詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

エルマーのぼうけん展

開催中〜2023/10/01

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

テート美術館展 光 ― ターナー、印象派から現代へ

開催中〜2023/10/02

国立新美術館

東京都・港区

モネ、ルノワール 印象派の光

開催中〜2023/10/09

松岡美術館

東京都・港区

名作展 画家と生活—川端龍子の晩年の作品から

開催中〜2023/10/09

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

うえののそこから「はじまり、はじまり」荒木珠奈 展

開催中〜2023/10/09

東京都美術館

東京都・台東区

中之条ビエンナーレ2023

開催中〜2023/10/09

芸術祭(群馬県中之条町)

群馬県・中之条町

特別展「海ー生命のみなもとー」

開催中〜2023/10/09

国立科学博物館

東京都・台東区

企画展 楽しい隠遁生活 文人たちのマインドフルネス

開催中〜2023/10/15

泉屋博古館東京

東京都

企画展 甲冑・刀・刀装具 光村コレクション・ダイジェスト

開催中〜2023/10/15

根津美術館

東京都・港区

北島敬三「UNTITLED RECORDS : REVISITED + PORTRAITS」展

開催中〜2023/10/22

BankART Station

神奈川県・横浜市

北陸工芸の祭典 GO FOR KOGEI 2023「物質的想像力と物語の縁起― マテリアル、データ、ファンタジー」

開催中〜2023/10/29

芸術祭(富山県富山市富岩運河沿い)

富山県・富山市

瞳の奥にあるもの -表情でみる人物画展-

開催中〜2023/11/05

ホキ美術館

千葉県・千葉市

堅山南風《大震災実写図巻》と近代の画家 大観・玉堂・青邨・蓬春

開催中〜2023/11/05

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

ジョセフ・アルバースの授業 色と素材の実験室

開催中〜2023/11/05

DIC川村記念美術館

千葉県・佐倉市

MOTコレクション 被膜虚実/特集展示 横尾忠則―水のように/生誕100年 サム・フランシス

開催中〜2023/11/05

東京都現代美術館

東京都・江東区

宇川直宏展 FINAL MEDIA THERA PIST @DOMMUNE

開催中〜2023/11/05

練馬区立美術館

東京都・練馬区

九谷焼の芸術祭 KUTANism 2023

2023/10/06〜2023/11/05

芸術祭(石川県小松市・能美市各所)

石川県・小松市、能美市

土方久功と柚木沙弥郎――熱き体験と創作の愉しみ

開催中〜2023/11/05

世田谷美術館

東京都・世田谷区

テルマエ展 お風呂でつながる古代ローマと日本

開催中〜2023/11/05

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

特別展「めぐりあう大津絵―笠間日動美術館・小絲源太郎コレクションと 神戸女子大学古典芸能研究センター・志水文庫の大津絵」

開催中〜2023/11/05

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

開催中〜2023/11/05

そごう美術館

神奈川県・横浜市

東京の地場に発する国際芸術祭 東京ビエンナーレ2023

開催中〜2023/11/05

芸術祭(東京都心北東エリア〔千代田区、中央区、文京区、台東区の4区にまたがるエリア〕 、歴史的建築物、公共空間、学校、店舗屋上、遊休化した建物等)

東京都・千代田区、中央区、文京区、台東区

春陽会誕生100年 それぞれの闘い 岸田劉生、中川一政から岡鹿之助へ

開催中〜2023/11/12

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

MIND TRAIL 奥大和 心のなかの美術館

開催中〜2023/11/12

芸術祭(奈良県 吉野町、下北山村、ほか予定)

奈良県・吉野町、下北山村、ほか予定

奥能登国際芸術祭2023

開催中〜2023/11/12

芸術祭(石川県珠洲市)

石川県・珠洲市

TOKAS Project Vol. 6 『凪ぎ、揺らぎ、』

2023/10/07〜2023/11/12

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

松本秋則+松本倫子「惑星トラリス」展

開催中〜2023/11/12

BankART KAIKO

神奈川県・横浜市

浄瑠璃寺九体阿弥陀修理完成記念 特別展「京都・南山城の仏像」

開催中〜2023/11/12

東京国立博物館

東京都・台東区

第75回 正倉院展

2023/10/28〜2023/11/13

奈良国立博物館

奈良県・奈良市

北斗の拳40周年大原画展 ~愛をとりもどせ!!~

2023/10/07〜2023/11/19

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

ジャム・セッション 石橋財団コレクション×山口晃 ここへきて やむに止まれぬ サンサシオン

開催中〜2023/11/19

アーティゾン美術館

東京都・中央区

創造の現場― 映画と写真による芸術家の記録

開催中〜2023/11/19

アーティゾン美術館

東京都・中央区

秋の特別展「おまもりとハンコとコイン -古代オリエントの偉大なる小さきものたち-」

開催中〜2023/11/19

古代オリエント博物館

東京都・豊島区

六甲ミーツ・アート芸術散歩 2023 beyond

開催中〜2023/11/23

芸術祭(神戸・六甲山上)

