詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

「石川九楊大全」

開催中〜2024/07/28

上野の森美術館

東京都・台東区

カルティエと日本 半世紀のあゆみ 『結 MUSUBI』

開催中〜2024/07/28

東京国立博物館

東京都・台東区

トーキョーアーツアンドスペースレジデンス2024 成果発表展「微粒子の呼吸」第1期

開催中〜2024/08/04

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

おとなとこどもの自由研究 工芸の光と影展

開催中〜2024/08/18

国立工芸館

石川県・金沢市

新紙幣発行記念 北斎進化論

開催中〜2024/08/18

北斎館

長野県・小布施町

大川美術館コレクションによる20世紀アートセレクション ―ピカソ、ベン・シャーンからポップ・アートまで

開催中〜2024/08/18

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

生誕140年 YUMEJI展 大正浪漫と新しい世界

開催中〜2024/08/25

東京都庭園美術館

東京都・港区

特別展「北斎 グレートウェーブ・インパクト —神奈川沖浪 裏の誕生と軌跡—」

開催中〜2024/08/25

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション

開催中〜2024/08/25

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

内藤コレクション 写本 — いとも優雅なる中世の小宇宙

開催中〜2024/08/25

国立西洋美術館

東京都・台東区

超・日本刀入門 revive―鎌倉時代 の名刀に学ぶ

開催中〜2024/08/25

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

「-没後100年-富岡鉄斎 鉄斎と文人書画の優品」(仮称)

開催中〜2024/08/25

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

企画展「旅するピーナッツ。」

開催中〜2024/09/01

スヌーピーミュージアム

東京都・町田市

シアスター・ゲイツ展:アフロ民藝

開催中〜2024/09/01

森美術館

東京都・港区

AOMORI GOKAN アートフェス 2024 「つらなりのはらっぱ」

開催中〜2024/09/01

アートフェス(芸術祭)( 青森県立美術館、青森公立大学 国際芸術センター青森、弘前れんが倉庫美術館、八戸市美術館、十和田市現代美術館)

