詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

寺山修司展(コレクション展)

開催中〜2025/03/30

世田谷文学館

東京都・世田谷区

平山郁夫《想一想》と昭和期の日本画家たち

開催中〜2025/03/30

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

MOTコレクション 竹林之七妍/小さな光/開館30周年記念プレ企画 イケムラレイコ マーク・マンダース  Rising Light/Frozen Moment

開催中〜2025/03/30

東京都現代美術館

東京都・江東区

VOCA展2025 現代美術の展望-新しい平面の作家たち

開催中〜2025/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

特別展 魂を込めた 円空仏 —飛騨・千光寺を中心にして—

開催中〜2025/03/30

三井記念美術館

東京都・中央区

片桐石州 -江戸の武家の茶-

開催中〜2025/03/30

根津美術館

東京都・港区

体感型デジタルアートミュージアム「動き出す浮世絵展 TOKYO」

開催中〜2025/03/31

寺田倉庫G1ビル

東京都・品川区

DIC川村記念美術館 1990–2025 作品、建築、自然

開催中〜2025/03/31

DIC川村記念美術館

千葉県・佐倉市

ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト

開催中〜2025/04/06

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

インフルエンサー 北斎

開催中〜2025/04/06

北斎館

長野県・小布施町

キース・ヘリング展 アートをストリートへ

開催中〜2025/04/06

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

緑の惑星 セタビの森の植物たち

開催中〜2025/04/13

世田谷美術館

東京都・世田谷区

没後120年 エミール・ガレ:憧憬のパリ

開催中〜2025/04/13

サントリー美術館

東京都・港区

【特別展】桜 さくら SAKURA 2025 ―美術館でお花見!

開催中〜2025/05/11

山種美術館

東京都・渋谷区

松山智一展 FIRST LAST

開催中〜2025/05/11

麻布台ヒルズ ギャラリー(麻布台ヒルズ ガーデンプラザA MB階)

東京都・港区

「この、原美術館ARCという時間芸術」第1期

開催中〜2025/05/11

原美術館ARC

群馬県・渋川市

春の江戸絵画まつり 司馬江漢と亜欧堂田善 かっこいい油絵

開催中〜2025/05/11

府中市美術館

東京都・府中市

特別展「学習院コレクション 華族文化 美の玉手箱 芸術と伝統文化のパトロネージュ」

開催中〜2025/05/17

霞会館記念学習院ミュージアム

東京都・豊島区

カラーズ — 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ

開催中〜2025/05/18

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

企画展「ライトアップ木島櫻谷II― おうこくの線をさがしに 併設四季連作屏風」

2025/04/05〜2025/05/18

泉屋博古館東京

東京都・港区

略画 — はずむ筆、おどる線—

2025/04/12〜2025/05/18

北斎館

長野県・小布施町

戦後西ドイツのグラフィックデザイン モダニズム再発見

開催中〜2025/05/18

東京都写真美術館

東京都・目黒区

手塚治虫「火の鳥」展 -火の鳥は、エントロピー増大と抗う動的平衡(どうてきへいこう)=宇宙生命(コスモゾーン)の象徴-

開催中〜2025/05/25

東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)

東京都・港区

北斎×プロデューサーズ 蔦屋重三郎から現代まで

開催中〜2025/05/25

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

アート・アーカイヴ資料展XXVII 「交信詩あるいは書簡と触発:瀧口修造と荒川修作/マドリン・ギンズ」

開催中〜2025/05/30

慶應義塾大学アート・センター(三田キャンパス 南別館 1階)

東京都・港区

開館50周年記念「1975 甦る 新橋 松岡美術館 ―大観・松園・東洋陶磁―」

開催中〜2025/06/01

松岡美術館

東京都・港区

ゾフィー・トイバー=アルプとジャン・アルプ

開催中〜2025/06/01

アーティゾン美術館

東京都・中央区

すべてを描く萬(よろず)絵師 暁斎 ―河鍋暁斎記念美術館所蔵

2025/04/26〜2025/06/01

中之島 香雪美術館

大阪府・大阪市

横浜美術館リニューアルオープン記念展「おかえり、ヨコハマ」

開催中〜2025/06/02

横浜美術館

神奈川県・横浜市

ヨシタケシンスケ展かもしれない たっぷり増量タイプ

開催中〜2025/06/03

CREATIVE MUSEUM TOKYO(東京・京橋TODA BUILDING 6階)

