詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

六本木クロッシング2022展:往来オーライ!

開催中〜2023/03/26

森美術館

東京都・港区

速水御舟展

開催中〜2023/03/26

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

江戸絵画の華 〈第2部〉京都画壇と江戸琳派

開催中〜2023/03/26

出光美術館

東京都・千代田区

静嘉堂創設130周年・新美術館開館記念展Ⅲ「お雛さま―岩﨑小彌太邸へようこそ」

開催中〜2023/03/26

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

VOCA展2023

開催中〜2023/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

仏具の世界 信仰と美のかたち

開催中〜2023/03/31

根津美術館

東京都・港区

特別展「動画クリエイター展」

開催中〜2023/04/02

日本科学未来館

東京都・江東区

飯川雄大 デコレータークラブ 同時に起きる、もしくは遅れて気づく

開催中〜2023/04/02

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

トンコハウス・堤大介の「ONI展」

開催中〜2023/04/02

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

キャラクターデザインの先駆者 土方重巳の世界

開催中〜2023/04/09

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

アートのための場所づくり 1970年代から90年代の群馬におけるアートスペース

開催中〜2023/04/09

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才

開催中〜2023/04/09

東京都美術館

東京都・台東区

わたしたちは生きている! セタビの森の動物たち

開催中〜2023/04/09

世田谷美術館

東京都・世田谷区

ヒグチユウコ展 CIRCUS FINAL END

開催中〜2023/04/10

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

本と絵画の800年 吉野石膏所蔵の貴重書と絵画コレクション

開催中〜2023/04/16

練馬区立美術館

東京都・練馬区

真鍋大度 特別企画展「EXPERIMENT」

2023/04/01〜2023/05/10

清春芸術村・光の美術館

山梨県・北杜市

第59 回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館展示帰国展 ダムタイプ|2022: remap

開催中〜2023/05/14

アーティゾン美術館

東京都・中央区

東京国立近代美術館70周年記念展「重要文化財の秘密」

開催中〜2023/05/14

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

【特別展】世界遺産登録10周年記念 富士と桜 ―北斎の富士から土牛の桜まで―

開催中〜2023/05/14

山種美術館

東京都・渋谷区

企画展「北斎バードパーク」

開催中〜2023/05/21

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

特別展 大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101

開催中〜2023/05/21

泉屋博古館東京

東京都・港区

クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ

開催中〜2023/05/28

東京都現代美術館

東京都・江東区

櫻田精一展 ~気韻生動 刻の流れをみつめて~

開催中〜2023/05/28

森の美術館

千葉県・流山市

モノクロームの表現

2023/04/08〜2023/05/28

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

フジヤマミュージアム「春の収蔵作品展」

開催中〜2023/05/28

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

NACT View 02 築地のはら ねずみっけ

開催中〜2023/05/29

国立新美術館

東京都・港区

美しい人びと 松園からローランサンまで

開催中〜2023/06/04

松岡美術館

東京都・港区

へザウィック・スタジオ展:共感する建築

開催中〜2023/06/04

森美術館

東京都・港区

深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ

開催中〜2023/06/04

東京都写真美術館

東京都・目黒区

アルフォンス・ ミュシャ展

2023/04/07〜2023/06/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「明治美術狂想曲」

2023/04/08〜2023/06/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

憧憬の地 ブルターニュ  ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷

開催中〜2023/06/11

国立西洋美術館

東京都・台東区

ブルターニュの光と風 ー画家たちを魅了したフランス<辺境の地>

開催中〜2023/06/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

細川護熙 美の世界

2023/04/08〜2023/06/11

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

山梨県立美術館コレクションREMIX

2023/04/22〜2023/06/11

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

大阪の日本画

2023/04/15〜2023/06/11

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ルーヴル美術館展 愛を描く

開催中〜2023/06/12

国立新美術館

東京都・港区

さばかれえぬ私へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023 受賞記念展

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン

2023/04/22〜2023/06/18

世田谷美術館

東京都・世田谷区

MOTコレクション 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸

開催中〜2023/06/18

ジョルジュ・ルオー ー かたち、色、ハーモニー ー(開館20周年記念展)

