詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

六本木クロッシング2022展:往来オーライ!

開催中〜2023/03/26

森美術館

東京都・港区

速水御舟展

開催中〜2023/03/26

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

江戸絵画の華 〈第2部〉京都画壇と江戸琳派

開催中〜2023/03/26

出光美術館

東京都・千代田区

静嘉堂創設130周年・新美術館開館記念展Ⅲ「お雛さま―岩﨑小彌太邸へようこそ」

開催中〜2023/03/26

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

VOCA展2023

開催中〜2023/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

仏具の世界 信仰と美のかたち

開催中〜2023/03/31

根津美術館

東京都・港区

特別展「動画クリエイター展」

開催中〜2023/04/02

日本科学未来館

東京都・江東区

飯川雄大 デコレータークラブ 同時に起きる、もしくは遅れて気づく

開催中〜2023/04/02

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

トンコハウス・堤大介の「ONI展」

開催中〜2023/04/02

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

キャラクターデザインの先駆者 土方重巳の世界

開催中〜2023/04/09

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

アートのための場所づくり 1970年代から90年代の群馬におけるアートスペース

開催中〜2023/04/09

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才

開催中〜2023/04/09

東京都美術館

東京都・台東区

わたしたちは生きている! セタビの森の動物たち

開催中〜2023/04/09

世田谷美術館

東京都・世田谷区

ヒグチユウコ展 CIRCUS FINAL END

開催中〜2023/04/10

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

本と絵画の800年 吉野石膏所蔵の貴重書と絵画コレクション

開催中〜2023/04/16

練馬区立美術館

東京都・練馬区

真鍋大度 特別企画展「EXPERIMENT」

2023/04/01〜2023/05/10

清春芸術村・光の美術館

山梨県・北杜市

第59 回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館展示帰国展 ダムタイプ|2022: remap

開催中〜2023/05/14

アーティゾン美術館

東京都・中央区

東京国立近代美術館70周年記念展「重要文化財の秘密」

開催中〜2023/05/14

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

【特別展】世界遺産登録10周年記念 富士と桜 ―北斎の富士から土牛の桜まで―

開催中〜2023/05/14

山種美術館

東京都・渋谷区

企画展「北斎バードパーク」

開催中〜2023/05/21

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

特別展 大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101

開催中〜2023/05/21

泉屋博古館東京

東京都・港区

クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ

開催中〜2023/05/28

東京都現代美術館

東京都・江東区

櫻田精一展 ~気韻生動 刻の流れをみつめて~

開催中〜2023/05/28

森の美術館

千葉県・流山市

モノクロームの表現

2023/04/08〜2023/05/28

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

フジヤマミュージアム「春の収蔵作品展」

開催中〜2023/05/28

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

NACT View 02 築地のはら ねずみっけ

開催中〜2023/05/29

国立新美術館

東京都・港区

美しい人びと 松園からローランサンまで

開催中〜2023/06/04

松岡美術館

東京都・港区

へザウィック・スタジオ展:共感する建築

開催中〜2023/06/04

森美術館

東京都・港区

深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ

開催中〜2023/06/04

東京都写真美術館

東京都・目黒区

アルフォンス・ ミュシャ展

2023/04/07〜2023/06/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「明治美術狂想曲」

2023/04/08〜2023/06/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

憧憬の地 ブルターニュ  ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷

開催中〜2023/06/11

国立西洋美術館

東京都・台東区

ブルターニュの光と風 ー画家たちを魅了したフランス<辺境の地>

開催中〜2023/06/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

細川護熙 美の世界

2023/04/08〜2023/06/11

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

山梨県立美術館コレクションREMIX

2023/04/22〜2023/06/11

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

大阪の日本画

2023/04/15〜2023/06/11

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ルーヴル美術館展 愛を描く

開催中〜2023/06/12

国立新美術館

東京都・港区

さばかれえぬ私へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023 受賞記念展

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン

2023/04/22〜2023/06/18

世田谷美術館

東京都・世田谷区

MOTコレクション 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸

開催中〜2023/06/18

ジョルジュ・ルオー ー かたち、色、ハーモニー ー(開館20周年記念展)