東京都・中央区

「総合開館30周年記念 鷹野隆大 カスババ ―この日常を生きのびるために―」展

開催中〜2025/06/08

東京都写真美術館

東京都・目黒区

マシン・ラブ:ビデオゲーム、AI と現代アート

開催中〜2025/06/08

森美術館

東京都・港区

西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館

開催中〜2025/06/08

国立西洋美術館

東京都・台東区

特別展「古代DNA―日本人のきた道―」

開催中〜2025/06/15

国立科学博物館

東京都・台東区

タピオ・ヴィルカラ 世界の果て

2025/04/05〜2025/06/15

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」

2025/04/19〜2025/06/15

奈良国立博物館

奈良県・奈良市

特別展「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」

2025/04/19〜2025/06/15

京都国立博物館

京都府・京都市

国宝の名刀と甲冑・武者絵 特集展示 三井家の五月人形

2025/04/12〜2025/06/15

三井記念美術館

東京都・中央区

ラーメンどんぶり展 「器」からはじめるラーメン×デザイン考

開催中〜2025/06/15

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

花と暮らす展

開催中〜2025/06/22

国立工芸館

石川県・金沢市

横尾忠則 連画の河

2025/04/26〜2025/06/22

世田谷美術館

東京都・世田谷区

総合開館30周年記念 TOPコレクション 不易流行

2025/04/05〜2025/06/22

東京都写真美術館

東京都・目黒区

初夏展「くまもとの絶景―知られざる日本最長画巻『領内名勝図巻』―」

2025/04/26〜2025/06/22

永青文庫

東京都・文京区

藤田嗣治 ―7つの情熱

2025/04/12〜2025/06/22

SOMPO美術館

東京都・新宿区

特別企画展「めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展」

2025/04/15〜2025/06/29

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

ゴジラ生誕70周年記念 ゴジラ・THE・アート展

2025/04/26〜2025/06/29

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

2025/04/19〜2025/06/29

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

まど・みちおのうちゅう―うちゅうの あんなに とおい あそこに さわる―

2025/04/27〜2025/06/29

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s-1970s

開催中〜2025/06/30

国立新美術館

東京都・港区

「この、原美術館ARCという時間芸術」第2期

2025/05/16〜2025/07/06

原美術館ARC

群馬県・渋川市

どうぶつ展 わたしたちはだれ? どこへむかうの?

2025/04/16〜2025/07/06

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

岡崎乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here

2025/04/29〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

士郎正宗の世界展~『攻殻機動隊』と創造の軌跡~

2025/04/12〜2025/08/17

世田谷文学館

東京都・世田谷区

ほとけに随侍するもの

2025/04/23〜2025/08/31

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金

開催中〜2025/09/07

ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo

東京都・江東区

藤田嗣治 猫のいる風景

開催中〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

Exhibitions

「祈り・藤原新也」
—現在形の〈メメント・モリ(死を想え)〉

 1970年代から写真家・文筆家など様々な顔をもって活躍してきた藤原新也の、公立美術館での初個展が世田谷美術館で開催されている。大画面の写真が多数並び、また写真のほか、書、文章、映像、絵画など多彩な表現が一堂に会するダイナミックな展観だ。

題字《祈り》
題字《祈り》

 初期作から最新作まで約220点の写真を藤原自身が厳選して会場構成を行なった本展の特徴は、章立てに沿って時系列に進んでいく通常の回顧展形式はとっていないこと。そして、写真に作家自身の言葉が添えられていることだろう。

左、《スイッチオフ》2020年/右、《かみさま》2009年
左、《スイッチオフ》2020年/右、《かみさま》2009年

 アジアに始まり、アメリカ、ヨーロッパ、そして日本各地を旅しながら、生と死を見つめてきた藤原は、2011年の東日本大震災直後には東北に、また現在まで続くコロナ禍にあって無人の街へと眼差しを向けた。本展は、緊急事態宣言後に人影が消えた渋谷の街を写した《スイッチオフ》と、「地球規模の瀕死のこのとき、それでもなおかつそこに、かみさまはいるのか」と問いかける《かみさま》の2点の写真から始まる。