青森県

伊藤潤二展 誘惑

開催中〜2024/09/01

世田谷文学館

東京都・世田谷区

音を観る ―変化観音と観音変化身―

開催中〜2024/09/01

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

エドワード・ゴーリーを巡る旅

開催中〜2024/09/01

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

ルーヴル美術館の銅版画展

開催中〜2024/09/01

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

ザ・キャビンカンパニー 大絵本美術展〈童堂賛歌〉

開催中〜2024/09/01

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

「ヨシタケシンスケ展かもしれない」

開催中〜2024/09/02

そごう美術館

神奈川県・横浜市

カルダー:そよぐ、感じる、日本

開催中〜2024/09/06

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

市制施行70周年記念 自然、生命、平和 私たちは見つめられている 吉田遠志展

開催中〜2024/09/06

府中市美術館

東京都・府中市

日本のまんなかでアートをさけんでみる

開催中〜2024/09/08

原美術館ARC

群馬県・渋川市

企画展「未来のかけら 科学とデザインの実験室」

開催中〜2024/09/08

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

特別展「神護寺―空海と真言密教のはじまり」

開催中〜2024/09/08

東京国立博物館

東京都・台東区

須田国太郎の芸術――三つのまなざし

開催中〜2024/09/08

世田谷美術館

東京都・世田谷区

聖書の世界〜伝承と考古学〜/古代オリエントをたのしむ!子どもミュージアム

開催中〜2024/09/08

古代オリエント博物館

東京都・豊島区

慰問 銃後からのおくりもの

開催中〜2024/09/08

昭和館

東京都・千代田区

開館20周年記念 山梨放送開局70周年 平山郁夫 -仏教伝来と旅の軌跡

開催中〜2024/09/09

平山郁夫シルクロード美術館

山梨県・北杜市

織田コレクション 北欧モダンデザインの名匠 ポール・ケアホルム展 時代を超えたミニマリズム

開催中〜2024/09/16

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

トーキョーアーツアンドスペース レジデンス2024 成果発表展 『微粒子の呼吸』第2期

2024/08/17〜2024/09/22

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

フィロス・コレクション ロートレック展 時をつかむ線

開催中〜2024/09/23

SOMPO美術館

東京都・新宿区

空想旅行案内人 ジャン=ミッシェル・フォロン

開催中〜2024/09/23

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

吉田克朗展 ものに、風景に、世界に触れる

開催中〜2024/09/23

埼玉県立近代美術館

埼玉県・さいたま市

島袋道浩 : 音楽が聞こえてきた

開催中〜2024/09/23

BankART Station

神奈川県・横浜市

「人間×自然×技術=未来展(ひと かける しぜん かける ぎじゅつ は みらい てん) – Well-being for human & nature – 」

開催中〜2024/09/23

SusHi Tech Square内1F Space

東京都・千代田区

つくる展 TASKOファクトリーのひらめきをかたちに

開催中〜2024/09/23

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

和のあかり×百段階段2024 ~妖美なおとぎはなし~

開催中〜2024/09/23

ホテル雅叙園東京 東京都指定有形文化財「百段階段」

東京都・目黒区

平田晃久―人間の波打ちぎわ

2024/07/28〜2024/09/23

練馬区立美術館

東京都・練馬区

【特別展】没後25年記念 東山魁夷と日本の夏

開催中〜2024/09/23

山種美術館

東京都・渋谷区

令和6年度夏季展「Come on! 九曜紋―見つけて楽しむ細川家の家紋―」

開催中〜2024/09/23

永青文庫

東京都・文京区

夏の特集展示2024「戦争の時代 日本における藤田嗣治 日常から戦時下へ」

開催中〜2024/09/24

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵

開催中〜2024/09/29

東京富士美術館

東京都・八王子市

昭和モダーン モザイクのいろどり 板谷梅樹の世界

2024/08/31〜2024/09/29

泉屋博古館東京

東京都・港区

梅津庸一 クリスタルパレス

開催中〜2024/10/06

国立国際美術館

大阪府・大阪市

大地に耳をすます 気配と手ざわり

開催中〜2024/10/09

東京都美術館

東京都・台東区

レガシー ―美を受け継ぐ モディリアーニ、シャガール、ピカソ、フジタ

開催中〜2024/10/13

松岡美術館

東京都・港区

GO FOR KOGEI 2024「くらしと工芸、アートにおける哲学的なもの」

2024/09/14〜2024/10/20

富山県富山市/岩瀬エリア、石川県金沢市/東山エリア

富山県・富山市、石川県・金沢市

令和6年度第2期所蔵品展 「特集 新恵美佐子 祈りの花」

開催中〜2024/10/20

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

令和6年度第2期所蔵品展  特集:生誕100年 芥川紗織

開催中〜2024/10/20

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

彫刻の森美術館 開館55周年記念 舟越桂 森へ行く日

開催中〜2024/11/04

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

北アルプス国際芸術祭 2024

2024/09/13〜2024/11/04

芸術祭(長野県大町市)

長野県・大町市

特別展「眼福―大名家旧蔵、静嘉堂茶道具の粋」

2024/09/10〜2024/11/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

瑛九 ―まなざしのその先に―

2024/09/14〜2024/11/04

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

MOTコレクション 竹林之七妍/特集展示 野村和弘/Eye to Eye-見ること

2024/08/03〜2024/11/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

ICC アニュアル 2024 とても近い遠さ

開催中〜2024/11/10

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

没後300年記念 英一蝶 ―風流才子、浮き世を写す―

2024/09/18〜2024/11/10

サントリー美術館

東京都・港区

日本現代美術私観:高橋龍太郎コレクション

2024/08/03〜2024/11/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

企画展「作家の視線― 過去と現在、そして…」

開催中〜2024/11/11

ホキ美術館

千葉県・千葉市

田名網敬一 記憶の冒険

2024/08/07〜2024/11/11

国立新美術館

東京都・港区

特別展 文明の十字路  バーミヤン大仏の太陽神と弥勒信仰 ―ガンダーラから日本へ―

2024/09/14〜2024/11/12

三井記念美術館

東京都・中央区

森の芸術祭 晴れの国・岡山

2024/09/28〜2024/11/24

芸術祭(岡山県北部12市町村、津山市、新見市、真庭市、鏡野町、奈義町など))