兵庫県・神戸市

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

開催中〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

企画展「北斎のまく笑いの種」

開催中〜2023/11/26

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

横山美術館名品展 明治・大正の輸出陶磁器 技巧から意匠へ

2023/10/07〜2023/11/26

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

皇居三の丸尚蔵館収蔵品展 皇室と石川 —麗しき美の煌めき—

2023/10/14〜2023/11/26

国立工芸館(石川県立美術館との共催)

石川県・金沢市

開館20周年 & 富士山世界遺産登録10周年記念 後期「フジヤマミュージアム名品展」

開催中〜2023/11/26

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

特別展「日本画聖地巡礼 ー東山魁夷の京都、奥村土牛の鳴門ー」

開催中〜2023/11/26

山種美術館

東京都・渋谷区

特別展「超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA」

開催中〜2023/11/26

三井記念美術館

東京都・中央区

関東大震災100年企画展 「震災からのあゆみ —未来へつなげる科学技術—」

開催中〜2023/11/26

国立科学博物館

東京都・台東区

シン・ジャパニーズ・ペインティング 革新の日本画―横山大観、 杉山寧から現代の作家まで

開催中〜2023/12/03

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ

2023/10/06〜2023/12/03

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

「横尾忠則 寒山百得」展

開催中〜2023/12/03

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「岡本玉水 人形芸術にかけた生涯—御所人形から玉水人形へ」

2023/10/07〜2023/12/03

さいたま市岩槻人形博物館

埼玉県・さいたま市

特別展「北宋書画精華」

2023/11/03〜2023/12/03

根津美術館

東京都・港区

特別展「やまと絵 -受け継がれる王朝の美-」

2023/10/11〜2023/12/03

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「岡本玉水 人形芸術にかけた生涯—御所人形から玉水人形へ」

2023/10/07〜2023/12/03

さいたま市岩槻人形博物館

埼玉県・さいたま市

日中平和友好条約45周年記念「世界遺産 大シルクロード展」

開催中〜2023/12/10

東京富士美術館

東京都・八王子市

さいたま国際芸術祭2023

2023/10/07〜2023/12/10

芸術祭(さいたま市・旧市民会館おおみや(メイン会場)ほか)

埼玉県・さいたま市

永遠の都ローマ展

開催中〜2023/12/10

東京都美術館

東京都・台東区

イヴ・サンローラン展 時を超えるスタイル

開催中〜2023/12/11

国立新美術館

東京都・港区

コスチュームジュエリー美の変革者たち シャネル、スキャパレッリ、ディオール 小瀧千佐子コレクションより

2023/10/07〜2023/12/17

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

布の芸術祭『FUJI TEXTILE WEEK 2023(フジテキスタイルウィーク)』

2023/11/23〜2023/12/17

芸術祭(山梨県富士吉田市)

山梨県・富士吉田市

特別企画展 日本画の棲み家

2023/11/02〜2023/12/17

泉屋博古館東京

東京都・港区

開館1周年記念特別展 二つの頂 —宋磁と清朝官窯—

2023/10/07〜2023/12/17

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

国吉康雄展 ~安眠を妨げる夢~ 福武コレクション・岡山県立美術館のコレクションを中心に

2023/10/24〜2023/12/24

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

ヨシタケシンスケ展かもしれない

2023/10/15〜2023/12/24

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

大巻伸嗣 Interface of Being 真空のゆらぎ

2023/11/01〜2023/12/25

国立新美術館

東京都・港区

「今こそ、ルーシー!」LUCY IS HERE

開催中〜2024/01/08

スヌーピーミュージアム

東京都・町田市

「青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション」第2期(秋冬季)

