詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

六本木クロッシング2022展:往来オーライ!

開催中〜2023/03/26

森美術館

東京都・港区

速水御舟展

開催中〜2023/03/26

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

江戸絵画の華 〈第2部〉京都画壇と江戸琳派

開催中〜2023/03/26

出光美術館

東京都・千代田区

静嘉堂創設130周年・新美術館開館記念展Ⅲ「お雛さま―岩﨑小彌太邸へようこそ」

開催中〜2023/03/26

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

VOCA展2023

開催中〜2023/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

仏具の世界 信仰と美のかたち

開催中〜2023/03/31

根津美術館

東京都・港区

特別展「動画クリエイター展」

開催中〜2023/04/02

日本科学未来館

東京都・江東区

飯川雄大 デコレータークラブ 同時に起きる、もしくは遅れて気づく

開催中〜2023/04/02

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

トンコハウス・堤大介の「ONI展」

開催中〜2023/04/02

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

キャラクターデザインの先駆者 土方重巳の世界

開催中〜2023/04/09

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

アートのための場所づくり 1970年代から90年代の群馬におけるアートスペース

開催中〜2023/04/09

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才

開催中〜2023/04/09

東京都美術館

東京都・台東区

わたしたちは生きている! セタビの森の動物たち

開催中〜2023/04/09

世田谷美術館

東京都・世田谷区

ヒグチユウコ展 CIRCUS FINAL END

開催中〜2023/04/10

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

本と絵画の800年 吉野石膏所蔵の貴重書と絵画コレクション

開催中〜2023/04/16

練馬区立美術館

東京都・練馬区

真鍋大度 特別企画展「EXPERIMENT」

2023/04/01〜2023/05/10

清春芸術村・光の美術館

山梨県・北杜市

第59 回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館展示帰国展 ダムタイプ|2022: remap

開催中〜2023/05/14

アーティゾン美術館

東京都・中央区

東京国立近代美術館70周年記念展「重要文化財の秘密」

開催中〜2023/05/14

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

【特別展】世界遺産登録10周年記念 富士と桜 ―北斎の富士から土牛の桜まで―

開催中〜2023/05/14

山種美術館

東京都・渋谷区

企画展「北斎バードパーク」

開催中〜2023/05/21

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

特別展 大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101

開催中〜2023/05/21

泉屋博古館東京

東京都・港区

クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ

開催中〜2023/05/28

東京都現代美術館

東京都・江東区

櫻田精一展 ~気韻生動 刻の流れをみつめて~

開催中〜2023/05/28

森の美術館

千葉県・流山市

モノクロームの表現

2023/04/08〜2023/05/28

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

フジヤマミュージアム「春の収蔵作品展」

開催中〜2023/05/28

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

NACT View 02 築地のはら ねずみっけ

開催中〜2023/05/29

国立新美術館

東京都・港区

美しい人びと 松園からローランサンまで

開催中〜2023/06/04

松岡美術館

東京都・港区

へザウィック・スタジオ展:共感する建築

開催中〜2023/06/04

森美術館

東京都・港区

深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ

開催中〜2023/06/04

東京都写真美術館

東京都・目黒区

アルフォンス・ ミュシャ展

2023/04/07〜2023/06/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「明治美術狂想曲」

2023/04/08〜2023/06/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

憧憬の地 ブルターニュ  ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷

開催中〜2023/06/11

国立西洋美術館

東京都・台東区

ブルターニュの光と風 ー画家たちを魅了したフランス<辺境の地>

開催中〜2023/06/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

細川護熙 美の世界

2023/04/08〜2023/06/11

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

山梨県立美術館コレクションREMIX

2023/04/22〜2023/06/11

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

大阪の日本画

2023/04/15〜2023/06/11

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ルーヴル美術館展 愛を描く

開催中〜2023/06/12

国立新美術館

東京都・港区

さばかれえぬ私へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023 受賞記念展

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン

2023/04/22〜2023/06/18

世田谷美術館

東京都・世田谷区

MOTコレクション 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸

開催中〜2023/06/18

ジョルジュ・ルオー ー かたち、色、ハーモニー ー(開館20周年記念展)

