詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

「石川九楊大全」

開催中〜2024/07/28

上野の森美術館

東京都・台東区

カルティエと日本 半世紀のあゆみ 『結 MUSUBI』

開催中〜2024/07/28

東京国立博物館

東京都・台東区

トーキョーアーツアンドスペースレジデンス2024 成果発表展「微粒子の呼吸」第1期

開催中〜2024/08/04

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

おとなとこどもの自由研究 工芸の光と影展

開催中〜2024/08/18

国立工芸館

石川県・金沢市

新紙幣発行記念 北斎進化論

開催中〜2024/08/18

北斎館

長野県・小布施町

大川美術館コレクションによる20世紀アートセレクション ―ピカソ、ベン・シャーンからポップ・アートまで

開催中〜2024/08/18

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

生誕140年 YUMEJI展 大正浪漫と新しい世界

開催中〜2024/08/25

東京都庭園美術館

東京都・港区

特別展「北斎 グレートウェーブ・インパクト —神奈川沖浪 裏の誕生と軌跡—」

開催中〜2024/08/25

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション

開催中〜2024/08/25

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

内藤コレクション 写本 — いとも優雅なる中世の小宇宙

開催中〜2024/08/25

国立西洋美術館

東京都・台東区

超・日本刀入門 revive―鎌倉時代 の名刀に学ぶ

開催中〜2024/08/25

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

「-没後100年-富岡鉄斎 鉄斎と文人書画の優品」(仮称)

開催中〜2024/08/25

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

企画展「旅するピーナッツ。」

開催中〜2024/09/01

スヌーピーミュージアム

東京都・町田市

シアスター・ゲイツ展:アフロ民藝

開催中〜2024/09/01

森美術館

東京都・港区

AOMORI GOKAN アートフェス 2024 「つらなりのはらっぱ」

開催中〜2024/09/01

アートフェス(芸術祭)( 青森県立美術館、青森公立大学 国際芸術センター青森、弘前れんが倉庫美術館、八戸市美術館、十和田市現代美術館)

