詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

エルマーのぼうけん展

開催中〜2023/10/01

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

テート美術館展 光 ― ターナー、印象派から現代へ

開催中〜2023/10/02

国立新美術館

東京都・港区

モネ、ルノワール 印象派の光

開催中〜2023/10/09

松岡美術館

東京都・港区

名作展 画家と生活—川端龍子の晩年の作品から

開催中〜2023/10/09

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

うえののそこから「はじまり、はじまり」荒木珠奈 展

開催中〜2023/10/09

東京都美術館

東京都・台東区

中之条ビエンナーレ2023

開催中〜2023/10/09

芸術祭(群馬県中之条町)

群馬県・中之条町

特別展「海ー生命のみなもとー」

開催中〜2023/10/09

国立科学博物館

東京都・台東区

企画展 楽しい隠遁生活 文人たちのマインドフルネス

開催中〜2023/10/15

泉屋博古館東京

東京都

企画展 甲冑・刀・刀装具 光村コレクション・ダイジェスト

開催中〜2023/10/15

根津美術館

東京都・港区

北島敬三「UNTITLED RECORDS : REVISITED + PORTRAITS」展

開催中〜2023/10/22

BankART Station

神奈川県・横浜市

北陸工芸の祭典 GO FOR KOGEI 2023「物質的想像力と物語の縁起― マテリアル、データ、ファンタジー」

開催中〜2023/10/29

芸術祭(富山県富山市富岩運河沿い)

富山県・富山市

瞳の奥にあるもの -表情でみる人物画展-

開催中〜2023/11/05

ホキ美術館

千葉県・千葉市

堅山南風《大震災実写図巻》と近代の画家 大観・玉堂・青邨・蓬春

開催中〜2023/11/05

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

ジョセフ・アルバースの授業 色と素材の実験室

開催中〜2023/11/05

DIC川村記念美術館

千葉県・佐倉市

MOTコレクション 被膜虚実/特集展示 横尾忠則―水のように/生誕100年 サム・フランシス

開催中〜2023/11/05

東京都現代美術館

東京都・江東区

宇川直宏展 FINAL MEDIA THERA PIST @DOMMUNE

開催中〜2023/11/05

練馬区立美術館

東京都・練馬区

九谷焼の芸術祭 KUTANism 2023

2023/10/06〜2023/11/05

芸術祭(石川県小松市・能美市各所)

石川県・小松市、能美市

土方久功と柚木沙弥郎――熱き体験と創作の愉しみ

開催中〜2023/11/05

世田谷美術館

東京都・世田谷区

テルマエ展 お風呂でつながる古代ローマと日本

開催中〜2023/11/05

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

特別展「めぐりあう大津絵―笠間日動美術館・小絲源太郎コレクションと 神戸女子大学古典芸能研究センター・志水文庫の大津絵」

開催中〜2023/11/05

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

開催中〜2023/11/05

そごう美術館

神奈川県・横浜市

東京の地場に発する国際芸術祭 東京ビエンナーレ2023

開催中〜2023/11/05

芸術祭(東京都心北東エリア〔千代田区、中央区、文京区、台東区の4区にまたがるエリア〕 、歴史的建築物、公共空間、学校、店舗屋上、遊休化した建物等)

東京都・千代田区、中央区、文京区、台東区

春陽会誕生100年 それぞれの闘い 岸田劉生、中川一政から岡鹿之助へ

開催中〜2023/11/12

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

MIND TRAIL 奥大和 心のなかの美術館

開催中〜2023/11/12

芸術祭(奈良県 吉野町、下北山村、ほか予定)

奈良県・吉野町、下北山村、ほか予定

奥能登国際芸術祭2023

開催中〜2023/11/12

芸術祭(石川県珠洲市)