岡山県・北部12市町村

大正・昭和のモダニスト 蕗谷虹児展

2024/10/05〜2024/11/24

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

フィリップ・パレーノ:この場所、あの空

開催中〜2024/12/01

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

心象工芸展

2024/09/06〜2024/12/01

国立工芸館

石川県・金沢市

田中一村展 奄美の光 魂の絵画

2024/09/19〜2024/12/01

東京都美術館

東京都・台東区

挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展『はにわ』

2024/10/16〜2024/12/08

東京国立博物館

東京都・台東区

ベル・エポック―美しき時代 パリに集った芸術家たち ワイズマン&マイケル コレクションを中心に

2024/10/05〜2024/12/15

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

コスチュームジュエリー ―美の変革者たち― シャネル、ディオール、スキャパレッリ 小瀧千佐子コレクションより

2024/09/08〜2024/12/15

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

特別展 オタケ・インパクト ―越堂・竹坡・国観、尾竹三兄弟の日本画アナキズム―

2024/10/19〜2024/12/15

泉屋博古館東京

東京都・港区

おしゃべり美術館 ひらビあーつま~れ10年記念展

2024/09/21〜2025/02/16

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

Exhibitions

「これぞ暁斎! ゴールドマン コレクション」展  (その二)

並はずれた画力の持主・河鍋暁斎の創造世界。
「私たちを 型に はまった世界から 放り出してくれる」(ティム・クラーク)。
JR京都駅すぐの美術館「えき」KYOTOにて開催中(7/23まで)。

 江戸時代末期から明治時代に活躍した絵師・河鍋暁斎(かわなべきょうさい)(1831~89年)を紹介する本展は、4会場を巡回し、現在は美術館「えき」KYOTOにて開催中だ(7月23日まで)。ここはJR京都駅下車すぐの場所。ジェイアール京都伊勢丹7階に隣接する。20時まで開館しているのも嬉しい。その後は石川県立美術館で開催。先の記事「その一」(2017年3月29日付)では、動物や鐘馗を描いた作品を中心にして、コレクターのイスラエル・ゴールドマン氏が暁斎の魅力として言及なさった「暁斎は勇敢なアーティスト。ユーモア溢れる作品にそれが表れている」ことに、注目した。続けて京都会場の作品を見てみよう。

 ■妖怪さまざま
 《百鬼夜行図屏風》(河鍋暁斎筆、1871~89年、紙本着彩、金砂子、六曲一双、イスラエル・ゴールドマン コレクション)(※出品作品はすべて、河鍋暁斎筆、イスラエル・ゴールドマン コレクション。以下、略)は、本展出品作のなかで最も大きな作品だ。六曲の左右二面の屏風全体で縦約1.5×横約6m強の画面。33の妖怪たちが走り、襲いかかり、のけぞるなど、実に生き生きとして躍動的である。薄墨と淡彩による鬼や動物や器物などの妖怪たち。顔の表情も動きもユーモラスで、おもわず笑ってしまう。

 「百鬼夜行」とは、平安時代から伝えられた、恐ろしい異形の妖怪たちが闇の京都を行列して徘徊するという怪異現象を指す。室町時代以降は「百鬼夜行絵巻」として多く描かれたが、絵巻では武具や楽器や家具や仏具など器物の妖怪が中心となり、絵巻の最後で妖怪たちは上る太陽の光に照らされ、逃げまどう。最も有名な百鬼夜行絵巻は、伝土佐光信筆の大徳寺真珠庵所蔵の濃彩作品(重要文化財、室町時代中期制作と推定)である。