《世界のはじまり》2000年
《世界のはじまり》2000年

 館の特徴的な空間である扇形の広い展示室に、大輪の蓮の花が一輪咲いている。見つけたつぼみが翌早朝に咲くのを沼に半身浸かってじっと待ち、1ショットで撮ったという、まさに一期一会の美しい作品だ。凜とした静けさをたたえたその巨大な写真の背後には、激しい筆致の「死ぬな生きろ」の墨書。そして「死を想え(メメント・モリ)」のタイトルで編まれた一連の作品が並ぶ。
 当初は「死んだがごとく生きるな」という願いを込めて揮毫したこの書は、直後の東日本大震災によって、その意味に変化が生じたという。文字通り「死ぬな生きろ」という祈りも込められるようになったのだろう。

「死を想え(メメント・モリ)」の展示風景
「死を想え(メメント・モリ)」の展示風景
《ともしび》2011年
《ともしび》2011年

 展覧会タイトルの「祈り」について、藤原は「写真を撮るときはいつも、これもいつかはなくなってしまうのだろうなと思いながら撮っている。その危機感が祈りともつながっている」と語る。今回の展示は、この「祈り」をキーワードに、おおまかに17のパートで編まれた。地球規模の環境破壊、異常気象、天災、原発、ウィルス、戦争、古来の風習の喪失や人々の心の変化に対する危機感が強まる現時点にあって、展示の全体を通じて「メメント・モリ」と、そこから生じる「祈り」をめぐって、ひとつの大きなストーリーを読み取る構成となっている。

2011年にインドの路上で揮毫した書の前で
2011年にインドの路上で揮毫した書の前で

 死を想うことは、生を想うことでもある。「死を想え」のパートの後には「生を想え(メメント・ヴィータ)」が続く。「寿命とは、切り花の限りある命のようなもの」の言葉が添えられた僧の写真がひときわ目を惹く「チベット」のパートでは、地元の人々との生き生きとした交流もうかがえる。

「チベット」より、1975年
「チベット」より、1975年
《ポラロイドが出会ったチベットの高原の人々》1975年
《ポラロイドが出会ったチベットの高原の人々》1975年

 国によって写真の趣は大きく異なり、また「香港 雨傘運動」と「渋谷ハロウィン」に取材した写真や映像は、同じように若者たちが被写体でも、それぞれに異質な切実さを見せる。

「アメリカ」より、1989年
「アメリカ」より、1989年

 2011年の東北、詩のような言葉が添えられた日本の情景、バリ島の鮮やかな花や蝶、対峙する九州の沖ノ島の禁足の森の緑の世界も印象的だ。作家の故・瀬戸内寂聴さんとの交流や、実父の臨終をとらえた作品もまた、死とともにその人の「生き様」を感じさせて心を打つ。
 「定点観測的に日本を旅していると、撮りたいものがどんどんなくなっている」と、社会や人々の心の変化に対する危機感を語る藤原。それでも写真家の眼は、何かを見つける。そうして撮られた2022年の最新作の展示は、今回急遽決まったという。

正面と右に「バリ島」2000年、左に「禁足の森」2014年
正面と右に「バリ島」2000年、左に「禁足の森」2014年
「父」より、1988-1989年
「父」より、1988-1989年

 様々な写真と言葉が織りなす、会場でしか出会えない臨場感をぜひ味わいたい。なお、同時に出版された全文書き下ろしの藤原新也写真集『祈り』は、会場とはいくらか構成が異なり、こちらもお薦めだ。

会場出口の作家の言葉
会場出口の作家の言葉

執筆:中山ゆかり
写真撮影:小田倉璃菜(オフィスアイ・イケガミ)
   
*会場内の写真は、主催者の許可を得て撮影したものです。
*冒頭写真:《世界の始まり》の前でギャラリートークをする藤原新也、2022年11月25日

祈り・藤原新也
The Eyes of the Prayer: Photographs and Works of Shinya Fujiwara
   
【会期・会場】
2022年11月26日(土)〜2023年1月29日(日) 世田谷美術館(東京都・世田谷区)
※来場にあたっての注意事項等については、公式ウェブサイトをご確認ください。
美術館HP: https://www.setagayaartmuseum.or.jp