詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

特別展「古代DNA―日本人のきた道―」

開催中〜2025/06/15

国立科学博物館

東京都・台東区

タピオ・ヴィルカラ 世界の果て

開催中〜2025/06/15

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」

開催中〜2025/06/15

奈良国立博物館

奈良県・奈良市

特別展「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」

開催中〜2025/06/15

京都国立博物館

京都府・京都市

国宝の名刀と甲冑・武者絵 特集展示 三井家の五月人形

開催中〜2025/06/15

三井記念美術館

東京都・中央区

ラーメンどんぶり展 「器」からはじめるラーメン×デザイン考

開催中〜2025/06/15

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」

開催中〜2025/06/15

東京国立博物館

東京都・台東区

開館記念展III(急) 花ひらく茶と庭園文化―即翁と、二万坪松平不昧 夢の茶苑

開催中〜2025/06/15

荏原 畠山美術館

東京都・港区

春の特別展「食の器と道具」

開催中〜2025/06/20

国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館(ICU湯浅八郎記念館)

東京都・三鷹市

花と暮らす展

開催中〜2025/06/22

国立工芸館

石川県・金沢市

横尾忠則 連画の河

開催中〜2025/06/22

世田谷美術館

東京都・世田谷区

総合開館30周年記念 TOPコレクション 不易流行

開催中〜2025/06/22

東京都写真美術館

東京都・目黒区

初夏展「くまもとの絶景―知られざる日本最長画巻『領内名勝図巻』―」

開催中〜2025/06/22

永青文庫

東京都・文京区

藤田嗣治 ―7つの情熱

開催中〜2025/06/22

SOMPO美術館

東京都・新宿区

名作展「川端龍子の描き出した世界 生誕140年を迎えて」

開催中〜2025/06/22

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

篠原一男 空間に永遠を刻む——生誕百年 100の問い

開催中〜2025/06/22

TOTOギャラリー・間

東京都・港区

黒の奇跡・曜変天目の秘密

開催中〜2025/06/22

静嘉堂文庫美術館@丸の内

東京都・千代田区

箱根-横須賀連携企画第3弾 アートでつなぐ山と海 箱根・芦ノ湖 成川美術館コレクション展 海辺のミュージアムで楽しむ日本画のきらめき

開催中〜2025/06/22

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

石田尚志 絵と窓の間

開催中〜2025/06/22

アーツ前橋 ギャラリー

群馬県・前橋市

特別企画展「めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展」

開催中〜2025/06/29

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

ゴジラ生誕70周年記念 ゴジラ・THE・アート展

開催中〜2025/06/29

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

開催中〜2025/06/29

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

まど・みちおのうちゅう―うちゅうの あんなに とおい あそこに さわる―

開催中〜2025/06/29

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

MOT Plus サウンドウォーク・コレクティヴ & パティ・スミス|コレスポンデンス

開催中〜2025/06/29

東京都現代美術館

東京都・江東区

MOT Plus ハン・ネフケンス財団との共同プロジェクト シャハナ・ラジャニ

開催中〜2025/06/29

東京都現代美術館

東京都・江東区

日本画コレクション再発見と 片岡球子「蔦屋重三郎の浮世絵師たち」

開催中〜2025/06/29

神奈川県立近代美術館 葉山

神奈川県・葉山町

民藝 MINGEI–美は暮らしのなかにある

開催中〜2025/06/29

千葉県立美術館

千葉県・千葉市

鹿島茂コレクション フランスのモダングラフィック展 —20世紀初頭の風刺画からアール・デコ挿絵本、1930年代グラフィック雑誌まで

開催中〜2025/06/29

群馬県立館林美術館

群馬県・館林市

GLAM―黒柳徹子、時代を超えるスタイル―

開催中〜2025/06/29

そごう美術館

神奈川県・横浜市

リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s-1970s

開催中〜2025/06/30

国立新美術館

東京都・港区

「この、原美術館ARCという時間芸術」第2期

開催中〜2025/07/06

原美術館ARC

群馬県・渋川市

どうぶつ展 わたしたちはだれ? どこへむかうの?