開催中〜2024/01/08

原美術館ARC

群馬県・渋川市

上野アーティストプロジェクト2023「いのちをうつす ―菌類、植物、動物、人間」

2023/11/16〜2024/01/08

東京都美術館

東京都・台東区

「鹿児島睦 まいにち」展

2023/10/07〜2024/01/08

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

111年目の中原淳一展

2023/11/18〜2024/01/10

そごう美術館

神奈川県・横浜市

ICCアニュアル 2023 ものごとのかたち

開催中〜2024/01/14

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

企画展「ある従軍カメラマンの追憶 義烈空挺隊員と家族の片影」

2023/10/03〜2024/01/14

平和祈念展示資料館

東京都・新宿区

佐野史郎写真展 瞬間と一日

2023/10/14〜2024/01/14

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

ゴッホと静物画―伝統と革新へ

2023/10/17〜2024/01/21

SOMPO美術館

東京都・新宿区

モネ 連作の情景

2023/10/20〜2024/01/28

上野の森美術館

東京都・台東区

倉俣史朗のデザイン―記憶のなかの小宇宙

2023/11/18〜2024/01/28

世田谷美術館

東京都・世田谷区

江口寿史展 ノット・コンプリーテッド

開催中〜2024/02/04

世田谷文学館

東京都・世田谷区

アメイジング・チャイナ 深淵なる中国美術の世界

2023/10/24〜2024/02/11

松岡美術館

東京都・港区

みちのく いとしい仏たち

2023/12/02〜2024/02/12

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

1周年記念特別企画「ようこそ藤田嗣治のお家へ」

開催中〜2024/02/20

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

生誕120年 古賀忠雄展 塑造(像)の楽しみ

2023/11/17〜2024/02/25

練馬区立美術館

東京都・練馬区

森美術館開館20周年記念展 私たちのエコロジー:地球という惑星を生きるために

2023/10/18〜2024/03/31

森美術館

東京都・港区

tupera tupera + 遠藤幹子 しつもんパーク in 彫刻の森美術館

開催中〜2024/03/31

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

岡田健太郎―重なる景体

2023/12/05〜2024/04/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

Exhibitions

おいしい浮世絵展 北斎 広重 国芳たちが描いた江戸の味わい

すし、鰻、天ぷら・・。おいしいは楽しい。浮世絵から江戸時代の食文化を見る。

 ■ユニークな切り口の浮世絵展
 このような浮世絵の見方があったのだ!「目からうろこ」である。江戸時代に誕生し庶民に親しまれた浮世絵は、美人画、役者絵、風景画などに大別されるが、それぞれに人々の暮らしがつぶさに描写されている。一方、特権階級の料理だった鎌倉時代の精進料理や室町時代の懐石料理に対して、江戸時代には庶民独自の食文化が花開いた。東京・六本木の森アーツセンターギャラリーにて開催中の「おいしい浮世絵展」は、江戸の人々の食の楽しみに焦点を当てて浮世絵を眺めていく。この斬新な切り口の展覧会の監修は、北斎館館長で萬美術屋の安村敏信氏。企画協力にキュレーターの林綾野氏が携わった。浮世絵と江戸の食文化が交差し、現代につながる。実に豊かで味わい深い展覧会だ。

 ■展覧会構成
 展覧会は以下の4つの章で構成されている。
 第一章 季節の楽しみと食/第二章 にぎわう江戸の食卓/第三章 江戸の名店/第四章 旅と名物
 出品作品は242点。資料も加わる。会期中に展示替えがある。

 ■季節の行事と食:花見から餅つきまで
 会場にはいると、季節の変化とともに食を楽しむ人々の姿を描いた浮世絵が展開する。まずは春。三代歌川豊国(国貞)(1786~1864年)筆の《見立源氏はなの宴》(大判錦絵3枚続、味の素食の文化センター蔵、通期)は、屋敷中庭の満開の桜を愛でながらの酒宴の様子だ。柳亭種彦の小説『偐紫田舎源氏(にせむらさきいなかげんじ)』の一場面。登場人物たちの前に刺身、握りずし、伊達巻などが並んでいる。他の花見の情景を描いた作品には、炭火で焼く豆腐田楽や花見弁当も見られる。古来、日本で花見といえば梅だったが、平安時代以降、桜が主流に転じた。桃山時代の豊臣秀吉が催した吉野の花見はその豪華さで名高い。しかし庶民が花見を楽しむようになったのは江戸時代後半以降のこと。江戸の花見の名所は、六代将軍徳川吉宗が植えた墨田堤や飛鳥山などだった。

