詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

アレック・ソス 部屋についての部屋

開催中〜2025/01/19

東京都写真美術館

東京都・目黒区

「ルイーズ・ブルジョワ展:  地獄から帰ってきたところ 言っとくけど、素晴らしかったわ」

開催中〜2025/01/19

森美術館

東京都・港区

唐ごのみ —国宝 雪松図と中国の書画—

開催中〜2025/01/19

三井記念美術館

東京都・中央区

怪力の魅力

開催中〜2025/01/19

北斎館

長野県・小布施町

グラン・パレ・イマーシブ 永遠のミュシャ

開催中〜2025/01/19

ヒカリエホール

東京都・渋谷区

再開館記念 「不在」ートゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル

開催中〜2025/01/26

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

小杉放菴展 小杉放菴記念日光美術館の所蔵作品を中心に

開催中〜2025/01/26

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

ポケモン×工芸展-美とわざの大発見-

開催中〜2025/02/02

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA

開催中〜2025/02/02

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

東急 暮らしと街の文化ーー100年の時を拓く

開催中〜2025/02/02

世田谷美術館

東京都・世田谷区

中国陶磁展 うわぐすりの1500年

開催中〜2025/02/09

松岡美術館

東京都・港区

ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子—ピュシスについて

開催中〜2025/02/09

アーティゾン美術館

東京都・中央区

OPEN SITE 9 Part 2

開催中〜2025/02/09

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

絵画のゆくえ2025

2025/01/18〜2025/02/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

おしゃべり美術館 ひらビあーつま~れ10年記念展

開催中〜2025/02/16

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

企画展「ゴミうんち展」

開催中〜2025/02/16

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

そこに光が降りてくる 青木野枝・三嶋りつ惠

開催中〜2025/02/16

東京都庭園美術館

東京都・港区

開館2周年記念特別企画「藤田嗣治の愛しきものたち」

開催中〜2025/02/18

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

反復と偶然展

開催中〜2025/02/24

国立工芸館

石川県・金沢市

漫画家・森薫と入江亜季 展 ―ペン先が描く緻密なる世界―

開催中〜2025/02/24

世田谷文学館

東京都・世田谷区

Hello Kitty展 –わたしが変わるとキティも変わる–

開催中〜2025/02/24

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「鳥 〜ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統〜」

開催中〜2025/02/24

国立科学博物館

東京都・台東区

【特別展】HAPPYな日本美術 ―伊藤若冲から横山大観、川端龍子へ―

開催中〜2025/02/24

山種美術館

東京都・渋谷区

瑞祥のかたち

開催中〜2025/03/02

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

アニメ「鬼滅の刃」 柱展 ーそして無限城へー

開催中〜2025/03/02

CREATIVE MUSEUM TOKYO

東京都・中央区

読み解こう!北斎も描いた江戸のカレンダー

開催中〜2025/03/02

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

川端龍子+高橋龍太郎コレクション  コラボレーション企画展「ファンタジーの力」

開催中〜2025/03/02

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

evala 現われる場 消滅する像

開催中〜2025/03/09

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

「生誕120年 宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った」展

2025/01/25〜2025/03/16

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

花器のある風景

2025/01/25〜2025/03/16

泉屋博古館東京

東京都・港区

寺山修司展(コレクション展)

開催中〜2025/03/30

世田谷文学館

東京都・世田谷区

平山郁夫《想一想》と昭和期の日本画家たち

開催中〜2025/03/30

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

MOTコレクション 竹林之七妍/小さな光/開館30周年記念プレ企画 イケムラレイコ マーク・マンダース  Rising Light/Frozen Moment

開催中〜2025/03/30

東京都現代美術館

東京都・江東区

体感型デジタルアートミュージアム「動き出す浮世絵展 TOKYO」

開催中〜2025/03/31

寺田倉庫G1ビル

東京都・品川区

ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト

2025/01/25〜2025/04/06

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

第3回 企画展「くろねこJIJI」

開催中〜2025/04/07

魔法の文学館(江戸川区角野栄子児童文学館)2階ギャラリー

東京都・江戸川区

カラーズ — 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ

開催中〜2025/05/18

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

Exhibitions

[企画展]「上村松園―美人画の精華―」展

 日本屈指の松園コレクションを誇る山種美術館で、上村松園(1875-1949)の代表作を含む全18点を一挙公開するほか、江戸時代の浮世絵から近現代の日本画や洋画に描かれた和装・洋装の美人など、さまざまな画家が描いた美人画88点と資料2点を展示する。10月22日まで開催中。会期中、一部展示替えあり(前期:8/29~9/24、後期:9/26~10/22)。

■  展覧会構成
展覧会は、以下の4つの章で構成されている。
第1章 上村松園―香り高き珠玉の美/第2章 文学と歴史を彩った女性たち/第3章 舞妓と芸妓/第4章 古今の美人―和装の粋・洋装の華