2023/04/08〜2023/06/25

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「The Original」

開催中〜2023/06/25

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

猪熊弦一郎展『いのくまさん』

2023/04/15〜2023/06/25

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

部屋のみる夢 ボナールからティルマンス、現代の作家まで

開催中〜2023/07/02

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

豊島区立 熊谷守一美術館 特別企画展 熊谷守一美術館38周年展

2023/04/11〜2023/07/02

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

特集展示「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」

開催中〜2023/07/09

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展

2023/06/03〜2023/07/09

そごう美術館

神奈川県・横浜市

谷川俊太郎 絵本★百貨展

2023/04/12〜2023/07/09

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

【特別展】小林古径 生誕140年記念 小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才―

2023/05/20〜2023/07/17

山種美術館

東京都・渋谷区

恐竜図鑑 ― 失われた世界の想像/創造

2023/05/31〜2023/07/22

上野の森美術館

東京都・台東区

青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション 第1期(春夏季)

開催中〜2023/09/03

原美術館ARC

群馬県・渋川市

石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ

2023/04/29〜2023/09/03

世田谷文学館

東京都・世田谷区

企画展「藤田嗣治 猫と少女の部屋」

開催中〜2023/09/12

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会

2023/04/19〜2023/09/24

森美術館

東京都・港区

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

2023/04/29〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

Exhibitions

「これぞ暁斎! 
ゴールドマン コレクション」展  (その一)

並はずれた画力の持主・河鍋暁斎の創造世界。
「暁斎は勇敢なアーティスト」(イスラエル・ゴールドマン)

