

麻布台ヒルズ ギャラリー(麻布台ヒルズ ガーデンプラザA MB階)

東京都・港区

「この、原美術館ARCという時間芸術」第1期

開催中〜2025/05/11

原美術館ARC

群馬県・渋川市

春の江戸絵画まつり 司馬江漢と亜欧堂田善 かっこいい油絵

開催中〜2025/05/11

府中市美術館

東京都・府中市

特別展 はにわ

開催中〜2025/05/11

九州国立博物館

福岡県・太宰府市

特別展「国宝・燕子花図屏風-デザインの日本美術-」

開催中〜2025/05/12

根津美術館

東京都・港区

特別展「学習院コレクション 華族文化 美の玉手箱 芸術と伝統文化のパトロネージュ」

開催中〜2025/05/17

霞会館記念学習院ミュージアム

東京都・豊島区

カラーズ — 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ

開催中〜2025/05/18

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

企画展「ライトアップ木島櫻谷II― おうこくの線をさがしに 併設四季連作屏風」

開催中〜2025/05/18

泉屋博古館東京

東京都・港区

略画 — はずむ筆、おどる線—

開催中〜2025/05/18

北斎館

長野県・小布施町

戦後西ドイツのグラフィックデザイン モダニズム再発見

開催中〜2025/05/18

東京都庭園美術館

東京都・港区

三鷹天命反転中!!──荒川修作+マドリン・ギンズの死なないためのエクササイズ

開催中〜2025/05/18

三鷹市美術ギャラリー

東京都・三鷹市

開館30周年記念展 ブラチスラバからやってきた!世界の絵本パレード

開催中〜2025/05/18

千葉市美術館

千葉県・千葉市

生誕100年 中村正義展-その熱と渦-

開催中〜2025/05/18

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

手塚治虫「火の鳥」展 -火の鳥は、エントロピー増大と抗う動的平衡(どうてきへいこう)=宇宙生命(コスモゾーン)の象徴-

開催中〜2025/05/25

東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)

東京都・港区

没後80年 小原古邨 ―鳥たちの楽園

開催中〜2025/05/25

太田記念美術館

東京都・渋谷区

アート・アーカイヴ資料展XXVII 「交信詩あるいは書簡と触発:瀧口修造と荒川修作/マドリン・ギンズ」

開催中〜2025/05/30

慶應義塾大学アート・センター(三田キャンパス 南別館 1階)

東京都・港区

開館50周年記念「1975 甦る 新橋 松岡美術館 ―大観・松園・東洋陶磁―」

開催中〜2025/06/01

松岡美術館

東京都・港区

ゾフィー・トイバー=アルプとジャン・アルプ

開催中〜2025/06/01

アーティゾン美術館

東京都・中央区

すべてを描く萬(よろず)絵師 暁斎 ―河鍋暁斎記念美術館所蔵

開催中〜2025/06/01

中之島 香雪美術館

大阪府・大阪市

イメージの魔術師 エロール・ル・カイン展

開催中〜2025/06/01

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

皇室の美と山梨~皇居三の丸尚蔵館の名品~

開催中〜2025/06/01

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

特別展 ノー・バウンダリーズ

開催中〜2025/06/01

国立国際美術館

大阪府・大阪市

横浜美術館リニューアルオープン記念展「おかえり、ヨコハマ」

開催中〜2025/06/02

横浜美術館

神奈川県・横浜市

ヨシタケシンスケ展かもしれない たっぷり増量タイプ

開催中〜2025/06/03

CREATIVE MUSEUM TOKYO(東京・京橋TODA BUILDING 6階)

