詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

アレック・ソス 部屋についての部屋

開催中〜2025/01/19

東京都写真美術館

東京都・目黒区

「ルイーズ・ブルジョワ展:  地獄から帰ってきたところ 言っとくけど、素晴らしかったわ」

開催中〜2025/01/19

森美術館

東京都・港区

唐ごのみ —国宝 雪松図と中国の書画—

開催中〜2025/01/19

三井記念美術館

東京都・中央区

怪力の魅力

開催中〜2025/01/19

北斎館

長野県・小布施町

グラン・パレ・イマーシブ 永遠のミュシャ

開催中〜2025/01/19

ヒカリエホール

東京都・渋谷区

再開館記念 「不在」ートゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル

開催中〜2025/01/26

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

小杉放菴展 小杉放菴記念日光美術館の所蔵作品を中心に

開催中〜2025/01/26

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

ポケモン×工芸展-美とわざの大発見-

開催中〜2025/02/02

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA

開催中〜2025/02/02

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

東急 暮らしと街の文化ーー100年の時を拓く

開催中〜2025/02/02

世田谷美術館

東京都・世田谷区

中国陶磁展 うわぐすりの1500年

開催中〜2025/02/09

松岡美術館

東京都・港区

ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子—ピュシスについて

開催中〜2025/02/09

アーティゾン美術館

東京都・中央区

OPEN SITE 9 Part 2

開催中〜2025/02/09

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

絵画のゆくえ2025

2025/01/18〜2025/02/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

おしゃべり美術館 ひらビあーつま~れ10年記念展

開催中〜2025/02/16

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

企画展「ゴミうんち展」

開催中〜2025/02/16

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

そこに光が降りてくる 青木野枝・三嶋りつ惠

開催中〜2025/02/16

東京都庭園美術館

東京都・港区

開館2周年記念特別企画「藤田嗣治の愛しきものたち」

開催中〜2025/02/18

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

反復と偶然展

開催中〜2025/02/24

国立工芸館

石川県・金沢市

漫画家・森薫と入江亜季 展 ―ペン先が描く緻密なる世界―

開催中〜2025/02/24

世田谷文学館

東京都・世田谷区

Hello Kitty展 –わたしが変わるとキティも変わる–

開催中〜2025/02/24

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「鳥 〜ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統〜」

開催中〜2025/02/24

国立科学博物館

東京都・台東区

【特別展】HAPPYな日本美術 ―伊藤若冲から横山大観、川端龍子へ―

開催中〜2025/02/24

山種美術館

東京都・渋谷区

瑞祥のかたち

開催中〜2025/03/02

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

アニメ「鬼滅の刃」 柱展 ーそして無限城へー

開催中〜2025/03/02

CREATIVE MUSEUM TOKYO

東京都・中央区

読み解こう!北斎も描いた江戸のカレンダー

開催中〜2025/03/02

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

川端龍子+高橋龍太郎コレクション  コラボレーション企画展「ファンタジーの力」

開催中〜2025/03/02

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

evala 現われる場 消滅する像

開催中〜2025/03/09

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

「生誕120年 宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った」展

2025/01/25〜2025/03/16

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

花器のある風景

2025/01/25〜2025/03/16

泉屋博古館東京

東京都・港区

寺山修司展(コレクション展)

開催中〜2025/03/30

世田谷文学館

東京都・世田谷区

平山郁夫《想一想》と昭和期の日本画家たち

開催中〜2025/03/30

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

MOTコレクション 竹林之七妍/小さな光/開館30周年記念プレ企画 イケムラレイコ マーク・マンダース  Rising Light/Frozen Moment

開催中〜2025/03/30

東京都現代美術館

東京都・江東区

体感型デジタルアートミュージアム「動き出す浮世絵展 TOKYO」

開催中〜2025/03/31

寺田倉庫G1ビル

東京都・品川区

ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト

2025/01/25〜2025/04/06

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

第3回 企画展「くろねこJIJI」

開催中〜2025/04/07

魔法の文学館(江戸川区角野栄子児童文学館)2階ギャラリー

東京都・江戸川区

カラーズ — 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ

開催中〜2025/05/18

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

Exhibitions

「貴婦人と一角獣」展

フランス中世の工芸品の至宝、《貴婦人と一角獣》6枚組連作タピスリーが日本で初めて公開されている。本展は、作品の圧倒的な魅力と工夫された展示による、秀逸で印象深い展覧会である。タピスリーとはフランス語で綴織(つづれおり)の大型織物(英語ではタぺストリー)のこと。西欧の聖堂や城館で保温と装飾のために壁掛として使われ、贅沢な実用品であり、14世紀後半から16世紀に全盛した。また、一角獣(ユニコーン)とは想像上の動物で、貴婦人とともに描かれることが多い。このタピスリーの最高傑作は、パリ中心部のカルチェラタンに位置するフランス国立クリニュー中世美術館の所蔵作品だが、40年前アメリカのメトロポリタン美術館に貸し出されたほかはまったく海外へ出たことがない。

