詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

シン・ジャパニーズ・ペインティング 革新の日本画―横山大観、 杉山寧から現代の作家まで

開催中〜2023/12/03

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ

開催中〜2023/12/03

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

特別展「岡本玉水 人形芸術にかけた生涯—御所人形から玉水人形へ」

開催中〜2023/12/03

さいたま市岩槻人形博物館

埼玉県・さいたま市

特別展「やまと絵 -受け継がれる王朝の美-」

開催中〜2023/12/03

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「岡本玉水 人形芸術にかけた生涯—御所人形から玉水人形へ」

開催中〜2023/12/03

さいたま市岩槻人形博物館

埼玉県・さいたま市

高橋龍太郎コレクション連携企画 「川端龍子プラスワン 濱田樹里・谷保玲奈――色彩は踊り、共鳴する」(前期:濱田樹里)

開催中〜2023/12/03

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

日中平和友好条約45周年記念「世界遺産 大シルクロード展」

開催中〜2023/12/10

東京富士美術館

東京都・八王子市

さいたま国際芸術祭2023

開催中〜2023/12/10

芸術祭(さいたま市・旧市民会館おおみや(メイン会場)ほか)

埼玉県・さいたま市

永遠の都ローマ展

開催中〜2023/12/10

東京都美術館

東京都・台東区

装飾の庭 朝香宮邸のアール・デコと庭園芸術

開催中〜2023/12/10

東京都庭園美術館

東京都・港区

イヴ・サンローラン展 時を超えるスタイル

開催中〜2023/12/11

国立新美術館

東京都・港区

コスチュームジュエリー美の変革者たち シャネル、スキャパレッリ、ディオール 小瀧千佐子コレクションより

開催中〜2023/12/17

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

布の芸術祭『FUJI TEXTILE WEEK 2023(フジテキスタイルウィーク)』

開催中〜2023/12/17

芸術祭(山梨県富士吉田市)

山梨県・富士吉田市

特別企画展 日本画の棲み家

開催中〜2023/12/17

泉屋博古館東京

東京都・港区

開館1周年記念特別展 二つの頂 —宋磁と清朝官窯—

開催中〜2023/12/17

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

山梨国際芸術祭 八ヶ岳アート・エコロジー 2023

開催中〜2023/12/20

芸術祭(清春芸術村を中心とする山梨県北杜市の各所)

山梨県・北杜市

落合陽一展「ヌルの共鳴:計算機自然における空性の相互接続」

開催中〜2023/12/20

清春芸術村 安藤忠雄 光の美術館

山梨県・北杜市

国吉康雄展 ~安眠を妨げる夢~ 福武コレクション・岡山県立美術館のコレクションを中心に

開催中〜2023/12/24

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

ヨシタケシンスケ展かもしれない

開催中〜2023/12/24

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

皇居三の丸尚蔵館 開館記念展「皇室のみやび-受け継ぐ美-」第 1 期:「三の丸尚蔵館の国宝」

開催中〜2023/12/24

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

「となりの国の絵本 躍動する韓国イラストレーションの世界」展

開催中〜2023/12/24

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

石川真生 ─私に何ができるか─

開催中〜2023/12/24

東京オペラシティ アートギャラリー

東京都・新宿区

大巻伸嗣 Interface of Being 真空のゆらぎ

開催中〜2023/12/25

国立新美術館

東京都・港区

「今こそ、ルーシー!」LUCY IS HERE

開催中〜2024/01/08

スヌーピーミュージアム

東京都・町田市

「青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション」第2期(秋冬季)

開催中〜2024/01/08

原美術館ARC

群馬県・渋川市

上野アーティストプロジェクト2023「いのちをうつす ―菌類、植物、動物、人間」

開催中〜2024/01/08

東京都美術館

東京都・台東区

「鹿児島睦 まいにち」展

開催中〜2024/01/08

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

111年目の中原淳一展

開催中〜2024/01/10

そごう美術館

神奈川県・横浜市

ICCアニュアル 2023 ものごとのかたち

開催中〜2024/01/14

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

企画展「ある従軍カメラマンの追憶 義烈空挺隊員と家族の片影」

開催中〜2024/01/14

平和祈念展示資料館

東京都・新宿区

佐野史郎写真展 瞬間と一日

開催中〜2024/01/14

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

ゴッホと静物画―伝統と革新へ

開催中〜2024/01/21

SOMPO美術館

東京都・新宿区

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

開催中〜2024/01/21

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

見るまえに跳べ 日本の新進作家 vol. 20

開催中〜2024/01/21

東京都写真美術館

東京都・目黒区

国宝 雪松図と能面×能の意匠特集展示 新寄贈能面

2023/12/08〜2024/01/27

三井記念美術館

東京都・中央区

倉俣史朗のデザイン―記憶のなかの小宇宙

開催中〜2024/01/28

世田谷美術館

東京都・世田谷区

高橋龍太郎コレクション連携企画 「川端龍子プラスワン 濱田樹里・谷保玲奈――色彩は踊り、共鳴する」(後期:谷保玲奈)