青森県

伊藤潤二展 誘惑

開催中〜2024/09/01

世田谷文学館

東京都・世田谷区

音を観る ―変化観音と観音変化身―

開催中〜2024/09/01

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

エドワード・ゴーリーを巡る旅

開催中〜2024/09/01

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

ルーヴル美術館の銅版画展

開催中〜2024/09/01

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

ザ・キャビンカンパニー 大絵本美術展〈童堂賛歌〉

開催中〜2024/09/01

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

「ヨシタケシンスケ展かもしれない」

開催中〜2024/09/02

そごう美術館

神奈川県・横浜市

カルダー:そよぐ、感じる、日本

開催中〜2024/09/06

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

市制施行70周年記念 自然、生命、平和 私たちは見つめられている 吉田遠志展

開催中〜2024/09/06

府中市美術館

東京都・府中市

日本のまんなかでアートをさけんでみる

開催中〜2024/09/08

原美術館ARC

群馬県・渋川市

企画展「未来のかけら 科学とデザインの実験室」

開催中〜2024/09/08

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

特別展「神護寺―空海と真言密教のはじまり」

開催中〜2024/09/08

東京国立博物館

東京都・台東区

須田国太郎の芸術――三つのまなざし

開催中〜2024/09/08

世田谷美術館

東京都・世田谷区

聖書の世界〜伝承と考古学〜/古代オリエントをたのしむ!子どもミュージアム

開催中〜2024/09/08

古代オリエント博物館

東京都・豊島区

慰問 銃後からのおくりもの

開催中〜2024/09/08

昭和館

東京都・千代田区

開館20周年記念 山梨放送開局70周年 平山郁夫 -仏教伝来と旅の軌跡

開催中〜2024/09/09

平山郁夫シルクロード美術館

山梨県・北杜市

織田コレクション 北欧モダンデザインの名匠 ポール・ケアホルム展 時代を超えたミニマリズム

開催中〜2024/09/16

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

トーキョーアーツアンドスペース レジデンス2024 成果発表展 『微粒子の呼吸』第2期

2024/08/17〜2024/09/22

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

フィロス・コレクション ロートレック展 時をつかむ線

開催中〜2024/09/23

SOMPO美術館

東京都・新宿区

空想旅行案内人 ジャン=ミッシェル・フォロン

開催中〜2024/09/23

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

吉田克朗展 ものに、風景に、世界に触れる

開催中〜2024/09/23

埼玉県立近代美術館

埼玉県・さいたま市

島袋道浩 : 音楽が聞こえてきた

開催中〜2024/09/23

BankART Station

神奈川県・横浜市

「人間×自然×技術=未来展(ひと かける しぜん かける ぎじゅつ は みらい てん) – Well-being for human & nature – 」

開催中〜2024/09/23

SusHi Tech Square内1F Space

東京都・千代田区

つくる展 TASKOファクトリーのひらめきをかたちに

開催中〜2024/09/23

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

和のあかり×百段階段2024 ~妖美なおとぎはなし~

開催中〜2024/09/23

ホテル雅叙園東京 東京都指定有形文化財「百段階段」

東京都・目黒区

平田晃久―人間の波打ちぎわ

2024/07/28〜2024/09/23

練馬区立美術館

東京都・練馬区

【特別展】没後25年記念 東山魁夷と日本の夏

開催中〜2024/09/23

山種美術館

東京都・渋谷区

令和6年度夏季展「Come on! 九曜紋―見つけて楽しむ細川家の家紋―」

開催中〜2024/09/23

永青文庫

東京都・文京区

夏の特集展示2024「戦争の時代 日本における藤田嗣治 日常から戦時下へ」

開催中〜2024/09/24

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵

開催中〜2024/09/29

東京富士美術館

東京都・八王子市

昭和モダーン モザイクのいろどり 板谷梅樹の世界

2024/08/31〜2024/09/29

泉屋博古館東京

東京都・港区

梅津庸一 クリスタルパレス

開催中〜2024/10/06

国立国際美術館

大阪府・大阪市

大地に耳をすます 気配と手ざわり

開催中〜2024/10/09

東京都美術館

東京都・台東区

レガシー ―美を受け継ぐ モディリアーニ、シャガール、ピカソ、フジタ

開催中〜2024/10/13

松岡美術館

東京都・港区

GO FOR KOGEI 2024「くらしと工芸、アートにおける哲学的なもの」

2024/09/14〜2024/10/20

富山県富山市/岩瀬エリア、石川県金沢市/東山エリア

富山県・富山市、石川県・金沢市

令和6年度第2期所蔵品展 「特集 新恵美佐子 祈りの花」

開催中〜2024/10/20

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

令和6年度第2期所蔵品展  特集:生誕100年 芥川紗織

開催中〜2024/10/20

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

彫刻の森美術館 開館55周年記念 舟越桂 森へ行く日

開催中〜2024/11/04

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

北アルプス国際芸術祭 2024

2024/09/13〜2024/11/04

芸術祭(長野県大町市)

長野県・大町市

特別展「眼福―大名家旧蔵、静嘉堂茶道具の粋」

2024/09/10〜2024/11/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

瑛九 ―まなざしのその先に―

2024/09/14〜2024/11/04

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

MOTコレクション 竹林之七妍/特集展示 野村和弘/Eye to Eye-見ること

2024/08/03〜2024/11/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

ICC アニュアル 2024 とても近い遠さ

開催中〜2024/11/10

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

没後300年記念 英一蝶 ―風流才子、浮き世を写す―

2024/09/18〜2024/11/10

サントリー美術館

東京都・港区

日本現代美術私観:高橋龍太郎コレクション

2024/08/03〜2024/11/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

企画展「作家の視線― 過去と現在、そして…」

開催中〜2024/11/11

ホキ美術館

千葉県・千葉市

田名網敬一 記憶の冒険

2024/08/07〜2024/11/11

国立新美術館

東京都・港区

特別展 文明の十字路  バーミヤン大仏の太陽神と弥勒信仰 ―ガンダーラから日本へ―

2024/09/14〜2024/11/12

三井記念美術館

東京都・中央区

森の芸術祭 晴れの国・岡山

2024/09/28〜2024/11/24

芸術祭(岡山県北部12市町村、津山市、新見市、真庭市、鏡野町、奈義町など))

