詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

六本木クロッシング2022展:往来オーライ!

開催中〜2023/03/26

森美術館

東京都・港区

速水御舟展

開催中〜2023/03/26

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

江戸絵画の華 〈第2部〉京都画壇と江戸琳派

開催中〜2023/03/26

出光美術館

東京都・千代田区

静嘉堂創設130周年・新美術館開館記念展Ⅲ「お雛さま―岩﨑小彌太邸へようこそ」

開催中〜2023/03/26

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

VOCA展2023

開催中〜2023/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

仏具の世界 信仰と美のかたち

開催中〜2023/03/31

根津美術館

東京都・港区

特別展「動画クリエイター展」

開催中〜2023/04/02

日本科学未来館

東京都・江東区

飯川雄大 デコレータークラブ 同時に起きる、もしくは遅れて気づく

開催中〜2023/04/02

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

トンコハウス・堤大介の「ONI展」

開催中〜2023/04/02

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

キャラクターデザインの先駆者 土方重巳の世界

開催中〜2023/04/09

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

アートのための場所づくり 1970年代から90年代の群馬におけるアートスペース

開催中〜2023/04/09

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才

開催中〜2023/04/09

東京都美術館

東京都・台東区

わたしたちは生きている! セタビの森の動物たち

開催中〜2023/04/09

世田谷美術館

東京都・世田谷区

ヒグチユウコ展 CIRCUS FINAL END

開催中〜2023/04/10

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

本と絵画の800年 吉野石膏所蔵の貴重書と絵画コレクション

開催中〜2023/04/16

練馬区立美術館

東京都・練馬区

真鍋大度 特別企画展「EXPERIMENT」

2023/04/01〜2023/05/10

清春芸術村・光の美術館

山梨県・北杜市

第59 回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館展示帰国展 ダムタイプ|2022: remap

開催中〜2023/05/14

アーティゾン美術館

東京都・中央区

東京国立近代美術館70周年記念展「重要文化財の秘密」

開催中〜2023/05/14

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

【特別展】世界遺産登録10周年記念 富士と桜 ―北斎の富士から土牛の桜まで―

開催中〜2023/05/14

山種美術館

東京都・渋谷区

企画展「北斎バードパーク」

開催中〜2023/05/21

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

特別展 大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101

開催中〜2023/05/21

泉屋博古館東京

東京都・港区

クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ

開催中〜2023/05/28

東京都現代美術館

東京都・江東区

櫻田精一展 ~気韻生動 刻の流れをみつめて~

開催中〜2023/05/28

森の美術館

千葉県・流山市

モノクロームの表現

2023/04/08〜2023/05/28

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

フジヤマミュージアム「春の収蔵作品展」

開催中〜2023/05/28

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

NACT View 02 築地のはら ねずみっけ

開催中〜2023/05/29

国立新美術館

東京都・港区

美しい人びと 松園からローランサンまで

開催中〜2023/06/04

松岡美術館

東京都・港区

へザウィック・スタジオ展:共感する建築

開催中〜2023/06/04

森美術館

東京都・港区

深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ

開催中〜2023/06/04

東京都写真美術館

東京都・目黒区

アルフォンス・ ミュシャ展

2023/04/07〜2023/06/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「明治美術狂想曲」

2023/04/08〜2023/06/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

憧憬の地 ブルターニュ  ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷

開催中〜2023/06/11

国立西洋美術館

東京都・台東区

ブルターニュの光と風 ー画家たちを魅了したフランス<辺境の地>

開催中〜2023/06/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

細川護熙 美の世界

2023/04/08〜2023/06/11

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

山梨県立美術館コレクションREMIX

2023/04/22〜2023/06/11

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

大阪の日本画

2023/04/15〜2023/06/11

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ルーヴル美術館展 愛を描く

開催中〜2023/06/12

国立新美術館

東京都・港区

さばかれえぬ私へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023 受賞記念展

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン

2023/04/22〜2023/06/18

世田谷美術館

東京都・世田谷区

MOTコレクション 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸

開催中〜2023/06/18

ジョルジュ・ルオー ー かたち、色、ハーモニー ー(開館20周年記念展)

2023/04/08〜2023/06/25

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「The Original」

開催中〜2023/06/25

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

猪熊弦一郎展『いのくまさん』

2023/04/15〜2023/06/25

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

部屋のみる夢 ボナールからティルマンス、現代の作家まで

開催中〜2023/07/02

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

豊島区立 熊谷守一美術館 特別企画展 熊谷守一美術館38周年展

2023/04/11〜2023/07/02

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

特集展示「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」

開催中〜2023/07/09

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展

2023/06/03〜2023/07/09

そごう美術館

神奈川県・横浜市

谷川俊太郎 絵本★百貨展

2023/04/12〜2023/07/09

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

【特別展】小林古径 生誕140年記念 小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才―

2023/05/20〜2023/07/17

山種美術館

東京都・渋谷区

恐竜図鑑 ― 失われた世界の想像/創造

2023/05/31〜2023/07/22

上野の森美術館

東京都・台東区

青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション 第1期(春夏季)

