詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

寺山修司展(コレクション展)

開催中〜2025/03/30

世田谷文学館

東京都・世田谷区

平山郁夫《想一想》と昭和期の日本画家たち

開催中〜2025/03/30

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

MOTコレクション 竹林之七妍/小さな光/開館30周年記念プレ企画 イケムラレイコ マーク・マンダース  Rising Light/Frozen Moment

開催中〜2025/03/30

東京都現代美術館

東京都・江東区

VOCA展2025 現代美術の展望-新しい平面の作家たち

開催中〜2025/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

特別展 魂を込めた 円空仏 —飛騨・千光寺を中心にして—

開催中〜2025/03/30

三井記念美術館

東京都・中央区

片桐石州 -江戸の武家の茶-

開催中〜2025/03/30

根津美術館

東京都・港区

体感型デジタルアートミュージアム「動き出す浮世絵展 TOKYO」

開催中〜2025/03/31

寺田倉庫G1ビル

東京都・品川区

DIC川村記念美術館 1990–2025 作品、建築、自然

開催中〜2025/03/31

DIC川村記念美術館

千葉県・佐倉市

ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト

開催中〜2025/04/06

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

インフルエンサー 北斎

開催中〜2025/04/06

北斎館

長野県・小布施町

キース・ヘリング展 アートをストリートへ

開催中〜2025/04/06

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

緑の惑星 セタビの森の植物たち

開催中〜2025/04/13

世田谷美術館

東京都・世田谷区

没後120年 エミール・ガレ:憧憬のパリ

開催中〜2025/04/13

サントリー美術館

東京都・港区

【特別展】桜 さくら SAKURA 2025 ―美術館でお花見!

開催中〜2025/05/11

山種美術館

東京都・渋谷区

松山智一展 FIRST LAST

開催中〜2025/05/11

麻布台ヒルズ ギャラリー(麻布台ヒルズ ガーデンプラザA MB階)

東京都・港区

「この、原美術館ARCという時間芸術」第1期

開催中〜2025/05/11

原美術館ARC

群馬県・渋川市

春の江戸絵画まつり 司馬江漢と亜欧堂田善 かっこいい油絵

開催中〜2025/05/11

府中市美術館

東京都・府中市

特別展「学習院コレクション 華族文化 美の玉手箱 芸術と伝統文化のパトロネージュ」

開催中〜2025/05/17

霞会館記念学習院ミュージアム

東京都・豊島区

カラーズ — 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ

開催中〜2025/05/18

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

企画展「ライトアップ木島櫻谷II― おうこくの線をさがしに 併設四季連作屏風」

2025/04/05〜2025/05/18

泉屋博古館東京

東京都・港区

略画 — はずむ筆、おどる線—

2025/04/12〜2025/05/18

北斎館

長野県・小布施町

戦後西ドイツのグラフィックデザイン モダニズム再発見

開催中〜2025/05/18

東京都写真美術館

東京都・目黒区

手塚治虫「火の鳥」展 -火の鳥は、エントロピー増大と抗う動的平衡(どうてきへいこう)=宇宙生命(コスモゾーン)の象徴-

開催中〜2025/05/25

東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)

東京都・港区

北斎×プロデューサーズ 蔦屋重三郎から現代まで

開催中〜2025/05/25

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

アート・アーカイヴ資料展XXVII 「交信詩あるいは書簡と触発:瀧口修造と荒川修作/マドリン・ギンズ」

開催中〜2025/05/30

慶應義塾大学アート・センター(三田キャンパス 南別館 1階)

東京都・港区

開館50周年記念「1975 甦る 新橋 松岡美術館 ―大観・松園・東洋陶磁―」

開催中〜2025/06/01

松岡美術館

東京都・港区

ゾフィー・トイバー=アルプとジャン・アルプ

開催中〜2025/06/01

アーティゾン美術館

東京都・中央区

すべてを描く萬(よろず)絵師 暁斎 ―河鍋暁斎記念美術館所蔵

2025/04/26〜2025/06/01

中之島 香雪美術館

大阪府・大阪市

横浜美術館リニューアルオープン記念展「おかえり、ヨコハマ」

開催中〜2025/06/02

横浜美術館

神奈川県・横浜市

ヨシタケシンスケ展かもしれない たっぷり増量タイプ

開催中〜2025/06/03

CREATIVE MUSEUM TOKYO(東京・京橋TODA BUILDING 6階)