開催中〜2025/07/06

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

橋口五葉のデザイン世界

開催中〜2025/07/13

府中市美術館

東京都・府中市

岡崎乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here

開催中〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

開館30周年記念 MOTコレクション 9つのプロフィール 1935→2025

開催中〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

江戸の名プロデューサー 蔦屋重三郎と浮世絵のキセキ

開催中〜2025/07/21

千葉市美術館

千葉県・千葉市

開館30周年記念 日本美術とあゆむ―若冲・蕭白から新版画まで

開催中〜2025/07/21

千葉市美術館

千葉県・千葉市

企画展「死と再生の物語(ナラティヴ)―中国古代の神話とデザイン―」

開催中〜2025/07/27

泉屋博古館東京

東京都・港区

【特別展】生誕150年記念 上村松園と麗しき女性たち

開催中〜2025/07/27

山種美術館

東京都・渋谷区

士郎正宗の世界展~『攻殻機動隊』と創造の軌跡~

開催中〜2025/08/17

世田谷文学館

東京都・世田谷区

移転開館5周年記念 重要無形文化財指定50周年記念 喜如嘉の芭蕉布展

2025/07/11〜2025/08/24

国立工芸館

石川県・金沢市

ほとけに随侍するもの

開催中〜2025/08/31

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

藤田嗣治 絵画と写真

2025/07/05〜2025/08/31

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金

開催中〜2025/09/07

ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo

東京都・江東区

オランジュリー美術館 オルセー美術館 コレクションより ルノワール×セザンヌ—モダンを拓いた2人の巨匠

開催中〜2025/09/07

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

「銀河鉄道999」50周年プロジェクト 松本零士展 創作の旅路

2025/06/20〜2025/09/07

東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)

東京都・港区

特集展よみがえる絵画・展示室内開催イベント「びじゅつかんであそぼ@てんじしつ」

2025/06/21〜2025/09/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

高畑勲展 ̶日本のアニメーションを作った男。

2025/06/27〜2025/09/15

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

小湊鉄道開業 100 周年記念展「古往今来・発車オーライ!」

開催中〜2025/09/15

市原湖畔美術館

千葉県市原市

原良介 サギ子とフナ子 光のそばで

2025/06/14〜2025/09/15

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

藤田嗣治 猫のいる風景

開催中〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

知られざる秀逸コレクション 東京・足立区立郷土博物館所蔵浮世絵名品展

開催中〜2025/10/05

北斎館

長野県・小布施町

開館50周年記念 おいでよ!松岡動物園

2025/06/17〜2025/10/13

松岡美術館

東京都・港区

戦後80年 《明日の神話》 次世代につなぐ 原爆×芸術

2025/07/19〜2025/10/19

川崎市岡本太郎美術館

神奈川県・川崎市

Sereneの写実 森本草介・島村信之2人展

開催中〜2025/11/10

ホキ美術館

千葉県・千葉市

企画展「ゴッホ・インパクト—生成する情熱」

開催中〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

ライアン・ガンダー:ユー・コンプリート・ミー

開催中〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

Exhibitions

おいしい浮世絵展 北斎 広重 国芳たちが描いた江戸の味わい

すし、鰻、天ぷら・・。おいしいは楽しい。浮世絵から江戸時代の食文化を見る。

 ■ユニークな切り口の浮世絵展
 このような浮世絵の見方があったのだ!「目からうろこ」である。江戸時代に誕生し庶民に親しまれた浮世絵は、美人画、役者絵、風景画などに大別されるが、それぞれに人々の暮らしがつぶさに描写されている。一方、特権階級の料理だった鎌倉時代の精進料理や室町時代の懐石料理に対して、江戸時代には庶民独自の食文化が花開いた。東京・六本木の森アーツセンターギャラリーにて開催中の「おいしい浮世絵展」は、江戸の人々の食の楽しみに焦点を当てて浮世絵を眺めていく。この斬新な切り口の展覧会の監修は、北斎館館長で萬美術屋の安村敏信氏。企画協力にキュレーターの林綾野氏が携わった。浮世絵と江戸の食文化が交差し、現代につながる。実に豊かで味わい深い展覧会だ。

