詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

特別展「古代DNA―日本人のきた道―」

開催中〜2025/06/15

国立科学博物館

東京都・台東区

タピオ・ヴィルカラ 世界の果て

開催中〜2025/06/15

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」

開催中〜2025/06/15

奈良国立博物館

奈良県・奈良市

特別展「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」

開催中〜2025/06/15

京都国立博物館

京都府・京都市

国宝の名刀と甲冑・武者絵 特集展示 三井家の五月人形

開催中〜2025/06/15

三井記念美術館

東京都・中央区

ラーメンどんぶり展 「器」からはじめるラーメン×デザイン考

開催中〜2025/06/15

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」

開催中〜2025/06/15

東京国立博物館

東京都・台東区

開館記念展III(急) 花ひらく茶と庭園文化―即翁と、二万坪松平不昧 夢の茶苑

開催中〜2025/06/15

荏原 畠山美術館

東京都・港区

春の特別展「食の器と道具」

開催中〜2025/06/20

国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館(ICU湯浅八郎記念館)

東京都・三鷹市

花と暮らす展

開催中〜2025/06/22

国立工芸館

石川県・金沢市

横尾忠則 連画の河

開催中〜2025/06/22

世田谷美術館

東京都・世田谷区

総合開館30周年記念 TOPコレクション 不易流行

開催中〜2025/06/22

東京都写真美術館

東京都・目黒区

初夏展「くまもとの絶景―知られざる日本最長画巻『領内名勝図巻』―」

開催中〜2025/06/22

永青文庫

東京都・文京区

藤田嗣治 ―7つの情熱

開催中〜2025/06/22

SOMPO美術館

東京都・新宿区

名作展「川端龍子の描き出した世界 生誕140年を迎えて」

開催中〜2025/06/22

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

篠原一男 空間に永遠を刻む——生誕百年 100の問い

開催中〜2025/06/22

TOTOギャラリー・間

東京都・港区

黒の奇跡・曜変天目の秘密

開催中〜2025/06/22

静嘉堂文庫美術館@丸の内

東京都・千代田区

箱根-横須賀連携企画第3弾 アートでつなぐ山と海 箱根・芦ノ湖 成川美術館コレクション展 海辺のミュージアムで楽しむ日本画のきらめき

開催中〜2025/06/22

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

石田尚志 絵と窓の間

開催中〜2025/06/22

アーツ前橋 ギャラリー

群馬県・前橋市

特別企画展「めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展」

開催中〜2025/06/29

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

ゴジラ生誕70周年記念 ゴジラ・THE・アート展

開催中〜2025/06/29

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

開催中〜2025/06/29

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

まど・みちおのうちゅう―うちゅうの あんなに とおい あそこに さわる―

開催中〜2025/06/29

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

MOT Plus サウンドウォーク・コレクティヴ & パティ・スミス|コレスポンデンス

開催中〜2025/06/29

東京都現代美術館

東京都・江東区

MOT Plus ハン・ネフケンス財団との共同プロジェクト シャハナ・ラジャニ

開催中〜2025/06/29

東京都現代美術館

東京都・江東区

日本画コレクション再発見と 片岡球子「蔦屋重三郎の浮世絵師たち」

開催中〜2025/06/29

神奈川県立近代美術館 葉山

神奈川県・葉山町

民藝 MINGEI–美は暮らしのなかにある

開催中〜2025/06/29

千葉県立美術館

千葉県・千葉市

鹿島茂コレクション フランスのモダングラフィック展 —20世紀初頭の風刺画からアール・デコ挿絵本、1930年代グラフィック雑誌まで

開催中〜2025/06/29

群馬県立館林美術館

群馬県・館林市

GLAM―黒柳徹子、時代を超えるスタイル―

開催中〜2025/06/29

そごう美術館

神奈川県・横浜市

リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s-1970s

開催中〜2025/06/30

国立新美術館

東京都・港区

「この、原美術館ARCという時間芸術」第2期

開催中〜2025/07/06

原美術館ARC

群馬県・渋川市

どうぶつ展 わたしたちはだれ? どこへむかうの?

