詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

和田誠 映画の仕事

開催中〜2024/03/24

国立映画アーカイブ

東京都・中央区

ムットーニワールド からくりシアターⅤ

開催中〜2024/03/24

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

都市にひそむミエナイモノ展 Invisibles in the Neo City

開催中〜2024/03/24

SusHi Tech Square 1F Space

東京都・千代田区

四百年遠忌記念特別展 大名茶人 織田有楽斎

開催中〜2024/03/24

サントリー美術館

東京都・港区

ニャラティブ! ‐物語から見る招き猫亭コレクションと現代作家展‐

開催中〜2024/03/24

藤沢市アートスペース

神奈川県・藤沢市

ACT (Artists Contemporary TOKAS) Vol. 6『メニスル』

開催中〜2024/03/24

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

大倉集古館の春 ~新春を寿ぎ、春を待つ~

開催中〜2024/03/24

大倉集古館

東京都・港区

企画展 「魅惑の朝鮮陶磁」/特別企画 「謎解き奥高麗茶碗」

開催中〜2024/03/26

根津美術館

東京都・港区

VOCA展2024 現代美術の展望-新しい平面の作家たち

開催中〜2024/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

森美術館開館20周年記念展 私たちのエコロジー:地球という惑星を生きるために

開催中〜2024/03/31

森美術館

東京都・港区

tupera tupera + 遠藤幹子 しつもんパーク in 彫刻の森美術館

開催中〜2024/03/31

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

企画展「いざ、勝負!」

開催中〜2024/03/31

北斎館

長野県・小布施町

岩﨑家のお雛さま

開催中〜2024/03/31

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

岡田健太郎―重なる景体

開催中〜2024/04/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

三井家のおひなさま 特別展示 丸平文庫所蔵 京のひなかざり

開催中〜2024/04/07

三井記念美術館

東京都・中央区

印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵

開催中〜2024/04/07

東京都美術館

東京都・台東区

美術家たちの沿線物語 小田急線篇

開催中〜2024/04/07

世田谷美術館

東京都・世田谷区

魔女まじょ展

開催中〜2024/04/08

魔法の文学館(江戸川区角野栄子児童文学館)2階ギャラリー

東京都・江戸川区

初公開の仏教美術 ―如意輪観音菩薩像・二童子像をむかえて―

開催中〜2024/04/14

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

櫻井翔 未来への言葉展 PLAYFUL!