東京都・中央区

「総合開館30周年記念 鷹野隆大 カスババ ―この日常を生きのびるために―」展

開催中〜2025/06/08

東京都写真美術館

東京都・目黒区

マシン・ラブ:ビデオゲーム、AI と現代アート

開催中〜2025/06/08

森美術館

東京都・港区

西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館

開催中〜2025/06/08

国立西洋美術館

東京都・台東区

企画展示「20世紀イタリアの巨匠 マリノ・マリーニ 新収蔵の版画作品を中心に」

開催中〜2025/06/08

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

遥かなるイタリア 川村清雄と寺崎武男

開催中〜2025/06/08

目黒区美術館

東京都・目黒区

特別展「古代DNA―日本人のきた道―」

開催中〜2025/06/15

国立科学博物館

東京都・台東区

タピオ・ヴィルカラ 世界の果て

開催中〜2025/06/15

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」

開催中〜2025/06/15

奈良国立博物館

奈良県・奈良市

特別展「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」

開催中〜2025/06/15

京都国立博物館

京都府・京都市

国宝の名刀と甲冑・武者絵 特集展示 三井家の五月人形

開催中〜2025/06/15

三井記念美術館

東京都・中央区

ラーメンどんぶり展 「器」からはじめるラーメン×デザイン考

開催中〜2025/06/15

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」

開催中〜2025/06/15

東京国立博物館

東京都・台東区

開館記念展III(急) 花ひらく茶と庭園文化―即翁と、二万坪松平不昧 夢の茶苑

開催中〜2025/06/15

荏原 畠山美術館

東京都・港区

春の特別展「食の器と道具」

開催中〜2025/06/20

国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館(ICU湯浅八郎記念館)

東京都・三鷹市

花と暮らす展

開催中〜2025/06/22

国立工芸館

石川県・金沢市

横尾忠則 連画の河

開催中〜2025/06/22

世田谷美術館

東京都・世田谷区

総合開館30周年記念 TOPコレクション 不易流行

開催中〜2025/06/22

東京都写真美術館

東京都・目黒区

初夏展「くまもとの絶景―知られざる日本最長画巻『領内名勝図巻』―」

開催中〜2025/06/22

永青文庫

東京都・文京区

藤田嗣治 ―7つの情熱

開催中〜2025/06/22

SOMPO美術館

東京都・新宿区

名作展「川端龍子の描き出した世界 生誕140年を迎えて」

開催中〜2025/06/22

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

篠原一男 空間に永遠を刻む——生誕百年 100の問い

開催中〜2025/06/22

TOTOギャラリー・間

東京都・港区

黒の奇跡・曜変天目の秘密

開催中〜2025/06/22

静嘉堂文庫美術館@丸の内

東京都・千代田区

箱根-横須賀連携企画第3弾 アートでつなぐ山と海 箱根・芦ノ湖 成川美術館コレクション展 海辺のミュージアムで楽しむ日本画のきらめき

開催中〜2025/06/22

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

石田尚志 絵と窓の間

開催中〜2025/06/22

アーツ前橋 ギャラリー

群馬県・前橋市

特別企画展「めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展」

開催中〜2025/06/29

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

ゴジラ生誕70周年記念 ゴジラ・THE・アート展

開催中〜2025/06/29

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

開催中〜2025/06/29

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

まど・みちおのうちゅう―うちゅうの あんなに とおい あそこに さわる―

開催中〜2025/06/29

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

MOT Plus サウンドウォーク・コレクティヴ & パティ・スミス|コレスポンデンス

開催中〜2025/06/29

東京都現代美術館

東京都・江東区

MOT Plus ハン・ネフケンス財団との共同プロジェクト シャハナ・ラジャニ

2025/04/29〜2025/06/29

東京都現代美術館

東京都・江東区

日本画コレクション再発見と 片岡球子「蔦屋重三郎の浮世絵師たち」

開催中〜2025/06/29

神奈川県立近代美術館 葉山

神奈川県・葉山町

民藝 MINGEI–美は暮らしのなかにある

開催中〜2025/06/29

千葉県立美術館

千葉県・千葉市

鹿島茂コレクション フランスのモダングラフィック展 —20世紀初頭の風刺画からアール・デコ挿絵本、1930年代グラフィック雑誌まで

開催中〜2025/06/29

群馬県立館林美術館

群馬県・館林市

リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s-1970s

開催中〜2025/06/30

国立新美術館

東京都・港区

「この、原美術館ARCという時間芸術」第2期

2025/05/16〜2025/07/06

原美術館ARC

群馬県・渋川市

どうぶつ展 わたしたちはだれ? どこへむかうの?

