詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

寺山修司展(コレクション展)

開催中〜2025/03/30

世田谷文学館

東京都・世田谷区

平山郁夫《想一想》と昭和期の日本画家たち

開催中〜2025/03/30

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

MOTコレクション 竹林之七妍/小さな光/開館30周年記念プレ企画 イケムラレイコ マーク・マンダース  Rising Light/Frozen Moment

開催中〜2025/03/30

東京都現代美術館

東京都・江東区

VOCA展2025 現代美術の展望-新しい平面の作家たち

開催中〜2025/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

特別展 魂を込めた 円空仏 —飛騨・千光寺を中心にして—

開催中〜2025/03/30

三井記念美術館

東京都・中央区

片桐石州 -江戸の武家の茶-

開催中〜2025/03/30

根津美術館

東京都・港区

体感型デジタルアートミュージアム「動き出す浮世絵展 TOKYO」

開催中〜2025/03/31

寺田倉庫G1ビル

東京都・品川区

DIC川村記念美術館 1990–2025 作品、建築、自然

開催中〜2025/03/31

DIC川村記念美術館

千葉県・佐倉市

ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト

開催中〜2025/04/06

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

インフルエンサー 北斎

開催中〜2025/04/06

北斎館

長野県・小布施町

キース・ヘリング展 アートをストリートへ

開催中〜2025/04/06

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

緑の惑星 セタビの森の植物たち

開催中〜2025/04/13

世田谷美術館

東京都・世田谷区

没後120年 エミール・ガレ:憧憬のパリ

開催中〜2025/04/13

サントリー美術館

東京都・港区

【特別展】桜 さくら SAKURA 2025 ―美術館でお花見!

開催中〜2025/05/11

山種美術館

東京都・渋谷区

松山智一展 FIRST LAST

開催中〜2025/05/11

麻布台ヒルズ ギャラリー(麻布台ヒルズ ガーデンプラザA MB階)

東京都・港区

「この、原美術館ARCという時間芸術」第1期

開催中〜2025/05/11

原美術館ARC

群馬県・渋川市

春の江戸絵画まつり 司馬江漢と亜欧堂田善 かっこいい油絵

開催中〜2025/05/11

府中市美術館

東京都・府中市

特別展「学習院コレクション 華族文化 美の玉手箱 芸術と伝統文化のパトロネージュ」

開催中〜2025/05/17

霞会館記念学習院ミュージアム

東京都・豊島区

カラーズ — 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ

開催中〜2025/05/18

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

企画展「ライトアップ木島櫻谷II― おうこくの線をさがしに 併設四季連作屏風」

2025/04/05〜2025/05/18

泉屋博古館東京

東京都・港区

略画 — はずむ筆、おどる線—

2025/04/12〜2025/05/18

北斎館

長野県・小布施町

戦後西ドイツのグラフィックデザイン モダニズム再発見

開催中〜2025/05/18

東京都写真美術館

東京都・目黒区

手塚治虫「火の鳥」展 -火の鳥は、エントロピー増大と抗う動的平衡(どうてきへいこう)=宇宙生命(コスモゾーン)の象徴-

開催中〜2025/05/25

東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)

東京都・港区

北斎×プロデューサーズ 蔦屋重三郎から現代まで

開催中〜2025/05/25

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

アート・アーカイヴ資料展XXVII 「交信詩あるいは書簡と触発:瀧口修造と荒川修作/マドリン・ギンズ」

開催中〜2025/05/30

慶應義塾大学アート・センター(三田キャンパス 南別館 1階)

東京都・港区

開館50周年記念「1975 甦る 新橋 松岡美術館 ―大観・松園・東洋陶磁―」

開催中〜2025/06/01

松岡美術館

東京都・港区

ゾフィー・トイバー=アルプとジャン・アルプ

開催中〜2025/06/01

アーティゾン美術館

東京都・中央区

すべてを描く萬(よろず)絵師 暁斎 ―河鍋暁斎記念美術館所蔵

2025/04/26〜2025/06/01

中之島 香雪美術館

大阪府・大阪市

横浜美術館リニューアルオープン記念展「おかえり、ヨコハマ」

開催中〜2025/06/02

横浜美術館

神奈川県・横浜市

ヨシタケシンスケ展かもしれない たっぷり増量タイプ

開催中〜2025/06/03

CREATIVE MUSEUM TOKYO(東京・京橋TODA BUILDING 6階)