開催中〜2024/04/14

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

令和5年度早春展 中国陶磁の色彩 ―2000年のいろどり―

開催中〜2024/04/14

永青文庫

東京都・文京区

英国キュー王立植物園 おいしいボタニカル・アート 食を彩る植物のものがたり

開催中〜2024/04/14

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

建立900年 特別展 中尊寺金色堂

開催中〜2024/04/14

東京国立博物館

東京都・台東区

生誕150年 池上秀畝―高精細画人―

開催中〜2024/04/21

練馬区立美術館

東京都・練馬区

須藤玲子:NUNOの布づくり

開催中〜2024/05/06

水戸芸術館現代美術ギャラリー、広場

茨城県・水戸市

春の江戸絵画まつり ほとけの国の美術

開催中〜2024/05/06

府中市美術館

東京都・府中市

第5回「私の代表作」展

開催中〜2024/05/12

ホキ美術館

千葉県・千葉市

ライトアップ木島櫻谷 ― 四季連作大屏風と沁みる『生写し』

開催中〜2024/05/12

泉屋博古館東京

東京都・港区

イヴ・ネッツハマー ささめく葉は空気の言問い

開催中〜2024/05/12

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

皇室のみやび―受け継ぐ美― 第3期「近世の御所を飾った品々」

開催中〜2024/05/12

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

モダン・タイムス・イン・パリ 1925 ― 機械時代のアートとデザイン

開催中〜2024/05/19

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

版画の青春 小野忠重と版画運動 ―激動の1930-40年代を版画に刻んだ若者たち―

開催中〜2024/05/19

町田市立国際版画美術館

東京都・町田市

マティス 自由なフォルム

開催中〜2024/05/27

国立新美術館

東京都・港区

金屏風の祭典 ——黄金の世界へようこそ

開催中〜2024/06/02

岡田美術館

神奈川県・箱根町

日本の山海

開催中〜2024/06/02

松岡美術館

東京都・港区

卒寿記念 人間国宝 鈴木藏の志野展

開催中〜2024/06/02

国立工芸館

石川県・金沢市

川瀬巴水 旅と郷愁の風景

2024/04/05〜2024/06/02

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

遠距離現在 Universal / Remote

開催中〜2024/06/03

国立新美術館

東京都・港区

第8回横浜トリエンナーレ「野草:いま、ここで生きてる」

開催中〜2024/06/09

芸術祭(横浜美術館、旧第一銀行横浜支店、BankART KAIKO、クイーンズスクエア横浜、元町・中華街駅連絡通路)

神奈川県・横浜市

北欧の神秘ーノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画

2024/03/23〜2024/06/09

SOMPO美術館

東京都・新宿区

記憶:リメンブランス-現代写真・映像の表現から

開催中〜2024/06/09

東京都写真美術館

東京都・目黒区

BankART Life7「UrbanNesting:再び都市に棲む」

開催中〜2024/06/09

BankART Station

神奈川県・横浜市

企画展「北斎と感情」

2024/04/06〜2024/06/09

北斎館

長野県・小布施町

特別展「大哺乳類展3−わけてつなげて大行進」

開催中〜2024/06/16

国立科学博物館

東京都・台東区

茶の湯の美学 ―利休・織部・遠州の茶道具―

2024/04/18〜2024/06/16

三井記念美術館

東京都・中央区

ベル・エポックー美しき時代 パリに集った芸術家たち ワイズマン&マイケル コレクションを中心に

2024/04/20〜2024/06/16

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

「どうぶつ百景 江戸東京博物館コレクションより」展

2024/04/27〜2024/06/23

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

令和6年度初夏展「殿さまのスケッチブック」

2024/04/27〜2024/06/23

永青文庫

東京都・文京区

カール・アンドレ 彫刻と詩、その間

開催中〜2024/06/30

DIC川村記念美術館

千葉県・佐倉市

特別企画展「熊谷守一美術館39周年展 守一、旅を描く。」

2024/04/16〜2024/06/30

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

民藝 MINGEI—美は暮らしのなかにある

2024/04/24〜2024/06/30

世田谷美術館

東京都・世田谷区

三島喜美代―未来への記憶

2024/05/19〜2024/07/07

練馬区立美術館

東京都・練馬区

企画展「旅するピーナッツ。」

開催中〜2024/09/01

スヌーピーミュージアム

東京都・町田市

シアスター・ゲイツ展:アフロ民藝

2024/04/24〜2024/09/01

森美術館

東京都・港区

AOMORI GOKAN アートフェス 2024 「つらなりのはらっぱ」

2024/04/13〜2024/09/01

アートフェス(芸術祭)( 青森県立美術館、青森公立大学 国際芸術センター青森、弘前れんが倉庫美術館、八戸市美術館、十和田市現代美術館)

青森県

日本のまんなかでアートをさけんでみる

開催中〜2024/09/08

原美術館ARC

群馬県・渋川市

大地に耳をすます 気配と手ざわり

2024/07/20〜2024/10/09

東京都美術館

東京都・台東区

Exhibitions

江戸東京たてもの園 特別展「東京150年―都市とたてもの、ひと」

 1868(明治元)年に江戸を東京と改める詔書が発せられ設置された東京府。その「東京誕生」から150年の節目を迎える今年(2018年)、江戸東京たてもの園で「建築とひと」の関わりを通じて紹介する展覧会「東京150年―都市とたてもの、ひと」が開かれている。
 江戸東京博物館で10月8日まで開かれていた企画展「東京150年」と連動し、同館が「都市行政や都市計画の視点から東京の変化を紹介する」展示であったのに対し、同園では「『建築』に焦点をあて東京に建てられたさまざまな建造物を通して東京の変遷を紹介し、都市の景観や暮らしの変化を概観する中で東京150 年において建築が果たした役割を明らかにする」(江戸東京博物館研究員 米山勇さん)展示となっている。展示数は、錦絵・模型・部材・家具・電化製品・写真など約350点(展示替え含む)。

