詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

シン・ジャパニーズ・ペインティング 革新の日本画―横山大観、 杉山寧から現代の作家まで

開催中〜2023/12/03

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ

開催中〜2023/12/03

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

特別展「岡本玉水 人形芸術にかけた生涯—御所人形から玉水人形へ」

開催中〜2023/12/03

さいたま市岩槻人形博物館

埼玉県・さいたま市

特別展「やまと絵 -受け継がれる王朝の美-」

開催中〜2023/12/03

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「岡本玉水 人形芸術にかけた生涯—御所人形から玉水人形へ」

開催中〜2023/12/03

さいたま市岩槻人形博物館

埼玉県・さいたま市

高橋龍太郎コレクション連携企画 「川端龍子プラスワン 濱田樹里・谷保玲奈――色彩は踊り、共鳴する」(前期:濱田樹里)

開催中〜2023/12/03

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

日中平和友好条約45周年記念「世界遺産 大シルクロード展」

開催中〜2023/12/10

東京富士美術館

東京都・八王子市

さいたま国際芸術祭2023

開催中〜2023/12/10

芸術祭(さいたま市・旧市民会館おおみや(メイン会場)ほか)

埼玉県・さいたま市

永遠の都ローマ展

開催中〜2023/12/10

東京都美術館

東京都・台東区

装飾の庭 朝香宮邸のアール・デコと庭園芸術

開催中〜2023/12/10

東京都庭園美術館

東京都・港区

イヴ・サンローラン展 時を超えるスタイル

開催中〜2023/12/11

国立新美術館

東京都・港区

コスチュームジュエリー美の変革者たち シャネル、スキャパレッリ、ディオール 小瀧千佐子コレクションより

開催中〜2023/12/17

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

布の芸術祭『FUJI TEXTILE WEEK 2023(フジテキスタイルウィーク)』

開催中〜2023/12/17

芸術祭(山梨県富士吉田市)

山梨県・富士吉田市

特別企画展 日本画の棲み家

開催中〜2023/12/17

泉屋博古館東京

東京都・港区

開館1周年記念特別展 二つの頂 —宋磁と清朝官窯—

開催中〜2023/12/17

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

山梨国際芸術祭 八ヶ岳アート・エコロジー 2023

開催中〜2023/12/20

芸術祭(清春芸術村を中心とする山梨県北杜市の各所)

山梨県・北杜市

落合陽一展「ヌルの共鳴:計算機自然における空性の相互接続」

開催中〜2023/12/20

清春芸術村 安藤忠雄 光の美術館

山梨県・北杜市

国吉康雄展 ~安眠を妨げる夢~ 福武コレクション・岡山県立美術館のコレクションを中心に

開催中〜2023/12/24

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

ヨシタケシンスケ展かもしれない

開催中〜2023/12/24

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

皇居三の丸尚蔵館 開館記念展「皇室のみやび-受け継ぐ美-」第 1 期:「三の丸尚蔵館の国宝」

開催中〜2023/12/24

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

「となりの国の絵本 躍動する韓国イラストレーションの世界」展

開催中〜2023/12/24

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

石川真生 ─私に何ができるか─

開催中〜2023/12/24

東京オペラシティ アートギャラリー

東京都・新宿区

大巻伸嗣 Interface of Being 真空のゆらぎ

開催中〜2023/12/25

国立新美術館

東京都・港区

「今こそ、ルーシー!」LUCY IS HERE

開催中〜2024/01/08

スヌーピーミュージアム

東京都・町田市

「青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション」第2期(秋冬季)

開催中〜2024/01/08

原美術館ARC

群馬県・渋川市

上野アーティストプロジェクト2023「いのちをうつす ―菌類、植物、動物、人間」

開催中〜2024/01/08

東京都美術館

東京都・台東区

「鹿児島睦 まいにち」展

開催中〜2024/01/08

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

111年目の中原淳一展

開催中〜2024/01/10

そごう美術館

神奈川県・横浜市

ICCアニュアル 2023 ものごとのかたち

開催中〜2024/01/14

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

企画展「ある従軍カメラマンの追憶 義烈空挺隊員と家族の片影」

開催中〜2024/01/14

平和祈念展示資料館

東京都・新宿区

佐野史郎写真展 瞬間と一日

開催中〜2024/01/14

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

ゴッホと静物画―伝統と革新へ

開催中〜2024/01/21

SOMPO美術館

東京都・新宿区

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

開催中〜2024/01/21

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

見るまえに跳べ 日本の新進作家 vol. 20

開催中〜2024/01/21

東京都写真美術館

東京都・目黒区

国宝 雪松図と能面×能の意匠特集展示 新寄贈能面

2023/12/08〜2024/01/27

三井記念美術館

東京都・中央区

倉俣史朗のデザイン―記憶のなかの小宇宙

開催中〜2024/01/28

世田谷美術館

東京都・世田谷区

高橋龍太郎コレクション連携企画 「川端龍子プラスワン 濱田樹里・谷保玲奈――色彩は踊り、共鳴する」(後期:谷保玲奈)

