詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

和田誠 映画の仕事

開催中〜2024/03/24

国立映画アーカイブ

東京都・中央区

ムットーニワールド からくりシアターⅤ

開催中〜2024/03/24

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

都市にひそむミエナイモノ展 Invisibles in the Neo City

開催中〜2024/03/24

SusHi Tech Square 1F Space

東京都・千代田区

四百年遠忌記念特別展 大名茶人 織田有楽斎

開催中〜2024/03/24

サントリー美術館

東京都・港区

ニャラティブ! ‐物語から見る招き猫亭コレクションと現代作家展‐

開催中〜2024/03/24

藤沢市アートスペース

神奈川県・藤沢市

ACT (Artists Contemporary TOKAS) Vol. 6『メニスル』

開催中〜2024/03/24

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

大倉集古館の春 ~新春を寿ぎ、春を待つ~

開催中〜2024/03/24

大倉集古館

東京都・港区

企画展 「魅惑の朝鮮陶磁」/特別企画 「謎解き奥高麗茶碗」

開催中〜2024/03/26

根津美術館

東京都・港区

VOCA展2024 現代美術の展望-新しい平面の作家たち

開催中〜2024/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

森美術館開館20周年記念展 私たちのエコロジー:地球という惑星を生きるために

開催中〜2024/03/31

森美術館

東京都・港区

tupera tupera + 遠藤幹子 しつもんパーク in 彫刻の森美術館

開催中〜2024/03/31

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

企画展「いざ、勝負!」

開催中〜2024/03/31

北斎館

長野県・小布施町

岩﨑家のお雛さま

開催中〜2024/03/31

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

岡田健太郎―重なる景体

開催中〜2024/04/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

三井家のおひなさま 特別展示 丸平文庫所蔵 京のひなかざり

開催中〜2024/04/07

三井記念美術館

東京都・中央区

印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵

開催中〜2024/04/07

東京都美術館

東京都・台東区

美術家たちの沿線物語 小田急線篇

開催中〜2024/04/07

世田谷美術館

東京都・世田谷区

魔女まじょ展

開催中〜2024/04/08

魔法の文学館(江戸川区角野栄子児童文学館)2階ギャラリー

東京都・江戸川区

初公開の仏教美術 ―如意輪観音菩薩像・二童子像をむかえて―

開催中〜2024/04/14

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

櫻井翔 未来への言葉展 PLAYFUL!