対談「東京たてもの列伝」を通して展覧会に親しむ
 9月8日には「東京たてもの列伝」と題して、江戸東京博物館館長の藤森照信さんと米山さんの対談が行われた。本展の5つのテーマ(「1 洋風建築がやってきた~棟梁(とうりょう)から建築家へ~」「2 都市の愉楽と住宅の発見」「3 関東大震災と復興~建築スタイルの乱舞、そして市井のモダン・デザイン~」「4 モダニズムと戦後復興~木造モダニズムから世界の舞台へ~」「5 タワーと超高層、そして21世紀の建築表現」)に沿って、各テーマ2建築を取り上げ東と西に分け、それぞれ軍配を決めるという内容。「東京駅」対「三越」の「大正建築の醍醐味対決」、「リーダーズダイジェスト」対「東京文化会館」の「戦後モダニズムの王道対決」などユーモアを含んだタイトルで、建築の特徴や設計者などに言及しながら進められた。

 大正の末から近代建築が現れるようになり、「日本近代建築の父」とも称されるジョサイア・コンドル(1852-1920)が設計した「旧岩崎邸庭園洋館」(1896年、国指定重要文化財)で日本建築の伝統的な意識である「庭と建築の連続性」を実現したこと、「丸ノ内ビルヂング」(1923年)は施工の合理化のため鉄骨を使用するアメリカの施工会社に依頼したことなどが話された。米山さんは「一日でもいいから蘇ってほしい建築」として、関東大震災当日にオープンしたフランク・ロイド・ライト(1867-1959)設計の「帝国ホテル」(1923年)を挙げた。1967年、同建築は営業上の理由から取り壊され、現在、正面玄関部が博物館明治村に移築されている。最後に同対談内での「優勝者」として、橋梁(きょうりょう)に使われる吊り構造を応用するなどした「国立代々木競技場」(1964年、丹下健三設計)が選ばれた。登壇者の思いを感じながら専門家の見識に触れることができ興味深い内容だった。

多様な展示物から建築と人との関わりを感じる
 展示室には年齢や性別など幅広い層が訪れていた。最初のコーナーでは「棟梁たちの洋風建築」として、対談でもあがった日本最初のホテル「築地ホテル館」(1868年)や「第一国立銀行」(1872年、以上、清水喜助(2代)設計・施工)など、大工の棟梁が在来の木造技術で洋風建築を試みた「擬洋風建築」のパネルが並ぶ。建築の紹介に当時の写真と併せて歌川広重(3代)などの錦絵が展示され、彩りを添えている。

 鹿鳴館や旧帝国ホテルで使われていた食器や椅子、三越呉服店の包装紙や封筒、建築の部材など展示品は多様で幅広い。東京駅の模型の前には1945年の東京駅前の画像が流れるなど、米山さんが話した「『建物』とその時代に生きた『ひと』の関わりをリアルに感じていただけるよう心掛けている」という工夫が随所に感じられ、時代の流れにおける建築と人との関わりを見ることができる。



(写真1)会場風景。左は「第一国立銀行模型」(江戸東京博物館蔵)


(写真2)「東京駅模型」(岡田幸人製作、1990年、東京ステーションギャラリー蔵)、手前は動画「占領下の日本」より(G.フェーレイス撮影、1945年、江戸東京博物館蔵)


(写真3)左から「凌雲閣機絵双六」(明治期)、「新橋駅前」(金澤丹後家伝来、明治中期)、《御発輦従新橋ステーション御乗車之図(複製)》(歌川広重(3代)=画、安藤徳兵衛=画工)、「双頭レール(汐留遺跡出土)」(以上全て江戸東京博物館蔵)