 そして夏。土用干しは部屋に着物を並べて風を通し、西瓜(すいか)で一息入れる。秋は月見。川向うの満月を眺めつつ酒宴に興ずる。年末の餅つきを描いた浮世絵もある。《甲子春黄金若餅》(大判錦絵5枚続、味の素食の文化センター蔵、通期)は、三代歌川豊国(国貞)による横長大画面だ。威勢よく餅をつくのは人気歌舞伎役者たち。なんとも粋である。なお三代歌川豊国(国貞)は役者絵や美人画に秀で、多作の浮世絵師としても名を馳せた。

 ■歌舞伎見物と「か・べ・す」
 江戸の人々を夢中にさせた娯楽として歌舞伎がある。元禄年間(1688~1704年)の頃には江戸の芝居小屋が中村座、市村座、森田座、山村座の4座となった。歌川豊国(1769~1825年)が遠近法的手法で描いた《中村座内外の図》(大判錦絵6枚続の内の3枚、味の素食の文化センター蔵、通期)は人があふれんばかり。役者の台詞や熱狂する観客の歓声が聞こえるようだ。よく見ると、あちこちに弁当や菓子が見える。左の2階席に笑顔で食事をしながら芝居見物する男もいる。当時の芝居は朝早くから夕暮れまで上演されたので、観客は芝居とともに菓子、弁当、すし(頭文字をとって「か・べ・す」と呼ばれた)なども大きな楽しみだった。本作の巨大拡大図も設置されているので、詳細部分もご覧いただきたい。なお、歌川豊国は三代歌川豊国(国貞)の師であり、役者絵の名手だった。

 会場では、当時の幕の内弁当を再現した写真が紹介されている。これは、喜田川守貞(1810年生まれ)が江戸時代の暮らしに関する約700項目を、説明図も付して詳述した『守貞謾稿(もりさだまんこう)』(1837<天保8>年頃から執筆)に従ったもの。握り飯、蒟蒻(こんにゃく)、焼豆腐、芋、蒲鉾、玉子焼が入った幕の内弁当だ。会場内には他にも多くの再現料理の写真が見られる。

 ■すし
 歌川国芳(1797~1861年)筆《縞揃女辨慶(松の鮨)》(大判錦絵、味の素食の文化センター蔵、通期)は、赤と黒の縞柄の着物姿の母に、幼子がすしをねだる様子を描いた美人画だ。母がもつ皿には海老の握り、玉子焼き、青魚の握りが見える。握りずしを上に重ねているのは他の浮世絵でも同様だが、現在の握りずしの並べ方と異なる。画中の歌に「安宅(あたけ)の松の鮨」とあるが、これは安宅と通称された深川地域にあったすしの名店だ。本展の主に第3章に、江戸の名店を歌舞伎役者とともに紹介する50枚揃いの《東都高名會席盡》(大判錦絵、味の素食の文化センター蔵)の20点近くが、会期中に出品されるが、「松の鮨」も含まれる。なお『東都高名會席盡』は、1852(嘉永5)年から三代歌川豊国(国貞)が役者を、歌川広重(1797~1858年)がコマ絵に店構えと名物を担当した合作である。

 上述の『守貞謾稿』は江戸生活の百科事典ともいうべき資料だが、握りずしの項には説明図が付き、「玉子、玉子巻き、海苔巻き、同麁(どうそ)(=海苔太巻き)、あなご、白魚、刺み、こはだ」が描かれている。すしは奈良時代から塩漬けの魚の漬物というべきなれずしがあり、長い歴史をもつ。江戸時代に白米と酢の普及もあり、押しずし(箱ずし)が広がり、そして握りずしが誕生した。江戸では江戸前の魚介類がすしねたとして、保存のため酢や醤油で前処理された。握りずしは最初屋台で食され、その後すし店が出てきた。

 ■鰻
 歌川国芳は、鰻(うなぎ)をほおばろうとする美人も描いている。《春の虹蜺》(団扇絵、個人蔵、通期)である。鰻をまさに食べようとしたとき出現した虹に驚く姿だ。美人と鰻と虹という発想の妙、動勢、色彩の美しさ、そして鰻をおいしそうに食べる様子も好ましく、印象深い団扇絵だ。武者絵を得意とする国芳だが、美人画も颯爽としている。葛飾北斎(1760~1849年)も百科全書的ともいえる絵手本の『北斎漫画』に鰻を描いている。《『北斎漫画』十二編》 (書籍、浦上満氏蔵、前期7/15~8/13)では「江戸前大蒲焼」との鰻屋の看板と動き回る巨大な鰻、《『北斎漫画』八編》 (書籍、浦上満氏蔵、後期8/15~9/13)では鰻に包丁を入れる場面だ。