開催中〜2024/04/14

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

令和5年度早春展 中国陶磁の色彩 ―2000年のいろどり―

開催中〜2024/04/14

永青文庫

東京都・文京区

英国キュー王立植物園 おいしいボタニカル・アート 食を彩る植物のものがたり

開催中〜2024/04/14

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

建立900年 特別展 中尊寺金色堂

開催中〜2024/04/14

東京国立博物館

東京都・台東区

生誕150年 池上秀畝―高精細画人―

開催中〜2024/04/21

練馬区立美術館

東京都・練馬区

須藤玲子:NUNOの布づくり

開催中〜2024/05/06

水戸芸術館現代美術ギャラリー、広場

茨城県・水戸市

春の江戸絵画まつり ほとけの国の美術

開催中〜2024/05/06

府中市美術館

東京都・府中市

第5回「私の代表作」展

開催中〜2024/05/12

ホキ美術館

千葉県・千葉市

ライトアップ木島櫻谷 ― 四季連作大屏風と沁みる『生写し』

開催中〜2024/05/12

泉屋博古館東京

東京都・港区

イヴ・ネッツハマー ささめく葉は空気の言問い

開催中〜2024/05/12

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

皇室のみやび―受け継ぐ美― 第3期「近世の御所を飾った品々」

開催中〜2024/05/12

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

モダン・タイムス・イン・パリ 1925 ― 機械時代のアートとデザイン

開催中〜2024/05/19

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

版画の青春 小野忠重と版画運動 ―激動の1930-40年代を版画に刻んだ若者たち―

開催中〜2024/05/19

町田市立国際版画美術館

東京都・町田市

マティス 自由なフォルム

開催中〜2024/05/27

国立新美術館

東京都・港区

金屏風の祭典 ——黄金の世界へようこそ

開催中〜2024/06/02

岡田美術館

神奈川県・箱根町

日本の山海

開催中〜2024/06/02

松岡美術館

東京都・港区

卒寿記念 人間国宝 鈴木藏の志野展

開催中〜2024/06/02

国立工芸館

石川県・金沢市

川瀬巴水 旅と郷愁の風景

2024/04/05〜2024/06/02

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

遠距離現在 Universal / Remote

開催中〜2024/06/03

国立新美術館

東京都・港区

第8回横浜トリエンナーレ「野草:いま、ここで生きてる」

開催中〜2024/06/09

芸術祭(横浜美術館、旧第一銀行横浜支店、BankART KAIKO、クイーンズスクエア横浜、元町・中華街駅連絡通路)

神奈川県・横浜市

北欧の神秘ーノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画

2024/03/23〜2024/06/09

SOMPO美術館

東京都・新宿区

記憶:リメンブランス-現代写真・映像の表現から

開催中〜2024/06/09

東京都写真美術館

東京都・目黒区

BankART Life7「UrbanNesting:再び都市に棲む」

開催中〜2024/06/09

BankART Station

神奈川県・横浜市

企画展「北斎と感情」

2024/04/06〜2024/06/09

北斎館

長野県・小布施町

特別展「大哺乳類展3−わけてつなげて大行進」

開催中〜2024/06/16

国立科学博物館

東京都・台東区

茶の湯の美学 ―利休・織部・遠州の茶道具―

2024/04/18〜2024/06/16

三井記念美術館

東京都・中央区

ベル・エポックー美しき時代 パリに集った芸術家たち ワイズマン&マイケル コレクションを中心に

2024/04/20〜2024/06/16

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

「どうぶつ百景 江戸東京博物館コレクションより」展

2024/04/27〜2024/06/23

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

令和6年度初夏展「殿さまのスケッチブック」

2024/04/27〜2024/06/23

永青文庫

東京都・文京区

カール・アンドレ 彫刻と詩、その間

開催中〜2024/06/30

DIC川村記念美術館

千葉県・佐倉市

特別企画展「熊谷守一美術館39周年展 守一、旅を描く。」

2024/04/16〜2024/06/30

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

民藝 MINGEI—美は暮らしのなかにある

2024/04/24〜2024/06/30

世田谷美術館

東京都・世田谷区

三島喜美代―未来への記憶

2024/05/19〜2024/07/07

練馬区立美術館

東京都・練馬区

企画展「旅するピーナッツ。」

開催中〜2024/09/01

スヌーピーミュージアム

東京都・町田市

シアスター・ゲイツ展:アフロ民藝

2024/04/24〜2024/09/01

森美術館

東京都・港区

AOMORI GOKAN アートフェス 2024 「つらなりのはらっぱ」

2024/04/13〜2024/09/01

アートフェス(芸術祭)( 青森県立美術館、青森公立大学 国際芸術センター青森、弘前れんが倉庫美術館、八戸市美術館、十和田市現代美術館)