(写真4)三越呉服店の封筒やポスターなど展示風景

日本人建築家の躍進と日本建築
 1879年、辰野金吾(1854-1919)や曾禰達蔵(1852-1937)、片山東熊(1853-1917)らが、ジョサイア・コンドルから学び、工部大学校造家学科第一期生として卒業する。辰野は日本銀行本店(1896年)や東京駅、曾禰は慶應義塾図書館(1912年)、片山は旧東宮御所(現・迎賓館赤坂離宮、1909年、国宝)を手掛けるなど、日本最初の建築家として活躍した。

 大正時代になると、住みやすさなどの住宅設計が行われるようになる。明治期の上流階級の多くが和館と洋館を併設したのに対し、改めて和風建築の魅力が意識され洋間を備えた純和風の建物(近代和風住宅)が建てられるなど、近代の技術を取り入れながら日本ならではの住宅が模索されていく。同園には大正~昭和にかけたこれらの建築も移築されている。

 そして1958年、「日本の耐震構造の父」と呼ばれた内藤多仲(1886-1970)の設計で、当時世界一の高さの自立式鉄塔として総合電波塔である「東京タワー」が完成した。当時の人々にとっていかに誇らしく喜ばしい出来事だったかが想像できる。内藤は他にも「さっぽろテレビ塔」(1957年)や「通天閣」(1956年)など多数のタワーの設計を手掛けた。ル・コルビュジエに学んだ前川國男、その弟子にあたる丹下健三ら日本人建築家がコンクリート・鉄・ガラスなど新素材を使い、「東京文化会館」(1961年、前川國男設計)、「国立代々木競技場」(1964年、丹下健三設計)など、世界で注目される建築を生み出していく。

 21世紀の建築
 高さ制限が撤廃されたことや材質・耐震構造の進化もあり、1964年に「ホテルニューオータニ」、1968年に日本初の超高層建築「霞が関ビルディング」、1971年に「京王プラザホテル」がオープンする。現在の東京に続く超高層建築時代の到来である。千分の一の縮尺で竣工年順に模型が並んだ「超高層比較」の展示では、各ビルの特徴などを比較しながら眺めることができる。
   
 伊東豊雄建築設計事務所による「TOD’S表参道ビル」(2004年)、隈研吾建築都市設計事務所による「台東区立浅草文化観光センター」(2012年)、妹島和代建築設計事務所による「すみだ北斎美術館」(2016年)など、現在の日本を代表する建築家らの作品の外観写真や模型が並ぶ。建築家がそれぞれの表現を試み実現させ、一般の人々はその個性あふれるデザインや空間を味わう時代である。今年9月まで森美術館で開かれていた「建築の日本展」が大盛況のうちに終了したことからも、一般の人々の建築に対する興味のほどを知ることができる。

 そして最後の作品は藤森氏設計の個人住宅「チョコレートハウス」(2009年)のマケット(模型)だ。藤森氏自ら、チェーンソーで切り出したというそれは切り株からそのまま家が生えてきたような姿である。米山さんは対談内で「藤森建築は建築が木になろうとしている。自然としての建築というものを真剣に考えて近づこうとしている迫力があり、それを表す模型は展示室において妙な迫力がある」と触れた。青山や表参道など華やかな地に建つスタイリッシュともいえる建築資料の中で、突如現れるマケットは愛らしく、手作業による実在感がある。
 本展覧会では今の東京の姿に至るまでの建築や景観の移り変わりを見ることができたと共に、都市においての建築、また人々の生活の中での建築というものについても改めて考えさせられた。



(写真5)「超高層比較」(縮尺:1/1000、森ビル株式会社製作)


(写真6)「チョコレートハウス」模型(個人蔵)

※画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。

(参考文献)
本展冊子、東京都 江戸東京たてもの園=編集・発行、2018年

執筆・写真:堀内まりえ
【展覧会情報】
江戸東京たてもの園 特別展「東京150年―都市とたてもの、ひと」
2018年7月24日~2019年1月20日
http://www.tatemonoen.jp/