詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

シン・ジャパニーズ・ペインティング 革新の日本画―横山大観、 杉山寧から現代の作家まで

開催中〜2023/12/03

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ

開催中〜2023/12/03

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

特別展「岡本玉水 人形芸術にかけた生涯—御所人形から玉水人形へ」

開催中〜2023/12/03

さいたま市岩槻人形博物館

埼玉県・さいたま市

特別展「やまと絵 -受け継がれる王朝の美-」

開催中〜2023/12/03

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「岡本玉水 人形芸術にかけた生涯—御所人形から玉水人形へ」

開催中〜2023/12/03

さいたま市岩槻人形博物館

埼玉県・さいたま市

高橋龍太郎コレクション連携企画 「川端龍子プラスワン 濱田樹里・谷保玲奈――色彩は踊り、共鳴する」(前期:濱田樹里)

開催中〜2023/12/03

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

日中平和友好条約45周年記念「世界遺産 大シルクロード展」

開催中〜2023/12/10

東京富士美術館

東京都・八王子市

さいたま国際芸術祭2023

開催中〜2023/12/10

芸術祭(さいたま市・旧市民会館おおみや(メイン会場)ほか)

埼玉県・さいたま市

永遠の都ローマ展

開催中〜2023/12/10

東京都美術館

東京都・台東区

装飾の庭 朝香宮邸のアール・デコと庭園芸術

開催中〜2023/12/10

東京都庭園美術館

東京都・港区

イヴ・サンローラン展 時を超えるスタイル

開催中〜2023/12/11

国立新美術館

東京都・港区

コスチュームジュエリー美の変革者たち シャネル、スキャパレッリ、ディオール 小瀧千佐子コレクションより

開催中〜2023/12/17

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

布の芸術祭『FUJI TEXTILE WEEK 2023(フジテキスタイルウィーク)』

開催中〜2023/12/17

芸術祭(山梨県富士吉田市)

山梨県・富士吉田市

特別企画展 日本画の棲み家

開催中〜2023/12/17

泉屋博古館東京

東京都・港区

開館1周年記念特別展 二つの頂 —宋磁と清朝官窯—

開催中〜2023/12/17

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

山梨国際芸術祭 八ヶ岳アート・エコロジー 2023

開催中〜2023/12/20

芸術祭(清春芸術村を中心とする山梨県北杜市の各所)

山梨県・北杜市

落合陽一展「ヌルの共鳴:計算機自然における空性の相互接続」

開催中〜2023/12/20

清春芸術村 安藤忠雄 光の美術館

山梨県・北杜市

国吉康雄展 ~安眠を妨げる夢~ 福武コレクション・岡山県立美術館のコレクションを中心に

開催中〜2023/12/24

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

ヨシタケシンスケ展かもしれない

開催中〜2023/12/24

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

皇居三の丸尚蔵館 開館記念展「皇室のみやび-受け継ぐ美-」第 1 期:「三の丸尚蔵館の国宝」

開催中〜2023/12/24

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

「となりの国の絵本 躍動する韓国イラストレーションの世界」展

開催中〜2023/12/24

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

石川真生 ─私に何ができるか─

開催中〜2023/12/24

東京オペラシティ アートギャラリー

東京都・新宿区

大巻伸嗣 Interface of Being 真空のゆらぎ

開催中〜2023/12/25

国立新美術館

東京都・港区

「今こそ、ルーシー!」LUCY IS HERE

開催中〜2024/01/08

スヌーピーミュージアム

東京都・町田市

「青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション」第2期(秋冬季)

開催中〜2024/01/08

原美術館ARC

群馬県・渋川市

上野アーティストプロジェクト2023「いのちをうつす ―菌類、植物、動物、人間」

開催中〜2024/01/08

東京都美術館

東京都・台東区

「鹿児島睦 まいにち」展

開催中〜2024/01/08

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

111年目の中原淳一展

開催中〜2024/01/10

そごう美術館

神奈川県・横浜市

ICCアニュアル 2023 ものごとのかたち

開催中〜2024/01/14

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

企画展「ある従軍カメラマンの追憶 義烈空挺隊員と家族の片影」

開催中〜2024/01/14

平和祈念展示資料館

東京都・新宿区

佐野史郎写真展 瞬間と一日

開催中〜2024/01/14

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

ゴッホと静物画―伝統と革新へ

開催中〜2024/01/21

SOMPO美術館

東京都・新宿区

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

開催中〜2024/01/21

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

見るまえに跳べ 日本の新進作家 vol. 20

開催中〜2024/01/21

東京都写真美術館

東京都・目黒区

国宝 雪松図と能面×能の意匠特集展示 新寄贈能面

2023/12/08〜2024/01/27

三井記念美術館

東京都・中央区

倉俣史朗のデザイン―記憶のなかの小宇宙

開催中〜2024/01/28

世田谷美術館

東京都・世田谷区

高橋龍太郎コレクション連携企画 「川端龍子プラスワン 濱田樹里・谷保玲奈――色彩は踊り、共鳴する」(後期:谷保玲奈)

