詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

再開館記念 「不在」ートゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル

開催中〜2025/01/26

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

小杉放菴展 小杉放菴記念日光美術館の所蔵作品を中心に

開催中〜2025/01/26

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

ポケモン×工芸展-美とわざの大発見-

開催中〜2025/02/02

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA

開催中〜2025/02/02

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

東急 暮らしと街の文化ーー100年の時を拓く

開催中〜2025/02/02

世田谷美術館

東京都・世田谷区

中国陶磁展 うわぐすりの1500年

開催中〜2025/02/09

松岡美術館

東京都・港区

ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子—ピュシスについて

開催中〜2025/02/09

アーティゾン美術館

東京都・中央区

OPEN SITE 9 Part 2

開催中〜2025/02/09

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

絵画のゆくえ2025

開催中〜2025/02/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

おしゃべり美術館 ひらビあーつま~れ10年記念展

開催中〜2025/02/16

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

企画展「ゴミうんち展」

開催中〜2025/02/16

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

開館2周年記念特別企画「藤田嗣治の愛しきものたち」

開催中〜2025/02/18

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

反復と偶然展

開催中〜2025/02/24

国立工芸館

石川県・金沢市

漫画家・森薫と入江亜季 展 ―ペン先が描く緻密なる世界―

開催中〜2025/02/24

世田谷文学館

東京都・世田谷区

Hello Kitty展 –わたしが変わるとキティも変わる–

開催中〜2025/02/24

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「鳥 〜ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統〜」

開催中〜2025/02/24

国立科学博物館

東京都・台東区

【特別展】HAPPYな日本美術 ―伊藤若冲から横山大観、川端龍子へ―

開催中〜2025/02/24

山種美術館

東京都・渋谷区

手塚治虫 ブラック・ジャック展

開催中〜2025/02/25

そごう美術館

神奈川県・横浜市

瑞祥のかたち

開催中〜2025/03/02

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

アニメ「鬼滅の刃」 柱展 ーそして無限城へー

開催中〜2025/03/02

CREATIVE MUSEUM TOKYO

東京都・中央区

読み解こう!北斎も描いた江戸のカレンダー

開催中〜2025/03/02

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

川端龍子+高橋龍太郎コレクション  コラボレーション企画展「ファンタジーの力」

開催中〜2025/03/02

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

evala 現われる場 消滅する像

開催中〜2025/03/09

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

ミニチュア×百段階段~文化財に広がるちいさな世界~

開催中〜2025/03/09

ホテル雅叙園東京 東京都指定有形文化財「百段階段」

東京都・目黒区

「生誕120年 宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った」展

開催中〜2025/03/16

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

花器のある風景

開催中〜2025/03/16

泉屋博古館東京

東京都・港区

Artists in FAS 2024 「入選アーティストによる成果発表展」

開催中〜2025/03/16

藤沢市アートスペース

神奈川県・藤沢市

開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」

開催中〜2025/03/16

東京国立博物館

東京都・台東区

吉村靖孝展 マンガアーキテクチャー ――建築家の不在

開催中〜2025/03/23

TOTOギャラリー・間

東京都・港区

「ACT (Artists Contemporary TOKAS) Vol. 7『複数形の身体』」

2025/02/22〜2025/03/23

「ACT (Artists Contemporary TOKAS) Vol. 7『複数形の身体』」

東京都・文京区

FACE展2025

2025/03/01〜2025/03/23

SOMPO美術館

東京都・新宿区

特別展「夢美セレクション展」

2025/02/08〜2025/03/23

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

「Alternative Living展」(オルタナティブ リビング展)

開催中〜2025/03/23

SusHi Tech Square 1F Space

東京都・千代田区

特別展 ドキュメント「アートキャンプ白州 -記録映像で甦る夏 1988~2010-」

2025/02/15〜2025/03/23

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

寺山修司展(コレクション展)

開催中〜2025/03/30

世田谷文学館

東京都・世田谷区

平山郁夫《想一想》と昭和期の日本画家たち

開催中〜2025/03/30

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

MOTコレクション 竹林之七妍/小さな光/開館30周年記念プレ企画 イケムラレイコ マーク・マンダース  Rising Light/Frozen Moment

開催中〜2025/03/30

東京都現代美術館

東京都・江東区

VOCA展2025 現代美術の展望-新しい平面の作家たち

2025/03/15〜2025/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

特別展 魂を込めた 円空仏 —飛騨・千光寺を中心にして—

2025/02/01〜2025/03/30

三井記念美術館

東京都・中央区

体感型デジタルアートミュージアム「動き出す浮世絵展 TOKYO」

開催中〜2025/03/31

寺田倉庫G1ビル

東京都・品川区

ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト

開催中〜2025/04/06

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

インフルエンサー 北斎

開催中〜2025/04/06

北斎館

長野県・小布施町

キース・ヘリング展 アートをストリートへ

2025/02/01〜2025/04/06

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

【特別展】桜 さくら SAKURA 2025 ―美術館でお花見!