東京都・中央区

「総合開館30周年記念 鷹野隆大 カスババ ―この日常を生きのびるために―」展

開催中〜2025/06/08

東京都写真美術館

東京都・目黒区

マシン・ラブ:ビデオゲーム、AI と現代アート

開催中〜2025/06/08

森美術館

東京都・港区

西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館

開催中〜2025/06/08

国立西洋美術館

東京都・台東区

特別展「古代DNA―日本人のきた道―」

開催中〜2025/06/15

国立科学博物館

東京都・台東区

タピオ・ヴィルカラ 世界の果て

2025/04/05〜2025/06/15

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」

2025/04/19〜2025/06/15

奈良国立博物館

奈良県・奈良市

特別展「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」

2025/04/19〜2025/06/15

京都国立博物館

京都府・京都市

国宝の名刀と甲冑・武者絵 特集展示 三井家の五月人形

2025/04/12〜2025/06/15

三井記念美術館

東京都・中央区

ラーメンどんぶり展 「器」からはじめるラーメン×デザイン考

開催中〜2025/06/15

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

花と暮らす展

開催中〜2025/06/22

国立工芸館

石川県・金沢市

横尾忠則 連画の河

2025/04/26〜2025/06/22

世田谷美術館

東京都・世田谷区

総合開館30周年記念 TOPコレクション 不易流行

2025/04/05〜2025/06/22

東京都写真美術館

東京都・目黒区

初夏展「くまもとの絶景―知られざる日本最長画巻『領内名勝図巻』―」

2025/04/26〜2025/06/22

永青文庫

東京都・文京区

藤田嗣治 ―7つの情熱

2025/04/12〜2025/06/22

SOMPO美術館

東京都・新宿区

特別企画展「めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展」

2025/04/15〜2025/06/29

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

ゴジラ生誕70周年記念 ゴジラ・THE・アート展

2025/04/26〜2025/06/29

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

2025/04/19〜2025/06/29

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

まど・みちおのうちゅう―うちゅうの あんなに とおい あそこに さわる―

2025/04/27〜2025/06/29

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s-1970s

開催中〜2025/06/30

国立新美術館

東京都・港区

「この、原美術館ARCという時間芸術」第2期

2025/05/16〜2025/07/06

原美術館ARC

群馬県・渋川市

どうぶつ展 わたしたちはだれ? どこへむかうの?

2025/04/16〜2025/07/06

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

岡崎乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here

2025/04/29〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

士郎正宗の世界展~『攻殻機動隊』と創造の軌跡~

2025/04/12〜2025/08/17

世田谷文学館

東京都・世田谷区

ほとけに随侍するもの

2025/04/23〜2025/08/31

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金

開催中〜2025/09/07

ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo

東京都・江東区

藤田嗣治 猫のいる風景

開催中〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

Exhibitions

「パリ世紀末 ベル・エポックに咲いた華  サラ・ベルナールの世界展」

多彩な才能を開花させた大女優サラ・ベルナールの人生と芸術の世界を、箱根ラリック美術館で

■セルフ・プロデュースの重要性を知っていた大女優
 パリ世紀末を代表する大女優としてしばしば名前を耳にするサラ・ベルナール(1840/1844-1923)。チェコ出身の若き画家ミュシャの才能を見いだし、華麗なポスターをつくらせたことで有名だが、サラ自身がどのような人物であり、そしてどのような生涯をおくったかは、一般にはあまり知られていないのではなかろうか。

 「サラ・ベルナールの世界展」は、この大女優の全貌を明らかにする日本で初めての展覧会。会場でまず目に入るのは、ピンク色のドレスと装身具、いろいろな時代のポートレートだ。ドレスからは意外と小柄な女性であったことがうかがえるが、魅力的なポートレートの数々は、彼女がセルフ・プロデュースに長けていたことを教えてくれる。当時の教養ある高級娼婦の娘として生まれた彼女は、女優を志し、国立音楽演劇学校に入学、卒業後はコメディ=フランセーズに入団する。美声で演技力もあったが、恰幅のいい舞台女優が好まれていた時代、華奢な彼女には不利な面もあったという。