2023/12/09〜2024/01/28

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

江口寿史展 ノット・コンプリーテッド

開催中〜2024/02/04

世田谷文学館

東京都・世田谷区

【特別展】癒やしの日本美術 ―ほのぼの若冲・なごみの土牛―

2023/12/02〜2024/02/04

山種美術館

東京都・渋谷区

キース・ヘリング展 アートをストリートへ

2023/12/09〜2024/02/05

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52階)

東京都・港区

アメイジング・チャイナ 深淵なる中国美術の世界

開催中〜2024/02/11

松岡美術館

東京都・港区

みちのく いとしい仏たち

2023/12/02〜2024/02/12

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

魔除け -見えない敵を服でブロック!-

2023/12/09〜2024/02/14

文化学園服飾博物館

東京都・渋谷区

1周年記念特別企画「ようこそ藤田嗣治のお家へ」

開催中〜2024/02/20

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

生誕120年 古賀忠雄展 塑造(像)の楽しみ

開催中〜2024/02/25

練馬区立美術館

東京都・練馬区

白井美穂 森の空き地

2023/12/16〜2024/02/25

府中市美術館

東京都・府中市

特別展「北斎サムライ画伝」

2023/12/14〜2024/02/25

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

印刷/版画/グラフィックデザインの断層 1957-1979

2023/12/19〜2024/03/03

国立工芸館

石川県・金沢市

MOTアニュアル2023 シナジー、創造と生成のあいだ

2023/12/02〜2024/03/03

東京都現代美術館

東京都・江東区

皇居三の丸尚蔵館 開館記念展「皇室のみやび-受け継ぐ美-」第 2 期:「近代皇室を彩る技と美」

2024/01/04〜2024/03/03

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

坂本龍一トリビュート展 音楽/アート/メディア

2023/12/16〜2024/03/10

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC] ギャラリーA

東京都・新宿区

豊嶋康子 発生法──天地左右の裏表

2023/12/09〜2024/03/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「もじ イメージ Graphic 展」

開催中〜2024/03/10

21_21 DESIGN SIGHTギャラリー1&2

東京都・港区

MOTコレクション 歩く、赴く、移動する 1923→2020/特集展示 横尾忠則―水のように/生誕100年 サム・フランシス

2023/12/02〜2024/03/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

特別展「本阿弥光悦の大宇宙」

2024/01/16〜2024/03/10

東京国立博物館

東京都・台東区

和田誠 映画の仕事

2023/12/12〜2024/03/24

国立映画アーカイブ

東京都・中央区

森美術館開館20周年記念展 私たちのエコロジー:地球という惑星を生きるために

開催中〜2024/03/31

森美術館

東京都・港区

tupera tupera + 遠藤幹子 しつもんパーク in 彫刻の森美術館

開催中〜2024/03/31

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

岡田健太郎―重なる景体

2023/12/05〜2024/04/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

魔女まじょ展

開催中〜2024/04/08

魔法の文学館(江戸川区角野栄子児童文学館)2階ギャラリー

東京都・江戸川区

初公開の仏教美術 ―如意輪観音菩薩像・二童子像をむかえて―

開催中〜2024/04/14

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

第5回「私の代表作」展

開催中〜2024/05/12

ホキ美術館

千葉県・千葉市

金屏風の祭典 ——黄金の世界へようこそ

2023/12/17〜2024/06/02

岡田美術館

神奈川県・箱根町

Exhibitions

[企画展]「上村松園―美人画の精華―」展

 日本屈指の松園コレクションを誇る山種美術館で、上村松園(1875-1949)の代表作を含む全18点を一挙公開するほか、江戸時代の浮世絵から近現代の日本画や洋画に描かれた和装・洋装の美人など、さまざまな画家が描いた美人画88点と資料2点を展示する。10月22日まで開催中。会期中、一部展示替えあり(前期:8/29~9/24、後期:9/26~10/22)。

■  展覧会構成
展覧会は、以下の4つの章で構成されている。
第1章 上村松園―香り高き珠玉の美/第2章 文学と歴史を彩った女性たち/第3章 舞妓と芸妓/第4章 古今の美人―和装の粋・洋装の華