石川県・珠洲市

TOKAS Project Vol. 6 『凪ぎ、揺らぎ、』

2023/10/07〜2023/11/12

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

松本秋則+松本倫子「惑星トラリス」展

開催中〜2023/11/12

BankART KAIKO

神奈川県・横浜市

浄瑠璃寺九体阿弥陀修理完成記念 特別展「京都・南山城の仏像」

開催中〜2023/11/12

東京国立博物館

東京都・台東区

第75回 正倉院展

2023/10/28〜2023/11/13

奈良国立博物館

奈良県・奈良市

北斗の拳40周年大原画展 ~愛をとりもどせ!!~

2023/10/07〜2023/11/19

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

ジャム・セッション 石橋財団コレクション×山口晃 ここへきて やむに止まれぬ サンサシオン

開催中〜2023/11/19

アーティゾン美術館

東京都・中央区

創造の現場― 映画と写真による芸術家の記録

開催中〜2023/11/19

アーティゾン美術館

東京都・中央区

秋の特別展「おまもりとハンコとコイン -古代オリエントの偉大なる小さきものたち-」

開催中〜2023/11/19

古代オリエント博物館

東京都・豊島区

六甲ミーツ・アート芸術散歩 2023 beyond

開催中〜2023/11/23

芸術祭(神戸・六甲山上)

兵庫県・神戸市

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

開催中〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

企画展「北斎のまく笑いの種」

開催中〜2023/11/26

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

横山美術館名品展 明治・大正の輸出陶磁器 技巧から意匠へ

2023/10/07〜2023/11/26

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

皇居三の丸尚蔵館収蔵品展 皇室と石川 —麗しき美の煌めき—

2023/10/14〜2023/11/26

国立工芸館(石川県立美術館との共催)

石川県・金沢市

開館20周年 & 富士山世界遺産登録10周年記念 後期「フジヤマミュージアム名品展」

開催中〜2023/11/26

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

特別展「日本画聖地巡礼 ー東山魁夷の京都、奥村土牛の鳴門ー」

開催中〜2023/11/26

山種美術館

東京都・渋谷区

特別展「超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA」

開催中〜2023/11/26

三井記念美術館

東京都・中央区

関東大震災100年企画展 「震災からのあゆみ —未来へつなげる科学技術—」

開催中〜2023/11/26

国立科学博物館

東京都・台東区

シン・ジャパニーズ・ペインティング 革新の日本画―横山大観、 杉山寧から現代の作家まで

開催中〜2023/12/03

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ

2023/10/06〜2023/12/03

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

「横尾忠則 寒山百得」展

開催中〜2023/12/03

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「岡本玉水 人形芸術にかけた生涯—御所人形から玉水人形へ」

2023/10/07〜2023/12/03

さいたま市岩槻人形博物館

埼玉県・さいたま市

特別展「北宋書画精華」

2023/11/03〜2023/12/03

根津美術館

東京都・港区

特別展「やまと絵 -受け継がれる王朝の美-」

2023/10/11〜2023/12/03

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「岡本玉水 人形芸術にかけた生涯—御所人形から玉水人形へ」

2023/10/07〜2023/12/03

さいたま市岩槻人形博物館

埼玉県・さいたま市

日中平和友好条約45周年記念「世界遺産 大シルクロード展」

開催中〜2023/12/10

東京富士美術館

東京都・八王子市

さいたま国際芸術祭2023

2023/10/07〜2023/12/10

芸術祭(さいたま市・旧市民会館おおみや(メイン会場)ほか)

埼玉県・さいたま市

永遠の都ローマ展

開催中〜2023/12/10

東京都美術館

東京都・台東区

イヴ・サンローラン展 時を超えるスタイル

開催中〜2023/12/11

国立新美術館

東京都・港区

コスチュームジュエリー美の変革者たち シャネル、スキャパレッリ、ディオール 小瀧千佐子コレクションより

2023/10/07〜2023/12/17

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

布の芸術祭『FUJI TEXTILE WEEK 2023(フジテキスタイルウィーク)』

2023/11/23〜2023/12/17

芸術祭(山梨県富士吉田市)

山梨県・富士吉田市

特別企画展 日本画の棲み家

2023/11/02〜2023/12/17

泉屋博古館東京

東京都・港区

開館1周年記念特別展 二つの頂 —宋磁と清朝官窯—

2023/10/07〜2023/12/17

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

国吉康雄展 ~安眠を妨げる夢~ 福武コレクション・岡山県立美術館のコレクションを中心に

2023/10/24〜2023/12/24

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

ヨシタケシンスケ展かもしれない

2023/10/15〜2023/12/24

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

大巻伸嗣 Interface of Being 真空のゆらぎ

2023/11/01〜2023/12/25

国立新美術館

東京都・港区

「今こそ、ルーシー!」LUCY IS HERE

開催中〜2024/01/08

スヌーピーミュージアム

東京都・町田市

「青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション」第2期(秋冬季)