ヴァレリー「アレクサンドル・デュマ・フィス作 『異邦人』でのサラ・ベルナール」1876年
ダニエル・ラドゥイユ・コレクション

 
 だが、そのすらりとした優美な身体の線を強調したポートレートを撮らせて自身の魅力をアピールしたり、スタジオで撮影した舞台衣裳の姿をブロマイドにして頒布するなど、彼女は今でいうところのイメージ戦略に熱意があった。19世紀末から20世紀にかけて、次々に登場する新しいメディアへの関心も高く、カラー・リトグラフを大判のポスターに用いて舞台の宣伝を行ない、映画が誕生すると、舞台から銀幕にも進出した。1900年、56歳になる年での進出だから、彼女が後年まで進取の気概を保ち続けていたことがわかる。


ジャック・ドゥーセ「イブニングドレス」 19世紀末 個人蔵
サラの愛したバラがあしらわれている。


サラ・ベルナールの肖像写真 ダニエル・ラドゥイユ・コレクション
会場に並ぶ多くの写真は、ひとつひとつ見ていくと、とても興味深い。奇抜な行動でも知られるサラは、生前からバラの枯れ木の棺をベッドにしていたという。下段中央の写真は、その棺の中で眠るポーズをとるサラ。

■「それでもなお……」の前向きなモットーと、豊かな人間関係を携えて
 そんな精力的なサラの活動を支えたのは、ひとつには自らの強靱な精神力だったのは間違いない。印象的なのは、彼女のモットー「Quand Même(それでもなお……)」という言葉だ。ライバルの多い舞台女優としても、そして自身の劇場を運営し、アメリカなどの国外遠征にも果敢に挑戦した興行主としても、ストレスの多い人生だったはずだが、どんな困難があっても、「それでもなお……」と言いつつ、自らの強い意志をもって前に進み続けたのだろう。そしてそんなモットーを、贅沢にもティファニーの豪華な銀細工のセットに刻ませて、国外巡業にも持参したという。

 もう一つの彼女の支えは、多くの友人や恋人、愛人たちの存在だったといえそうだ。会場の相関図を見ると、舞台に協力した文豪ヴィクトル・ユゴーやデュマ、ジャン・コクトー、さらに英国のオスカー・ワイルドなど同時代の文学者や俳優に加え、政治家や実業家、貴族など当時の錚々たる人々が名を連ねている。会場にはまたサラを讃美する画家たちによる肖像画も並ぶ。とりわけ数が多いのは、生涯を通じての友人であり、また愛人でもあったと言われる女性画家ルイーズ・アベマの作品だ。おりにふれて、プライベートの時間を過ごすサラをさりげなくとらえた絵画や素描は、表向きのサラとは異なる表情を見せてくれて印象深い。


ティファニーの銀器セット 個人蔵
悲劇の仮面と、サラ・ベルナールのイニシャル「SB」の上に彼女のモットーが刻まれている。


ルイーズ・アベマ《サラ・ベルナール》1921年 エタンプ市美術館蔵
1923年、自宅での映画撮影中に倒れて78歳で亡くなったサラの、生前最後の肖像画となった。

■美術作品を生み出す才能と、美術家の才能を見いだす才能
 ところで、これまであまり知られていなかったのは、サラ自身が美術作品を制作していたことかもしれない。舞台でのストレスを発散するために始めたともいうが、絵画を描き、彫刻は師について学んだ。アトリエも構え、芸術家の登竜門であるサロン展にも入選し、パリ万博にも出品しているというから、彫刻家としての活動も本格的なものだった。今回の出品作《キメラとしてのサラ・ベルナール》は、自身をギリシア神話の怪物キメラに模したものだが、こうした主題も彼女らしくエキセントリックなものと言えるだろう。

 美術に対する彼女の鋭い感性は、若い才能をいち早く発見する面でも発揮されたに違いない。そのなかでも特に有名なのが、アルフォンス・ミュシャ(1860-1939)であり、ルネ・ラリック(1860-1945)だった。パリに出てきたものの無名の挿絵画家だったミュシャは、1894年、サラの舞台ポスター《ジスモンダ》を手がけて大成功を収め、そしてその流麗な線を用いた優美な女性像で、一躍アール・ヌーヴォー芸術のスターとして時代の寵児となった。かたや、宝飾デザイナーのラリックは、1890年代前半に知人の紹介でサラと出会い、舞台装飾を依頼されるようになる。と同時に、個人としてのサラの宝飾品の注文を受け、これが社交界への入り口となって後の成功へとつながっていくのである。


