江戸東京たてもの園 特別展「東京150年―都市とたてもの、ひと」
1868(明治元)年に江戸を東京と改める詔書が発せられ設置された東京府。その「東京誕生」から150年の節目を迎える今年(2018年)、江戸東京たてもの園で「建築とひと」の関わりを通じて紹介する展覧会「東京150年―都市 続きを読む
1868(明治元)年に江戸を東京と改める詔書が発せられ設置された東京府。その「東京誕生」から150年の節目を迎える今年(2018年)、江戸東京たてもの園で「建築とひと」の関わりを通じて紹介する展覧会「東京150年―都市 続きを読む
公益財団法人「佐川美術館」で開館20周年記念特別企画展「生誕110年 田中一村展」が開かれている。関西では10年ぶりとなる大規模な田中一村展となり、一村の幼少期から青年期にかけての南画、新しい画風を模索した千葉時代から 続きを読む
陶芸作品をはじめ木彫や書など河井寬次郎(1890~1966)の約130点を紹介する「没後50年 河井寬次郎展」が「パナソニック 汐留ミュージアム」で開催されている。本展では、山口大学が所蔵する寬次郎の初期作品も初公開と 続きを読む
「看板建築」と呼ばれる建物がある。関東大震災後の東京に数多く建てられたが、次第に数を減らしつつある。江戸東京博物館の分館である江戸東京たてもの園では、「東京の街の歴史を見つめてきた建築」として1993年の開園当初から積 続きを読む
府中市美術館で、昭和初期の東京を描いた長谷川利行(1891-1940)、通称・リコウの展覧会が開かれている。長く所在不明となっていたが近年再発見された《カフェ・パウリスタ》や《水泳場》、約40年ぶりの公開となる《夏の遊 続きを読む
渋谷区立松濤美術館で20世紀初頭から活躍したチェコの芸術家、ヨゼフ・チャペック(1887~1945)とカレル・チャペック(1890~1938)の作品を展示する「チャペック兄弟と子どもの世界~20世紀はじめ、チェコのマル 続きを読む
練馬区立美術館でフランスを代表するポスター作家、レイモン・サヴィニャック(Raymond Savignac、1907-2002)の展覧会「サヴィニャック パリにかけたポスターの魔法」が開かれている。サヴィニャックのかつ 続きを読む
日本近代彫刻の巨匠・平櫛田中(ひらくしでんちゅう、1872~1979)が最晩年を過ごした地に立つ「小平市平櫛田中彫刻美術館」で現在、田中が所蔵していた民藝の作家たちの作品を中心とする企画展「民藝運動の作家たち」が開かれ 続きを読む
「巡りゆく日本の夢」と題する本展は、浮世絵などの日本美術から大きな影響を受けたフィンセント・ファン・ゴッホ(Vincent van Gogh, 1853-1890)の日本初公開の4点を含む油彩画やデッサン約40点、彼が 続きを読む
新たな見方で「やきもの」に親しむ 武蔵野美術大学美術館で、焼き物を新しい形で楽しむことのできる展覧会「やきものの在処(ありか)」が開かれている。多くの人が日常的に使い、身近にありながらも、芸術品として観賞するのは縁遠く 続きを読む