青森県

日本のまんなかでアートをさけんでみる

開催中〜2024/09/08

原美術館ARC

群馬県・渋川市

大地に耳をすます 気配と手ざわり

2024/07/20〜2024/10/09

東京都美術館

東京都・台東区

Exhibitions

おいしい浮世絵展 北斎 広重 国芳たちが描いた江戸の味わい

すし、鰻、天ぷら・・。おいしいは楽しい。浮世絵から江戸時代の食文化を見る。

 ■ユニークな切り口の浮世絵展
 このような浮世絵の見方があったのだ!「目からうろこ」である。江戸時代に誕生し庶民に親しまれた浮世絵は、美人画、役者絵、風景画などに大別されるが、それぞれに人々の暮らしがつぶさに描写されている。一方、特権階級の料理だった鎌倉時代の精進料理や室町時代の懐石料理に対して、江戸時代には庶民独自の食文化が花開いた。東京・六本木の森アーツセンターギャラリーにて開催中の「おいしい浮世絵展」は、江戸の人々の食の楽しみに焦点を当てて浮世絵を眺めていく。この斬新な切り口の展覧会の監修は、北斎館館長で萬美術屋の安村敏信氏。企画協力にキュレーターの林綾野氏が携わった。浮世絵と江戸の食文化が交差し、現代につながる。実に豊かで味わい深い展覧会だ。

 ■展覧会構成
 展覧会は以下の4つの章で構成されている。
 第一章 季節の楽しみと食/第二章 にぎわう江戸の食卓/第三章 江戸の名店/第四章 旅と名物
 出品作品は242点。資料も加わる。会期中に展示替えがある。

 ■季節の行事と食:花見から餅つきまで
 会場にはいると、季節の変化とともに食を楽しむ人々の姿を描いた浮世絵が展開する。まずは春。三代歌川豊国(国貞)(1786~1864年)筆の《見立源氏はなの宴》(大判錦絵3枚続、味の素食の文化センター蔵、通期)は、屋敷中庭の満開の桜を愛でながらの酒宴の様子だ。柳亭種彦の小説『偐紫田舎源氏(にせむらさきいなかげんじ)』の一場面。登場人物たちの前に刺身、握りずし、伊達巻などが並んでいる。他の花見の情景を描いた作品には、炭火で焼く豆腐田楽や花見弁当も見られる。古来、日本で花見といえば梅だったが、平安時代以降、桜が主流に転じた。桃山時代の豊臣秀吉が催した吉野の花見はその豪華さで名高い。しかし庶民が花見を楽しむようになったのは江戸時代後半以降のこと。江戸の花見の名所は、六代将軍徳川吉宗が植えた墨田堤や飛鳥山などだった。

 そして夏。土用干しは部屋に着物を並べて風を通し、西瓜(すいか)で一息入れる。秋は月見。川向うの満月を眺めつつ酒宴に興ずる。年末の餅つきを描いた浮世絵もある。《甲子春黄金若餅》(大判錦絵5枚続、味の素食の文化センター蔵、通期)は、三代歌川豊国(国貞)による横長大画面だ。威勢よく餅をつくのは人気歌舞伎役者たち。なんとも粋である。なお三代歌川豊国(国貞)は役者絵や美人画に秀で、多作の浮世絵師としても名を馳せた。

 ■歌舞伎見物と「か・べ・す」
 江戸の人々を夢中にさせた娯楽として歌舞伎がある。元禄年間(1688~1704年)の頃には江戸の芝居小屋が中村座、市村座、森田座、山村座の4座となった。歌川豊国(1769~1825年)が遠近法的手法で描いた《中村座内外の図》(大判錦絵6枚続の内の3枚、味の素食の文化センター蔵、通期)は人があふれんばかり。役者の台詞や熱狂する観客の歓声が聞こえるようだ。よく見ると、あちこちに弁当や菓子が見える。左の2階席に笑顔で食事をしながら芝居見物する男もいる。当時の芝居は朝早くから夕暮れまで上演されたので、観客は芝居とともに菓子、弁当、すし(頭文字をとって「か・べ・す」と呼ばれた)なども大きな楽しみだった。本作の巨大拡大図も設置されているので、詳細部分もご覧いただきたい。なお、歌川豊国は三代歌川豊国(国貞)の師であり、役者絵の名手だった。

 会場では、当時の幕の内弁当を再現した写真が紹介されている。これは、喜田川守貞(1810年生まれ)が江戸時代の暮らしに関する約700項目を、説明図も付して詳述した『守貞謾稿(もりさだまんこう)』(1837<天保8>年頃から執筆)に従ったもの。握り飯、蒟蒻(こんにゃく)、焼豆腐、芋、蒲鉾、玉子焼が入った幕の内弁当だ。会場内には他にも多くの再現料理の写真が見られる。