サラ・ベルナール《キメラとしてのサラ・ベルナール》1880年頃 エタンプ市美術館蔵
本来、ライオンの頭であるべきところがサラの頭になり、山羊の胴体、蛇の尻尾、さらに翼が加えられている。


(左)アルフォンス・ミュシャ 「ジスモンダ アメリカツアー版」 1895年 リボリアンティークス蔵
(右)アルフォンス・ミュシャ「ロレンザッチオ」1896年 堺 アルフォンス・ミュシャ館蔵(大阪府堺市)
《ジスモンダ》はミュシャの出世作で、この展示作は後にアメリカ公演のために再版されたもの。『ロレンザッチオ』は、サラが初めて男役を務めた作品。

■箱根ラリック美術館で「サラ・ベルナールの世界展」を見る喜び
 会場では、サラに大きなチャンスをもらった二人、ミュシャとラリックのコラボレーションを見ることができる。1895年に上演された舞台『遠国の姫君』のためにミュシャがデザインし、ラリックが制作したユリの花の冠だ。生命力あふれる大輪のユリに飾られたサラのイメージは強い印象を残し、のちにたびたび複製されることになる。ついにはビスケット缶や、さらには遙か遠国の日本の短歌雑誌『明星』の表紙も飾ることとなった。

 さて、この展覧会は、2018年に群馬県立近代美術館で開催が始まった巡回展だ。出品作に入れ替えがあり、会場ごとに雰囲気も異なるだろうが、この箱根ラリック美術館でこの展覧会を見る醍醐味のひとつは、やはりサラとラリックとの関係性だろう。サラと出会った当時のラリックは、カルティエといった高級宝飾店のために、高価な宝石をふんだんに使った豪華なジュエリーのデザインを請け負っていた。だが、サラというパトロンを得た彼は、独自の道を追求するきっかけを得る。目指すのは、用いる宝石の数や大きさや豪華さではなく、デザイン性で勝負するジュエリーであり、富豪でなくとも楽しむことのできる宝飾品だった。そしてその志向は、宝石よりもさらに廉価で汎用的なガラスを用いたデザインへと、ラリックを向かわせることになる。私たちが知る、アール・ヌーヴォーやアール・デコを代表するデザイナー・ラリックが誕生したのは、このサラ・ベルナールとの出会いが契機だったとも言えるのだ。

 箱根ラリック美術館は、ラリックのジュエリー、ガラス作品、家具、さらにそれらを総合的に紹介するインテリアデザインの再現空間を常設している美術館で、照明を工夫したその展示空間も素晴らしく美しい。ラリックのいわば出発点の一つが見られる今回の企画展と、その後の展開を楽しめる常設展とを行き来しながら、サラ・ベルナールとラリックの生きた時代をじっくりと味わいたい。

デザイン:アルフォンス・ミュシャ/制作:ルネ・ラリック 「舞台用冠 ユリ」1895年頃 箱根ラリック美術館蔵
『遠国の姫君』のためのユリの冠。ガラスと真珠が用いられている。

「『遠国の姫君』のサラ・ベルナール」 箱根ラリック美術館蔵

箱根ラリック美術館 常設展示室


サラは、しばしばブルターニュ地方の島の別荘ですごした。庭園に面したカフェ・レストランでは、企画展メニューとして、ブルターニュゆかりの「ガレット」(そば粉を用いたクレープ)が楽しめる。

【参考】『パリ世紀末 ベル・エポックに咲いた華 サラ・ベルナールの世界展』図録

執筆:中山ゆかり
(2019年6月)

※会場内の風景および画像は、主催者の許可を得て撮影したものです。

【展覧会名】
「パリ世紀末 ベル・エポックに咲いた華 サラ・ベルナールの世界展」
【会期・会場】
2019年3月28日〜6月30日 箱根ラリック美術館

休館日:会期中は無休
開館時間:9時~17時(入場は16:30まで)
[展覧会詳細] http://www.lalique-museum.com/museum/event/detail.html?id=43