開催中〜2024/01/08

原美術館ARC

群馬県・渋川市

上野アーティストプロジェクト2023「いのちをうつす ―菌類、植物、動物、人間」

2023/11/16〜2024/01/08

東京都美術館

東京都・台東区

「鹿児島睦 まいにち」展

2023/10/07〜2024/01/08

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

111年目の中原淳一展

2023/11/18〜2024/01/10

そごう美術館

神奈川県・横浜市

ICCアニュアル 2023 ものごとのかたち

開催中〜2024/01/14

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

企画展「ある従軍カメラマンの追憶 義烈空挺隊員と家族の片影」

2023/10/03〜2024/01/14

平和祈念展示資料館

東京都・新宿区

佐野史郎写真展 瞬間と一日

2023/10/14〜2024/01/14

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

ゴッホと静物画―伝統と革新へ

2023/10/17〜2024/01/21

SOMPO美術館

東京都・新宿区

モネ 連作の情景

2023/10/20〜2024/01/28

上野の森美術館

東京都・台東区

倉俣史朗のデザイン―記憶のなかの小宇宙

2023/11/18〜2024/01/28

世田谷美術館

東京都・世田谷区

江口寿史展 ノット・コンプリーテッド

開催中〜2024/02/04

世田谷文学館

東京都・世田谷区

アメイジング・チャイナ 深淵なる中国美術の世界

2023/10/24〜2024/02/11

松岡美術館

東京都・港区

みちのく いとしい仏たち

2023/12/02〜2024/02/12

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

1周年記念特別企画「ようこそ藤田嗣治のお家へ」

開催中〜2024/02/20

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

生誕120年 古賀忠雄展 塑造(像)の楽しみ

2023/11/17〜2024/02/25

練馬区立美術館

東京都・練馬区

森美術館開館20周年記念展 私たちのエコロジー:地球という惑星を生きるために

2023/10/18〜2024/03/31

森美術館

東京都・港区

tupera tupera + 遠藤幹子 しつもんパーク in 彫刻の森美術館

開催中〜2024/03/31

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

岡田健太郎―重なる景体

2023/12/05〜2024/04/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

Exhibitions

「パリ世紀末 ベル・エポックに咲いた華  サラ・ベルナールの世界展」

多彩な才能を開花させた大女優サラ・ベルナールの人生と芸術の世界を、箱根ラリック美術館で

■セルフ・プロデュースの重要性を知っていた大女優
 パリ世紀末を代表する大女優としてしばしば名前を耳にするサラ・ベルナール(1840/1844-1923)。チェコ出身の若き画家ミュシャの才能を見いだし、華麗なポスターをつくらせたことで有名だが、サラ自身がどのような人物であり、そしてどのような生涯をおくったかは、一般にはあまり知られていないのではなかろうか。

 「サラ・ベルナールの世界展」は、この大女優の全貌を明らかにする日本で初めての展覧会。会場でまず目に入るのは、ピンク色のドレスと装身具、いろいろな時代のポートレートだ。ドレスからは意外と小柄な女性であったことがうかがえるが、魅力的なポートレートの数々は、彼女がセルフ・プロデュースに長けていたことを教えてくれる。当時の教養ある高級娼婦の娘として生まれた彼女は、女優を志し、国立音楽演劇学校に入学、卒業後はコメディ=フランセーズに入団する。美声で演技力もあったが、恰幅のいい舞台女優が好まれていた時代、華奢な彼女には不利な面もあったという。