西欧中世の優雅で謎めいた世界
東京の展覧会場の巨大な円形空間に足を踏み入れた瞬間、息を呑んだ。縦横とも数mの大きな作品が6枚、円形の壁に並び、我々をぐるりと取り巻く。自分がいままで経験したことのない、華麗で豊穣でしかも晴れやかな世界。感動がじわじわ増す。
《貴婦人と一角獣》は6枚とも色使いや要素が類似する。地色は強烈な赤色。下方に、赤地との対比が美しい藍色の島のような場所が浮かび、その中心に豪華な衣装の細身の美しい女性がいる。侍女が付き添うものもある。貴婦人の両脇には白い一角獣と獅子。三つの白い三日月の入った紋章の旗を掲げていることが多い。浮島の周囲には緑の木々が丸くこんもり茂る。このような共通要素をもちながら、六つのさまざまな状況が描かれる。
近づいて1枚1枚をめぐって見ていく。背景全体に草花が散りばめられ、あちこちに小さな動物や鳥たち。1500年頃に西洋で流行した千花模様(せんかもよう)(ミルフルールという)だ。そこに中世末期の宮廷貴婦人を取り巻くミステリアスな場面が展開する。うち5枚は人間の五感、つまり「触覚」「味覚」「嗅覚」「聴覚」「視覚」を表すとされる。「味覚」のタピスリーでは、貴婦人が革袋をはめた右手にとまらせたオウムに、侍女の持つ皿から砂糖菓子を取って与えている。また「視覚」では、一角獣を膝にのせた貴婦人が一角獣の顔を鏡に映し出し、一角獣に見せている。互いに会話を交わしているかのようだ。不思議な印象。五感は我々に身近なものだが、描かれたものの解読は簡単ではないようだ。6枚目の作品「我が唯一の望み」は描かれた言葉からそう呼ばれるが、その意味は不明とのこと。ここでは他の5枚と異なり、中央に藍色の天幕が設置され、その前に立つ貴婦人が小箱から宝石を取り出そうとしているようにも、しまおうとしているようにも見える。
 タピスリーは1枚ごとに調和を奏で、さらに6枚全体が一つの宇宙となって見事に響き合っている。登場する人物も、一角獣、獅子、猿、兎や鳥等の動物も、みな生き生きしていることにも驚嘆した。表情が優しく穏やかで晴れ晴れとしている。相互の親愛の情までも感じられる。しかもこれらは絵ではなく、織られたものなのだ。生命観溢れる動物たちの様子に日本の《鳥獣人物戯画》(12世紀、高山寺所蔵)を連想した。
《貴婦人と一角獣》は全体を眺めても、また、たとえば貴婦人や侍女の不思議な髪型から草花の様子まで、どんな細部を見ても、見飽きることがない。優雅と洗練。軽みと親しみ深さ。そして、わからないことの魅力。6つの無言劇には盛りだくさんの物語が詰まっているようだ。見れば見るほど知りたいことが膨らむ。観る者の想像力を喚起し、どこまでも大きく飛翔させる何かを孕む。このタピスリー連作には尽きせぬ面白さがある。

タピスリーを楽しむための工夫
《貴婦人と一角獣》タピスリーは、第一に図案、構成、色の美しさ、第二に織物としての素晴らしさ、第三に主題の魅力によって、傑作とされる。今回の展覧会では、作品の魅力を人々が十分楽しめるよう工夫が凝らされている。描かれた図像等を読み解く手がかりを丁寧に示している。そしてタピスリーを展示した中心の巨大空間と、そこから放射状に配された関連作品や研究成果を紹介する場所とを自由に行き来できる。だから会場を回ると、自然に理解が深まり、楽しみが増してゆくのだ。優れた展示方法にも感銘を受けた。
タピスリーを読み解くための関連作品としては、《恋愛風景》等の同時代のタピスリーや、ステンドグラス、衣装、装身具、紋章等、クリニュー中世美術館所蔵の36作品が出品。「我が唯一の望み」のタピスリーにある物とそっくりな小箱もある。すべて日本初公開で見応えのある作品ばかりだ。絵の主題である一角獣については図像伝統を紹介。キリストを象徴するともされる想像上の動物の一角獣は、獰猛な性格だが無垢な女性にだけなつくといわれ、古くから貴婦人とともに描かれ、また寓意や道徳的解釈とともに宮廷的恋愛の文脈でも描かれてきたことなどが資料や関連作品とともに示される。
《貴婦人と一角獣》タピスリーに関してほぼわかっていることは、背景の千花模様や貴婦人の服装などから1500年頃に制作され、下絵を描いたのは当時パリで活躍した「アンヌ・ド・ブルターニュのいとも小さき時禱書の画家」として知られる画家であり、北フランスかフランドルで織られ、そして注文主はタピスリーに繰り返し登場する紋章からリヨン出身のル・ヴィスト家の者であることなどだが、研究成果もわかりやすく紹介されている。
タピスリーに登場する動物と草花が全部一覧できるコーナーも壮観である。また、タピスリーの高精細デジタルのVR(バーチャルリアリティ)映像も必見だ(凸版印刷が開発し、NHKとNHKプロモーションとともに共同制作)。細部まで鑑賞できる精度に感嘆した。ここで作品鑑賞の要点が楽しみながらつかめるのも嬉しい。

《貴婦人と一角獣》は、19世紀にフランス中央部のクルーズ県にあるブサック城に保管されていたものを、作家のプロスペル・メリメやジョルジュ・サンドが言及したことで評価が高まり、1882年にフランス国家が買い上げてクリニュー美術館所蔵となった。その後、ライナー・マーリア・リルケも『マルテの手記』で言及。多くの大作家を魅了した中世の傑作タピスリー。私は2013年のいま、その魔法のような世界を五感にて、いや六感全部をもって堪能できたという実感をもった。

HOSOKAWA Fonte Idumi

●東京展 2013年4月24日〜 7月15日 国立新美術館
●大阪展 2013年7月27日〜10月20日 国立国際美術館

2013年5月24日