■上村松園の偉大な業績
 
美人画といえば浮世絵と考える人も多かった時代、上村松園は自分の理想とする美人画を追求し、新領域を切り開いた。14歳の松園が京都府立画学校に入学したのは1888(明治21)年、まだ女性が絵を描くことに理解がなく、才能が認められ評価されるようになると嫉妬で嫌がらせを受けることも少なくなかったという。「絵を描くためだけに生き続けてきた」と語る松園は口惜しさもバネに制作に打ち込む。女手一つで松園を育てた母も彼女の画業を応援し、松園の息子(上村松篁)(1902~2001)の子育ても担ったという。画業に取り組み60年(1948年)、松園は女性初の文化勲章に輝く。以後、女性の受章者も続き、画家を志す女性も増えた。松園の業績・存在は、日本画壇にとっても女性にとっても絶大な影響を与えたのである。
 一方で母としての松園だが、松篁が花鳥画家になり同じ作家として制作に励む中で、お互いの健康を気遣うやりとりも繰り返されたという。松篁は「母の有形無形の愛情と無言の教訓」を受けて画道に励んでこられた、と振り返っている。また、松篁の息子・上村淳之(1933~)も松園の死後、画道に進み、上村家は三代にわたる近代日本画壇における名門となった。

■上村松園が描いた女性
 会場に足を踏み入れると、まず松園の代表作の一つである《蛍》(1913年、絹本・彩色。※1章全て上村松園。以下出品作品、同館所蔵)が出迎えてくれる。良家の婦人である女性が蚊帳をかけようとしてふと蛍を見つける姿が瑞々しく描かれている同作は松園初期の作品。松園は「蚊帳に美人と云うと聞くからに艶かしい感じを起させるものですが、それを高尚にすらりと描いて見たいと思ったのが此図を企てた主眼でした」と言葉を残している。(「山種美術館の上村松園」より)同作や《春のよそをひ》(1936年頃、絹本・彩色)には喜多川歌麿の作品に類似のポーズを見出すことができ、浮世絵を熱心に研究していたことがわかる。足の指が長いのは「曽我蕭白の美人図を見た記憶が残っていると考えられる」と同館顧問で明治学院大学教授の山下裕二氏。
 続く《新蛍》(1929年、絹本・彩色)は、1905年に開かれたローマの美術展覧会出品作品。簾越しの美人は明治末から昭和期にかけて松園がしばしば手掛けた画題でもある。女性が首を右に傾け蛍を眺めるという点や着物が青である点などは《蛍》と共通するが、髷の結い方や着物とその着こなし、表情や眼差しでガラっと印象が異なる。松園は日本髪を愛し、幼い頃からいろいろな髷を考案して近所の友達に結ってあげたという。《蛍》では「京風・勝山髷」を《新蛍》では既婚の主婦の髪形として定着した「丸髷」が描かれ、髷だけでも女性の背景が推察できる。
 どの作品も表装が雅で大変美しく、会場を華やかにしている。《春のよそおひ》に使われているのは平安時代の《片輪車蒔絵螺鈿手箱(かたわぐるままきえらでんてばこ)》(12世紀、東京国立博物館所蔵)のデザインをあしらったもの。他にも古い着物の布を使うなど、松園の表装へのこだわりが感じられ、それを眺めるだけでも見応えがある。松園の自宅近くに工房を構えていた京都の「岡墨光堂」には、松園作品の表装に使用された裂地がいくつか保存されているという。
 松園は武家や上流家庭の女性、文学や歴史上のヒロイン、市井の母や娘など、時代背景や階級・年齢にとらわれないさまざまな女性を描いた。代表作《牡丹雪》(1944年、絹本・彩色)や針仕事をする《娘》(1942年、絹本・彩色)などには、日常生活の中でのふとした場面が切り取られている。会場では松園と、同館創立者で初代館長の山崎種二(1893~1983)との間の書簡も公開されている。このエリアは松園の繊細な筆遣いで描き出された女性たちの柔らかい優しい空気に包まれている。

■文学と歴史を彩った女性たち
 等身大のサイズで女性を描いた《砧》(上村松園、1938年、絹本・彩色)から第2章「文学と歴史を彩った女性たち」が始まる。能の名曲「砧」(世阿弥作)を題材にしたもので、夫の帰りを待ちわびる女性が砧を打つとその音が万里離れた夫のもとに届いたという中国の故事にならい、砧を打とうとする女性が描かれている。佇まいだけでも優雅さを感じさせる女性は桃山時代の上層武家の妻女が想定され、金や銀の箔がされた打掛を着用している。同作が本展で唯一の撮影可能作品。
 この章以降、他の画家の作品も登場する。森村宜永(1905~1988)の《夕顔》(1965~88年頃、紙本・彩色)は「源氏物語」を、今村紫紅(1880~1916)の《大原の奥》(1909年、絹本・彩色)や小林古径(1883~1957)の《小督》(双幅のうち左幅、1901年頃、絹本・彩色)は「平家物語」を題材にする。古径の代表作《清姫(寝所・清姫)》(1930年、紙本・彩色)も展示する。