 ■すし
 歌川国芳(1797~1861年)筆《縞揃女辨慶(松の鮨)》(大判錦絵、味の素食の文化センター蔵、通期)は、赤と黒の縞柄の着物姿の母に、幼子がすしをねだる様子を描いた美人画だ。母がもつ皿には海老の握り、玉子焼き、青魚の握りが見える。握りずしを上に重ねているのは他の浮世絵でも同様だが、現在の握りずしの並べ方と異なる。画中の歌に「安宅(あたけ)の松の鮨」とあるが、これは安宅と通称された深川地域にあったすしの名店だ。本展の主に第3章に、江戸の名店を歌舞伎役者とともに紹介する50枚揃いの《東都高名會席盡》(大判錦絵、味の素食の文化センター蔵)の20点近くが、会期中に出品されるが、「松の鮨」も含まれる。なお『東都高名會席盡』は、1852(嘉永5)年から三代歌川豊国(国貞)が役者を、歌川広重(1797~1858年)がコマ絵に店構えと名物を担当した合作である。

 上述の『守貞謾稿』は江戸生活の百科事典ともいうべき資料だが、握りずしの項には説明図が付き、「玉子、玉子巻き、海苔巻き、同麁(どうそ)(=海苔太巻き)、あなご、白魚、刺み、こはだ」が描かれている。すしは奈良時代から塩漬けの魚の漬物というべきなれずしがあり、長い歴史をもつ。江戸時代に白米と酢の普及もあり、押しずし(箱ずし)が広がり、そして握りずしが誕生した。江戸では江戸前の魚介類がすしねたとして、保存のため酢や醤油で前処理された。握りずしは最初屋台で食され、その後すし店が出てきた。

 ■鰻
 歌川国芳は、鰻(うなぎ)をほおばろうとする美人も描いている。《春の虹蜺》(団扇絵、個人蔵、通期)である。鰻をまさに食べようとしたとき出現した虹に驚く姿だ。美人と鰻と虹という発想の妙、動勢、色彩の美しさ、そして鰻をおいしそうに食べる様子も好ましく、印象深い団扇絵だ。武者絵を得意とする国芳だが、美人画も颯爽としている。葛飾北斎(1760~1849年)も百科全書的ともいえる絵手本の『北斎漫画』に鰻を描いている。《『北斎漫画』十二編》 (書籍、浦上満氏蔵、前期7/15~8/13)では「江戸前大蒲焼」との鰻屋の看板と動き回る巨大な鰻、《『北斎漫画』八編》 (書籍、浦上満氏蔵、後期8/15~9/13)では鰻に包丁を入れる場面だ。

 鰻の蒲焼の語は、室町時代末の『大草家料理書』に見られる。江戸時代になり、醤油や味醂が普及し、鰻を醤油と味醂を使ったたれを付けて焼くという現在につながる調理法が確立した。

 ■天ぷら
 満月を愛でる涼やかな縞模様の着物の美人。その手元には天ぷらが見える。幕末から明治時代に活躍した月岡芳年(1839~92年)が描いた《風俗三十二相 むまさう 嘉永年間女郎之風俗》(大判錦絵、7/15~8/13は味の素食の文化センター蔵、8/15~9/13は浦上満氏蔵)は、繊細な趣がある。天ぷらはさくさくとした衣のついた海老天のようだ。この作品の近くに、猫好きで有名な歌川国芳による《其まゝ地口 猫飼好五十三疋(そのままぢぐち みゃうかいこうごじゅうさんびき)(大判錦絵3枚続、渡邊木版美術画舗蔵、通期)も出品されている。これは、東海道五十三次の宿場名の地口(語呂合わせ。駄洒落)を猫たちで表現した戯画だ。たどると笑ってしまう。15番目の宿場の蒲原では、「かんばら」が「天ぷら」に変化し、猫が大皿に盛られた天ぷらをじーっと見つめている。