2023/04/08〜2023/06/25

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「The Original」

開催中〜2023/06/25

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

猪熊弦一郎展『いのくまさん』

2023/04/15〜2023/06/25

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

部屋のみる夢 ボナールからティルマンス、現代の作家まで

開催中〜2023/07/02

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

豊島区立 熊谷守一美術館 特別企画展 熊谷守一美術館38周年展

2023/04/11〜2023/07/02

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

特集展示「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」

開催中〜2023/07/09

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展

2023/06/03〜2023/07/09

そごう美術館

神奈川県・横浜市

谷川俊太郎 絵本★百貨展

2023/04/12〜2023/07/09

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

【特別展】小林古径 生誕140年記念 小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才―

2023/05/20〜2023/07/17

山種美術館

東京都・渋谷区

恐竜図鑑 ― 失われた世界の想像/創造

2023/05/31〜2023/07/22

上野の森美術館

東京都・台東区

青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション 第1期(春夏季)

開催中〜2023/09/03

原美術館ARC

群馬県・渋川市

石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ

2023/04/29〜2023/09/03

世田谷文学館

東京都・世田谷区

企画展「藤田嗣治 猫と少女の部屋」

開催中〜2023/09/12

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会

2023/04/19〜2023/09/24

森美術館

東京都・港区

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

2023/04/29〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

News

第31回 五島記念文化賞美術新人賞 最後の受賞者に庄司朝美(絵画)

 美術とオペラの分野で活動する優れた人材に、海外研修や帰国後の成果発表で助成を行い、育成をはかる五島記念文化賞(主催・公益財団法人 東急財団)の第31回(令和2年度)の受賞者が決まり、美術新人賞に絵画の庄司朝美が選ばれた。
 10月12日に東京・千代田区のザ・キャピトルホテル東急で贈呈式が行われ、東急財団の金指潔理事長から賞状と賞金50万円、副賞として1年間の海外研修に対する400万円の目録が授与された。なお、海外研修終了後3年以内の成果発表展に350万円が助成される。
 贈呈式は当初、4月15日の予定だったが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため7月に延期を発表、さらに延期となり、今回の日程となった。
 同賞は五島記念文化財団が1990(平成2)年に設立し、昨年度までに美術部門62名、オペラ部門75名、オペラ公演団体延べ137団体への助成を行ってきたが、2019年4月に、共に東急グループの社会貢献事業を行う、とうきゅう環境財団、とうきゅう留学生奨学財団と合併し、東急財団としてスタート。それに伴う事業見直しにより、五島記念文化賞は今回で終了となる。

 庄司朝美は1988年福島県いわき市生まれ。2012年多摩美術大学大学院美術研究科絵画専攻版画領域修了。現在、東京造形大学で非常勤講師を務めている。2011年第1回宮本三郎記念デッサン大賞展審査員賞、15年トーキョーワンダーウォール2015トーキョーワンダーウォール賞、16年第11回大黒屋現代アート公募展入選、19年FACE2019損保ジャパン日本興亜美術賞グランプリを受賞している。
 「人間の創造という営み」をテーマに、人物や力強いストロークによる線で構成された鬼気迫る雰囲気と心和む面を併せ持つ絵画を発表してきた。何かに描かされているという感覚で、透明なアクリル板に油絵具を用いてイメージを画面に残すように即興で描き、裏面を展示する。「人間の生きる瞬間瞬間が創造行為の連続」「描き手である自分自身の身体と鑑賞者の身体が作品を介してつながっていくような体験ができれば」と考えている。タイトルは、作品を日記のようにとらえていることから、すべて描いた日の日付となっている。
 研修は、2022年2月からジョージアのトビリシを拠点に開始する。当初は今年10月からの予定だったが、コロナ禍の影響で延期になった。

