詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

吉村靖孝展 マンガアーキテクチャー ――建築家の不在

開催中〜2025/03/23

TOTOギャラリー・間

東京都・港区

FACE展2025

開催中〜2025/03/23

SOMPO美術館

東京都・新宿区

特別展「夢美セレクション展」

開催中〜2025/03/23

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

「Alternative Living展」(オルタナティブ リビング展)

開催中〜2025/03/23

SusHi Tech Square 1F Space

東京都・千代田区

特別展 ドキュメント「アートキャンプ白州 -記録映像で甦る夏 1988~2010-」

開催中〜2025/03/23

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

「ACT (Artists Contemporary TOKAS) Vol. 7 『複数形の身体』」

開催中〜2025/03/23

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

日比谷図書文化館 特別展 「実録 桜田門外の変」

開催中〜2025/03/24

千代田区立日比谷図書文化館

東京都・千代田区

寺山修司展(コレクション展)

開催中〜2025/03/30

世田谷文学館

東京都・世田谷区

平山郁夫《想一想》と昭和期の日本画家たち

開催中〜2025/03/30

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

MOTコレクション 竹林之七妍/小さな光/開館30周年記念プレ企画 イケムラレイコ マーク・マンダース  Rising Light/Frozen Moment

開催中〜2025/03/30

東京都現代美術館

東京都・江東区

VOCA展2025 現代美術の展望-新しい平面の作家たち

開催中〜2025/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

特別展 魂を込めた 円空仏 —飛騨・千光寺を中心にして—

開催中〜2025/03/30

三井記念美術館

東京都・中央区

片桐石州 -江戸の武家の茶-

開催中〜2025/03/30

根津美術館

東京都・港区

体感型デジタルアートミュージアム「動き出す浮世絵展 TOKYO」

開催中〜2025/03/31

寺田倉庫G1ビル

東京都・品川区

DIC川村記念美術館 1990–2025 作品、建築、自然

開催中〜2025/03/31

DIC川村記念美術館

千葉県・佐倉市

ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト

開催中〜2025/04/06

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

インフルエンサー 北斎

開催中〜2025/04/06

北斎館

長野県・小布施町

キース・ヘリング展 アートをストリートへ

開催中〜2025/04/06

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

緑の惑星 セタビの森の植物たち

開催中〜2025/04/13

世田谷美術館

東京都・世田谷区

没後120年 エミール・ガレ:憧憬のパリ

開催中〜2025/04/13

サントリー美術館

東京都・港区

【特別展】桜 さくら SAKURA 2025 ―美術館でお花見!

開催中〜2025/05/11

山種美術館

東京都・渋谷区

松山智一展 FIRST LAST

開催中〜2025/05/11

麻布台ヒルズ ギャラリー(麻布台ヒルズ ガーデンプラザA MB階)

東京都・港区

「この、原美術館ARCという時間芸術」第1期

開催中〜2025/05/11

原美術館ARC

群馬県・渋川市

春の江戸絵画まつり 司馬江漢と亜欧堂田善 かっこいい油絵

開催中〜2025/05/11

府中市美術館

東京都・府中市

特別展「学習院コレクション 華族文化 美の玉手箱 芸術と伝統文化のパトロネージュ」

開催中〜2025/05/17

霞会館記念学習院ミュージアム

東京都・豊島区

カラーズ — 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ

開催中〜2025/05/18

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

企画展「ライトアップ木島櫻谷II― おうこくの線をさがしに 併設四季連作屏風」

2025/04/05〜2025/05/18

泉屋博古館東京

東京都・港区

略画 — はずむ筆、おどる線—

2025/04/12〜2025/05/18

北斎館

長野県・小布施町

戦後西ドイツのグラフィックデザイン モダニズム再発見

開催中〜2025/05/18

東京都写真美術館

東京都・目黒区

手塚治虫「火の鳥」展 -火の鳥は、エントロピー増大と抗う動的平衡(どうてきへいこう)=宇宙生命(コスモゾーン)の象徴-

開催中〜2025/05/25

東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)

東京都・港区

北斎×プロデューサーズ 蔦屋重三郎から現代まで

2025/03/18〜2025/05/25

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

アート・アーカイヴ資料展XXVII 「交信詩あるいは書簡と触発:瀧口修造と荒川修作/マドリン・ギンズ」

開催中〜2025/05/30

慶應義塾大学アート・センター(三田キャンパス 南別館 1階)