開催中〜2023/09/03

原美術館ARC

群馬県・渋川市

石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ

2023/04/29〜2023/09/03

世田谷文学館

東京都・世田谷区

企画展「藤田嗣治 猫と少女の部屋」

開催中〜2023/09/12

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会

2023/04/19〜2023/09/24

森美術館

東京都・港区

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

2023/04/29〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

Exhibitions

いわさきちひろ生誕100年「Life展」 まなざしのゆくえ 大巻伸嗣

 いわさきちひろ生誕100年を記念して、東京と長野・安曇野のちひろ美術館で7組の作家が「Life」をテーマにちひろとコラボレートする展覧会が3月から来年1月まで開かれている。その第1弾となった大巻伸嗣の「まなざしのゆくえ」展をレポートする。展覧会は終了しているが、広島と長崎の原爆の日や終戦記念日のある8月を迎え、同展にこめられた平和への思いがよみがえる。

 ・『戦火のなかの子どもたち』と「Echoes‐Genius Loci」 
 子どもを抱きかかえて何かを睨むような視線を放つ母親を描いた墨色の絵が、劫火を思わせる赤い空間をさえぎるように立っている。第1展示室は、いわさきちひろの最後の絵本で、ベトナム戦争に心を痛め、自らが体験した第二次世界大戦中の東京での空襲の記憶を重ね合わせて戦場の子どもたちの姿を描いた『戦火のなかの子どもたち』(1973年)と大巻の「Echoes‐Genius Loci」(2017年)を中心とする空間構成となっていた。ここに展示された『戦火のなかの子どもたち』の原画は大巻が選んだ。前述の作品はその中の1枚で、大巻が最も心を動かされたという「焔のなかの母と子」を部分拡大したもの。
 「母親の睨みつけるようなまなざしは、どこか近くを見ているようでもあり、ずっと遠くを見ているようにも感じられる」「不穏なものに立ち向かい、胸に抱いた子どもを迫りくる恐怖から避けようとしているように見える。母親の横には闇が描かれ、それに対して子どもは光に包まれている。闇と光を隔てる存在として母親が描かれ、未来を光に変えていきたいというちひろさんの強い想いを感じる」(大巻)。
 展覧会のタイトル「まなざしのゆくえ」は、この作品を通し、「私たちの視点、まなざし、その向かう先を考えながら体験してほしい」という思いを込めてつけられた。
 第1展示室の空間も、この母親の厳しいまなざしを拠点に構築していったという。壁に並ぶ赤い額の数々は、昨年、横浜で発表した「Echoes‐Genius Loci」。横浜は関東大震災と第二次世界大戦で甚大な被害を受けた。この作品は、関東大震災と第二次世界大戦の空襲後の風景に、横浜で生まれ、空襲で失われた真葛焼の壺のイメージを重ねた写真で、壺の中にはたくましく生きる人々の姿が写し出されている。額には鏡が入っているため、前に立つと自分の姿が映り、作品に入り込んだかのようになり、過去と現在がつながっていることが実感できる。「僕達のまなざしと過去の人々のまなざしが交差する空間」が生み出されている。
 ほかに2011年の東日本大震災の直後に、被災地の光景をスイスのバーゼルで描いた水彩なども展示。戦争、震災の事実を見据えながら、復興へと向かう力を育むインスタレーションとなっていた。

 ・新作「Echoes-Crystallizationーひかりの風景、ちの記憶ー」
 美術館1階の一番奥の部屋へ向かい、細く暗い通路を進むと、光を発するかのような白い絵が現れる。2005年から手掛けてきたEchoes-Crystallizationの最新作で、本展のために描かれた「Echoes-Crystallizationーひかりの風景、ちの記憶ー」。このシリーズは、アクリルボードに下絵を描かずに修正ペンで直接、絶滅危惧種の植物を描き、その上から水晶の粉をかけて定着させる技法で描かれている。「〝修正〟という名前がつけられているが、白く消し去って、なかったことにしてしまうもの。なかったことにされてしまった存在を修正ペンで描くことでもう一度再生させるという着想から始まっている」という。今回の作品では約1000本の修正ペンを使った。近づくと、植物だけではない形が見えてくる。「白い光の中に、きのこ雲や、上からちらちらと降ってくる死の灰や焼け焦げた人を12体ほど絶滅危惧種の草花に重ねて描いている」。
 この作品は大巻が、広島の原爆で被爆した子どもたちの文章にいわさきちひろが絵を描いた『わたしがちいさかったときに』を繰り返し読む中で、イメージを固めていったという。「この絵本から受けた衝撃は強くて、新たな試みとしてEchoes-Crystallizationを通して、原爆投下直後の光景を表現しようと考えた」。展示室に入る際に感じた眩しさは、原爆投下直後の閃光を連想させる。「人間は、強い光やエネルギーに惹かれてきたが、便利な暮らしができる反面、こういう光景が広がる可能性もある。核の光そのものは神々しいほど美しいけれど、底知れぬ恐怖が隣合わせにある」ことを示唆するかのようだ。また、作品の前に立つと、床に写る光が波のようにも見えて、彼岸と此岸をつなぐようでもあった。
 大巻は作品へとつながる壁に、ちひろが墨の濃淡で描いた「ダリヤ」(『花の童話集』より 1969年)を展示した。「焼け焦げた花のようにも見えるし、核を象徴する黒い太陽のようにも見える」という。
 日本が戦争へと突き進む中で娘時代を過ごしたちひろと、幼い子を持つ父親でもあり、「私たちが生きている今の時代は、戦争がいつ起こってもおかしくない状況にある」と考える大巻。リアルに現実をとらえ、未来を見据える二人のまなざしに希望の光を感じ、それを消すことのないようにと思いを巡らせた。