 庄司は、受賞に対し、「五島記念文化賞は今回で最後ということ。貴重な機会をいただけて感謝している」と述べ、贈呈式では「人間本位で動く世界ではなく、予測不可能で、不条理で、いろいろな価値や意味が存在している世界の在り様がコロナウイルスであぶり出された。その良い面も悪い面も描くことを通じて表現していきたい」と語った。
 また、研修地について、「ジョージアはいろいろな国の境目のような所に位置し、さまざまな文化圏の中で独自の文字や文化を創ってきた稀有な国で、長い歴史の中で強いアイデンティティを育んできた。こうした複雑な環境の中で、どのように人間が生きてきたのかを知りたい」ことに加え、ジョージアの伝統的な宴会で、人間について繰り返し語る「スプラ」に参加したいとの思いも強く、「人が生きる根本的なところを一番学べる場所ではないかと思い、選んだ」と述べている。

 庄司を推薦した美術評論家の中尾拓哉は、庄司は「描く行為そのものに対して純粋で鋭敏な探究心を持ち続けている。震災や社会問題を直接的に取り上げるものではないが、本人のイメージを軸にしながら、それらの問題を含み込むようにして、どこか個人を超えた神話的な世界を創出しつつある。その創作の源泉は、自身の身体性や無意識に依るところが大きく、不安定なものだが、その不安定さに駆り立てられる恐怖とともに、そこに描かれた世界の中で『生きようとしている』どこか泥臭く、愛嬌のある人間たちは、国境を越えて鑑賞者を魅了する」と高く評価した。
 美術部門の顕彰、助成の対象は、40歳以下で日本国籍の美術制作作家。選考は財団が依頼した12名の推薦委員が推した9名の候補者の中から(3名の推薦委員からは候補者なしの回答)、選考委員の酒井忠康(世田谷美術館館長・選考委員長)、海老塚耕一(多摩美術大学教授)、柏木博(武蔵野美術大学教授)、宝木範義(美術評論家)、たほりつこ(東京芸術大学名誉教授)、松本透(長野県信濃美術館館長)、柳原正樹(京都国立近代美術館館長)の7名が、作家による持ち込み作品のプレゼンテーションと面接で行った。
 庄司は来年9月に東京・世田谷区のgallery21yo-jで大作を中心とする個展を開催する予定。

●五島記念文化賞の終了とコロナ禍での状況
 五島記念文化賞は31年の助成活動に幕を閉じる。贈呈式で金指理事長は「五島記念文化賞は次世代を担う若手芸術家への助成、育成を通じて文化的に豊かな社会の実現に貢献することを目的としてきた。当財団の活動は一定の役割を果たし、成果を生んだ」とし、今後は「安全、安心で心豊かに暮らせる地域社会の発展に貢献するために、文化、芸術の力で地域社会の持続的な発展のための取り組みを行っている個人、団体に対する支援を行う」と述べた。
 また、今回のオペラ公演助成(100万円)には、当初、5団体が選ばれていたが、公益財団法人神奈川芸術文化財団の『モモ』(作曲・一柳慧)は、新型コロナウイルスの影響で、公演が期限を定めない延期となり、助成を辞退、4団体の助成となった。
 贈呈式はコロナウイルス感染拡大防止のため、椅子の間隔が大きく開けられ、例年開かれる祝賀パーティが中止となったため、これまでパーティ会場で披露された受賞者挨拶やオペラ部門受賞者の歌唱は贈呈式の中で行われた。

執筆・写真 西澤美子(文中敬称略)

写真キャプション
① 東急財団の金指潔理事長から賞状を受ける庄司朝美
② 前列左からオペラ新人賞の中嶋俊晴、砂田愛梨、美術新人賞の庄司朝美。後列左からオペラ部門選考委員長の栗林義信、東急財団理事長の金指潔、美術部門選考委員長の酒井忠康
③ 庄司朝美と作品。「19.4.6」(左)、「20.8.9」。贈呈式会場のロビー
④ 贈呈式でスピーチをする庄司朝美
⑤ オペラ新人賞の砂田愛梨の歌唱。贈呈式では、出席者はマスク着用、席は間隔を広くとって配置された