2023/04/08〜2023/06/25

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「The Original」

開催中〜2023/06/25

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

猪熊弦一郎展『いのくまさん』

2023/04/15〜2023/06/25

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

部屋のみる夢 ボナールからティルマンス、現代の作家まで

開催中〜2023/07/02

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

豊島区立 熊谷守一美術館 特別企画展 熊谷守一美術館38周年展

2023/04/11〜2023/07/02

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

特集展示「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」

開催中〜2023/07/09

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展

2023/06/03〜2023/07/09

そごう美術館

神奈川県・横浜市

谷川俊太郎 絵本★百貨展

2023/04/12〜2023/07/09

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

【特別展】小林古径 生誕140年記念 小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才―

2023/05/20〜2023/07/17

山種美術館

東京都・渋谷区

恐竜図鑑 ― 失われた世界の想像/創造

2023/05/31〜2023/07/22

上野の森美術館

東京都・台東区

青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション 第1期(春夏季)

開催中〜2023/09/03

原美術館ARC

群馬県・渋川市

石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ

2023/04/29〜2023/09/03

世田谷文学館

東京都・世田谷区

企画展「藤田嗣治 猫と少女の部屋」

開催中〜2023/09/12

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会

2023/04/19〜2023/09/24

森美術館

東京都・港区

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

2023/04/29〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

Exhibitions

「江戸の凸凹-高低差を歩く」展 

 浮世絵に描かれた江戸の街と現在の東京を比べると、町並みは違っていても地形は変わっていないことに気付かされ、タイムスリップしたようなワクワク感がわき起こる展覧会「江戸の凸凹-高低差を歩く」展 が、6月26日まで、東京・原宿の太田記念美術館で開かれている。
 この展覧会は、地形の高低差を意識した構図の浮世絵を、主に描かれたエリアごとに分類して展示。同じ場所で撮影された現在の写真が並べられている作品もある。また、東京スリバチ学会会長の皆川典久氏が作成した東京の高低差が色分けされた地形図に、浮世絵が描かれた場所が記された作品リストを手にすれば、昨今流行りの坂道やスリバチ地形などをめぐる街歩きをする気分で美術館を巡ることができる。

 ●江戸の坂
 最初のコーナーは「江戸の坂」。本展出品作全80点中70点を占める歌川広重が手掛けた<東都名所坂つくし>シリーズ全10図のうちからの5図「牛込神楽坂之図」「昌平坂御茶ノ水」「飯田町九段坂之図」「伊皿子潮見坂之図」「江戸見坂之図」をはじめ、葛飾北斎の「諸国瀧廻 東都葵ケ岡の滝」などが展示されている。
 「牛込神楽坂之図」は神楽坂から現在の飯田橋駅方面を眺めた視点で、遠くに外濠と江戸城の牛込見附が描かれている。「江戸見坂之図」は現在の虎ノ門のホテルオークラの脇を通る急な坂道がモチーフ。当時は江戸を一望でき、階段に腰かけて眺めを楽しむ人々もいたことがわかる。また、「東都葵ケ岡の滝」の滝は現在の港区虎ノ門2丁目に存在していた溜池から流れ出す水流のことを指し、滝の左側が葵坂だという。
 本展を企画した渡邉晃主幹学芸員は「坂道は名前もそのまま残っていたり、風景もほとんど変わらないので、江戸時代とのつながりが一番感じられるのではないか」という。

 ●御茶ノ水・神田エリアの浮世絵
 江戸で最も凸凹が激しいと言っても過言ではない「御茶ノ水・神田エリア」の作品からは、広重の「名所江戸百景 昌平橋聖堂神田川」に着目。都心でも屈指の高低差に富む地形として知られる現在の御茶ノ水駅近くの昌平橋からの視点で神田川とその右手に湯島聖堂を描いている。この渓谷は、元は神田山と呼ばれた台地に神田川を通すために、仙台藩が幕府の命で開削してできた人工の渓谷で1661年に完成した。切り立った渓谷の描写から地形の高低差がよくわかる。