岡山県・北部12市町村

大正・昭和のモダニスト 蕗谷虹児展

2024/10/05〜2024/11/24

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

フィリップ・パレーノ:この場所、あの空

開催中〜2024/12/01

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

心象工芸展

2024/09/06〜2024/12/01

国立工芸館

石川県・金沢市

田中一村展 奄美の光 魂の絵画

2024/09/19〜2024/12/01

東京都美術館

東京都・台東区

挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展『はにわ』

2024/10/16〜2024/12/08

東京国立博物館

東京都・台東区

ベル・エポック―美しき時代 パリに集った芸術家たち ワイズマン&マイケル コレクションを中心に

2024/10/05〜2024/12/15

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

コスチュームジュエリー ―美の変革者たち― シャネル、ディオール、スキャパレッリ 小瀧千佐子コレクションより

2024/09/08〜2024/12/15

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

特別展 オタケ・インパクト ―越堂・竹坡・国観、尾竹三兄弟の日本画アナキズム―

2024/10/19〜2024/12/15

泉屋博古館東京

東京都・港区

おしゃべり美術館 ひらビあーつま~れ10年記念展

2024/09/21〜2025/02/16

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

Exhibitions

「あやしい絵展」

なんだか妙に気になる。そんな絵たちが勢揃い。
東京国立近代美術館で5月16日まで。★4/25~5/11は臨時休館。
大阪歴史博物館で7月3日~8月15日。
★会期など必ず、巻末【展覧会公式ウェブサイト】でご確認下さい。

 ■「あやしい絵展」とは何か
 「あやしい絵展」と聞くと、不思議に惹きつけられる。しかし聞きなれない言葉だ。展覧会ポスターやちらしを見ると、「あやしい」の「し」が極端に長く蛇のようで、掲載図版もなんだか奇妙。よってさらに気持ちが高じる。そんな本展が紹介するのは、「単なる美しさとは異なる表現」である。なお、展覧会の英文タイトルは、Ayashii: Decadent and Grotesque Images of Beauty in Modern Japanese Art。本展には、退廃的、妖艶、奇怪、神秘的、不可思議、グロテスク、エロティックなどといえる多様な作品が勢ぞろいした。会期中に前期後期併せて160点が出品。大半が日本の幕末から昭和初期までの作品だ。近代日本美術が包含する魅惑的な領域を、見事にあぶり出した好企画である。

 ■展覧会構成
 本展は大きくは、以下の3つの章で構成されている。
 1章 プロローグ 激動の時代を生き抜くためのパワーをもとめて(幕末~明治)
 2章 花開く個性とうずまく欲望のあらわれ(明治~大正)[2章-1 愛そして苦悩―心の内をうたう/2章-2 神話への憧れ/2章-3 異界との境で/2章-4 表面的な「美」への抵抗/2章-5 一途と狂気]
 3章 エピローグ 社会は変われども、人の心は変わらず(大正末~昭和)

 ■導入部で出会うのは
 東京国立近代美術館の会場に足を踏み入れると、まず出迎えてくれるのが白い猫。京都生まれの画家 稲垣仲静(いながきちゅうせい)(1897~1922年)による《猫》(大正8〈1919年〉頃、絹本彩色、星野画廊)(※通期展示)という作品だ。鈍い赤色と黄色を背景に斜め下方向を見つめ、黒い尾を自らに巻きつけて座る猫は、怪しげな雰囲気をまとう。稲垣は官能的な舞子図を得意とした画家だった。本展ではこの猫が案内役を務め、音声ガイドでも活躍する。

 そして安本亀八が制作した実物大の《白瀧姫》(明治28〈1895〉年頃、紙・木・毛髪・顔料ほか、桐生歴史文化資料館) (※通期展示)が続く。これは生人形(いきにんんぎょう)である。生人形とは、幕末から明治にかけて縁日や社寺の見世物興行で人気を得た、本物の人間と見まがうほど写実的な人形のこと。しかし本作は日本織物株式会社の経営者が注文し入手したもので、会社敷地内に建てた織姫神社に安置した。糸車を手にもつ。着物などは新調されたが、制作当時のままの肌はきめ細かく、少し開いた口元から歯がのぞく。頬にえくぼも見える。リアルな美しさに恐怖感もつのる。幕開けの2作品だけでも心がざわつく。会場を巡るとどうなるのか。印象深い作品を少し紹介しよう。