 ■展覧会構成
 展覧会は以下の4つの章で構成されている。
 第一章 季節の楽しみと食/第二章 にぎわう江戸の食卓/第三章 江戸の名店/第四章 旅と名物
 出品作品は242点。資料も加わる。会期中に展示替えがある。

 ■季節の行事と食:花見から餅つきまで
 会場にはいると、季節の変化とともに食を楽しむ人々の姿を描いた浮世絵が展開する。まずは春。三代歌川豊国(国貞)(1786~1864年)筆の《見立源氏はなの宴》(大判錦絵3枚続、味の素食の文化センター蔵、通期)は、屋敷中庭の満開の桜を愛でながらの酒宴の様子だ。柳亭種彦の小説『偐紫田舎源氏(にせむらさきいなかげんじ)』の一場面。登場人物たちの前に刺身、握りずし、伊達巻などが並んでいる。他の花見の情景を描いた作品には、炭火で焼く豆腐田楽や花見弁当も見られる。古来、日本で花見といえば梅だったが、平安時代以降、桜が主流に転じた。桃山時代の豊臣秀吉が催した吉野の花見はその豪華さで名高い。しかし庶民が花見を楽しむようになったのは江戸時代後半以降のこと。江戸の花見の名所は、六代将軍徳川吉宗が植えた墨田堤や飛鳥山などだった。

 そして夏。土用干しは部屋に着物を並べて風を通し、西瓜(すいか)で一息入れる。秋は月見。川向うの満月を眺めつつ酒宴に興ずる。年末の餅つきを描いた浮世絵もある。《甲子春黄金若餅》(大判錦絵5枚続、味の素食の文化センター蔵、通期)は、三代歌川豊国(国貞)による横長大画面だ。威勢よく餅をつくのは人気歌舞伎役者たち。なんとも粋である。なお三代歌川豊国(国貞)は役者絵や美人画に秀で、多作の浮世絵師としても名を馳せた。

 ■歌舞伎見物と「か・べ・す」
 江戸の人々を夢中にさせた娯楽として歌舞伎がある。元禄年間(1688~1704年)の頃には江戸の芝居小屋が中村座、市村座、森田座、山村座の4座となった。歌川豊国(1769~1825年)が遠近法的手法で描いた《中村座内外の図》(大判錦絵6枚続の内の3枚、味の素食の文化センター蔵、通期)は人があふれんばかり。役者の台詞や熱狂する観客の歓声が聞こえるようだ。よく見ると、あちこちに弁当や菓子が見える。左の2階席に笑顔で食事をしながら芝居見物する男もいる。当時の芝居は朝早くから夕暮れまで上演されたので、観客は芝居とともに菓子、弁当、すし(頭文字をとって「か・べ・す」と呼ばれた)なども大きな楽しみだった。本作の巨大拡大図も設置されているので、詳細部分もご覧いただきたい。なお、歌川豊国は三代歌川豊国(国貞)の師であり、役者絵の名手だった。

 会場では、当時の幕の内弁当を再現した写真が紹介されている。これは、喜田川守貞(1810年生まれ)が江戸時代の暮らしに関する約700項目を、説明図も付して詳述した『守貞謾稿(もりさだまんこう)』(1837<天保8>年頃から執筆)に従ったもの。握り飯、蒟蒻(こんにゃく)、焼豆腐、芋、蒲鉾、玉子焼が入った幕の内弁当だ。会場内には他にも多くの再現料理の写真が見られる。

