詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

仏具の世界 信仰と美のかたち

開催中〜2023/03/31

根津美術館

東京都・港区

特別展「動画クリエイター展」

開催中〜2023/04/02

日本科学未来館

東京都・江東区

飯川雄大 デコレータークラブ 同時に起きる、もしくは遅れて気づく

開催中〜2023/04/02

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

トンコハウス・堤大介の「ONI展」

開催中〜2023/04/02

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

キャラクターデザインの先駆者 土方重巳の世界

開催中〜2023/04/09

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

アートのための場所づくり 1970年代から90年代の群馬におけるアートスペース

開催中〜2023/04/09

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才

開催中〜2023/04/09

東京都美術館

東京都・台東区

わたしたちは生きている! セタビの森の動物たち

開催中〜2023/04/09

世田谷美術館

東京都・世田谷区

ヒグチユウコ展 CIRCUS FINAL END

開催中〜2023/04/10

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

本と絵画の800年 吉野石膏所蔵の貴重書と絵画コレクション

開催中〜2023/04/16

練馬区立美術館

東京都・練馬区

真鍋大度 特別企画展「EXPERIMENT」

2023/04/01〜2023/05/10

清春芸術村・光の美術館

山梨県・北杜市

第59 回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館展示帰国展 ダムタイプ|2022: remap

開催中〜2023/05/14

アーティゾン美術館

東京都・中央区

東京国立近代美術館70周年記念展「重要文化財の秘密」

開催中〜2023/05/14

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

【特別展】世界遺産登録10周年記念 富士と桜 ―北斎の富士から土牛の桜まで―

開催中〜2023/05/14

山種美術館

東京都・渋谷区

企画展「北斎バードパーク」

開催中〜2023/05/21

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

特別展 大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101

開催中〜2023/05/21

泉屋博古館東京

東京都・港区

クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ

開催中〜2023/05/28

東京都現代美術館

東京都・江東区

櫻田精一展 ~気韻生動 刻の流れをみつめて~

開催中〜2023/05/28

森の美術館

千葉県・流山市

モノクロームの表現

2023/04/08〜2023/05/28

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

フジヤマミュージアム「春の収蔵作品展」

開催中〜2023/05/28

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

NACT View 02 築地のはら ねずみっけ

開催中〜2023/05/29

国立新美術館

東京都・港区

美しい人びと 松園からローランサンまで

開催中〜2023/06/04

松岡美術館

東京都・港区

へザウィック・スタジオ展:共感する建築

開催中〜2023/06/04

森美術館

東京都・港区

深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ

開催中〜2023/06/04

東京都写真美術館

東京都・目黒区

アルフォンス・ ミュシャ展

2023/04/07〜2023/06/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「明治美術狂想曲」

2023/04/08〜2023/06/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

憧憬の地 ブルターニュ  ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷

開催中〜2023/06/11

国立西洋美術館

東京都・台東区

ブルターニュの光と風 ー画家たちを魅了したフランス<辺境の地>

開催中〜2023/06/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

細川護熙 美の世界

2023/04/08〜2023/06/11

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

山梨県立美術館コレクションREMIX

2023/04/22〜2023/06/11

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

大阪の日本画

2023/04/15〜2023/06/11

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ルーヴル美術館展 愛を描く

開催中〜2023/06/12

国立新美術館

東京都・港区

さばかれえぬ私へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023 受賞記念展

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン

2023/04/22〜2023/06/18

世田谷美術館

東京都・世田谷区

MOTコレクション 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸

開催中〜2023/06/18

ジョルジュ・ルオー ー かたち、色、ハーモニー ー(開館20周年記念展)

2023/04/08〜2023/06/25

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「The Original」

開催中〜2023/06/25

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

猪熊弦一郎展『いのくまさん』

2023/04/15〜2023/06/25

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

部屋のみる夢 ボナールからティルマンス、現代の作家まで

開催中〜2023/07/02

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

豊島区立 熊谷守一美術館 特別企画展 熊谷守一美術館38周年展

2023/04/11〜2023/07/02

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

特集展示「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」

開催中〜2023/07/09

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展

2023/06/03〜2023/07/09

そごう美術館

神奈川県・横浜市

谷川俊太郎 絵本★百貨展

2023/04/12〜2023/07/09

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

【特別展】小林古径 生誕140年記念 小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才―

2023/05/20〜2023/07/17

山種美術館

東京都・渋谷区

恐竜図鑑 ― 失われた世界の想像/創造

2023/05/31〜2023/07/22

上野の森美術館

東京都・台東区

青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション 第1期(春夏季)

開催中〜2023/09/03

原美術館ARC

群馬県・渋川市

石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ

2023/04/29〜2023/09/03

世田谷文学館

東京都・世田谷区

企画展「藤田嗣治 猫と少女の部屋」

開催中〜2023/09/12

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会

2023/04/19〜2023/09/24

森美術館

東京都・港区

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

2023/04/29〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

Exhibitions

あいちトリエンナーレ2013 (その2)