  ■ユーモア溢れる作品に見える、勇敢な暁斎
  Bunkamuraザ・ミュージアムにて開催中の「これぞ暁斎! ゴールドマン コレクション」展の開会式で、来日したイスラエル・ゴールドマン氏が、次のように語った。
  「暁斎は勇敢なアーティスト。ユーモア溢れる作品にそれが表れている。最近、晩年の作品にも心が動かされています。彼は素晴らしい人間性を有していました」。
  ゴールドマン氏はイギリス在住の画商であり、コレクターである。
  本展覧会は、江戸時代末期から明治時代に活躍した絵師・河鍋暁斎(かわなべきょうさい)(1831〈天保2〉~89〈明治22〉年)を紹介するものだ。熱狂的な暁斎ファンであるゴールドマン氏が35年近く収集してきた作品のみで構成された展覧会だが、作品の質の高さとともに、暁斎の全体像を包括的にとらえ俯瞰できる内容であることに驚かされた。同時にコレクターの暁斎に対する愛情がいっぱい感じられ、ゴールドマン氏の好みも相まって、親しみやすく楽しい。そして一歩踏み込んで考えながら眺めていくと、ゴールドマン氏のいう「勇敢なアーティスト暁斎」の姿が浮かび上がる。世界の人々に高く評価され、愛される絵師・暁斎の画の力がひしひしと伝わってくる。イスラエル・ゴールドマン コレクションの素晴らしさは以前から知られていたが、2013年に福富太郎氏の暁斎コレクションを入手したことで、その強靭さと充実度を格段に増加させたと思われる。筆者は本展でそのことを強く感じた。全出品作品は180点余り。うち約70点が日本初公開だ。(※会場により一部展示されない作品があります。)
  本展の監修は、及川茂 日本女子大学名誉教授である。及川氏はフランス文学者。日本で暁斎がまだよく知られていない頃の1987年、山口静一 埼玉大学名誉教授とともに欧米や日本に所蔵される暁斎作品の調査を行い、共著で『河鍋暁斎戯画集』(岩波書店、1988年刊)を著した。以来、精力的に暁斎研究をなさってこられた。本展はゴールドマン氏と及川氏との長い親交の中で企画され、このたび実現に至った。ゴールドマン コレクションの大部分は現在、ロンドンの大英博物館に寄託し、一般公開もされている。この寄託作品を管理し、1993年には大英博物館での「河鍋暁斎展」を担当したティム・クラーク氏も本展図録に論考を執筆。なお大英博物館は、明治期に来日した英国海軍軍人ウィリアム・アンダーソン(1842~1900年)旧蔵の暁斎コレクションである肉筆戯画を数十点所蔵する。
  本展は、東京のBunkamuraザ・ミュージアムを皮切りに、高知県立美術館、美術館「えき」KYOTO 、石川県立美術館の4館を8月27日まで巡回する。
  ■展覧会構成
  展覧会は、以下の8つの部分で構成されている。
  序章 出会い―ゴールドマン コレクションの始まり/第1章 万国飛―世界を飛び回った鴉たち/第2章 躍動するいのち―動物たちの世界/第3章 幕末明治―転換期のざわめきとにぎわい/第4章 戯れる―福と笑いをもたらす守り神/第5章 百鬼繚乱―異界への誘い/第6章 祈る―仏と神仙、先人への尊崇/笑う―人間と性
  東京の会場をめぐると心が踊る。多岐にわたる画題。多彩で卓越した表現。特に動勢の表現。そして日本の絵画の領域の思いがけない幅広さ。展示の一部を紹介したい。
  ■動物さまざま
  動物に限っても実に多様な表現が目を楽しませてくれる。
  ●蛙:学校・合戦・蛇退治 暁斎は大の蛙好きだった。数え年の3歳で蛙を写生したとの逸話が残り、晩年には蛙の形の石を見つけ気に入って自らの墓石にしたほどで、蛙を主題とする作品も多い。さて、両脚を広げて立ち、長い棒で掛け図に見立てた緑の大きな蓮の葉を指す先生と、蓮根に坐る2匹の生徒という3匹の蛙が描かれているのは、《蛙の学校》(河鍋暁斎筆、1871~79年頃、紙本着彩、イスラエル・ゴールドマン コレクション)(※出品作品は、画家名と所蔵者は全て同じ。以下、略)だ。先生の質問に対して、大きく口を開けて元気よく答える生徒。その活気ある様子が軽妙な筆致で描写され、微笑ましい。口から発する声を示す薄墨色の線は漫画の吹き出しのようだ。平安後期から鎌倉時代に制作された絵巻《鳥獣戯画》に登場するような人間的な蛙である。この《蛙の学校》は、1972(明治5)年に学制がしかれ開始された、新しい近代教育法を伝える。一方、大勢の蛙が激戦を行う版画《不可和合戦之図》(1877年、大判錦絵三枚続》や、《風流蛙大合戦之図》(1864年、大判錦絵三枚続)(※東京展では出品無し)では、蛙たちの表情がやや険しい。後者は長州征伐を表すとされる。本作かどうかは解明されていないが、暁斎筆の蛙合戦錦絵が、時代を誹謗するとの理由で発禁となった記録が残る。また、強い蛇を弱い蛙たちがやつける《蛙の蛇退治》(1871~89年、色紙判錦絵)では、暁斎が得意とする逆転の発想を表現する。強者と弱者を入れ替えた動物描写に、当時の人々は何を見たのだろう。
  ●象、鷹、猿、鴉など