 ■すし
 歌川国芳(1797~1861年)筆《縞揃女辨慶(松の鮨)》(大判錦絵、味の素食の文化センター蔵、通期)は、赤と黒の縞柄の着物姿の母に、幼子がすしをねだる様子を描いた美人画だ。母がもつ皿には海老の握り、玉子焼き、青魚の握りが見える。握りずしを上に重ねているのは他の浮世絵でも同様だが、現在の握りずしの並べ方と異なる。画中の歌に「安宅(あたけ)の松の鮨」とあるが、これは安宅と通称された深川地域にあったすしの名店だ。本展の主に第3章に、江戸の名店を歌舞伎役者とともに紹介する50枚揃いの《東都高名會席盡》(大判錦絵、味の素食の文化センター蔵)の20点近くが、会期中に出品されるが、「松の鮨」も含まれる。なお『東都高名會席盡』は、1852(嘉永5)年から三代歌川豊国(国貞)が役者を、歌川広重(1797~1858年)がコマ絵に店構えと名物を担当した合作である。

 上述の『守貞謾稿』は江戸生活の百科事典ともいうべき資料だが、握りずしの項には説明図が付き、「玉子、玉子巻き、海苔巻き、同麁(どうそ)(=海苔太巻き)、あなご、白魚、刺み、こはだ」が描かれている。すしは奈良時代から塩漬けの魚の漬物というべきなれずしがあり、長い歴史をもつ。江戸時代に白米と酢の普及もあり、押しずし(箱ずし)が広がり、そして握りずしが誕生した。江戸では江戸前の魚介類がすしねたとして、保存のため酢や醤油で前処理された。握りずしは最初屋台で食され、その後すし店が出てきた。

 ■鰻
 歌川国芳は、鰻(うなぎ)をほおばろうとする美人も描いている。《春の虹蜺》(団扇絵、個人蔵、通期)である。鰻をまさに食べようとしたとき出現した虹に驚く姿だ。美人と鰻と虹という発想の妙、動勢、色彩の美しさ、そして鰻をおいしそうに食べる様子も好ましく、印象深い団扇絵だ。武者絵を得意とする国芳だが、美人画も颯爽としている。葛飾北斎(1760~1849年)も百科全書的ともいえる絵手本の『北斎漫画』に鰻を描いている。《『北斎漫画』十二編》 (書籍、浦上満氏蔵、前期7/15~8/13)では「江戸前大蒲焼」との鰻屋の看板と動き回る巨大な鰻、《『北斎漫画』八編》 (書籍、浦上満氏蔵、後期8/15~9/13)では鰻に包丁を入れる場面だ。

 鰻の蒲焼の語は、室町時代末の『大草家料理書』に見られる。江戸時代になり、醤油や味醂が普及し、鰻を醤油と味醂を使ったたれを付けて焼くという現在につながる調理法が確立した。

 ■天ぷら
 満月を愛でる涼やかな縞模様の着物の美人。その手元には天ぷらが見える。幕末から明治時代に活躍した月岡芳年(1839~92年)が描いた《風俗三十二相 むまさう 嘉永年間女郎之風俗》(大判錦絵、7/15~8/13は味の素食の文化センター蔵、8/15~9/13は浦上満氏蔵)は、繊細な趣がある。天ぷらはさくさくとした衣のついた海老天のようだ。この作品の近くに、猫好きで有名な歌川国芳による《其まゝ地口 猫飼好五十三疋(そのままぢぐち みゃうかいこうごじゅうさんびき)(大判錦絵3枚続、渡邊木版美術画舗蔵、通期)も出品されている。これは、東海道五十三次の宿場名の地口(語呂合わせ。駄洒落)を猫たちで表現した戯画だ。たどると笑ってしまう。15番目の宿場の蒲原では、「かんばら」が「天ぷら」に変化し、猫が大皿に盛られた天ぷらをじーっと見つめている。