 展覧会では、ほかに、ちひろのアトリエを再現した空間の横に大巻が芸大受験のための予備校時代に描いた木炭デッサンが初公開され、目を引いた。「日々成長していく植物に向き合い、上辺の紙を継ぎ足しながら描きました。上手く見せようという意図が消え、うつろいゆくもののイメージをとらえることができたと感じた絵のひとつです。この絵を見ると、今もその時の感覚がよみがえります。いわば、僕自身のアーティストとしての出発点となった絵かもしれません」という言葉が添えられていた。近くには、ちひろの自画像や1940年から50年代の素描と大巻が1997年から98年頃に水性インクで日記のように描いた自画像なども展示。ちひろの創作の現場であるアトリエを原点としてとらえ、ちひろが画家として模索していた時期の作品と大巻の原点となる作品を対峙するような展示だった。


 また、2階では、木の舟に乗って本を読んだり、ちひろと大巻の作品を見たりしながら、想像の海へ漕ぎ出し、物語を紡ぐイメージの空間が広がっていた。
執筆・写真 西澤美子(文中敬称略)

 本文は、同展担当の原島恵主任学芸員への取材、「ちひろ美術館・東京 美術館だよりNo.201 大巻伸嗣アーティストトーク」、同館ブログ「展覧会に寄せて まなざしのゆくえ 大巻伸嗣」などの資料を参考にまとめた。

いわさきちひろ生誕100年「Life」展
https://100.chihiro.jp/
◆まなざしのゆくえ/大巻伸嗣
3月1日(木)~5月12 日(土)※終了
ちひろ美術館・東京
東京都練馬区下石神井4-7-2
☎03(3995)0612
◆あそぶ/plaplax
3月1日(木)~5月7日(月)※終了
安曇野ちひろ美術館
長野県北安曇野郡松川村西原3358-24
☎0261(62)0772
7月28日(土)~10月28日(日)
ちひろ美術館・東京
◆ひろしま/石内都
5月12日(土)~7月16日(月・祝)※終了
安曇野ちひろ美術館
◆着るをたのしむ/spoken words project 
5月19日(土)~7月22日(日)※終了
ちひろ美術館・東京
◆子どものへや/トラフ建築設計事務所
7月21日(土)~9月25日(火)
安曇野ちひろ美術館
◆みんないきている/谷川俊太郎
9月29日(土)~12月16日(日)
安曇野ちひろ美術館
◆作家で、母で つくる そだてる/長島有里枝
11月3日(土・祝)~2019年1月31日(木)
ちひろ美術館・東京

なお、東京・千代田区の東京ステーションギャラリーで7月14日から9月9日まで「生誕100年 いわさきちひろ、絵描きです。」展も開催されている。
http://www.ejrcf.or.jp/gallery/exhibition/201807_chihiro.html

【大巻伸嗣(おおまきしんじ)略歴】
1971年岐阜県生まれ。東京芸術大学大学院美術研究科彫刻専攻修了。東京芸術大学美術学部彫刻科、GAP専攻教授。2003年第6回岡本太郎記念現代芸術大賞特別賞、15年第8回円空賞、17年第27回タカシマヤ美術賞など受賞歴多数。「空間」「時間」「重力」「記憶」をキーワードにした制作活動を国内外で展開している。

写真キャプション
①いわさきちひろ「焔のなかの母と子」(部分拡大)『戦火のなかの子どもたち』(岩崎書店)より 1973年、大巻伸嗣「Echoes‐Genius Loci」

②大巻伸嗣「Echoes-Crystallizationーひかりの風景、ちの記憶ー」2018年

③大巻伸嗣「Echoes-Crystallizationーひかりの風景、ちの記憶ー」拡大図

④いわさきちひろ 「ダリヤ」(『花の童話集』(童心社)より)1969年
 宮沢賢治の童話『まなづるとダァリヤ』のために描かれた

⑤ちひろのアトリエと大巻の「植物のデッサン」(1991年)。実家から運び、展示した

⑥大巻伸嗣「Untitled」1996~98年
⑦いわさきちひろ「自画像」1954年頃(35歳頃)〈左〉、いわさきちひろ「下駄ばきの自画像」1949年12月27日(31歳)〈右〉

⑧2階展示風景