開催中〜2025/07/06

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

橋口五葉のデザイン世界

開催中〜2025/07/13

府中市美術館

東京都・府中市

岡崎乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here

開催中〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

開館30周年記念 MOTコレクション 9つのプロフィール 1935→2025

開催中〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

江戸の名プロデューサー 蔦屋重三郎と浮世絵のキセキ

開催中〜2025/07/21

千葉市美術館

千葉県・千葉市

開館30周年記念 日本美術とあゆむ―若冲・蕭白から新版画まで

開催中〜2025/07/21

千葉市美術館

千葉県・千葉市

企画展「死と再生の物語(ナラティヴ)―中国古代の神話とデザイン―」

開催中〜2025/07/27

泉屋博古館東京

東京都・港区

【特別展】生誕150年記念 上村松園と麗しき女性たち

開催中〜2025/07/27

山種美術館

東京都・渋谷区

士郎正宗の世界展~『攻殻機動隊』と創造の軌跡~

開催中〜2025/08/17

世田谷文学館

東京都・世田谷区

移転開館5周年記念 重要無形文化財指定50周年記念 喜如嘉の芭蕉布展

2025/07/11〜2025/08/24

国立工芸館

石川県・金沢市

ほとけに随侍するもの

開催中〜2025/08/31

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

藤田嗣治 絵画と写真

2025/07/05〜2025/08/31

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金

開催中〜2025/09/07

ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo

東京都・江東区

オランジュリー美術館 オルセー美術館 コレクションより ルノワール×セザンヌ—モダンを拓いた2人の巨匠

開催中〜2025/09/07

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

「銀河鉄道999」50周年プロジェクト 松本零士展 創作の旅路

2025/06/20〜2025/09/07

東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)

東京都・港区

特集展よみがえる絵画・展示室内開催イベント「びじゅつかんであそぼ@てんじしつ」

2025/06/21〜2025/09/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

高畑勲展 ̶日本のアニメーションを作った男。

2025/06/27〜2025/09/15

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

小湊鉄道開業 100 周年記念展「古往今来・発車オーライ!」

開催中〜2025/09/15

市原湖畔美術館

千葉県市原市

原良介 サギ子とフナ子 光のそばで

2025/06/14〜2025/09/15

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

藤田嗣治 猫のいる風景

開催中〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

知られざる秀逸コレクション 東京・足立区立郷土博物館所蔵浮世絵名品展

開催中〜2025/10/05

北斎館

長野県・小布施町

開館50周年記念 おいでよ!松岡動物園

2025/06/17〜2025/10/13

松岡美術館

東京都・港区

戦後80年 《明日の神話》 次世代につなぐ 原爆×芸術

2025/07/19〜2025/10/19

川崎市岡本太郎美術館

神奈川県・川崎市

Sereneの写実 森本草介・島村信之2人展

開催中〜2025/11/10

ホキ美術館

千葉県・千葉市

企画展「ゴッホ・インパクト—生成する情熱」

開催中〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

ライアン・ガンダー:ユー・コンプリート・ミー

開催中〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

News

Exhibitions

VOCA展2024
現代美術の展望—新しい平面の作家たち

  • 上野の森美術館 (東京都・台東区)

 絵画や写真などの平面作品に取り組む40歳以下の作家を支援する「VOCA(ヴォーカ)展」の31回目となる展覧会が東京の上野の森美術館で開催中だ。
 最高賞のVOCA賞(賞金300万円※特別協賛の第一生命保険株式会社の買い上げ料)には大東忍の「風景の拍子」が選ばれた。また、奨励賞(賞金50万円)には上原沙也加の「幽霊たちの庭」と片山真理の「red shoes #001」「red shoes #002」「red shoes #003」が、佳作賞(賞金10万円)には佐々瞬の「そこに暮らす人々は自らの歴史を記した」と笹岡由梨子の「Animale/ベルリンのマーケットで働くクマ」に決まった。また、上原の作品は岡山県の大原美術館の収蔵品候補となる大原美術館賞も受賞した。
 全国の美術館学芸員、研究者らによる推薦者が推した31作家が、おおむね過去1年以内に制作した未発表の作品による同展。賞の選考は、植松由佳(選考委員長・国立国際美術館学芸課長)、荒木夏実(東京芸術大学准教授)、川浪千鶴(インディペンデント・キュレーター)、丹羽晴美(東京都現代美術館事業企画課長)、前山裕司(新潟市美術館特任館長)が行った。また、大原美術館賞は同館の三浦篤館長と学芸員が行った。

前列は受賞者、(左から)笹岡由梨子、片山真理、大東忍、上原沙也加、佐々瞬。 後列は選考委員ら、(左から)三浦篤、前山裕司、丹羽晴美、植松由佳、川浪千鶴、荒木夏実
前列は受賞者、(左から)笹岡由梨子、片山真理、大東忍、上原沙也加、佐々瞬。 後列は選考委員ら、(左から)三浦篤、前山裕司、丹羽晴美、植松由佳、川浪千鶴、荒木夏実