開催中〜2025/07/06

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

橋口五葉のデザイン世界

2025/05/25〜2025/07/13

府中市美術館

東京都・府中市

岡崎乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here

2025/04/29〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

開館30周年記念 MOTコレクション 9つのプロフィール 1935→2025

2025/04/29〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

企画展「死と再生の物語(ナラティヴ)―中国古代の神話とデザイン―」

2025/06/07〜2025/07/27

泉屋博古館東京

東京都・港区

【特別展】生誕150年記念 上村松園と麗しき女性たち

2025/05/17〜2025/07/27

山種美術館

東京都・渋谷区

士郎正宗の世界展~『攻殻機動隊』と創造の軌跡~

開催中〜2025/08/17

世田谷文学館

東京都・世田谷区

ほとけに随侍するもの

開催中〜2025/08/31

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金

開催中〜2025/09/07

ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo

東京都・江東区

オランジュリー美術館 オルセー美術館 コレクションより ルノワール×セザンヌ—モダンを拓いた2人の巨匠

2025/05/29〜2025/09/07

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

高畑勲展 ̶日本のアニメーションを作った男。

2025/06/27〜2025/09/15

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

小湊鉄道開業 100 周年記念展「古往今来・発車オーライ!」

開催中〜2025/09/15

市原湖畔美術館

千葉県市原市

藤田嗣治 猫のいる風景

開催中〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

知られざる秀逸コレクション 東京・足立区立郷土博物館所蔵浮世絵名品展

2025/05/24〜2025/10/05

北斎館

長野県・小布施町

開館50周年記念 おいでよ!松岡動物園

2025/06/17〜2025/10/13

松岡美術館

東京都・港区

企画展「ゴッホ・インパクト—生成する情熱」

2025/05/31〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

Exhibitions

おいしい浮世絵展——北斎 広重 国芳たちが描いた江戸の味わい—— 六本木、森アーツセンターギャラリーにて

■江戸の「食」をテーマとした浮世絵展
 江戸時代の庶民の生活や風俗を生き生きと描き出した浮世絵のなかから、特に「食」に焦点をあてた作品を集めたテーマ性の高い浮世絵展。浮世絵が流行した江戸時代はまた、安定した幕藩体制のもとで農業や漁業など諸産業が発達し、交通網が整備されたこともあって、庶民の食文化も多彩になった時代だという。「おいしいものを食べる」という誰にとっても関心の高い切り口から、浮世絵の魅力そのものを伝えてくれる本展は、現代の私たちの暮らしに直結する江戸の食文化を紐解くという点でも興味深い展示となっている。たとえば、導入部となる第1章の「季節の楽しみと食」は、四季豊かな日本の季節の催しや芝居見物といった晴れやかな情景を、主に三枚続きの画面で華やかに見せる作品が並ぶ。春のお花見、ひな祭り、夏の端午の節句に土用干し、秋のお月見、冬の雪見やお正月など、季節の節目に接する人々の楽しげな表情や仕草、彩り豊かな衣装も見どころだが、桶やお重、鉢や皿のなかの細部に注目すれば、握りずしやお刺身、卵焼き、団子や餅、田楽や果物など様々な食べ物が見えてきて、浮世絵のなかの世界がぐっと広がって感じられそうだ。