■上村松園の偉大な業績
 
美人画といえば浮世絵と考える人も多かった時代、上村松園は自分の理想とする美人画を追求し、新領域を切り開いた。14歳の松園が京都府立画学校に入学したのは1888(明治21)年、まだ女性が絵を描くことに理解がなく、才能が認められ評価されるようになると嫉妬で嫌がらせを受けることも少なくなかったという。「絵を描くためだけに生き続けてきた」と語る松園は口惜しさもバネに制作に打ち込む。女手一つで松園を育てた母も彼女の画業を応援し、松園の息子(上村松篁)(1902~2001)の子育ても担ったという。画業に取り組み60年(1948年)、松園は女性初の文化勲章に輝く。以後、女性の受章者も続き、画家を志す女性も増えた。松園の業績・存在は、日本画壇にとっても女性にとっても絶大な影響を与えたのである。
 一方で母としての松園だが、松篁が花鳥画家になり同じ作家として制作に励む中で、お互いの健康を気遣うやりとりも繰り返されたという。松篁は「母の有形無形の愛情と無言の教訓」を受けて画道に励んでこられた、と振り返っている。また、松篁の息子・上村淳之(1933~)も松園の死後、画道に進み、上村家は三代にわたる近代日本画壇における名門となった。

■上村松園が描いた女性
 会場に足を踏み入れると、まず松園の代表作の一つである《蛍》(1913年、絹本・彩色。※1章全て上村松園。以下出品作品、同館所蔵)が出迎えてくれる。良家の婦人である女性が蚊帳をかけようとしてふと蛍を見つける姿が瑞々しく描かれている同作は松園初期の作品。松園は「蚊帳に美人と云うと聞くからに艶かしい感じを起させるものですが、それを高尚にすらりと描いて見たいと思ったのが此図を企てた主眼でした」と言葉を残している。(「山種美術館の上村松園」より)同作や《春のよそをひ》(1936年頃、絹本・彩色)には喜多川歌麿の作品に類似のポーズを見出すことができ、浮世絵を熱心に研究していたことがわかる。足の指が長いのは「曽我蕭白の美人図を見た記憶が残っていると考えられる」と同館顧問で明治学院大学教授の山下裕二氏。
 続く《新蛍》(1929年、絹本・彩色)は、1905年に開かれたローマの美術展覧会出品作品。簾越しの美人は明治末から昭和期にかけて松園がしばしば手掛けた画題でもある。女性が首を右に傾け蛍を眺めるという点や着物が青である点などは《蛍》と共通するが、髷の結い方や着物とその着こなし、表情や眼差しでガラっと印象が異なる。松園は日本髪を愛し、幼い頃からいろいろな髷を考案して近所の友達に結ってあげたという。《蛍》では「京風・勝山髷」を《新蛍》では既婚の主婦の髪形として定着した「丸髷」が描かれ、髷だけでも女性の背景が推察できる。
 どの作品も表装が雅で大変美しく、会場を華やかにしている。《春のよそおひ》に使われているのは平安時代の《片輪車蒔絵螺鈿手箱(かたわぐるままきえらでんてばこ)》(12世紀、東京国立博物館所蔵)のデザインをあしらったもの。他にも古い着物の布を使うなど、松園の表装へのこだわりが感じられ、それを眺めるだけでも見応えがある。松園の自宅近くに工房を構えていた京都の「岡墨光堂」には、松園作品の表装に使用された裂地がいくつか保存されているという。
 松園は武家や上流家庭の女性、文学や歴史上のヒロイン、市井の母や娘など、時代背景や階級・年齢にとらわれないさまざまな女性を描いた。代表作《牡丹雪》(1944年、絹本・彩色)や針仕事をする《娘》(1942年、絹本・彩色)などには、日常生活の中でのふとした場面が切り取られている。会場では松園と、同館創立者で初代館長の山崎種二(1893~1983)との間の書簡も公開されている。このエリアは松園の繊細な筆遣いで描き出された女性たちの柔らかい優しい空気に包まれている。

■文学と歴史を彩った女性たち
 等身大のサイズで女性を描いた《砧》(上村松園、1938年、絹本・彩色)から第2章「文学と歴史を彩った女性たち」が始まる。能の名曲「砧」(世阿弥作)を題材にしたもので、夫の帰りを待ちわびる女性が砧を打つとその音が万里離れた夫のもとに届いたという中国の故事にならい、砧を打とうとする女性が描かれている。佇まいだけでも優雅さを感じさせる女性は桃山時代の上層武家の妻女が想定され、金や銀の箔がされた打掛を着用している。同作が本展で唯一の撮影可能作品。
 この章以降、他の画家の作品も登場する。森村宜永(1905~1988)の《夕顔》(1965~88年頃、紙本・彩色)は「源氏物語」を、今村紫紅(1880~1916)の《大原の奥》(1909年、絹本・彩色)や小林古径(1883~1957)の《小督》(双幅のうち左幅、1901年頃、絹本・彩色)は「平家物語」を題材にする。古径の代表作《清姫(寝所・清姫)》(1930年、紙本・彩色)も展示する。