  《象》(1871~89年、紙本淡彩)は、縦長の画面に輪郭を描かずに薄墨の太い筆致で、象の正面を思い切ったトリミングでとらえた作品。象の全体の姿から肌の様子までも感じさせる写実性を有する。暁斎は幕末の1863年、両国で実際の象をスケッチしていたという。彼は狩野派で修業したが、写生を重んじる円山四条派なども深く研究した。《鷹に追われる風神》(1886年、紙本淡彩)は、風袋を背負った風神が鷹に追われて滝を転げ落ちる場面を描く。勢いや動きが本作の主役だろう。上部の鷹の素早い動き、下部の風神の降下のスピードが広い面の濃墨と繊細な線描とで表され、さらに背景の白色の滝の流れる水の描写が効果的に作用する。また神であるべく風神が鷹から散々な目に合わされるというテーマに、暁斎独特のユーモアがある。本作は、建築家で暁斎に日本画を師事したジョサイヤ・コンダー(コンドル)(1851~1920年)の旧蔵品。暁斎の晩年の作品である。
  《枇杷猿、瀧白猿》(1888年、絹本着彩)は、滝や水の流れのある岩山で遊ぶ猿を描いた対幅。猿たちと岩山の描法を描き分けた狩野派の正統的な絵画。奥深く強靭な印象だ。これも晩年の作品。そして暁斎といえば、「鴉(からす)の暁斎」としても知られた。1881年、東京・上野で開催された第2回内国勧業博覧会に出品した《枯木寒鴉図》(※出品無し)が、菓子屋の榮太郎本舗によって、通常の十数倍の値段とされる当時の百円という高値で買い上げられた。それ以来、暁斎に多くの鴉の絵の注文が舞い込んだ。本展では、鴉作品に関して驚くべきうれしい仕掛けがある。
  ■鐘馗図さまざま
  暁斎は大酒飲みというイメージも強いが、亡くなるまで毎日、絵日記をつけ、晩年は日課観音として祈りを込めて観音図を描くことを怠らない勤勉な絵師だった。絵日記は一部現存し、本展にも出品されているが、重要な資料となっている。ある暁斎絵日記によると、端午の節句が近づくと、鐘馗図の注文が殺到し、連日大量に制作したことが記されているそうだ。本展でも鐘馗図が数多くみられる。鐘馗とは中国の神。中国の唐の玄宗が病気になった際に、夢に小鬼が出てきて玄宗を悩ませたが、そこに落第書生の鐘馗と名乗る者が現われ小鬼を食らった。目が覚めると皇帝の病が治っていた。そこで画工の呉道玄にその画像を描かせたのが、鐘馗図の起源とされる。巨眼であご髭を生やし、黒い衣をまとい、刀を抜き、小鬼をとらえる姿だ。後に民間に年末年始に鐘馗図をかけて邪気をはらう習慣が広まり、それが5月5日に変わった。日本にもその風習が伝わり、江戸時代には狩野派から町絵師まで掛幅や幟など幅広く描かれた。なお朱色の鐘馗図は、疱瘡(天然痘)除けのものである。
  暁斎の鐘馗図には趣向が凝らされている。縦172cmの大きな《鐘馗と鬼》(1871~89年、紙本淡彩)は、勢いのある筆致で、小鬼を持ちあげ、豪快である。晩年に描いたコンダー旧蔵の《鐘馗と鬼》(1882年、紙本着彩、金泥)は、狩野派の正統的な描法で、丁寧な細かい着彩がなされ華麗だ。これらは鐘馗図の伝統的な姿を示す。しかし、《鬼を蹴り上げる鐘馗》(1871~89年、紙本淡彩)ではどうか。鐘馗が小鬼を毬のように遥か上方に蹴り上げた瞬間をとらえる。その着想に吃驚させられ、爽快である。既成のものから開放されたし、とのメッセージも感じる。《鐘馗と鬼の学校》(1871~89年、紙本着彩)や《暁斎楽画第三号 化々学校》(1874年、大判錦絵)では鐘馗は、蛙の絵にもあったが、なんと学校の先生となって小鬼たちを教えている。特に後者は何層にもアイデアが盛り込まれ、笑ってしまう。
  ■暁斎芸術の基盤にあるもの
  河鍋暁斎は、並はずれた画力の持主である。伝統的な日本画から批判精神に富んだ風刺画や戯画まで、多岐にわたる莫大な量の作品を描き、絶大な人気を博した。なぜこのようなことができたのだろう。
  小さい頃から絵を描くことが何より好きだった暁斎は、数え年7歳で浮世絵師の歌川国芳(1797~1861年)に師事。10歳で駿河台狩野派に学び、当時の正統的日本画を習得し19歳で修業を終えた。しかしながら彼は、直接指導を受けた狩野派や浮世絵以外にも、やまと絵の土佐派や写生を重んじる円山四条派、また中国の様々な絵画、加えて西洋画まであらゆる絵画の描法を積極的に学び、自家薬籠中のものとした。日本人とも外国人とも広い交友関係をもち、互いを高め合う姿勢を生涯貫いた。これも絵の制作に良い効果を与えていると考えられる。
  暁斎は数え年38歳で明治維新を迎え、価値観の大転換を伴う激動の時代に生きた。彼は入獄した経験ももつ。1870(明治3)年秋、上野の不忍弁天にある料亭で開かれた書画会で酔った暁斎が描いた戯画が問題となり、捕えられた。この事件後、彼は画号を狂斎から暁斎に改めた。暁斎は時代の変化とそれに翻弄される人間を常に冷静にみつめ、物事を独特のユーモアで笑い飛ばす術にも長けていた。伝統的描法を尊び学ぶ厳しい習練のなかで獲得した自由闊達な筆遣い、そして柔軟な思考方法を基盤として、暁斎は絵のもつ可能性を次々と具体化し仕上げていったのだと思う。【次回に続く】