①《見立源氏はなの宴》 三代歌川豊国(国貞)、味の素食の文化センター蔵、通期展示

■にぎわう江戸の食卓——和食のルーツ
 第2章の「にぎわう江戸の食卓」は、本展で特に作品数が充実している章。「すし」「うなぎ」「天ぷら」「蕎麦(そば)」など江戸らしい料理の数々や、初物好きな江戸っ子がこよなく愛する「初がつお」、江戸湾名物の「魚介」や「海苔(のり)」、暑い夏に涼をくれる「果物」など、食卓をにぎわす素材や料理がふんだんにあることを反映しているのだろう。そして、ここでもうひとつふんだんなのは、食をめぐる小さな蘊蓄(うんちく)の数々。丁寧かつ簡潔な解説によれば、江戸時代に醤油やみりんや酢などの調味料が普及したことで、江戸湾であがった魚介を使った江戸前寿司やうなぎ、天ぷらが盛んにつくられるようになったそうだ。海苔巻や握りずしの上に玉子巻をのせ、さらにその上にエビなどの握りずしをのせて、こんもりとした山に盛った盛り付けが、現代人から見るといささか不思議なのだけれど、これは当初に普及した押し寿司の盛り付けのなごりだとも考えられているとか。また、うなぎは奈良時代から「夏痩せ」に良いとされていたけれど、白焼きにしたうなぎを蒸し、甘辛いタレをつけて香ばしく焼く調理法が生まれたのは江戸時代のこと。展覧会のメインビジュアルの娘さんは、屋台で買ったのか、屋外で蒲焼きにかぶりつこうとしたその瞬間に、ふと架かった虹に気をとられるものの、開いた口と出した舌はそのまんまという愛らしい表情。なんとも嬉しそうに食べ物を見つめる眼差しや、料理に取り組む真剣な面持ち、あるいは魚河岸の若衆の粋な出で立ちなど、食に接する人々の表情や姿が実に生き生きしているところが魅力的な章でもある。



②《縞揃女辨慶 (松の鮨)》 歌川国芳、味の素食の文化センター蔵、通期展示
③《春の虹蜺》 歌川国芳、個人蔵、通期展示
 うなぎを食べようとする女性と虹をとらえたこの浮世絵は、団扇(うちわ)のために描かれた団扇絵。使われずに残された貴重な作品でもある。
④《風俗三十二相 むまさう 嘉永年間女郎之風俗》 月岡芳年、味の素食の文化センター蔵、通期展示(7/15~8/13 の会場での展示作品は、 味の素食の文化センター蔵、8/15~9/13の会場での展示作品は、浦上満氏蔵)
⑤『北斎漫画』十編 葛飾北斎、浦上満氏蔵、通期展示
 『北斎漫画』の1ページ。嬉しそうに蕎麦を何皿もたいらげる人物の図には、「無芸大食」とある。
⑥《名所江戸百景 びくにはし雪中》 歌川広重、味の素食の文化センター蔵、通期展示
 当時は、表向きには肉食が禁じられていた。でも、イノシシや鹿など、力のつく獣肉を「山くらじ」と称して出す店もあったとか。右の「○やき」は、焼き芋屋さん。
⑦《日本橋魚市繁榮圖》 歌川国安、江戸ガラス館蔵、通期展示
 伊勢エビやタコ、各種の魚や貝を担いで行き交う男たち。活気あふれる日本橋魚河岸は、江戸の食の発信地だった。

■江戸の名店、旅先の名物
 会場を歩いていて、江戸時代が身近に感じられる点はいくつもある。たとえば安価で栄養価の高い豆腐は江戸時代も庶民に人気の食材で、豆腐レシピを100件紹介する『豆腐百珍』といった本も出ているが、これなどは現代のレシピ本の大人気を先取りするものだろう。また、「第3章 江戸の名店」の出品作のうち、高名な会席料理屋と歌舞伎役者を一枚の画面で合わせて紹介するシリーズ『東都高名會席盡(かいせきづくし)』は、双方の人気の相乗効果をねらった現代のタイアップ企画にも通じるものだ。そして「第4章 旅と名物」では、庶民の間でも旅ブームが起きたこの時代に人気を集めた広重の『東海道五拾三次』を中心に、食の名物に注目して江戸から京都まで東海道を歩く疑似体験ができる。府中の「安倍川餅」、鞠子の「とろろ汁」、大津の「走井餅(はしりいもち)」など、浮世絵は人々の旅情をかき立て、また現地で名産を外さないよう、ガイドブック的な役割も果たしていたのだろうか。