 ■甲斐庄楠音《横櫛》:不思議な微笑の妖艶な美人
 等身大よりやや大きいだろうか、卵型の顔のすらりとした着物姿の美人の立ち姿がある。甲斐庄楠音(かいのしょう ただおと)(1894~1978年)が描いた《横櫛》(大正5〈1916〉年頃、絹本彩色、京都国立近代美術館)(※東京展では通期展示。大阪展では半期展示)だ。紫色の着物を黄色の長襦袢の上に羽織る。黄色が目立つ。着物裏の赤色も対比的で強烈。そして彼女の顔の表情が妙に観者を惹きつける。白粉を塗った顔。目の周りはほのかに赤い。そこに不可思議な微笑みが浮かんでいる。優しげでもあり不遜でもあり、複雑な表情が重層する。長襦袢の襟には美しい天女の模様が、裾には広範囲に揺らめく赤い火炎模様が描かれている。彼女は和室の座布団の上に素足だ。背景は馥郁とした牡丹が描かれた襖である。画面全ての要素が、この女性の妖艶さを高める。絵の前に立つと魔法をかけられる、そんな気持ちになる作品である。

 この絵のモデルは画家の義姉の彦子だ。結髪に大きな櫛を横に挿しているが、義姉が歌舞伎の演目『切られお富』を観た後、お富を真似た姿を画家は記憶して描いたという。義姉も面白い人である。『切られお富』とは、河竹黙阿弥作の歌舞伎狂言『處女翫浮名横櫛(むすめごのみうきなのよこぐし)』の通称で、これは有名な通称『切られ与三』(正式名称は『与話情浮名横櫛(よはなさけうきなのよこぐし)』)を基底に書き換えたものだ。ちなみに、元になった『切られ与三』は、「死んだと思ったお富とは、お釈迦様でも気がつくめえ」の名セリフでも知られる。さて、本作の主題ともいえる『切られお富』は、主人公お富がかつての恋人のためにゆすりも殺人も行う、いわゆる悪婆(毒婦)物の代表作である。楠音は、この微笑について画集で見て模写したレオナルド・ダ・ヴィンチ作《モナ・リザ》からの影響を語っていたという。画家は本作で、お富の二面性や爛熟した退廃的気分などと、西洋絵画の探求を重ね、人間の隠された本質を突いた、きわめて魅力的な絵画を創り出した。

 甲斐庄楠音は、2年後に同画題の《横櫛》(大正7〈1918〉年、絹本彩色、広島県立美術館)(※大阪展のみ出品。半期展示)を第1回国画創作協会展に出品し、鮮烈な画壇デビューを飾った。よって本作は、そのための試作的作品とされる。また楠音21歳の時の四曲一双屏風の大作《畜生塚》(大正4〈1915〉年頃、絹本彩色、京都国立近代美術館)(※東京展のみ出品)も見逃せない。死を目前にした女性たちを裸体で描写した意欲作だ。未完のため線描きだけの表現だが、刹那の心情が迫りくる。ミケランジェロの裸体群像の研究の跡も想像させる。

 甲斐庄楠音は京都に生まれ、写実的表現による妖艶な女性像を多数描いて活躍したが、後に映画の仕事に転じ、溝口健二監督のもとで衣装や美術考証などを担った。

 ■北野恒富《淀君》:歴史上の人物の決意の表情
 遠くから眺めると、能面のような白い顔が薄暗い背景から浮かび上がり、ぎょっとさせられた。近づいて見ると、その女性は鮮やかな赤色の鹿子絞りの豪奢な打掛をまとい、写実的に表現された真っ白な手指で着物を押さえている。静かな佇まいだが、眼差しは固い決意を示すようだと気づいた。描かれた人物の存在と心情が段々と見えてくる不思議な作品だ。これは北野恒富(1880~1947年)による《淀君》(大正9〈1920〉年、絹本彩色、耕三寺博物館)(※通期展示)である。縦2mを超す画面一杯に描かれた女性は、元和元〈1516〉年、大坂城落城のときの豊臣秀吉側室・淀である。恒富は本作で、西洋絵画の写実的な陰影法と、煙る背景から浮かび上がるよう人物の輪郭に東洋の絵画での外隈の手法を使いながら、歴史上の人物を目前に生き返らせ、独特の存在感を放つ作品に仕上げた。