 鰻の蒲焼の語は、室町時代末の『大草家料理書』に見られる。江戸時代になり、醤油や味醂が普及し、鰻を醤油と味醂を使ったたれを付けて焼くという現在につながる調理法が確立した。

 ■天ぷら
 満月を愛でる涼やかな縞模様の着物の美人。その手元には天ぷらが見える。幕末から明治時代に活躍した月岡芳年(1839~92年)が描いた《風俗三十二相 むまさう 嘉永年間女郎之風俗》(大判錦絵、7/15~8/13は味の素食の文化センター蔵、8/15~9/13は浦上満氏蔵)は、繊細な趣がある。天ぷらはさくさくとした衣のついた海老天のようだ。この作品の近くに、猫好きで有名な歌川国芳による《其まゝ地口 猫飼好五十三疋(そのままぢぐち みゃうかいこうごじゅうさんびき)(大判錦絵3枚続、渡邊木版美術画舗蔵、通期)も出品されている。これは、東海道五十三次の宿場名の地口(語呂合わせ。駄洒落)を猫たちで表現した戯画だ。たどると笑ってしまう。15番目の宿場の蒲原では、「かんばら」が「天ぷら」に変化し、猫が大皿に盛られた天ぷらをじーっと見つめている。

 天ぷらは江戸で18世紀後半には人気を得ていたようだ。油煙が出ることと火事の危険もあり、屋台で売られ繁盛しテイクアウトも流行った。江戸の天ぷらは、江戸前の魚介をごま油で揚げたものを指し、野菜の精進揚げとは区別された。天つゆを付け、大根おろしと一緒に食されたようだ。

 なお会場ではこの他にも、蕎麦、豆腐、初鰹、白玉などを描いた浮世絵が続々紹介される。

 ■東海道五十三次と名物
 旅でその土地の名物に出あうのもまた格別だ。本展の第4章では、歌川広重の代表作である大判錦絵シリーズ《東海道五拾三次之内》などによって、東海道の宿場でのおいしいものを追う。江戸時代中期になると五街道も宿場も整い、庶民も旅に出られるようになった。伊勢詣でが絶大な人気を博し、伊勢に通じ京都を終点とする東海道の旅が注目を浴びた。それに拍車をかけたのが、1802(享和2)年に発刊された十返舎一九が著した滑稽本『東海道中膝栗毛』。弥次さん喜多さんの珍道中の旅物語は大評判をとる。葛飾北斎や歌川広重や多くの浮世絵師たちも東海道を題材とする浮世絵を手掛けた。広重は生涯に20以上の東海道物を世に出している。歌川広重が1833~34(天保4~5)年頃に制作したとされる《東海道五拾三次之内》は、先行した葛飾北斎筆《富嶽三十六景》とともに浮世絵に風景画という新分野を創出する代表作となった。

 東海道の旅は、日本橋を起点に53の宿駅を経て京都に至る500km近くの道のりをたどる。茶屋での一服や宿屋での名物料理がどんなに楽しみだったろう。日本橋を朝、出発すると、品川を経て、夕方には保土ヶ谷に着けるようだ。平塚、小田原、箱根と、富士山が近づいてくる。徳川家康が晩年を過ごした府中では旅人は安倍川を渡らねばならない。名物の安倍川餅で腹ごしらえをしたのだろう。そして、次は鞠子だ。歌川広重は、《東海道五拾三次之内 鞠子 名物茶店》(大判錦絵、7/15~7/30、8/29~9/13は浦上満氏蔵、7/31~8/28は和泉市久保惣記念美術館蔵)に、晩秋であろうか、山深い里でとろろ汁をおいしそうに食べる二人の旅人を描く。店には「名ぶつ とろろ汁」の看板が立ち、赤ん坊を負ぶった母親が働く。鞠子の名物は自然薯である。旅は続く。金谷、袋井を過ぎ、浜名湖の手前が見附だ。葛飾北斎は、《春興五十三駄之内 見附 濱枩へ四里八丁》(小判摺物、味の素食の文化センター蔵、通期)にて、見附の名物「挽抜(ひきぬき)そば」を店で満足げに楽しむ旅人を描いている。