2025/03/08〜2025/05/11

山種美術館

東京都・渋谷区

松山智一展 FIRST LAST

2025/03/08〜2025/05/11

麻布台ヒルズ ギャラリー(麻布台ヒルズ ガーデンプラザA MB階)

東京都・港区

カラーズ — 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ

開催中〜2025/05/18

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

開館50周年記念「1975 甦る 新橋 松岡美術館 ―大観・松園・東洋陶磁―」

2025/02/25〜2025/06/01

松岡美術館

東京都・港区

「総合開館30周年記念 鷹野隆大 カスババ ―この日常を生きのびるために―」展

2025/02/27〜2025/06/08

東京都写真美術館

東京都・目黒区

マシン・ラブ:ビデオゲーム、AI と現代アート

2025/02/13〜2025/06/08

森美術館

東京都・港区

特別展「古代DNA―日本人のきた道―」

2025/03/15〜2025/06/15

国立科学博物館

東京都・台東区

花と暮らす展

2025/03/14〜2025/06/22

国立工芸館

石川県・金沢市

特別企画展「めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展」

2025/04/15〜2025/06/29

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

藤田嗣治 猫のいる風景

2025/03/06〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

Exhibitions

「雰囲気のかたち」展

  • うらわ美術館 (埼玉県・さいたま市)

 空気や気配、実体のないものや、見えないものを美術家たちがどのように表現してきたのかに着目した展覧会がうらわ美術館で開かれている。明治時代の横山大観の日本画から現代作家の福田尚代の新作インスタレーションまで、国内の近現代作家18人の約100点を紹介している。

会場風景。河口龍夫の作品が展示されている。左側の壁の平面作品「行方不明の時間」9点は新作
会場風景。河口龍夫の作品が展示されている。左側の壁の平面作品「行方不明の時間」9点は新作

 展覧会の最初に出会うのが、横山大観(1868~1958年)の「菜の花歌意」だ。柔らかな光と空気に包まれた菜の花畑の風景が春の大気を醸し出している。くっきりと描かれた三日月とたわむれる蝶が、絵から漂う気配をより際立たせているようにも感じられる。
 数々の富士山図や紅葉の樹木を描いた屏風、水墨の長巻「生々流転」などのダイナミックな大作とは趣を異にする作品で、繊細で可憐な雰囲気が一面に漂い、キャプションを見なければ大観とはわからないくらいだ。
 当時の横山大観は、明治の思想家で日本美術院の創設者の一人である岡倉天心が発した「空気を描く方法はないだろうか」という問いかけに、同じ日本美術院の画家、菱田春草とともに、それまでの日本画の基礎だった墨の輪郭線を用いずに、色をぼかすことで空気や光を表現しようと模索していた。こうした作品は「朦朧体」と批判されたが、やがて新しい日本画を切り開いていくことになる。「菜の花歌意」は、朦朧体の最初期の成功例であり、雰囲気をとらえた作品として本展の冒頭を飾るには相応しいといえるだろう。