2023/12/09〜2024/01/28

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

江口寿史展 ノット・コンプリーテッド

開催中〜2024/02/04

世田谷文学館

東京都・世田谷区

【特別展】癒やしの日本美術 ―ほのぼの若冲・なごみの土牛―

2023/12/02〜2024/02/04

山種美術館

東京都・渋谷区

キース・ヘリング展 アートをストリートへ

2023/12/09〜2024/02/05

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52階)

東京都・港区

アメイジング・チャイナ 深淵なる中国美術の世界

開催中〜2024/02/11

松岡美術館

東京都・港区

みちのく いとしい仏たち

2023/12/02〜2024/02/12

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

魔除け -見えない敵を服でブロック!-

2023/12/09〜2024/02/14

文化学園服飾博物館

東京都・渋谷区

1周年記念特別企画「ようこそ藤田嗣治のお家へ」

開催中〜2024/02/20

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

生誕120年 古賀忠雄展 塑造(像)の楽しみ

開催中〜2024/02/25

練馬区立美術館

東京都・練馬区

白井美穂 森の空き地

2023/12/16〜2024/02/25

府中市美術館

東京都・府中市

特別展「北斎サムライ画伝」

2023/12/14〜2024/02/25

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

印刷/版画/グラフィックデザインの断層 1957-1979

2023/12/19〜2024/03/03

国立工芸館

石川県・金沢市

MOTアニュアル2023 シナジー、創造と生成のあいだ

2023/12/02〜2024/03/03

東京都現代美術館

東京都・江東区

皇居三の丸尚蔵館 開館記念展「皇室のみやび-受け継ぐ美-」第 2 期:「近代皇室を彩る技と美」

2024/01/04〜2024/03/03

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

坂本龍一トリビュート展 音楽/アート/メディア

2023/12/16〜2024/03/10

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC] ギャラリーA

東京都・新宿区

豊嶋康子 発生法──天地左右の裏表

2023/12/09〜2024/03/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「もじ イメージ Graphic 展」

開催中〜2024/03/10

21_21 DESIGN SIGHTギャラリー1&2

東京都・港区

MOTコレクション 歩く、赴く、移動する 1923→2020/特集展示 横尾忠則―水のように/生誕100年 サム・フランシス

2023/12/02〜2024/03/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

特別展「本阿弥光悦の大宇宙」

2024/01/16〜2024/03/10

東京国立博物館

東京都・台東区

和田誠 映画の仕事

2023/12/12〜2024/03/24

国立映画アーカイブ

東京都・中央区

森美術館開館20周年記念展 私たちのエコロジー:地球という惑星を生きるために

開催中〜2024/03/31

森美術館

東京都・港区

tupera tupera + 遠藤幹子 しつもんパーク in 彫刻の森美術館

開催中〜2024/03/31

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

岡田健太郎―重なる景体

2023/12/05〜2024/04/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

魔女まじょ展

開催中〜2024/04/08

魔法の文学館(江戸川区角野栄子児童文学館)2階ギャラリー

東京都・江戸川区

初公開の仏教美術 ―如意輪観音菩薩像・二童子像をむかえて―

開催中〜2024/04/14

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

第5回「私の代表作」展

開催中〜2024/05/12

ホキ美術館

千葉県・千葉市

金屏風の祭典 ——黄金の世界へようこそ

2023/12/17〜2024/06/02

岡田美術館

神奈川県・箱根町

Museum Scketches

小平市平櫛田中彫刻美術館「民藝運動の作家たち」

 日本近代彫刻の巨匠・平櫛田中(ひらくしでんちゅう、1872~1979)が最晩年を過ごした地に立つ「小平市平櫛田中彫刻美術館」で現在、田中が所蔵していた民藝の作家たちの作品を中心とする企画展「民藝運動の作家たち」が開かれている。田中の旧邸宅を公開し、約200点の田中作品を所蔵するこの美術館では、平櫛田中という人物について知り、理解を深めることができる。

玉川上水を臨む地に佇む美術館
玉川上水を臨む閑静な住宅街に、その美術館は佇む。「小平市平櫛田中彫刻美術館」、日本近代彫刻の巨匠・平櫛田中の旧邸宅を記念館とし、隣接する展示館では美術館が所蔵する田中の彫刻・書・資料などを企画展示するほか、田中と関わりのある作家の作品展示などを企画する。