 その後、宮から桑名まで伊勢湾を船で進み、四日市を過ぎ、水口に入る。ここの名物はすしにも使われる干瓢(かんぴょう)である。夕顔の皮を細長くむき、天日に干して作る。広重は、《東海道五拾十三次之内 水口 名物干瓢》(大判錦絵、7/15~7/30、8/29~9/13は浦上満氏蔵、7/31~8/28は和泉市久保惣記念美術館蔵)で、女たちが干瓢を作る様子を描写する。ここにも赤子を負ぶって働く母がいる。葛飾北斎が甲州での干瓢作りを描いた《『北斎漫画』十三編》(書籍、浦上満氏蔵、通期)も出品。そして大津、草津を経て、東海道の終点、京都の三条大橋に到着する。なお宿場を描いた浮世絵作品とともに、歌川国芳の《其まゝ地口 猫飼好五十三疋》に登場した猫たちの複製パネルも展示。案内役を務めている。

 ■浮世絵の流れ
 最後に、浮世絵の流れを少し見ておこう。浮世絵とは、当世風俗を描いた絵を意味する。冒頭で、「江戸時代に誕生し庶民に親しまれた浮世絵」と記したが、17世紀後半以降に江戸の繁栄を支えたのが町人たち。その関心や美意識を反映して創られたのが浮世絵だったといえる。よって役者絵と美人画の二つの分野で始まった。浮世絵には肉筆画と木版画とがあるが、版元の下に絵師、彫師、摺師によって作られる木版画が中心となる。版画は多数刷られるため、庶民も安価で入手できた。

 浮世絵の創始者は菱川師宣(?~1694年)とされる。最初は墨だけの黒摺絵だったが、手彩色を加えた丹絵や紅絵ができ、少ない色数の色刷版画である紅摺絵へと進んだ。その後、大小暦交換会の流行で技術が格段に進化し、1765(明和2)年、画期的な多色刷版画が完成し、錦絵と呼ばれるようになった。鈴木春信(1725?~70年)の時代だ。そして18世紀後半から19世紀にかけて、鳥居清長(1752~1815年)、喜多川歌麿(?~1806年)、東洲斎写楽(生没年不詳)が活躍する。19世紀の前半になって葛飾北斎や歌川広重が風景画の分野を確立。ほぼ同じ頃に三代歌川豊国(国貞)や歌川国芳が、その後、月岡芳年も人気を得た。本展では、庶民独自の食が広まった江戸時代後期の浮世絵が主に出品されている。 

 さて、北斎、広重、国芳、三代豊国(国貞)らが浮世絵に描いた江戸の食は、現代の私たちの好物でもある。おいしいものの楽しみは江戸時代も今も変わらないようだ。本展は、むくむく元気が湧いてくる展覧会である。


【参考文献】
1) 安村敏信(北斎館館長、萬美術屋)・林綾野(アートキッチン)・北村美香(K’s Office)=執筆、來島路子・産経新聞社=編集:『おいしい浮世絵展~北斎 広重 国芳たちが描いた江戸の味わい~』(展覧会図録)、博報堂DYメディアパートナーズ・産経新聞社・TBS・森アーツセンター=発行、2020年。
2) 西山松之助『江戸庶民の四季』、岩波セミナーブックス46、岩波書店、1993年。
3) 大久保純一『カラー版 浮世絵』、岩波新書、岩波書店、2008年。

執筆:細川いづみ (HOSOKAWA Fonte Idumi) 
(2020年8月)


写真1
三代歌川豊国(国貞)、《見立源氏はなの宴》、味の素食の文化センター蔵、通期。

写真2
歌川国芳、《縞揃女辨慶(松の鮨)》、味の素食の文化センター蔵、通期。

写真3
歌川国芳、《春の虹蜺》、個人蔵、通期。

写真4
月岡芳年、《風俗三十二相 むまさう 嘉永年間女郎之風俗》、
味の素食の文化センター蔵。通期。

写真5
歌川広重、《東海道五拾三次之内 鞠子 名物茶店》、浦上満氏蔵、通期。

写真6
『北斎漫画』十三編、浦上満氏蔵、通期。
 

【展覧会名】
 おいしい浮世絵展 北斎 広重 国芳たちが描いた江戸の味わい
 Oishii Ukiyo-e  The Roots of Japanese Cuisine
【会期・会場】※会期は以下に変更になりました。★日時指定予約制です。
 2020年7月15日(水)~9月13日(日) 
 森アーツセンターギャラリー(東京・六本木ヒルズ森タワー52階)
【展覧会公式サイト】※最新情報を必ずご確認ください。
 https://oishii-ukiyoe.jp
 ★日時指定入館券、前売券・招待券用日時指定入館券のご購入やご予約
 https://oishii-ukiyoe.jp/ticket.html
 <電話>03-5777-8600(ハローダイヤル)

※本文・図版とも無断引用・無断転載を禁じます。