⑧《東都高名會席盡 洲崎風景 武蔵屋 弁慶》 三代歌川豊国(国貞)、歌川広重、味の素食の文化センター蔵、前期(7/15~8/13)展示
 芝居の登場人物に扮した役者を三代豊国が、また江戸の名店の店構えと名物のコマ絵を広重が描く。「武蔵屋」と「武蔵坊弁慶」といったように、店や名物名と人物の名に語呂合わせが織り込まれている。
⑨《東海道五拾三次之内 鞠子 名物茶店》 歌川広重、浦上満氏蔵、通期展示(7/15~7/30、8/29~9/13の会場での展示作品は浦上満氏蔵、7/31~8/28の会場での展示作品は和泉市久保惣記念美術館蔵)
 鞠子(現・静岡県)の名物は、自然薯の「とろろ汁」。当時は、秋から冬が旬の季節物の名物だった。

■江戸の食を五感で堪能
 広重や北斎、豊国や国芳、三代豊国(国貞)などの浮世絵約200点(1期〜4期で入れ替えあり)のほか、本展にはもう二つ大きな楽しみがある。ひとつは、江戸前のすし、うなぎ、天ぷら、蕎麦の今も続く名店を取材して、その伝統ある職人技を写真映像やパネルで詳しく紹介していること。もうひとつは、当時の人気料理を再現して、そのレシピを披露していることだ。元祖とおぼしき幕の内弁当や、豆腐田楽などの豆腐料理、深川飯や牡丹鍋、うなぎの鍋焼き、タコの江戸煮など、ジャンルは多彩。夏の今なら、鮎の煮浸しや、フルーツポンチのように旬の果物やキュウリなどの野菜をさいの目に切って水に浮かべた「水物」、食紅などで赤く色をつけた可愛い「白玉」、あるいはこれからの戻りがつおで「かつおのなます」などもつくってみたい気持ちが起きるだろうか。お料理好きからも、また最近お料理に目覚めた方たちからも関心を集めそうな展覧会と言えそうだ。 
 本展の入場は、日時指定の事前予約制。人数制限がある分、1点1点の浮世絵をじっくり見ることが可能だ。会場内は、原則として写真撮影ができないが、再現された蕎麦屋台の前では記念撮影可。隣接するカフェ・レストラン「Cafe The Sun」で江戸食の再現メニューが供されているほか、グランドハイアット東京のレストランやバーでもタイアップ企画あり。前述のレシピ類は、会場のパネル展示だけでなく、図録でも紹介されている。目だけでなく五感で、江戸の食を堪能したい。



⑩《名酒揃 志ら玉》 歌川国芳、江戸ガラス館蔵、通期展示
⑪再現レシピによる白玉
⑫記念撮影スポットの蕎麦屋台。背景は広重の《東都名所之内 高輪廿六夜止圖》。

執筆:中山ゆかり
*12番以外の作品図版は、「おいしい浮世絵展——北斎 広重 国芳たちが描いた江戸の味わい——」展主催者からご提供いただきました。

おいしい浮世絵展——北斎 広重 国芳たちが描いた江戸の味わい——
Oishii Ukiyo-e: The Roots of Japanese Cuisine
会期:2020年7月15日(水)— 9月13日(日) *会期中展示替えあり。
1 期:7 月15 日(火)~7 月30 日(木) 2 期:7 月31 日(金)~8 月13 日(木)
3 期:8 月15 日(土)~8 月28 日(金) 4 期:8 月29 日(土)~9 月13 日(日)
休館日:8月14日(金)
会場:森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52階)
お問い合わせ:03-5777-8600(ハローダイヤル)
料金:一般1,800円、大学生・高校生1,300円、中学生・小学生800円
※入場には、オンラインによる日時指定入館券が必要。
https://www.e-tix.jp/oishii-ukiyoe_datetime/
公式HP: oishii-ukiyoe.jp