 北野恒富は金沢に生まれ、大阪で活躍。大正期は画壇の悪魔派とも呼ばれる官能的な女性像を多く描いた。小説挿絵やポスターも卓越。後年は清純な女性像に画風を変化させた。

 ■上村松園《花がたみ》:一途な心の果て
 おぼつかない目つき、着崩した着物、足元に落ちた破れた扇。美少女のそんな姿が胸を突く。京都生まれの女性画家、上村松園(1875~1949年)が描いた《花がたみ》(大正4〈1915〉年、絹本彩色、松伯美術館)(※東京展では後期展示4/20~5/16。大阪展では前期展示7/3~26)だ。謡曲『花筺(はながたみ)』を題材とする作品。一途な愛情の果ての狂い舞う姿だという。徹底した題材研究がなされている。

 ■安珍と清姫伝説:蛇となった清姫の怨念
 本展には、歌舞伎『京鹿子娘道成寺』や能でも有名な、安珍と清姫伝説を主題とする作品も多数出品されている。平安時代の説話から始まり、絵巻や芝居となって伝わったこの伝説は、清姫の愛情の深さが安珍への怒りに劇的に変化し、異形のものに転換する。明治後期の月岡芳年(1839~92年)の浮世絵、大正時代の村上華岳(むらかみかがく)(1888~1939年)の独創的な表現や、橘小夢(たちばなさゆめ)(1892~1970年) の流麗なペン画、また昭和の清澄で軽快ともいえる小林古径(1883~1957年)らの同主題作品を、時代背景と共に見比べられることは興味深い。

 「単なる美しさとは異なる表現」である「あやしい絵」の数々。本展で複雑な感情を作品群から浴び、衝撃をくらった。時代背景の変遷、文学との関係や西洋からの影響、そして人間の深い心理を描写する画家たちの絵画革新への挑戦に、また特に大正時代のデカダンス、京都画壇などの関西の画家の作品の独創性にも、眼を開かれた。感慨をいだきながら帰路についた私の前を何かがさっと横切った。どうもあの白猫だったような気がする。

【参考文献】

1)中村麗子・山田歩・廣瀬歩(STORK)・三宅さくら(毎日新聞社) 編集:『あやしい絵展(展覧会図録)』、中村麗子・中村圭子(弥生美術館)・山田歩・長名大地(東京国立近代美術館)執筆、毎日新聞社 発行、2021年。
2)松嶋雅人:『あやしい美人画』、東京美術、2017年。

執筆:細川いづみ (HOSOKAWA Fonte Idumi) 
(2021年4月)


写真1 東京会場の展示風景(以下、同様)。
甲斐庄楠音《横櫛》、大正5〈1916〉年頃、絹本彩色、京都国立博物館。
(※東京展では通期展示。大阪展では半期展示) (撮影:I.HOSOKAWA)

写真2 甲斐庄楠音《横櫛》の部分詳細。
大正5〈1916〉年頃、絹本彩色、京都国立博物館。
(※東京展では通期展示。大阪展では半期展示)
(撮影:I.HOSOKAWA)

写真3 北野恒富《淀君》、大正9〈1920〉年、絹本彩色、耕三寺博物館。
(※通期展示)(撮影:I.HOSOKAWA)

写真4 北野恒富《淀君》の部分詳細。大正9〈1920〉年、絹本彩色、耕三寺博物館。
(※通期展示)(撮影:I.HOSOKAWA)

写真5 稲垣仲静《猫》。大正8〈1919〉年頃、絹本彩色、星野画廊。
(※通期展示)(撮影:I.HOSOKAWA)
 

※会場内の風景画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。

【展覧会名】
あやしい絵展

Ayashii: Decadent and Grotesque Images of Beauty in Modern Japanese Art
【展覧会公式ウェブサイト】★必ずこの展覧会公式ウェブサイトでご確認下さい。
https://ayashiie2021.jp
【会期・会場】
[東京展] 2021年3月23日(火)~ 5月16日(日)東京国立近代美術館
 電話:050-5541-8600(ハローダイヤル) 
 美術館HP:https://www.momat.go.jp
★緊急事態宣言発令により4/25~5/11は臨時休館。
★入館チケットは日時指定の事前購入制です。★詳細は当館HPをご覧ください。

[大阪展] 2021年7月3日(土)~ 8月15日(日) 大阪歴史博物館
美術館HP:http://www.mus-his.city.osaka.jp

※本文・図版とも無断引用・無断転載を禁じます。