 暁斎は、上述の絵巻をアレンジしたともいわれる。しかし比べると、真珠庵本の体毛のある鋭い印象の妖怪に対し、暁斎の屏風の妖怪は丸顔で真ん丸目玉の愛敬ある風体。優れた動勢表現が加わり、楽しさが増大している。「バベルとの塔」展に出品されていたネーデルラントのヒエロニムス・ボスやピーテル・ブリューゲル1世の怪物たち、そして両者の違いも頭をよぎった。暁斎の百鬼たちは、拠り所とした原本とは異なるフェイズに躍り出ているようだ。なお筆者は、本作(旧福富太郎コレクション)を『河鍋暁斎画集 全三巻』(六耀社、1994年刊)の編集時に収蔵場所で、緊張しながら撮影立ち合いをした、懐かしい思い出がある。

 暁斎没後に刊行された、《『暁斎百鬼画談』》(1889年、多色摺版本)も会場で見ることができる。この折本形式の版本は、序文に真珠庵本に基づいて加筆した旨を記すが、冒頭の百物語怪談会や骸骨集団の描写を初め、かなり異なる。ここでも暁斎独特のユーモアが加味されている。また、鏡から360度に発する光の威力の表現が圧倒的な版画《名鏡倭魂 新板》(1874年、大判錦絵三枚続)では、通常は人を驚かす妖怪たちが、すさまじい勢いで吹き飛ばされ、恐れおののく様子を活写。爽快感がたまらない。

 ■美人さまざま 
 《地獄太夫と一休》(1871~89年、絹本着彩、金泥)は、色彩も絵柄も強烈である。水墨の屏風の前で、極彩色の豪華な打掛けと着物をまとった、均整のとれた身体つきの美人が振り返る。堺の遊女・地獄太夫だ。後ろで沢山の骸骨とともにふざけて踊るのは一休和尚。地獄太夫は一休に教えを乞い、悟りを開いたとの伝承に基づく。本展図録に掲載された黒田和志氏(Bunkamura ザ・ミュージアム学芸員)の論考によると、これは地獄太夫と一休の伝承を山東京伝が大幅に脚色した本にある場面。訪ねてきた一休をいぶかしく思った地獄太夫は、舞妓たちと興ずる一休を外から覗き、皆が骸骨の姿となっている奇跡を見て、一休が特別な僧であることを見抜く。そして自身がまとう地獄模様の打掛は仏の信仰心から、と一休に伝えた、という。

 本作で不思議なのは、地獄太夫の打掛の模様が地獄の情景だけではなく、七福神や珊瑚なども描かれ、むしろ後者のほうが目立つことである。暁斎は変換を行っている。また、骸骨たちの動きの表現が見事である。暁斎は人体表現に必要な正確な解剖学的知識をもち、さらにそれを自由自在に動かすことができたことがわかる。暁斎自身がそれを見てほしいと、楽しんで描いているようにも見える。本作からは地獄と極楽、生と死の境を飛び越える感覚、そして人生に対する達観も伝わってくる。

 地獄太夫の祈る姿を描いた《地獄太夫と一休》(1871~89年、絹本着彩、金泥)も上記作と並んで出品されている。この作品では、僧である一休と、遊女である地獄太夫の立場を、つまり聖と俗とを転換させている。暁斎は、地獄太夫を描いた作品を幾つか残していて、少しずつ違いがある。アメリカのクリーブランド美術館やシカゴ美術館に所蔵される作品は、日本での展覧会に近年出品された。

 《閻魔大王浄玻璃鏡図》(1871~89年、絹本着彩、金泥)の鏡に映る清楚な美人も忘れがたい。人間は死後に閻魔大王の前で、生前の善悪の所業を浄玻璃鏡に映し出され審判されるとのいわれがあるが、本作は何かの違いで信仰深い美女が来てしまい、鏡に所業が写らずに本人の顔が写るばかり、という場面。閻魔大王と鬼の獄卒の表情がいい。慌てる閻魔たちと、静かな美人の対比が功を奏す。一方、《祈る女と鴉》(1871~89年、絹本着彩)は、高い髷を結った美人と極端に大きな鴉の組み合わせが謎めいていて、気になる作品だ。