2023/12/09〜2024/01/28

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

江口寿史展 ノット・コンプリーテッド

開催中〜2024/02/04

世田谷文学館

東京都・世田谷区

【特別展】癒やしの日本美術 ―ほのぼの若冲・なごみの土牛―

2023/12/02〜2024/02/04

山種美術館

東京都・渋谷区

キース・ヘリング展 アートをストリートへ

2023/12/09〜2024/02/05

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52階)

東京都・港区

アメイジング・チャイナ 深淵なる中国美術の世界

開催中〜2024/02/11

松岡美術館

東京都・港区

みちのく いとしい仏たち

2023/12/02〜2024/02/12

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

魔除け -見えない敵を服でブロック!-

2023/12/09〜2024/02/14

文化学園服飾博物館

東京都・渋谷区

1周年記念特別企画「ようこそ藤田嗣治のお家へ」

開催中〜2024/02/20

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

生誕120年 古賀忠雄展 塑造(像)の楽しみ

開催中〜2024/02/25

練馬区立美術館

東京都・練馬区

白井美穂 森の空き地

2023/12/16〜2024/02/25

府中市美術館

東京都・府中市

特別展「北斎サムライ画伝」

2023/12/14〜2024/02/25

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

印刷/版画/グラフィックデザインの断層 1957-1979

2023/12/19〜2024/03/03

国立工芸館

石川県・金沢市

MOTアニュアル2023 シナジー、創造と生成のあいだ

2023/12/02〜2024/03/03

東京都現代美術館

東京都・江東区

皇居三の丸尚蔵館 開館記念展「皇室のみやび-受け継ぐ美-」第 2 期:「近代皇室を彩る技と美」

2024/01/04〜2024/03/03

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

坂本龍一トリビュート展 音楽/アート/メディア

2023/12/16〜2024/03/10

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC] ギャラリーA

東京都・新宿区

豊嶋康子 発生法──天地左右の裏表

2023/12/09〜2024/03/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「もじ イメージ Graphic 展」

開催中〜2024/03/10

21_21 DESIGN SIGHTギャラリー1&2

東京都・港区

MOTコレクション 歩く、赴く、移動する 1923→2020/特集展示 横尾忠則―水のように/生誕100年 サム・フランシス

2023/12/02〜2024/03/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

特別展「本阿弥光悦の大宇宙」

2024/01/16〜2024/03/10

東京国立博物館

東京都・台東区

和田誠 映画の仕事

2023/12/12〜2024/03/24

国立映画アーカイブ

東京都・中央区

森美術館開館20周年記念展 私たちのエコロジー:地球という惑星を生きるために

開催中〜2024/03/31

森美術館

東京都・港区

tupera tupera + 遠藤幹子 しつもんパーク in 彫刻の森美術館

開催中〜2024/03/31

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

岡田健太郎―重なる景体

2023/12/05〜2024/04/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

魔女まじょ展

開催中〜2024/04/08

魔法の文学館(江戸川区角野栄子児童文学館)2階ギャラリー

東京都・江戸川区

初公開の仏教美術 ―如意輪観音菩薩像・二童子像をむかえて―

開催中〜2024/04/14

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

第5回「私の代表作」展

開催中〜2024/05/12

ホキ美術館

千葉県・千葉市

金屏風の祭典 ——黄金の世界へようこそ

2023/12/17〜2024/06/02

岡田美術館

神奈川県・箱根町

巴水5

Exhibitions

「旅情詩人」の心の旅 「川瀬巴水 旅と郷愁の風景」展

 多くの人々が旅を渇望している昨今、旅心を満たしてくれる展覧会が東京・新宿のSOMPO美術館で開かれている。大正から昭和にかけて「新版画」運動を展開した川瀬巴水(かわせ はすい)の回顧展だ。

巴水1
SOMPO美術館。巴水の代表作《芝増上寺》(『東京二十景』より、1925年)と記念撮影をどうぞ。

 新版画とは、明治期に衰退しつつあった浮世絵の木版技術を、新時代にふさわしい創作的な画風や手法で復興・普及しようとしたもの。版元の渡邊庄三郎が提唱し、風景画では巴水をはじめ、吉田博や笠松紫浪らが活躍した。いずれも、近年各地で開かれている展覧会で注目を浴びる作家たち。アート界では今、新版画運動の再評価が進んでいるようだ。

巴水の「心の旅」が観る者の心に響く

 本展の魅力は、その新版画運動を代表する巴水の連作が初期から晩年までまとめて観られること。

 東京の老舗の糸屋に生まれ、明治末期に日本画家・鏑木清方(かぶらき きよかた)に入門して美人画を描いていた巴水が初めて版画を手がけたのは、渡邊から風景画の下絵の依頼を受けた大正中期だった。幼少期に田舎の伯母夫妻宅ですごした思い出を出発点に、現地に取材して描いた処女作「塩原三部作」が認められた巴水は、以後、各地を旅して写生を重ね、また自らの住む東京の様々な情景をとらえることになる。

