「琳派と印象派 東西都市文化が生んだ美術」
俵屋宗達筆《風神雷神図屛風》などの琳派と、印象派の最高傑作が並ぶ。 アーティゾン美術館にて1月24日まで。 ■琳派とは何か。印象派とは何か。両者を比べて見る。 1952年1月8日に開館したブリヂストン美術館は、建て替 続きを読む
俵屋宗達筆《風神雷神図屛風》などの琳派と、印象派の最高傑作が並ぶ。 アーティゾン美術館にて1月24日まで。 ■琳派とは何か。印象派とは何か。両者を比べて見る。 1952年1月8日に開館したブリヂストン美術館は、建て替 続きを読む
華麗で豪壮。桃山美術の傑作がそろう。東京国立博物館 平成館にて11月29日まで。 ■桃山美術とは何か。100年の視野でさぐる。 作品の放つ絶大なエネルギーに圧倒され続けた。特別展「桃山―天下人の100年」でのことだ。 続きを読む
サントリー美術館で、日本美術を愉しむための秘法を知る。 ■「日本美術の裏の裏」とは? はたと膝を打つ。そうか、こんなふうに作品を愉しんできたのか。日本で古来培ってきた美の楽しみ方があるのだ。どんどん面白くなってくる。 続きを読む
すし、鰻、天ぷら・・。おいしいは楽しい。浮世絵から江戸時代の食文化を見る。 ■ユニークな切り口の浮世絵展 このような浮世絵の見方があったのだ!「目からうろこ」である。江戸時代に誕生し庶民に親しまれた浮世絵は、美人画、 続きを読む
親しみやすい展覧会。ボナールらナビ派を中心とする画家が描いた子どもたち。 東京の三菱一号館美術館にて、会期を延長し、9月22日まで開催。 描かれた子どもたちや画家に思いを馳せながら、ふと、子どもだった自分にも出会える。 続きを読む
イタリア・ルネサンス絵画からゴッホまで。「西洋絵画の教科書」を巡る体験。 ★当初の会期が変更となりました。チケットの販売方法や展示室への入場方法なども変更になりました。 最新情報を展覧会公式サイト(https://a 続きを読む
生涯を通して、洋画と日本画を手掛ける。その行きついた画境とは? ※埼玉県立近代美術館での展覧会は、3月22日までの予定でしたが、新型コロナウイルス感染防止対策のため同館が臨時休館となり、本展は2月28日で終了となりまし 続きを読む
ブダペストにある二つの美術館が所蔵する名作130点が来日。 ハンガリーの近代絵画の代表作もそろう。東京・六本木の国立新美術館にて3月16日まで。 オーストリアのウィーンからドナウ川を下るか鉄道で東に向かうと、じきにハン 続きを読む
注目の現代アートチーム「目」による展覧会。 千葉市美術館で12月28日まで開催中。 ■「非常にはっきりとわからない」とは? だいぶ前のことだが、ちょっと不思議な展覧会チラシをみつけた。トレーシングペーパーのようなごく 続きを読む
ロンドンの実業家コートールドの審美眼が選んだ傑作群。 夫妻の邸宅に居るようにゆっくり楽しむ。 1932年に設立されたコートールド美術館は、現在、英国ロンドンの中心地の、テムズ河沿いに建つ18世紀に建造された豪壮なサマセ 続きを読む