 天ぷらは江戸で18世紀後半には人気を得ていたようだ。油煙が出ることと火事の危険もあり、屋台で売られ繁盛しテイクアウトも流行った。江戸の天ぷらは、江戸前の魚介をごま油で揚げたものを指し、野菜の精進揚げとは区別された。天つゆを付け、大根おろしと一緒に食されたようだ。

 なお会場ではこの他にも、蕎麦、豆腐、初鰹、白玉などを描いた浮世絵が続々紹介される。

 ■東海道五十三次と名物
 旅でその土地の名物に出あうのもまた格別だ。本展の第4章では、歌川広重の代表作である大判錦絵シリーズ《東海道五拾三次之内》などによって、東海道の宿場でのおいしいものを追う。江戸時代中期になると五街道も宿場も整い、庶民も旅に出られるようになった。伊勢詣でが絶大な人気を博し、伊勢に通じ京都を終点とする東海道の旅が注目を浴びた。それに拍車をかけたのが、1802(享和2)年に発刊された十返舎一九が著した滑稽本『東海道中膝栗毛』。弥次さん喜多さんの珍道中の旅物語は大評判をとる。葛飾北斎や歌川広重や多くの浮世絵師たちも東海道を題材とする浮世絵を手掛けた。広重は生涯に20以上の東海道物を世に出している。歌川広重が1833~34(天保4~5)年頃に制作したとされる《東海道五拾三次之内》は、先行した葛飾北斎筆《富嶽三十六景》とともに浮世絵に風景画という新分野を創出する代表作となった。

 東海道の旅は、日本橋を起点に53の宿駅を経て京都に至る500km近くの道のりをたどる。茶屋での一服や宿屋での名物料理がどんなに楽しみだったろう。日本橋を朝、出発すると、品川を経て、夕方には保土ヶ谷に着けるようだ。平塚、小田原、箱根と、富士山が近づいてくる。徳川家康が晩年を過ごした府中では旅人は安倍川を渡らねばならない。名物の安倍川餅で腹ごしらえをしたのだろう。そして、次は鞠子だ。歌川広重は、《東海道五拾三次之内 鞠子 名物茶店》(大判錦絵、7/15~7/30、8/29~9/13は浦上満氏蔵、7/31~8/28は和泉市久保惣記念美術館蔵)に、晩秋であろうか、山深い里でとろろ汁をおいしそうに食べる二人の旅人を描く。店には「名ぶつ とろろ汁」の看板が立ち、赤ん坊を負ぶった母親が働く。鞠子の名物は自然薯である。旅は続く。金谷、袋井を過ぎ、浜名湖の手前が見附だ。葛飾北斎は、《春興五十三駄之内 見附 濱枩へ四里八丁》(小判摺物、味の素食の文化センター蔵、通期)にて、見附の名物「挽抜(ひきぬき)そば」を店で満足げに楽しむ旅人を描いている。

 その後、宮から桑名まで伊勢湾を船で進み、四日市を過ぎ、水口に入る。ここの名物はすしにも使われる干瓢(かんぴょう)である。夕顔の皮を細長くむき、天日に干して作る。広重は、《東海道五拾十三次之内 水口 名物干瓢》(大判錦絵、7/15~7/30、8/29~9/13は浦上満氏蔵、7/31~8/28は和泉市久保惣記念美術館蔵)で、女たちが干瓢を作る様子を描写する。ここにも赤子を負ぶって働く母がいる。葛飾北斎が甲州での干瓢作りを描いた《『北斎漫画』十三編》(書籍、浦上満氏蔵、通期)も出品。そして大津、草津を経て、東海道の終点、京都の三条大橋に到着する。なお宿場を描いた浮世絵作品とともに、歌川国芳の《其まゝ地口 猫飼好五十三疋》に登場した猫たちの複製パネルも展示。案内役を務めている。