■さまざまな画家の描いた舞妓と芸妓
 第3章「舞妓と芸妓」エリアはどこを見ても華やかな衣装をまとった美しい舞妓・芸妓が並び、各画家によって描かれた舞妓と芸妓たちの競演といった様子。舞妓や芸妓は画家にとっても創作意欲をかきたてるものだったようで、多くの日本画に画題として取り上げられてきた。奥村土牛(1889~1990)もその美しさに魅せられた一人。「人形のように可愛い」と捉えた姿を《舞妓》(1954年、絹本・彩色)として描いた。小倉遊亀(1895~2000)は舞妓と芸妓が舞う様子を対になる二作《舞う(舞妓)》(1971年、紙本金地・彩色)と《舞う(芸者)》(1972年、紙本金地・彩色)で表現した。遊亀は京都で鑑賞後、3日間衣装をつけてもらい描いたという。まだ幼い舞妓と姉さん芸妓二人の舞が躍動感をもって描かれ、お座敷で舞を見るような心持ちになる。片岡球子(1905~2008)の《むすめ》(1974年、絹本・彩色)は、赤い着物を埋め尽くすような金色の柄が本当にあでやかで美しい。

■  古今の美人たち
 第4章「古今の美人―和装の粋・洋装の華」では浮世絵・版画(30点/前期・後期15点)、近代絵画12点を展示する。世界で数枚しか現存が確認されていない鈴木春信(1725?~1770)の《梅の枝折り》(1767~68年頃、中判錦絵)を後期に、《柿の実とり》(1767~68年頃、中判錦絵)を前期に展示する。鳥居清長(1752~1815)の《社頭の見合》(1784年頃、大判錦絵2枚続、前期展示)には清長の特徴である八頭身ほどの女性たちが並ぶ。菱田春草(1874~1911年)の最初期の作品《桜下美人図》(1894年、絹本・彩色)は桜の下の3人の女性と女児が描かれているが、端に描かれている犬が愛らしい。山下氏は「なんともとぼけた表情。ぜひご覧いただければ」と話す。美人画の名手で、当時人気だった池田輝方(1883-1921)の屏風の大作《夕立》は、芝居の一場面を見るようで、人物一人一人の動きが興味深い。第4章は第2展示室に続く。和装の女性を多く見てきていたので、洋装の女性が新鮮に感じる。伊東深水(1898-1972)の《婦人像》(1957年、紙本・彩色)は女優・木暮実千代をモデルにしたもの。赤と白のコントラストが際立つ襟付きのワンピースや手袋や帽子などの小物が鮮やかで、女性の妖艶な表情や指の動きから実際のモデルの女性を知らなくてもその魅力を感じ取れる。本展で最も新しい作品として、京都(みやこ)絵美(1981年~)の《ゆめうつつ》(2016年、絹本・彩色)も展示されている。同作は2016年に開かれた「seed 山種美術館 日本画アワード2016」の大賞受賞作品。
 上村松園の世界にどっぷり浸りながら、さまざまな画家による美人画をテーマ、題材別に楽しめる展覧会となっている。

【参考文献】
1)「山種美術館の上村松園」2017年 山種美術館学芸部=編集、山種美術館=発行
2)「青帛の仙女」上村松園 徳田光圓=編集協力、松伯美術館=監修、同朋舎出版=発行、1996年、
3)「松園生誕100年記念 上村松園・松篁・淳之三代展図録」朝日新聞社東京本社企画部=編集・発行

※会場内の風景画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。


写真1 会場風景。
(左から《夕べ》1935年、《春のよそをひ》1936年頃、《春芳》1940年、
《春風》1940年、正面は《つれづれ》1941年、
右奥が《砧》1938年。全て上村松園、絹本・彩色)。
右手前ケースに書簡展示あり。


写真2会場風景。
(左から 《庭の雪》1948年、《娘》1942年、《詠哥》1942年。
全て上村松園、絹本・彩色)。


写真3 会場風景。
(左から《百萬》(森田曠平、1986年、紙本金地・彩色)、
《清姫(清姫・寝所)》(小林古径、1930年、紙本・彩色)、
《砧》(上村松園、1938年、絹本・彩色)


写真4 会場風景。《むすめ》片岡球子、1974年、絹本・彩色

執筆・写真:堀内まりえ