【参考文献】
1) 及川茂=構成、Bunkamuraザ・ミュージアム、高知県立美術館、美術館「えき」KYOTO、石川県立美術館、東京新聞=編集:『これぞ暁斎!展』(展覧会図録)、[及川茂、ティム・クラーク、イスラエル・ゴールドマン、定村来人、黒田和士、大竹真由、中谷有里=執筆]、東京新聞=発行、2017年。
2) 芳賀徹、粟津潔、吉田漱、山口静一、及川茂、河鍋楠美=編纂:『河鍋暁斎画集 全3巻』、六耀社、1994年。
3) ジョサイヤ・コンドル=著、山口静一=訳:『河鍋暁斎』、岩波書店(岩波文庫)、2006年。

執筆:細川 いづみ (HOSOKAWA Fonte Idumi) 
(2017年3月)

※会場内の風景画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。
20170325_001
写真1 東京の会場風景。全て河鍋暁斎筆、イスラエル・ゴールドマン コレクション。左から、《雨中の蓮池に降り立つ白鷺》、1871~89年、紙本墨画。《象》、1871~89年、紙本淡彩。《月下猛虎図》、1871~89年、紙本墨画。(撮影:I.HOSOKAWA)
20170325_002
写真2 東京の会場風景。
ともに河鍋暁斎筆、イスラエル・ゴールドマン コレクション。
左から、《蓬莱七福神図》、1879年、紙本淡彩。
《鷹に追われる風神》、1886年、紙本淡彩。
(撮影:I.HOSOKAWA)
20170325_003
写真3 東京の会場風景。
ともに河鍋暁斎筆、イスラエル・ゴールドマン コレクション。
左から、《鬼を蹴り上げる鐘馗》、1871~89年、紙本淡彩。
《鐘馗と鬼の相撲》、1871~89年、紙本淡彩。
(撮影:I.HOSOKAWA)
20170325_004
写真4 東京の会場風景。
ともに河鍋暁斎筆、イスラエル・ゴールドマン コレクション。
左から、《鐘馗と鬼の学校》、1871~89年、紙本着彩。
《鐘馗と鬼》、1871~89年、紙本淡彩。
(撮影:I.HOSOKAWA)
20170325_005
写真5 東京の会場風景。
ともに河鍋暁斎筆、イスラエル・ゴールドマン コレクション。
左から、河鍋《烏瓜に二羽の鴉》、1871~89年、絹本着彩。
《蔦絡む枯木に鴉》、1871~89年、紙本淡彩。
(撮影:I.HOSOKAWA)

【展覧会英語表記】
This is Kyōsai!
The Israel Goldman Collection
【会期・会場】
[東京会場] 2017年2 月23日~4月16日  Bunkamura ザ・ミュージアム
<電話> 03-5777-8600(ハローダイヤル) 
<展覧会詳細> http://www.bunkamura.co.jp/museum/exhibition/17_kyosai/
[高知会場] 2017年4 月22日~6月 4日  高知県立美術館
 <電話> 088-866-8000
[京都会場] 2017年6 月10日~7月23日  美術館「えき」KYOTO
<電話> 075-352-1111
[石川会場] 2017年7月29日~8月27日  石川県立美術館
<電話> 076-231-7580
※本文・図版とも無断引用・無断転載を禁じます。

2017年3月29日