東京都・中央区

「総合開館30周年記念 鷹野隆大 カスババ ―この日常を生きのびるために―」展

開催中〜2025/06/08

東京都写真美術館

東京都・目黒区

マシン・ラブ:ビデオゲーム、AI と現代アート

開催中〜2025/06/08

森美術館

東京都・港区

西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館

開催中〜2025/06/08

国立西洋美術館

東京都・台東区

特別展「古代DNA―日本人のきた道―」

開催中〜2025/06/15

国立科学博物館

東京都・台東区

タピオ・ヴィルカラ 世界の果て

2025/04/05〜2025/06/15

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」

2025/04/19〜2025/06/15

奈良国立博物館

奈良県・奈良市

特別展「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」

2025/04/19〜2025/06/15

京都国立博物館

京都府・京都市

国宝の名刀と甲冑・武者絵 特集展示 三井家の五月人形

2025/04/12〜2025/06/15

三井記念美術館

東京都・中央区

ラーメンどんぶり展 「器」からはじめるラーメン×デザイン考

開催中〜2025/06/15

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

花と暮らす展

開催中〜2025/06/22

国立工芸館

石川県・金沢市

横尾忠則 連画の河

2025/04/26〜2025/06/22

世田谷美術館

東京都・世田谷区

総合開館30周年記念 TOPコレクション 不易流行

2025/04/05〜2025/06/22

東京都写真美術館

東京都・目黒区

初夏展「くまもとの絶景―知られざる日本最長画巻『領内名勝図巻』―」

2025/04/26〜2025/06/22

永青文庫

東京都・文京区

藤田嗣治 ―7つの情熱

2025/04/12〜2025/06/22

SOMPO美術館

東京都・新宿区

特別企画展「めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展」

2025/04/15〜2025/06/29

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

ゴジラ生誕70周年記念 ゴジラ・THE・アート展

2025/04/26〜2025/06/29

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

2025/04/19〜2025/06/29

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

まど・みちおのうちゅう―うちゅうの あんなに とおい あそこに さわる―

2025/04/27〜2025/06/29

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s-1970s

開催中〜2025/06/30

国立新美術館

東京都・港区

「この、原美術館ARCという時間芸術」第2期

2025/05/16〜2025/07/06

原美術館ARC

群馬県・渋川市

どうぶつ展 わたしたちはだれ? どこへむかうの?

2025/04/16〜2025/07/06

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

岡崎乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here

2025/04/29〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

士郎正宗の世界展~『攻殻機動隊』と創造の軌跡~

2025/04/12〜2025/08/17

世田谷文学館

東京都・世田谷区

ほとけに随侍するもの

2025/04/23〜2025/08/31

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金

開催中〜2025/09/07

ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo

東京都・江東区

藤田嗣治 猫のいる風景

開催中〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

Exhibitions

「江戸の凸凹-高低差を歩く」展 

 浮世絵に描かれた江戸の街と現在の東京を比べると、町並みは違っていても地形は変わっていないことに気付かされ、タイムスリップしたようなワクワク感がわき起こる展覧会「江戸の凸凹-高低差を歩く」展 が、6月26日まで、東京・原宿の太田記念美術館で開かれている。
 この展覧会は、地形の高低差を意識した構図の浮世絵を、主に描かれたエリアごとに分類して展示。同じ場所で撮影された現在の写真が並べられている作品もある。また、東京スリバチ学会会長の皆川典久氏が作成した東京の高低差が色分けされた地形図に、浮世絵が描かれた場所が記された作品リストを手にすれば、昨今流行りの坂道やスリバチ地形などをめぐる街歩きをする気分で美術館を巡ることができる。

 ●江戸の坂
 最初のコーナーは「江戸の坂」。本展出品作全80点中70点を占める歌川広重が手掛けた<東都名所坂つくし>シリーズ全10図のうちからの5図「牛込神楽坂之図」「昌平坂御茶ノ水」「飯田町九段坂之図」「伊皿子潮見坂之図」「江戸見坂之図」をはじめ、葛飾北斎の「諸国瀧廻 東都葵ケ岡の滝」などが展示されている。
 「牛込神楽坂之図」は神楽坂から現在の飯田橋駅方面を眺めた視点で、遠くに外濠と江戸城の牛込見附が描かれている。「江戸見坂之図」は現在の虎ノ門のホテルオークラの脇を通る急な坂道がモチーフ。当時は江戸を一望でき、階段に腰かけて眺めを楽しむ人々もいたことがわかる。また、「東都葵ケ岡の滝」の滝は現在の港区虎ノ門2丁目に存在していた溜池から流れ出す水流のことを指し、滝の左側が葵坂だという。
 本展を企画した渡邉晃主幹学芸員は「坂道は名前もそのまま残っていたり、風景もほとんど変わらないので、江戸時代とのつながりが一番感じられるのではないか」という。