ヴァレリー「アレクサンドル・デュマ・フィス作 『異邦人』でのサラ・ベルナール」1876年
ダニエル・ラドゥイユ・コレクション

 
 だが、そのすらりとした優美な身体の線を強調したポートレートを撮らせて自身の魅力をアピールしたり、スタジオで撮影した舞台衣裳の姿をブロマイドにして頒布するなど、彼女は今でいうところのイメージ戦略に熱意があった。19世紀末から20世紀にかけて、次々に登場する新しいメディアへの関心も高く、カラー・リトグラフを大判のポスターに用いて舞台の宣伝を行ない、映画が誕生すると、舞台から銀幕にも進出した。1900年、56歳になる年での進出だから、彼女が後年まで進取の気概を保ち続けていたことがわかる。


ジャック・ドゥーセ「イブニングドレス」 19世紀末 個人蔵
サラの愛したバラがあしらわれている。


サラ・ベルナールの肖像写真 ダニエル・ラドゥイユ・コレクション
会場に並ぶ多くの写真は、ひとつひとつ見ていくと、とても興味深い。奇抜な行動でも知られるサラは、生前からバラの枯れ木の棺をベッドにしていたという。下段中央の写真は、その棺の中で眠るポーズをとるサラ。

■「それでもなお……」の前向きなモットーと、豊かな人間関係を携えて
 そんな精力的なサラの活動を支えたのは、ひとつには自らの強靱な精神力だったのは間違いない。印象的なのは、彼女のモットー「Quand Même(それでもなお……)」という言葉だ。ライバルの多い舞台女優としても、そして自身の劇場を運営し、アメリカなどの国外遠征にも果敢に挑戦した興行主としても、ストレスの多い人生だったはずだが、どんな困難があっても、「それでもなお……」と言いつつ、自らの強い意志をもって前に進み続けたのだろう。そしてそんなモットーを、贅沢にもティファニーの豪華な銀細工のセットに刻ませて、国外巡業にも持参したという。

 もう一つの彼女の支えは、多くの友人や恋人、愛人たちの存在だったといえそうだ。会場の相関図を見ると、舞台に協力した文豪ヴィクトル・ユゴーやデュマ、ジャン・コクトー、さらに英国のオスカー・ワイルドなど同時代の文学者や俳優に加え、政治家や実業家、貴族など当時の錚々たる人々が名を連ねている。会場にはまたサラを讃美する画家たちによる肖像画も並ぶ。とりわけ数が多いのは、生涯を通じての友人であり、また愛人でもあったと言われる女性画家ルイーズ・アベマの作品だ。おりにふれて、プライベートの時間を過ごすサラをさりげなくとらえた絵画や素描は、表向きのサラとは異なる表情を見せてくれて印象深い。


ティファニーの銀器セット 個人蔵
悲劇の仮面と、サラ・ベルナールのイニシャル「SB」の上に彼女のモットーが刻まれている。


ルイーズ・アベマ《サラ・ベルナール》1921年 エタンプ市美術館蔵
1923年、自宅での映画撮影中に倒れて78歳で亡くなったサラの、生前最後の肖像画となった。

■美術作品を生み出す才能と、美術家の才能を見いだす才能
 ところで、これまであまり知られていなかったのは、サラ自身が美術作品を制作していたことかもしれない。舞台でのストレスを発散するために始めたともいうが、絵画を描き、彫刻は師について学んだ。アトリエも構え、芸術家の登竜門であるサロン展にも入選し、パリ万博にも出品しているというから、彫刻家としての活動も本格的なものだった。今回の出品作《キメラとしてのサラ・ベルナール》は、自身をギリシア神話の怪物キメラに模したものだが、こうした主題も彼女らしくエキセントリックなものと言えるだろう。

 美術に対する彼女の鋭い感性は、若い才能をいち早く発見する面でも発揮されたに違いない。そのなかでも特に有名なのが、アルフォンス・ミュシャ(1860-1939)であり、ルネ・ラリック(1860-1945)だった。パリに出てきたものの無名の挿絵画家だったミュシャは、1894年、サラの舞台ポスター《ジスモンダ》を手がけて大成功を収め、そしてその流麗な線を用いた優美な女性像で、一躍アール・ヌーヴォー芸術のスターとして時代の寵児となった。かたや、宝飾デザイナーのラリックは、1890年代前半に知人の紹介でサラと出会い、舞台装飾を依頼されるようになる。と同時に、個人としてのサラの宝飾品の注文を受け、これが社交界への入り口となって後の成功へとつながっていくのである。