 天ぷらは江戸で18世紀後半には人気を得ていたようだ。油煙が出ることと火事の危険もあり、屋台で売られ繁盛しテイクアウトも流行った。江戸の天ぷらは、江戸前の魚介をごま油で揚げたものを指し、野菜の精進揚げとは区別された。天つゆを付け、大根おろしと一緒に食されたようだ。

 なお会場ではこの他にも、蕎麦、豆腐、初鰹、白玉などを描いた浮世絵が続々紹介される。

 ■東海道五十三次と名物
 旅でその土地の名物に出あうのもまた格別だ。本展の第4章では、歌川広重の代表作である大判錦絵シリーズ《東海道五拾三次之内》などによって、東海道の宿場でのおいしいものを追う。江戸時代中期になると五街道も宿場も整い、庶民も旅に出られるようになった。伊勢詣でが絶大な人気を博し、伊勢に通じ京都を終点とする東海道の旅が注目を浴びた。それに拍車をかけたのが、1802(享和2)年に発刊された十返舎一九が著した滑稽本『東海道中膝栗毛』。弥次さん喜多さんの珍道中の旅物語は大評判をとる。葛飾北斎や歌川広重や多くの浮世絵師たちも東海道を題材とする浮世絵を手掛けた。広重は生涯に20以上の東海道物を世に出している。歌川広重が1833~34(天保4~5)年頃に制作したとされる《東海道五拾三次之内》は、先行した葛飾北斎筆《富嶽三十六景》とともに浮世絵に風景画という新分野を創出する代表作となった。

 東海道の旅は、日本橋を起点に53の宿駅を経て京都に至る500km近くの道のりをたどる。茶屋での一服や宿屋での名物料理がどんなに楽しみだったろう。日本橋を朝、出発すると、品川を経て、夕方には保土ヶ谷に着けるようだ。平塚、小田原、箱根と、富士山が近づいてくる。徳川家康が晩年を過ごした府中では旅人は安倍川を渡らねばならない。名物の安倍川餅で腹ごしらえをしたのだろう。そして、次は鞠子だ。歌川広重は、《東海道五拾三次之内 鞠子 名物茶店》(大判錦絵、7/15~7/30、8/29~9/13は浦上満氏蔵、7/31~8/28は和泉市久保惣記念美術館蔵)に、晩秋であろうか、山深い里でとろろ汁をおいしそうに食べる二人の旅人を描く。店には「名ぶつ とろろ汁」の看板が立ち、赤ん坊を負ぶった母親が働く。鞠子の名物は自然薯である。旅は続く。金谷、袋井を過ぎ、浜名湖の手前が見附だ。葛飾北斎は、《春興五十三駄之内 見附 濱枩へ四里八丁》(小判摺物、味の素食の文化センター蔵、通期)にて、見附の名物「挽抜(ひきぬき)そば」を店で満足げに楽しむ旅人を描いている。

 その後、宮から桑名まで伊勢湾を船で進み、四日市を過ぎ、水口に入る。ここの名物はすしにも使われる干瓢(かんぴょう)である。夕顔の皮を細長くむき、天日に干して作る。広重は、《東海道五拾十三次之内 水口 名物干瓢》(大判錦絵、7/15~7/30、8/29~9/13は浦上満氏蔵、7/31~8/28は和泉市久保惣記念美術館蔵)で、女たちが干瓢を作る様子を描写する。ここにも赤子を負ぶって働く母がいる。葛飾北斎が甲州での干瓢作りを描いた《『北斎漫画』十三編》(書籍、浦上満氏蔵、通期)も出品。そして大津、草津を経て、東海道の終点、京都の三条大橋に到着する。なお宿場を描いた浮世絵作品とともに、歌川国芳の《其まゝ地口 猫飼好五十三疋》に登場した猫たちの複製パネルも展示。案内役を務めている。