 ●御茶ノ水・神田エリアの浮世絵
 江戸で最も凸凹が激しいと言っても過言ではない「御茶ノ水・神田エリア」の作品からは、広重の「名所江戸百景 昌平橋聖堂神田川」に着目。都心でも屈指の高低差に富む地形として知られる現在の御茶ノ水駅近くの昌平橋からの視点で神田川とその右手に湯島聖堂を描いている。この渓谷は、元は神田山と呼ばれた台地に神田川を通すために、仙台藩が幕府の命で開削してできた人工の渓谷で1661年に完成した。切り立った渓谷の描写から地形の高低差がよくわかる。

 また、広重が湯島天神の雪景色を描いた「名所江戸百景 湯しま天神坂上眺望」は、本郷台の台地の際に建つ湯島天神の境内の東側がかなり高低差のある崖地となっているのがわかる作品。池之端の街並みや不忍の池の眺望、その向こう側の上野台の高台や寛永寺や清水堂も描かれている。
 渡邉氏は「崖際は見晴らしも良く、階段で登っていくという高揚感や神聖な感じもあり、神社・仏閣が高い所に建つのは周知のことだが、浮世絵で見ると本当に崖際に建っているということが改めてわかる」と話す。

 このエリアでは、ほかに、広重が得意の近像型構図で手前に鯉のぼりを描き、本郷台から水道橋と神田川を見下ろし、外濠の向こう側に飯田町の武家地や江戸城を望む「名所江戸百景 水道橋 駿河台」なども展示されている。

 「王子・飛鳥山エリア」からは、石神井川によって削られた谷が作り出す景観を描いた広重「名所江戸百景 王子滝の川」「東都名所 王子滝の川」などが展示されている。広重が王子稲荷の境内がある台地をやや離れた視点から描いた「江都名所 王子稲荷」は「普通の広重の風景画展では絶対に出さない絵」だが「山の形がすごくよくわかる」(渡邉氏)ため、今回は地味ながらも注目の1点となっている。

 「愛宕山・芝エリア」の昇亭北寿「東都芝愛宕山 遠望品川海」は東京23区最高峰の標高25.7mの愛宕山を描いている。どっしりとした山の塊が高低差を強く感じさせる。

 「上野エリア」の歌川豊春「江戸名所 上野仁王門之図」は1764~72年頃の作品で、上野が島のような形であることが確認できる。写真を見ると現在もそっくりなことに驚かされる。

 ほかに、目黒エリア、品川・御殿山エリア、浅草エリア、日比谷・日本橋エリア、佃島・築地エリア、深川・木場エリアからも高低差を示す浮世絵が展示され、最後に、俯瞰図として描かれた北尾政美「江戸名所の絵」が紹介されている。江戸の東側から富士山を眺める構図で、隅田川や浅草寺、江戸城、愛宕山と増上寺など、江戸の地形や水路、名所などが一望できる作品。江戸が高低差に富み、水に恵まれた都市であったことが改めてうかがえる。

 「浮世絵というと距離感があるように感じるが、江戸の地形と今の地形はほとんど変わっていない。地形を通じて浮世絵を見ることで、その距離感がぐっと縮まり、身近に感じられるのでは」と渡邉氏。「建物がなければ、ここからこの方向に海が見えるのか」など、本来見えるはずの眺望を知ることもできるという新たな発見もあった。

執筆・写真①②③⑥⑦⑧⑩⑪:西澤美子

「江戸の凸凹―高低差を歩く」展
2019年6月1日(土)~26日(水)※月曜休館
太田記念美術館(東京都渋谷区神宮前1-10-10)
☎03-5777-8600(ハローダイヤル)
一般700円
詳細:http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/

参考文献:「東京人」2019年7月号(都市出版刊)

写真キャプション
①歌川広重「東都名所坂つくしの内 牛込神楽坂之図」 天保(1830~44)末期頃
②葛飾北斎「諸国瀧廻 東都葵ケ岡の滝」 天保4(1833)年頃
③歌川広重「東都名所坂つくしの内 江戸見坂之図」 天保(1830~44)末期頃
④歌川広重「名所江戸百景 昌平橋聖堂神田川」 安政4(1857)年9月
⑤現在の昌平橋からの風景
⑥歌川広重「名所江戸百景 湯しま天神坂上眺望」安政3(1856)年4月
⑦歌川広重「名所江戸百景 水道橋 駿河台」 安政4(1857)年閏5月
⑧歌川広重「江都名所 王子稲荷」 天保(1830~44)中期頃
⑨昇帝北寿「東都芝愛宕山 遠望品川海」 文化(1804~18)頃
⑩歌川豊春「江戸名所 上野仁王門之図」 明和7(1764~72)年後期頃
⑪北尾政美「江戸名所の絵」 享和3(1803)年

作品はいずれも太田記念美術館蔵