 VOCA賞の大東忍「風景の拍子」は、秋田県に住む大東が、近所を歩いてたどりついた「実際にある風景に、自分の原風景や過去に暮らした場所や旅で見た風景を織り交ぜて描いた」木炭画。人気のない夜の住宅街の小さい広場で、街灯に照らされて踊る自身の姿も描かれている。
 「取るに足らないような人の営みを描きたい」との思いで制作を続けてきた。そのため、「風景の中にある痕跡の声を聴くために身体を澄ます方法」として踊ることを実践している。木炭を使うのは、「美大受験の頃から使ってきた体に沁みついている画材」だから。「自分の描きたいものが見えてきた時に、夜の風景を描くことが増えて、使ってみたら画材の粒子感が影の奥行きに似ていると感じた」。「風景に匿名性を持たせたい」思いも表現できるという。
 選考委員の前山は、「審査会場の暗い倉庫の中で端の方にあったが、光っていて、目を引かれた。空間の広がりや奥がある感じ、木炭のテクスチャーも魅力だ」と述べ、荒木は「木炭独特の持ち味、闇と光が照らし出す風景、見る人の視点を引き寄せる踊る人物が、絵画の魅力を存分に表現していた」と評した。大東を推薦したのは、秋田公立美術大学准教授で人類学者の石倉敏明。
 大東は、1993年愛知県生まれ。2019年愛知県立芸術大学美術研究科博士前期課程修了。
 「普通に過ごしていることがかけがえのないことだと思うことが増えている中で、このような当たり前の営みを描いた絵画がたくさんの方に見てもらえることが嬉しい」と喜びを語った。

VOCA賞の大東忍と受賞作「風景の拍子」
VOCA賞の大東忍と受賞作「風景の拍子」

 奨励賞と大原美術館賞の上原沙也加「幽霊たちの庭」は、台湾の花蓮市にある太平洋戦争期の日本統治時代に日本軍によって建てられた松園別館を撮影した6枚のモノクロ写真とテキストによる作品。ここは、台湾人の特攻隊員が出撃する前日に招待所として使われていた。
 「生まれ育った沖縄で写真を撮ってきたので、台湾で撮影する時も沖縄と重なるところから始めてみようと思った。ここは旧日本軍が建てた施設の跡地。琉球松という琉球諸島を原産にした松で、沖縄では戦争で焼けてしまい今はあまり残っていない木の大木が残っていたことから、台湾と沖縄の複雑な歴史の重なりを感じて撮影していった」という。
 日本統治時代の台湾に興味を持ったのは、「沖縄ではもし台湾有事が起きたらという名目で米軍や自衛隊の基地の配備による軍事化が急速に進められていて、風景が劇的に変化している」ことから。「生活のすぐそばにある風景が暴力的に変わっていくこと、それでもとめどなく過ぎていく日常の暮らしの中でどうにか立ち止まって抗い、思考し続けるために、写真を撮影してひたすら風景を見つめて一つ一つの小さなものを確認している」という。
 選考委員の川浪は、「『隣島』の関係にある沖縄と日本統治時代の台湾とのあいだに横たわる時間と空間をめぐる一編の美しい詩のような組作品だ。既存の歴史をなぞるのではなく、あえてそれを一旦解きほぐし細部から編み直すように構成されている」と評した。
 大原美術館の三浦館長は、「激戦地の沖縄と、当時、日本の統治下にあり、特攻が飛び立って行った台湾の歴史が層のように重なっている。決して感傷的ではなく、今生きている人間が取りうる誠実な距離感を保ちながら、ひとつの大事な記憶として作品化している。写真のクオリティーも高く、テキストとの相互関係なども含め、総合的に評価できる」と述べた。
 上原は1993年沖縄県生まれ。2016年東京造形大学造形学部デザイン学科写真専攻領域卒業。2020年に第36回写真の町東川賞新人作家賞を受賞している。
 「(台湾の松園別館は)過去の時間をたくさん含んだ場所ですが、今、どのような国でどのような時代に生きているかを反射して考えさせられるような場所なので、見る人にもそのように見てもらえたら嬉しい。東京で展示できたことも大きいし、意味がある」と受賞の喜びを語った。