 ■浮世絵の流れ
 最後に、浮世絵の流れを少し見ておこう。浮世絵とは、当世風俗を描いた絵を意味する。冒頭で、「江戸時代に誕生し庶民に親しまれた浮世絵」と記したが、17世紀後半以降に江戸の繁栄を支えたのが町人たち。その関心や美意識を反映して創られたのが浮世絵だったといえる。よって役者絵と美人画の二つの分野で始まった。浮世絵には肉筆画と木版画とがあるが、版元の下に絵師、彫師、摺師によって作られる木版画が中心となる。版画は多数刷られるため、庶民も安価で入手できた。

 浮世絵の創始者は菱川師宣(?~1694年)とされる。最初は墨だけの黒摺絵だったが、手彩色を加えた丹絵や紅絵ができ、少ない色数の色刷版画である紅摺絵へと進んだ。その後、大小暦交換会の流行で技術が格段に進化し、1765(明和2)年、画期的な多色刷版画が完成し、錦絵と呼ばれるようになった。鈴木春信(1725?~70年)の時代だ。そして18世紀後半から19世紀にかけて、鳥居清長(1752~1815年)、喜多川歌麿(?~1806年)、東洲斎写楽(生没年不詳)が活躍する。19世紀の前半になって葛飾北斎や歌川広重が風景画の分野を確立。ほぼ同じ頃に三代歌川豊国(国貞)や歌川国芳が、その後、月岡芳年も人気を得た。本展では、庶民独自の食が広まった江戸時代後期の浮世絵が主に出品されている。 

 さて、北斎、広重、国芳、三代豊国(国貞)らが浮世絵に描いた江戸の食は、現代の私たちの好物でもある。おいしいものの楽しみは江戸時代も今も変わらないようだ。本展は、むくむく元気が湧いてくる展覧会である。


【参考文献】
1) 安村敏信(北斎館館長、萬美術屋)・林綾野(アートキッチン)・北村美香(K’s Office)=執筆、來島路子・産経新聞社=編集:『おいしい浮世絵展~北斎 広重 国芳たちが描いた江戸の味わい~』(展覧会図録)、博報堂DYメディアパートナーズ・産経新聞社・TBS・森アーツセンター=発行、2020年。
2) 西山松之助『江戸庶民の四季』、岩波セミナーブックス46、岩波書店、1993年。
3) 大久保純一『カラー版 浮世絵』、岩波新書、岩波書店、2008年。

執筆:細川いづみ (HOSOKAWA Fonte Idumi) 
(2020年8月)


写真1
三代歌川豊国(国貞)、《見立源氏はなの宴》、味の素食の文化センター蔵、通期。

写真2
歌川国芳、《縞揃女辨慶(松の鮨)》、味の素食の文化センター蔵、通期。

写真3
歌川国芳、《春の虹蜺》、個人蔵、通期。

写真4
月岡芳年、《風俗三十二相 むまさう 嘉永年間女郎之風俗》、
味の素食の文化センター蔵。通期。

写真5
歌川広重、《東海道五拾三次之内 鞠子 名物茶店》、浦上満氏蔵、通期。

写真6
『北斎漫画』十三編、浦上満氏蔵、通期。
 

【展覧会名】
 おいしい浮世絵展 北斎 広重 国芳たちが描いた江戸の味わい
 Oishii Ukiyo-e  The Roots of Japanese Cuisine
【会期・会場】※会期は以下に変更になりました。★日時指定予約制です。
 2020年7月15日(水)~9月13日(日) 
 森アーツセンターギャラリー(東京・六本木ヒルズ森タワー52階)
【展覧会公式サイト】※最新情報を必ずご確認ください。
 https://oishii-ukiyoe.jp
 ★日時指定入館券、前売券・招待券用日時指定入館券のご購入やご予約
 https://oishii-ukiyoe.jp/ticket.html
 <電話>03-5777-8600(ハローダイヤル)

※本文・図版とも無断引用・無断転載を禁じます。