 ■浮世絵の流れ
 最後に、浮世絵の流れを少し見ておこう。浮世絵とは、当世風俗を描いた絵を意味する。冒頭で、「江戸時代に誕生し庶民に親しまれた浮世絵」と記したが、17世紀後半以降に江戸の繁栄を支えたのが町人たち。その関心や美意識を反映して創られたのが浮世絵だったといえる。よって役者絵と美人画の二つの分野で始まった。浮世絵には肉筆画と木版画とがあるが、版元の下に絵師、彫師、摺師によって作られる木版画が中心となる。版画は多数刷られるため、庶民も安価で入手できた。

 浮世絵の創始者は菱川師宣(?~1694年)とされる。最初は墨だけの黒摺絵だったが、手彩色を加えた丹絵や紅絵ができ、少ない色数の色刷版画である紅摺絵へと進んだ。その後、大小暦交換会の流行で技術が格段に進化し、1765(明和2)年、画期的な多色刷版画が完成し、錦絵と呼ばれるようになった。鈴木春信(1725?~70年)の時代だ。そして18世紀後半から19世紀にかけて、鳥居清長(1752~1815年)、喜多川歌麿(?~1806年)、東洲斎写楽(生没年不詳)が活躍する。19世紀の前半になって葛飾北斎や歌川広重が風景画の分野を確立。ほぼ同じ頃に三代歌川豊国(国貞)や歌川国芳が、その後、月岡芳年も人気を得た。本展では、庶民独自の食が広まった江戸時代後期の浮世絵が主に出品されている。 

 さて、北斎、広重、国芳、三代豊国(国貞)らが浮世絵に描いた江戸の食は、現代の私たちの好物でもある。おいしいものの楽しみは江戸時代も今も変わらないようだ。本展は、むくむく元気が湧いてくる展覧会である。


【参考文献】
1) 安村敏信(北斎館館長、萬美術屋)・林綾野(アートキッチン)・北村美香(K’s Office)=執筆、來島路子・産経新聞社=編集:『おいしい浮世絵展~北斎 広重 国芳たちが描いた江戸の味わい~』(展覧会図録)、博報堂DYメディアパートナーズ・産経新聞社・TBS・森アーツセンター=発行、2020年。
2) 西山松之助『江戸庶民の四季』、岩波セミナーブックス46、岩波書店、1993年。
3) 大久保純一『カラー版 浮世絵』、岩波新書、岩波書店、2008年。

執筆:細川いづみ (HOSOKAWA Fonte Idumi) 
(2020年8月)


写真1
三代歌川豊国(国貞)、《見立源氏はなの宴》、味の素食の文化センター蔵、通期。

写真2
歌川国芳、《縞揃女辨慶(松の鮨)》、味の素食の文化センター蔵、通期。

写真3
歌川国芳、《春の虹蜺》、個人蔵、通期。

写真4
月岡芳年、《風俗三十二相 むまさう 嘉永年間女郎之風俗》、
味の素食の文化センター蔵。通期。

写真5
歌川広重、《東海道五拾三次之内 鞠子 名物茶店》、浦上満氏蔵、通期。

写真6
『北斎漫画』十三編、浦上満氏蔵、通期。
 

【展覧会名】
 おいしい浮世絵展 北斎 広重 国芳たちが描いた江戸の味わい
 Oishii Ukiyo-e  The Roots of Japanese Cuisine
【会期・会場】※会期は以下に変更になりました。★日時指定予約制です。
 2020年7月15日(水)~9月13日(日) 
 森アーツセンターギャラリー(東京・六本木ヒルズ森タワー52階)
【展覧会公式サイト】※最新情報を必ずご確認ください。
 https://oishii-ukiyoe.jp
 ★日時指定入館券、前売券・招待券用日時指定入館券のご購入やご予約
 https://oishii-ukiyoe.jp/ticket.html
 <電話>03-5777-8600(ハローダイヤル)

※本文・図版とも無断引用・無断転載を禁じます。