 ■達磨図や観音図
 前回も触れたが、暁斎は亡くなるまで毎日、絵日記(「暁斎絵日記」の出品あり)をつけ、晩年は天神像とともに「日課観音」として一日一枚の観音図を描くことを怠らなかった。絵を描くことと祈りが重なるような感覚であろう。これらは自身のためだが、暁斎は人々の祈りのためにも優れた作品を制作した。会場には、達磨や羅漢や観音を描いた宗教画作品も多く並ぶ。《半身達磨》(1885年、紙本淡彩)は、自身の心を深く見つめるような達磨の眼差しが特徴で、厳粛な気持ちにさせられる。達磨の顔や身体と、衣が全く異なる描法をとる。晩年の作品だ。本作は、小品の《象とたぬき》(1870年以前、紙本淡彩)の作品とともに、ゴールドマン氏が35年前に始めた暁斎コレクションの第一号である。

 《龍図観音》(1886年、絹本着彩、金泥)では、雲間に大きな身体をねじらせた眼光鋭い龍の頭上に載る観音菩薩が描かれる。観音様の美しさ、気高さが胸を打つ。観音が輝いているようだ。これも暁斎晩年の作品。観音の顔の背後の大きな光輪から、龍の尾の一部が透けて見える。龍の周囲の雲のもくもくとした独特の感じが伝わる。本作は、墨彩の「白鶏と竹」「葦の中の鴨」との三幅対といわれる。これを暁斎が実際にどのように描いたのかについて、暁斎の日本画の弟子でもあった建築家のジョサイア・コンダー(コンドル)が1911年に著わした『PAINTINGS AND STUDIES BY KAWANABÉ KYŌSAI』(邦訳:山口静一訳『河鍋暁斎』、岩波書店、2006年)に詳述されている。雲と空隙の表現には、「変化に富んだ陰翳のぼかしが必要であることを忘れてはならぬ」、観音の顔については、狩野派では裏彩色のみ施すが、ここでは裏彩色を行った後にもう一度表面に彩色を施す両面彩色を行っている、など。本作は、暁斎の描法の数多の積み重ねの結実であることを知らされる。他の全ての作品も同様であろう。

 ■暁斎の作品は、観る者の心を開放する
 暁斎が残した作品は、一人の絵師の仕事とは思えないほど多様である。同時に一つの作品のなかに多義性や多重性を包含するものも多い。どれにも既存概念や境界を軽々と飛び越えてしまう自在な発想があり、驚きをもって楽しめる。一方で、厳粛で奥深い作品も数数多に描いた。幅広い研究と、考え抜かれた描法、そして鍛錬された自在な筆さばきを基盤に、縦横無尽に飛翔するような発想が重ねて、一幅の絵画を完成させる。暁斎は、絵画の可能性を形にしたといえるのではないか。

 ティム・クラーク氏は(大英博物館 アジア部 日本セクション長)は本展図録で、暁斎の魅力を「私たちを 型に はまった世界から 放り出してくれる」と指摘しておられる。

 ■日本で長く忘れられていた暁斎、「我々の暁斎」として蘇る! 
暁斎の作品は、生前、絶大な人気を博した。また暁斎は、驚くべき直接の交友関係を持っていたことが知られる。同業の絵師・工芸家はもとより、文学者やジャーナリスト、能狂言師や歌舞伎役者、寺社から料亭や大店、政財界など。そして注文に応じて莫大な量の仕事をこなした。外国人とも波長が合ったようで、多くの欧米人と親しく交流。直裁的なコミュニケーションで得たことが大きかったはずだ。彼らは暁斎の絵の上手さに驚嘆し、作品を収集した。

 外国人としては、暁斎の晩年に弟子入りし、暁英の画号を与えられたイギリス人の建築家ジョサイア・コンダー(1852~1920年)が筆頭にあがる。20歳近く年下のコンドルは晩年の暁斎に、正統的代表作となる作品を数多く制作依頼した。二人の関係は、師弟、友人、絵師と注文主・コレクター・研究者など。影響関係が非常に大きい。暁斎は、ドイツ人の医学者エルヴィン・ベルツ(1849~1913年)、アメリカ人の哲学者アーネスト・フェノロサ(1853~1908年)ら明治期に来日したお雇い外国人たちの多くと、深い親交を結んだ。彼らのコレクションは、のちに欧米やロシアなど諸外国の有名な美術館、たとえば大英博物館、ストン美術館、メトロポリタン美術館などに所蔵された。暁斎は没後、不思議なことに日本では長く忘却されてしまう。しかし海外では、美術館の所蔵作品もあり、コンダーによる英文著作『PAINTINGS AND STUDIES BY KAWANABÉ KYŌSAI』(1911年刊)の存在も大きく、暁斎の知名度や評価は変わらずに、高いままだった。