■アートを通じて社会を考えるきっかけに。10月27日まで。
名古屋と岡崎で開催中の2回目のあいちトリエンナーレ。現代美術やパフォーミングアーツなど100作品を超す膨大な内容だが、意欲的で一見の価値がある。閉幕が近づいてきたが、未見の方は是非のぞいてみてほしい。
前回と比較すると、今回の特徴は、第一に東日本大震災を意識したテーマ「揺れる大地―われわれはどこに立っているのか:場所、記憶、そして復活」が全体にわたり明確に一本通っていること、第二には建築家の参加も多くあって、空間・場所の読み変えを行い、その可能性を引き出すアプローチが目立つことを感じた。また第三には、新たに岡崎地区が加わったことで、観客は移動が大変ではあるが、広い範囲での盛り上がりが生まれたこと、そして第四としてロゴによる全体のサインなどのデザイン計画が行き届いた形で展開されているのも、進化する祭典として好ましいことと思った。
国内外のアーティストたちによるテーマの解釈も表現も、大震災に関わるものから、アイデンティの揺らぎや政治の変化を扱うものなど実に多様だ。大震災に直接関わる作品も多い。例えば、オノ・ヨーコの名古屋タワーや岡崎駅前に掲げられた《生きる喜び》、ヤノベケンジによる黄色い防護服の「ヘルメットを脱いだ」巨大な子供の立像《サン・チャイルド》、そしてアーノウト・ミック(オランダ)の避難所を主題とした《段ボールの壁》。またアルフレッド・ジャー(チリ)の作品《黒板プロジェクト》は、美しいチョークの山を中心に広がる暗黒の空間に黒板がいくつもあって、東原貞子の詩「生ましめんかな」が浮かんでは消える。学校を震災で失った石巻市の子供たちに捧げるものだ。それぞれの作品が絶望や喪失感の先のものを示唆する。また、宮本佳明の《福島第一さかえ原発》では、愛知芸術文化センターの建物の壁や床に福島原発建屋の原寸大図面を赤と黄色のテープで貼って示すことで、原発の存在を具体的に見せた。一方、アンジェリカ・メシティ(オーストラリア)は移民のアイデンティを扱った。《シティズンズ・バンド》の映像作品は、パリのプールで水を打って見事なドラミングを行うカメルーンのパーカッション演奏者の女性ら、それぞれ外国で移民として暮らす4人が民族色の濃い音楽を奏でる。音楽とパフォーマンス、そして心情を重ねて描き、深い感銘を受けた。
場所の可能性を積極的に引き出すアプローチとしては、青木淳が黒川紀章設計の名古屋市美術館の建築を新しく解釈して一時的なリノベーションをし、参加アーティストらとのコラボレーションを行った。通常の出口が今回の入り口に変わった。杉戸洋とのコラボレーションではひらひらと舞う透明な布による豊かな色彩空間を創出。狭い出口から美術館の外に出たとき、私は不思議な印象を持った。名古屋まちなかの納屋橋会場は、元はボーリング場だったが、現在は使われなくなった建物。リチャード・ウィルソン(イギリス)は屋外までボーリングのレーンを突き抜けさせた《Lane 61》で、建物の記憶を浮かび上がらせた。また同会場で、青木野枝は2トンもの重い鉄の作品《ふりそそぐもの》によって、古い吹き抜け空間を軽や流動的なものに変容させてしまった。名和晃平の《フォーム》はぷくぷくと日々変化する無数の粒子が魅惑的な情景を形成してゆく。世界創造の場のようだ。長者町会場ではまち歩きと作品体験を同時に楽しめた。伏見地下街通路に描かれた打開連合設計事務所(台湾)の《長者町ブループリント》では現実空間と異空間が重なり合う。
岡崎地区は3会場あり、そのうちの康生会場のスーパーである岡崎シビコでは広い面積を効果的に使ったインパクトのある作品が目立った。屋上のstudio velocity(栗原健太郎+岩月美穂)の作品は、どこまでも続く真っ白な世界に驚いた。目が慣れてくると、頭の上が全面、格子状の細い糸に覆われていることに気づく。ここで風に吹かれながら近くの岡崎城や空を眺めていたら、トンボが飛んできて器用に網の下に入り、しばらくして出ていった。
なお、廣村正彰アートデイレクターのデザインによる矢印のロゴ(あいちのA とトリエンナーレのTから成る)は前回の赤系から、今回は青と白の組合せに変わった。爽やかである。矢印を囲むシャープな斜線を使ったデザインは、皆で一緒になって突き進む飛行船のような造形で、テーマの言葉も明確に表示。名古屋地区では白地に青い文字、岡崎では青地に白い文字と、反転して使われる。まちのなか、各会場、印刷物などにわたって一貫性をもった丁寧なデザイン計画がなされている。岡崎のシビコでは、誘導線としてのロゴが床に大きく描かれ、上階にある会場まで導いてくれた。
五十嵐太郎芸術監督は「アートを通じて社会を考えるきっかけになってほしい」と開幕前の記者会見で語ったが、その願いは見事に実現しているのではないだろうか。
執筆:HOSOKAWA Fonte Idumi
●会期:2013年8月10日~10月27日
●詳細:http://aichitriennale.jp/

2013年7月17日