 田中が台東区からこの地に移り住んだのは1970(昭和45)年、田中が数え年98歳だったため、「九十八叟院(そういん)」と自ら名づけた。玉川上水を愛した田中が1935(昭和10)年頃に夫婦で求めた地で長く更地になっていたが、107歳で生涯を閉じるまで約10年間、田中はここで創作を続けた。設計は国立能楽堂、乃木会館などを手掛けた建築家・大江宏によるもの。

 美術館は1984(昭和59)年に平櫛田中の旧宅を「小平市平櫛田中館」として開館。1994年に展示館を新築し、遺族から作品の寄贈を受けたことを機に、2006年に「小平市平櫛田中彫刻美術館」に名称変更した。立派な日本庭園も備え、春と秋にはお茶会、夏の夕刻には虫の声を楽しむ「ナイトミュージアム」などのイベントも開かれていて、地域住民に広く親しまれている。

田中の生み出した彫刻たち
展示館に入ると高さ238センチの《転生(てんしょう)》(ブロンズ、1920)が待ち構える。鬼の口から舌のように出ているものはよく見ると、逆さまになった人の姿。生ぬるい人間を口にした鬼があまりのまずさに思わず吐き出してしまうという、田中の郷里である中国地方に伝わる話に基づいて作られた。「生ぬるい人間にならないように」という田中の自戒を込めて制作したと考えられている。筋ばった筋肉や骨、みなぎる血流など、鬼の形相を見なくても圧倒される凄みがある。

 田中は人体の筋肉を深く観察し、表現することを目指した。田中の代表作で新歌舞伎十八番の一つでもある《鏡獅子(かがみじし)》(木彫彩色、1965)も金や白に輝く衣装に身を包んでいるが、その衣装の下には裸像が隠されている。その裸像の制作のために、実際に六代目尾上菊五郎に裸でポーズをとってもらったということで、制作する側ばかりではなくされる側の心意気も感じる話である。完成した《鏡獅子》は国立劇場に展示されており、同館に展示されているのは4分の1サイズの試作原型に基づいて制作されたもの。田中は《鏡獅子》の制作を始める際、25日間、歌舞伎座に通いつめ、さまざまな方向から観察しポーズを決めたという。戦争などで制作を中断したこともあり、完成に22年の歳月がかかった。今にも動き始めそうな手足やにらみをきかせた目、への字の口元など、歌舞伎の一場面を見ているようである。

 一本の木を彫って形にしていく田中の作品。《尋牛(じんぎゅう)》(木彫、制昨年不詳)や《鍾馗(しょうき)》(木彫彩色、1954)を見ると、木目が体の作りや服の模様を編み出していて感動する。何度か見たことがあるはずの作品に感動がひとしおなのは、この「芸術広場」に文を書かせていただくことで、これまでなんとなく見てしまっていた分野の芸術への興味・関心が掻き立てられてきたのかもしれない、と考えてみたりする。

 田中は木彫を制作する際に粘土で作った形を石膏に型取りし、「星取り機」という器具を使って木に写し取る工程で作品を完成させたという。星取り機はどの程度掘ればいいか深さを示す道具で、日本では明治末期ごろに西洋から伝えられて以来、昭和戦前期頃まで使用されていたのだそう。地下展示室には田中が使用した星取り機と、その技法によって印がつけられた石膏が展示されている。

 後水尾天皇(1596~1680)の残した歌とそこから生まれた指人形をヒントにして木彫や木彫彩色など、多数制作した《気楽坊》。同館でも複数を所蔵し、展示替えを行っている。後水尾天皇の「世の中は 気楽に暮らせ なにごとも 思えば思う 思わねばこそ」の歌の通り、体や手の動きからも、肩の力が抜けたような「気楽さ」を感じることができる。気楽坊の満面の笑顔、吉田茂と対面した田中が吉田の笑顔が印象的で、モデルにしたという。

平櫛田中を通して見る民藝の作品

階段を上がると、高天井の開かれた空間が広がる。企画展などが行われる第3・第4展示室。ここで現在、開催中の企画展「民藝運動の作家たち」が開かれていて、田中が所蔵していた民藝運動の作家作品やその潮流にある作品が並ぶ。