 1977年、暁斎の曽孫の河鍋楠美氏(医学博士)が、埼玉県蕨市に河鍋暁斎記念美術館を開館。以後現在まで40年にわたり、暁斎の顕彰活動を精力的に行ってこられた。本展監修者の及川茂先生も長く暁斎研究に取り組んでおられる。数々の暁斎展や書籍出版を経て、2007年の京都国立博物館で大規模な「絵画の冒険者 暁斎 近代に架ける橋」展が開催され、一般のかたがたに、暁斎が日本美術史において重要な絵師であることが認知されたようだ。

 本展覧会のイスラエル・ゴールドマン コレクションは、世界有数の優れた個人コレクション。幅広い内容であり、そして暁斎への愛情がいっぱい感じられる。巡回展中にも出品作中に新しい発見があるという。時代も国境も超え、人の心を自由にしてくれる河鍋暁斎の絵画世界。どうぞお楽しみください。


【参考文献】
1) 及川茂=構成、Bunkamuraザ・ミュージアム、高知県立美術館、美術館「えき」KYOTO、石川県立美術館、東京新聞=編集:『これぞ暁斎!展』(展覧会図録)、[及川茂、ティム・クラーク、イスラエル・ゴールドマン、定村来人、黒田和士、大竹真由、中谷有里=執筆]、東京新聞=発行、2017年。
2) 芳賀徹=編纂委員長、粟津潔、及川茂、河鍋楠美、山口静一、吉田漱=編纂:『河鍋暁斎画集 全3巻』、六耀社、1994年。
3) ジョサイヤ・コンドル=著、山口静一=訳:『河鍋暁斎』、岩波書店(岩波文庫)、2006年。

執筆:細川 いづみ (HOSOKAWA Fonte Idumi)
(2017年7月)


※会場内の風景画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。

写真1 京都の会場風景。
河鍋暁斎筆、《百鬼夜行図屏風》、1871~89年、
紙本着彩、金砂子、六曲一双、イスラエル・ゴールドマン コレクション。
(撮影:I.HOSOKAWA)


写真2 京都の会場風景。
河鍋暁斎筆、《名鏡倭魂 新板》、1874年、
大判錦絵三枚続、イスラエル・ゴールドマン コレクション。
(撮影:I.HOSOKAWA)


写真3 京都の会場風景。
河鍋暁斎筆、《地獄太夫と一休》、1871~89年、
絹本着彩、金泥、イスラエル・ゴールドマン コレクション。
(撮影:I.HOSOKAWA)


写真4 京都の会場風景。
河鍋暁斎筆、《龍図観音》、1886年、
絹本着彩、金泥、イスラエル・ゴールドマン コレクション。
(撮影:I.HOSOKAWA)


写真5 京都の会場風景。
河鍋暁斎筆、《墨合戦》、1871~89年、
紙本着彩、イスラエル・ゴールドマン コレクション。
(撮影:I.HOSOKAWA)

【展覧会英語表記】
This is Kyōsai!
The Israel Goldman Collection
【会期・会場】
[東京会場] 2017年2 月23日~4月16日  Bunkamura ザ・ミュージアム
<電話> 03-5777-8600(ハローダイヤル)
[高知会場] 2017年4 月22日~6月 4日  高知県立美術館
<電話> 088-866-8000
[京都会場] 2017年6 月10日~7月23日  美術館「えき」KYOTO
<電話> 075-352-1111
<詳細> http://kyoto.wjr-isetan.co.jp/museum/exhibition_1708.html
[石川会場] 2017年7月29日~8月27日  石川県立美術館
<電話> 076-231-7580

※本文・図版とも無断引用・無断転載を禁じます。