巴水2
巴水初の版画作品「塩原三部作」(1918年)。左より、《塩原おかね路》《塩原畑下り》《塩原しほがま》。珍しい縦長画面でつくられ、墨のぼかしなどによって従来の版画にない立体感や遠近感を生む工夫がなされているという。

 「第1章 版画家・巴水、ふるさと東京と旅みやげ」「第2章 『旅情詩人』巴水、名声の確立とスランプ」「第3章 巴水、新境地を開拓、円熟期へ」の3章で紹介される主な連作は14件。生涯で描いた約600点の版画のうち、前後期あわせてその半数近い約280点が会場に並ぶのは圧巻だ。

巴水4
会場風景。画題の解説やエピソードも興味深い。

 描かれた旅先は、北は北海道から南は九州まで、さらに戦前のスランプと言われた時期に朝鮮半島も画題とした。図録によれば、巴水の旅は旅程を定めたものではなく、おおよその目的地を決めたら、あとは自らの気持ちが動くままに美しい日本の風景を追い求めたのではないかという。いわば巴水自身の「心の旅」が結晶化した詩情豊かな作品群はまた、観る者の心にも響くものだ。必ずしもピクチャレスクな名所ではないが、青や藍色の美しい水辺の風景や、グラデーションが見事な夕刻や月夜の光景、様々な表情を見せる雨や雪や雲の精緻な描写、風景に織り込まれた人々の佇まいがもたらす情感など、多彩な魅力をもつ作品は観る者それぞれの感性に訴えかけてくる。

巴水5
四季ぞれぞれの風景に人物を配して。《雪に暮るゝ寺嶌村》《春のあたご山》(『東京十二ヶ月』より、1920年、1921年)
巴水6
同じ風景を異なる時間や天候でとらえる。《出雲松江》の「曇り日」「おぼろ月」「三日月」(『旅みやげ第三集』より、1924年)
巴水7
自身の住まいのあった馬込を描いた代表作のひとつ。《馬込の月》(『東京二十景』より、1930年)

同志であり友でもあった版元・渡邊庄三郎にも光を

 もうひとつ本展で特に目を引くのは、版画家と版元の密接な関係が伝わってくることだ。江戸時代の浮世絵界では、歌麿や写楽を戦略的に売り出した版元・蔦屋重三郎が知られるが、渡邊もまた熱意と企画力にあふれた版元だった。

 たとえば、関東大震災で作品や写生帖をすべて失った巴水を、自らも焼き出されていた渡邊が長期旅行へと送り出し、その後の精力的な制作に結びつけたというエピソード。あるいは、良い作品をつくるために、しばしば激論をかわし合う絵師・巴水と職人肌の彫師や摺師との間の調整役を務めた努力など、渡邊の功績は会場の解説や写真、書簡からもうかがえる。新版画の魅力を広く海外に発信した成果の一例として、アップル社の共同創業者スティーブ・ジョブズが新版画のコレクターだったことを紹介するコーナー展示も興味深い。巴水の画業を回顧することはまた、渡邊が支えた新版画の歩みにふれることでもある。本展は、そんな奥深さをもつ見応えある展覧会となっている。

巴水8
連れだって歩いていたときに、突如、雪の写生を始めた巴水に、渡邊はただ黙って傘をさしかけていたというエピソードのある作品。線で表した雪粒や、荒く摺って積雪の印象を生んだ表現など、新版画の新たな手法の模索も見られる。《三十間堀の暮雪》(『東京十二ヶ月』より、1920年)
巴水9
初代Macのお披露目には、新版画の橋口五葉の木版画《髪梳ける女》の画像も用いられた。
巴水10
巴水の絶筆となった《平泉金色堂》(1957年)。未完のものを渡邊が仕上げ、百箇日の法要に際して親戚知人に配ったという。
巴水11
展覧会図録。図版の色彩が美しいのはもちろん、豊富な論文やインタビュー記事、丁寧な作品解説、巴水の旅程をたどったマップ資料や年譜など、見応えも読み応えもたっぷり。

 SOMPO美術館は、高層ビル階上にあった「東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館」が、2020年に新築の美術館棟に移転するのを機に改名したもの。館蔵品を代表するゴッホの《ひまわり》が常設展示されており、今回も鑑賞できる。日本に憧れ、多くの浮世絵を収集したゴッホは1890年に没しているが、もし長生きしていれば、巴水の作品も熱心に集めたのではなかろうか。

執筆・写真撮影 中山ゆかり

※会場内の写真は、主催者の許可を得て撮影したものです。
ただし、ゴッホの《ひまわり》など、個人的な利用を条件として、撮影が許可されている作品があります。会場内の指示をご参照ください。

川瀬巴水 旅と郷愁の風景
KAWASE HASUI Travel and nostalgic landscape

【会期・会場】
2021年10月2日(土)〜12月26日(日)SOMPO美術館
*会期中に一部展示替えあり/前期:〜11月14日(日)/後期:11月17日(水)〜
*本展は日時指定入場制です。予約方法、スケジュール、注意事項等については、公式ウェブサイトをご確認ください。
美術館HP:https://www.sompo-museum.org

【今後の巡回予定】
2022年1月7日(金)~2月20日(日) 大分市美術館