サラ・ベルナール《キメラとしてのサラ・ベルナール》1880年頃 エタンプ市美術館蔵
本来、ライオンの頭であるべきところがサラの頭になり、山羊の胴体、蛇の尻尾、さらに翼が加えられている。


(左)アルフォンス・ミュシャ 「ジスモンダ アメリカツアー版」 1895年 リボリアンティークス蔵
(右)アルフォンス・ミュシャ「ロレンザッチオ」1896年 堺 アルフォンス・ミュシャ館蔵(大阪府堺市)
《ジスモンダ》はミュシャの出世作で、この展示作は後にアメリカ公演のために再版されたもの。『ロレンザッチオ』は、サラが初めて男役を務めた作品。

■箱根ラリック美術館で「サラ・ベルナールの世界展」を見る喜び
 会場では、サラに大きなチャンスをもらった二人、ミュシャとラリックのコラボレーションを見ることができる。1895年に上演された舞台『遠国の姫君』のためにミュシャがデザインし、ラリックが制作したユリの花の冠だ。生命力あふれる大輪のユリに飾られたサラのイメージは強い印象を残し、のちにたびたび複製されることになる。ついにはビスケット缶や、さらには遙か遠国の日本の短歌雑誌『明星』の表紙も飾ることとなった。

 さて、この展覧会は、2018年に群馬県立近代美術館で開催が始まった巡回展だ。出品作に入れ替えがあり、会場ごとに雰囲気も異なるだろうが、この箱根ラリック美術館でこの展覧会を見る醍醐味のひとつは、やはりサラとラリックとの関係性だろう。サラと出会った当時のラリックは、カルティエといった高級宝飾店のために、高価な宝石をふんだんに使った豪華なジュエリーのデザインを請け負っていた。だが、サラというパトロンを得た彼は、独自の道を追求するきっかけを得る。目指すのは、用いる宝石の数や大きさや豪華さではなく、デザイン性で勝負するジュエリーであり、富豪でなくとも楽しむことのできる宝飾品だった。そしてその志向は、宝石よりもさらに廉価で汎用的なガラスを用いたデザインへと、ラリックを向かわせることになる。私たちが知る、アール・ヌーヴォーやアール・デコを代表するデザイナー・ラリックが誕生したのは、このサラ・ベルナールとの出会いが契機だったとも言えるのだ。

 箱根ラリック美術館は、ラリックのジュエリー、ガラス作品、家具、さらにそれらを総合的に紹介するインテリアデザインの再現空間を常設している美術館で、照明を工夫したその展示空間も素晴らしく美しい。ラリックのいわば出発点の一つが見られる今回の企画展と、その後の展開を楽しめる常設展とを行き来しながら、サラ・ベルナールとラリックの生きた時代をじっくりと味わいたい。

デザイン:アルフォンス・ミュシャ/制作:ルネ・ラリック 「舞台用冠 ユリ」1895年頃 箱根ラリック美術館蔵
『遠国の姫君』のためのユリの冠。ガラスと真珠が用いられている。

「『遠国の姫君』のサラ・ベルナール」 箱根ラリック美術館蔵

箱根ラリック美術館 常設展示室


サラは、しばしばブルターニュ地方の島の別荘ですごした。庭園に面したカフェ・レストランでは、企画展メニューとして、ブルターニュゆかりの「ガレット」(そば粉を用いたクレープ)が楽しめる。

【参考】『パリ世紀末 ベル・エポックに咲いた華 サラ・ベルナールの世界展』図録

執筆:中山ゆかり
(2019年6月)

※会場内の風景および画像は、主催者の許可を得て撮影したものです。

【展覧会名】
「パリ世紀末 ベル・エポックに咲いた華 サラ・ベルナールの世界展」
【会期・会場】
2019年3月28日〜6月30日 箱根ラリック美術館

休館日:会期中は無休
開館時間:9時~17時(入場は16:30まで)
[展覧会詳細] http://www.lalique-museum.com/museum/event/detail.html?id=43