■さまざまな画家の描いた舞妓と芸妓
 第3章「舞妓と芸妓」エリアはどこを見ても華やかな衣装をまとった美しい舞妓・芸妓が並び、各画家によって描かれた舞妓と芸妓たちの競演といった様子。舞妓や芸妓は画家にとっても創作意欲をかきたてるものだったようで、多くの日本画に画題として取り上げられてきた。奥村土牛(1889~1990)もその美しさに魅せられた一人。「人形のように可愛い」と捉えた姿を《舞妓》(1954年、絹本・彩色)として描いた。小倉遊亀(1895~2000)は舞妓と芸妓が舞う様子を対になる二作《舞う(舞妓)》(1971年、紙本金地・彩色)と《舞う(芸者)》(1972年、紙本金地・彩色)で表現した。遊亀は京都で鑑賞後、3日間衣装をつけてもらい描いたという。まだ幼い舞妓と姉さん芸妓二人の舞が躍動感をもって描かれ、お座敷で舞を見るような心持ちになる。片岡球子(1905~2008)の《むすめ》(1974年、絹本・彩色)は、赤い着物を埋め尽くすような金色の柄が本当にあでやかで美しい。

■  古今の美人たち
 第4章「古今の美人―和装の粋・洋装の華」では浮世絵・版画(30点/前期・後期15点)、近代絵画12点を展示する。世界で数枚しか現存が確認されていない鈴木春信(1725?~1770)の《梅の枝折り》(1767~68年頃、中判錦絵)を後期に、《柿の実とり》(1767~68年頃、中判錦絵)を前期に展示する。鳥居清長(1752~1815)の《社頭の見合》(1784年頃、大判錦絵2枚続、前期展示)には清長の特徴である八頭身ほどの女性たちが並ぶ。菱田春草(1874~1911年)の最初期の作品《桜下美人図》(1894年、絹本・彩色)は桜の下の3人の女性と女児が描かれているが、端に描かれている犬が愛らしい。山下氏は「なんともとぼけた表情。ぜひご覧いただければ」と話す。美人画の名手で、当時人気だった池田輝方(1883-1921)の屏風の大作《夕立》は、芝居の一場面を見るようで、人物一人一人の動きが興味深い。第4章は第2展示室に続く。和装の女性を多く見てきていたので、洋装の女性が新鮮に感じる。伊東深水(1898-1972)の《婦人像》(1957年、紙本・彩色)は女優・木暮実千代をモデルにしたもの。赤と白のコントラストが際立つ襟付きのワンピースや手袋や帽子などの小物が鮮やかで、女性の妖艶な表情や指の動きから実際のモデルの女性を知らなくてもその魅力を感じ取れる。本展で最も新しい作品として、京都(みやこ)絵美(1981年~)の《ゆめうつつ》(2016年、絹本・彩色)も展示されている。同作は2016年に開かれた「seed 山種美術館 日本画アワード2016」の大賞受賞作品。
 上村松園の世界にどっぷり浸りながら、さまざまな画家による美人画をテーマ、題材別に楽しめる展覧会となっている。

【参考文献】
1)「山種美術館の上村松園」2017年 山種美術館学芸部=編集、山種美術館=発行
2)「青帛の仙女」上村松園 徳田光圓=編集協力、松伯美術館=監修、同朋舎出版=発行、1996年、
3)「松園生誕100年記念 上村松園・松篁・淳之三代展図録」朝日新聞社東京本社企画部=編集・発行

※会場内の風景画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。


写真1 会場風景。
(左から《夕べ》1935年、《春のよそをひ》1936年頃、《春芳》1940年、
《春風》1940年、正面は《つれづれ》1941年、
右奥が《砧》1938年。全て上村松園、絹本・彩色)。
右手前ケースに書簡展示あり。


写真2会場風景。
(左から 《庭の雪》1948年、《娘》1942年、《詠哥》1942年。
全て上村松園、絹本・彩色)。


写真3 会場風景。
(左から《百萬》(森田曠平、1986年、紙本金地・彩色)、
《清姫(清姫・寝所)》(小林古径、1930年、紙本・彩色)、
《砧》(上村松園、1938年、絹本・彩色)


写真4 会場風景。《むすめ》片岡球子、1974年、絹本・彩色

執筆・写真:堀内まりえ