横山大観「菜の花歌意」1900(明治33)年 個人蔵
横山大観「菜の花歌意」1900(明治33)年 個人蔵

 本展担当の山田志麻子学芸員が、今回の企画のきっかけのひとつになったというのが若林奮(1936~2003年)の彫刻「雰囲気」だ。
 紙で囲われた四角い空間を挟んで、若林と思われる男と犬とが向き合い、紙の表裏には、草のような、あるいは大気の粒子とでもいうような無数の点が描かれている。「若林さんと犬との間に小さな震える微粒子のようなものがあり、それをとらえながら二点の距離を測っていたのではないか。犬と自分との関係を充満した空間によって共有する振動としてとらえようとしている」と山田は考察する。
 若林は自分と対象物との境界を探求し、さらに、空間や距離を常に変化するものとしてとらえていた。若林の考えの根幹を成す一連の作品で、自然と人間との間の揺れ動く空間の距離を測る物差しを意味する「振動尺」という棒状の彫刻があるが、「雰囲気」は、ものとものとの間は、目に見えなくともすべて原子で満たされ、原子は粒であるということを視覚化することで距離を測って示しているということになるだろうか。
 今回、若林作品は31点出品されている。空間を示すのに粒子の表現を取り入れているドローイングもいくつかあり、中でも、風に舞う葉なのか、塵なのか、光の粒なのか定かではないが、空にたくさんの点が描かれた最晩年のドローイングは、「微細なものへの感覚が鋭かった」(山田)若林の特徴をよくとらえている。
 ほかにも、植物が発する気のようなものが立ち込めている水彩のドローイングや雨粒や雨の線で空間をとらえたドローイングもある。また、若林の彫刻の原点が、言葉と造形で凝縮されている「立体ノート—気体・固体・液体・現在」(1973~74年)が8点出品されているのも貴重だ。
 不確かなものを探ろうと、目に見えないものを常に意識していた若林の空間の捉え方を彫刻とドローイングで多角的に見せている。

若林奮「雰囲気」 1980~2000(昭和55~平成12)年 WAKABAYASHI STUDIO 蔵
若林奮「雰囲気」 1980~2000(昭和55~平成12)年 WAKABAYASHI STUDIO 蔵
若林奮「ドローイング 1999.03.29-018」1999(平成11)年 神奈川県立近代美術館蔵
若林奮「ドローイング 1999.03.29-018」1999(平成11)年 神奈川県立近代美術館蔵

 若林の「雰囲気」と同様に、粒子という観点から着目しているのが福田尚代(1967年生まれ)のインスタレーションだ。福田は主に、本を用いた緻密で繊細な作品で言葉を見つめ続けてきた。
 子どもの頃から本に親しんでいた福田にとって、「言葉は小さなものの象徴だった」。「雨粒や木漏れ日やガラス玉の気泡や宙を舞う塵などと、本のなかの微細な文字のあいだに隔てはなく、それらは皆、遠い宇宙を垣間見せてくれる小さな何ものかではなかったか」(福田尚代「有るか無きかのおぼろなもの」本展図録より)ととらえてきた。
 出品作11点のうち、新作の2点「本の粒子」と「本の微粒子」はそうした背景が強く表れているといえるだろう。
 「本の粒子」は1冊の文庫本のページをちぎって溶かして小さく丸めたものが散りばめられている。白い粒には活字の跡が所々に見え、粒となった本の言葉があちらこちらから聞こえてくるようだ。

福田尚代「本の粒子」2021-2022(令和3-4)年 作家蔵
福田尚代「本の粒子」2021-2022(令和3-4)年 作家蔵

 「本の微粒子」は文庫本をおろし金ですりおろし、粉になったものをふるいにかけてさらに細かくしたものが円形に置かれている。パウダー状の紙の微粒子は外気に触れると宙に舞い、「光に透けていく」(福田)という。
 福田が大切にしていた本が粒子となって空中に浮遊し、「作家を包み込むのかもしれない」(山田)。目には見えないが本の中に確かにあった言葉の数々が雰囲気を形作っている。

福田尚代「本の微粒子」2021-2022(令和3-4)年 作家蔵
福田尚代「本の微粒子」2021-2022(令和3-4)年 作家蔵

 山田学芸員は「雰囲気の感じ方は人によっても時代によっても違いがある。いろいろなものを許容する世界だからこそ、分野も時代も違う作品が共鳴しあっている。そうした豊かさが伝わるといい」と話す。
 出品作家はほかに、菱田春草、中谷芙二子、武内鶴之助、益子愛太郎、井手傅次郎、淵上白陽、西亀久二、高尾義朗、田村榮、福光太郎、伊庭靖子、牛島憲之、小川芋銭、瑛九、河口龍夫。
  
(文中敬称略)
執筆・写真撮影:西澤美子
※写真は主催者の許可を得て撮影しています。
  
参考文献:「若林奮 飛葉と振動」展 図録(読売新聞社、美術館連絡協議会 2015年)

【会期・会場】
2022年11月15日(火)~2023年1月15日(日) うらわ美術館(埼玉県・さいたま市)
  
美術館HP: https://www.city.saitama.jp/urawa-art-museum/

※うらわ美術館関連記事

若林奮 飛葉と振動 @うらわ美術館