奨励賞と大原美術館賞の上原沙也加と受賞作「幽霊たちの庭」
奨励賞と大原美術館賞の上原沙也加と受賞作「幽霊たちの庭」

 奨励賞の片山真理「red shoes #001」「red shoes #002」「red shoes #003」は、自らの手の画像をプリントした布地を縫い合わせたオブジェを足の付け根の位置から木の根のように置いた3点組のセルフポートレイト。手の先は赤いハイヒールを履いている。
 義足の片山は、大学院在学中のアルバイト先での体験をきっかけに2011年から義足用のハイヒールを履く「ハイヒールプロジェクト」を始めた。現在はイタリアのラグジュアリーシューズブランドのセルジオロッシのサポートを受けて第2段を展開中。作品の中の義足がはいているのがセルジオロッシのハイヒールで、ほかは「大切で尊敬する友人たちに借りた靴」だという。
 ハイヒールを履いている手が木の根のようにはえているのは、「昔は義足から草がはえて天に伸びていこうとする絵を描いていたが、今は地に足をつけようとしている。義足の上に乗っているので地に足はつけられないと物理的にも身体的にも性格的にも思っていたが、今、私には仲間がいて、家族がいて、根を張っていると思えたので根を作って切り株のようにした」という。
 選考委員の丹羽は作品の存在感とともに「片山の人生、活動がコラージュのように縫い合わされた『木の根』により支えられたセルフポートレイト」として評価し、荒木は、「誰よりも敏感に自身の身体に向き合ってきた片山は、足ではなく手にハイヒールを履かせることによって既存の価値観を転倒させる」と評した。
 片山は1987年埼玉県生まれ。2012年東京芸術大学大学院美術研究科先端芸術表現専攻博士課程修了。2020年第45回木村伊兵衛写真賞受賞。海外での個展やグループ展への参加も多いが、「17、8歳の頃、初めて展覧会の内覧会につれて来てもらったのがVOCA展だった。わぁこれが美術の世界なんだと思い、いつかここに出品者として展示したかったので20年かかって実現できたのが本当に嬉しい」と喜びを語った。

奨励賞の片山真理と受賞作「red shoes #003」「red shoes #001」「red shoes #002」
奨励賞の片山真理と受賞作「red shoes #003」「red shoes #001」「red shoes #002」

 佳作賞の佐々瞬(1986年宮城県生まれ、東京造形大学造形学部美術学科絵画専攻卒業)の「そこに暮らす人々は自らの歴史を記した」は、公園の整備計画により行政側から立ち退きを強いられた住宅のうち、最後の1軒となった家を題材にしている。その家の木材や住民が使用していた布団なども取り入れ、右側には地域の歴史を記す冊子のためのガリ版刷りを配した、長年にわたる土地のリサーチに基づく作品だ。

佳作賞の佐々瞬「そこに暮らす人々は自らの歴史を記した」
佳作賞の佐々瞬「そこに暮らす人々は自らの歴史を記した」

 同じく佳作賞の笹岡由梨子(1988年大阪府生まれ、京都市立芸術大学大学院美術研究科博士(後期)課程美術専攻メディア・アート領域満期退学)の「Animale/ベルリンのマーケットで働くクマ」は、実験や戦争に使われた動物の労働の歴史に関するリサーチをベースにしたビデオインスタレーション。自らの手足や熊の着ぐるみに入った映像、自作の音楽などで構成され、インパクトのある独特の世界が展開している。

佳作賞の笹岡由梨子の「Animale/ベルリンのマーケットで働くクマ」
佳作賞の笹岡由梨子の「Animale/ベルリンのマーケットで働くクマ」

 出品作家はほかに、ウチダリナ、大橋鉄郎、大山智子、小左誠一郎、長田奈緒、小山維子、亀岡倫太郎、木下理子、顧剣亨、小林勇輝、斉藤思帆、しまうちみか、しまだそう、田中彰、千原真実、堤千春、中村絵美、中山晃子、ヌケメ、東山詩織、肥後亮祐、前田春日美、松延総司、松元悠、宮内裕賀、山下耕平。
  
(文中敬称略)
執筆・写真撮影:西澤美子
  
参考文献:「VOCA展2024 現代美術の展望—新しい平面の作家たち」図録(「VOCA展」実行委員会、公益財団法人日本美術協会 上野の森美術館 2024年)

【会期・会場】
3月14日(木)~30日(土) 上野の森美術館(東京都・台東区)
美術館HP:https://www.ueno-mori.org/