 壁を覆うのは、棟方志功(1903~1975)の《二菩薩釈迦十大弟子》。田中の文化勲章受章の祝いの品として贈られたもので、12枚を前期と後期で展示替えを行う。人間国宝でもある染色家・志村ふくみさん(1924~)の美しい布がぎっしり詰まった《裂の筥》の布や着物も展示されている。着物は同館館長でもある田中の孫の平櫛弘子さんが田中から贈られ、実際に着用していたものだという。河井寛次郎(1890~1966)の《笹絵筒》や濱田庄司(1894~1978)の湯呑も並び、民藝の品々に囲まれた田中の日常が浮かんでくる。漆芸家の黒田辰秋(1904~1982)の《乾漆白檀塗干菓子器》《乾漆金鎌倉十字花盆》もそのフォルムと漆の美しさに釘づけになる。

 田中は濱田と親交があり、現在、記念館になっている田中の邸宅には、1971年、濱田と共にバーナード・リーチ(1887~1979)夫妻もイギリスから訪れた。そのリーチの9作品も並ぶ。イラストのようなタッチで描かれた《皿下図》(バーナード・リーチ)には、干物になった魚のような図柄も見られ、とてもかわいらしい。リーチのこのような絵を初めて見た。階段にはお土産の《梟(ふくろう)文香炉》(バーナード・リーチ)も展示されている。

 この第4展示室には東京美術学校(現・東京芸術大学)に設置された岡倉天心銅像の胸部と《ウォーナー博士像》(1970)も並ぶ。田中は岡倉を生涯敬愛しており、ブロンズ金箔の2つの像は存在感を放つ。地下展示室には、《鏡獅子》の試作裸像や写真などが展示されている。陽光が注ぎ込む吹き抜けの外部空間が設けられ、自分がどこにいるのかわからなくなるような日常からの開放感がふっと湧き上がる。この建物を設計したのは、邸宅を設計した大江宏の次男・大江新さん。

田中のエネルギーに包まれ味わう特別なとき
記念館に進むと、田中が彫刻用に用意していたクスノキの原木が姿を現す。田中は100歳の時に、向こう30年間は創作を続けられるほどの原木を用意したという。この樹齢、推定500年、直径約1.9メートルの原木を前にすると、田中の創作にかけるエネルギーに圧倒される。短命な芸術家も多いが、田中は107歳まで生き、自身が98歳の時に「60、70ははなたれこぞう おとこざかりは百から百から」という書《不老》(1970)も残している。

 2年の工事の間、田中は足しげく現場に足を運び、デザインをとても気に入っていたのだそう。記念館は応接室やアトリエ、居間・寝室など、田中が住んでいたままの姿で、当時の様子を彷彿とさせてくれる。応接室には濱田とリーチが訪れた時の写真が飾られ、実際にそのソファに座ることができ楽しい。「平櫛田中のすべて」(小平市教育委員会発行)には、弘子さんによって「リーチが筍ご飯を食べ、くつろいでいたこと」「後年、リーチの訪問者に 『心』という書を託し、受け取ったリーチも喜んだこと」などが記されている。ここには日本画家の奥村土牛(1889~1990)や片岡珠子(1905~2008)らも訪れた。

 田中の「いまやらねば いつできる わしがやらねば たれがやる」(1969)の書を眺めながら、いい言葉だなあと噛みしめる。田中が「いまやらねば」の思いで107年の人生を全うしたことを思うと、果てしない活力を感じる。また、弘子さんの文からは田中の優しさや孫やひ孫への愛情も感じとれる。

 静かだ。住宅街のありふれた静けさかもしれないが、ここは「平櫛田中邸(旧)」。多くの著名な芸術家や文化人も座ったソファに座り、田中の愛した玉川上水を借景とした立派な日本庭園を眺める。一人、その空間に包まれると、なんだか特別な瞬間を味わえたような幸せを感じた。田中の力強いエネルギーが漂うこの場所にまた来ようと心に決めた(文中・敬称略)。


※画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。



写真1)小平市平櫛田中彫刻美術館・記念館外観



写真2)《鏡獅子》(平櫛田中、1965、木彫彩色)



写真3)第3展示室の様子



写真4)《皿下図》(バーナード・リーチ)



写真5)地下展示室の様子



写真6)記念館、応接室の様子



写真7)庭園の様子。アトリエより撮影


(参考文献)
1)「平櫛田中作品集」
小平市平櫛田中彫刻美術館 藤井明=編集、小平市教育委員会=発行、2014年

2)「小平市立平櫛田中館開館20周年記念特別展 平櫛田中のすべて」
小平市教育委員・小平市平櫛田中館=編集・発行、2004年

執筆・写真:堀内まりえ

〔展覧会情報〕
「民藝運動の作家たち」
11月15日~2月4日

小平市平櫛田中彫刻美術館
https://www.city.kodaira.tokyo.jp/dencyu/