 また、広重が湯島天神の雪景色を描いた「名所江戸百景 湯しま天神坂上眺望」は、本郷台の台地の際に建つ湯島天神の境内の東側がかなり高低差のある崖地となっているのがわかる作品。池之端の街並みや不忍の池の眺望、その向こう側の上野台の高台や寛永寺や清水堂も描かれている。
 渡邉氏は「崖際は見晴らしも良く、階段で登っていくという高揚感や神聖な感じもあり、神社・仏閣が高い所に建つのは周知のことだが、浮世絵で見ると本当に崖際に建っているということが改めてわかる」と話す。

 このエリアでは、ほかに、広重が得意の近像型構図で手前に鯉のぼりを描き、本郷台から水道橋と神田川を見下ろし、外濠の向こう側に飯田町の武家地や江戸城を望む「名所江戸百景 水道橋 駿河台」なども展示されている。

 「王子・飛鳥山エリア」からは、石神井川によって削られた谷が作り出す景観を描いた広重「名所江戸百景 王子滝の川」「東都名所 王子滝の川」などが展示されている。広重が王子稲荷の境内がある台地をやや離れた視点から描いた「江都名所 王子稲荷」は「普通の広重の風景画展では絶対に出さない絵」だが「山の形がすごくよくわかる」(渡邉氏)ため、今回は地味ながらも注目の1点となっている。

 「愛宕山・芝エリア」の昇亭北寿「東都芝愛宕山 遠望品川海」は東京23区最高峰の標高25.7mの愛宕山を描いている。どっしりとした山の塊が高低差を強く感じさせる。

 「上野エリア」の歌川豊春「江戸名所 上野仁王門之図」は1764~72年頃の作品で、上野が島のような形であることが確認できる。写真を見ると現在もそっくりなことに驚かされる。

 ほかに、目黒エリア、品川・御殿山エリア、浅草エリア、日比谷・日本橋エリア、佃島・築地エリア、深川・木場エリアからも高低差を示す浮世絵が展示され、最後に、俯瞰図として描かれた北尾政美「江戸名所の絵」が紹介されている。江戸の東側から富士山を眺める構図で、隅田川や浅草寺、江戸城、愛宕山と増上寺など、江戸の地形や水路、名所などが一望できる作品。江戸が高低差に富み、水に恵まれた都市であったことが改めてうかがえる。

 「浮世絵というと距離感があるように感じるが、江戸の地形と今の地形はほとんど変わっていない。地形を通じて浮世絵を見ることで、その距離感がぐっと縮まり、身近に感じられるのでは」と渡邉氏。「建物がなければ、ここからこの方向に海が見えるのか」など、本来見えるはずの眺望を知ることもできるという新たな発見もあった。

執筆・写真①②③⑥⑦⑧⑩⑪:西澤美子

「江戸の凸凹―高低差を歩く」展
2019年6月1日(土)~26日(水)※月曜休館
太田記念美術館(東京都渋谷区神宮前1-10-10)
☎03-5777-8600(ハローダイヤル)
一般700円
詳細:http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/

参考文献:「東京人」2019年7月号(都市出版刊)

写真キャプション
①歌川広重「東都名所坂つくしの内 牛込神楽坂之図」 天保(1830~44)末期頃
②葛飾北斎「諸国瀧廻 東都葵ケ岡の滝」 天保4(1833)年頃
③歌川広重「東都名所坂つくしの内 江戸見坂之図」 天保(1830~44)末期頃
④歌川広重「名所江戸百景 昌平橋聖堂神田川」 安政4(1857)年9月
⑤現在の昌平橋からの風景
⑥歌川広重「名所江戸百景 湯しま天神坂上眺望」安政3(1856)年4月
⑦歌川広重「名所江戸百景 水道橋 駿河台」 安政4(1857)年閏5月
⑧歌川広重「江都名所 王子稲荷」 天保(1830~44)中期頃
⑨昇帝北寿「東都芝愛宕山 遠望品川海」 文化(1804~18)頃
⑩歌川豊春「江戸名所 上野仁王門之図」 明和7(1764~72)年後期頃
⑪北尾政美「江戸名所の絵」 享和3(1803)年

作品はいずれも太田記念美術館蔵