東京都・港区

開館50周年記念「1975 甦る 新橋 松岡美術館 ―大観・松園・東洋陶磁―」

開催中〜2025/06/01

松岡美術館

東京都・港区

ゾフィー・トイバー=アルプとジャン・アルプ

開催中〜2025/06/01

アーティゾン美術館

東京都・中央区

すべてを描く萬(よろず)絵師 暁斎 ―河鍋暁斎記念美術館所蔵

2025/04/26〜2025/06/01

中之島 香雪美術館

大阪府・大阪市

横浜美術館リニューアルオープン記念展「おかえり、ヨコハマ」

開催中〜2025/06/02

横浜美術館

神奈川県・横浜市

ヨシタケシンスケ展かもしれない たっぷり増量タイプ

2025/03/20〜2025/06/03

CREATIVE MUSEUM TOKYO(東京・京橋TODA BUILDING 6階)

東京都・中央区

「総合開館30周年記念 鷹野隆大 カスババ ―この日常を生きのびるために―」展

開催中〜2025/06/08

東京都写真美術館

東京都・目黒区

マシン・ラブ:ビデオゲーム、AI と現代アート

開催中〜2025/06/08

森美術館

東京都・港区

西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館

開催中〜2025/06/08

国立西洋美術館

東京都・台東区

特別展「古代DNA―日本人のきた道―」

開催中〜2025/06/15

国立科学博物館

東京都・台東区

タピオ・ヴィルカラ 世界の果て

2025/04/05〜2025/06/15

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」

2025/04/19〜2025/06/15

奈良国立博物館

奈良県・奈良市

特別展「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」

2025/04/19〜2025/06/15

京都国立博物館

京都府・京都市

国宝の名刀と甲冑・武者絵 特集展示 三井家の五月人形

2025/04/12〜2025/06/15

三井記念美術館

東京都・中央区

ラーメンどんぶり展 「器」からはじめるラーメン×デザイン考

開催中〜2025/06/15

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

花と暮らす展

開催中〜2025/06/22

国立工芸館

石川県・金沢市

横尾忠則 連画の河

2025/04/26〜2025/06/22

世田谷美術館

東京都・世田谷区

総合開館30周年記念 TOPコレクション 不易流行

2025/04/05〜2025/06/22

東京都写真美術館

東京都・目黒区

初夏展「くまもとの絶景―知られざる日本最長画巻『領内名勝図巻』―」

2025/04/26〜2025/06/22

永青文庫

東京都・文京区

藤田嗣治 ―7つの情熱

2025/04/12〜2025/06/22

SOMPO美術館

東京都・新宿区

特別企画展「めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展」

2025/04/15〜2025/06/29

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

ゴジラ生誕70周年記念 ゴジラ・THE・アート展

2025/04/26〜2025/06/29

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

2025/04/19〜2025/06/29

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

まど・みちおのうちゅう―うちゅうの あんなに とおい あそこに さわる―

2025/04/27〜2025/06/29

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s-1970s

2025/03/19〜2025/06/30

国立新美術館

東京都・港区

「この、原美術館ARCという時間芸術」第2期

2025/05/16〜2025/07/06

原美術館ARC

群馬県・渋川市

どうぶつ展 わたしたちはだれ? どこへむかうの?

2025/04/16〜2025/07/06

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

岡崎乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here

2025/04/29〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

士郎正宗の世界展~『攻殻機動隊』と創造の軌跡~

2025/04/12〜2025/08/17

世田谷文学館

東京都・世田谷区

ほとけに随侍するもの

2025/04/23〜2025/08/31

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金

開催中〜2025/09/07

ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo

東京都・江東区

藤田嗣治 猫のいる風景

開催中〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

News

第31回 五島記念文化賞美術新人賞 最後の受賞者に庄司朝美(絵画)

 美術とオペラの分野で活動する優れた人材に、海外研修や帰国後の成果発表で助成を行い、育成をはかる五島記念文化賞(主催・公益財団法人 東急財団)の第31回(令和2年度)の受賞者が決まり、美術新人賞に絵画の庄司朝美が選ばれた。
 10月12日に東京・千代田区のザ・キャピトルホテル東急で贈呈式が行われ、東急財団の金指潔理事長から賞状と賞金50万円、副賞として1年間の海外研修に対する400万円の目録が授与された。なお、海外研修終了後3年以内の成果発表展に350万円が助成される。
 贈呈式は当初、4月15日の予定だったが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため7月に延期を発表、さらに延期となり、今回の日程となった。
 同賞は五島記念文化財団が1990(平成2)年に設立し、昨年度までに美術部門62名、オペラ部門75名、オペラ公演団体延べ137団体への助成を行ってきたが、2019年4月に、共に東急グループの社会貢献事業を行う、とうきゅう環境財団、とうきゅう留学生奨学財団と合併し、東急財団としてスタート。それに伴う事業見直しにより、五島記念文化賞は今回で終了となる。

 庄司朝美は1988年福島県いわき市生まれ。2012年多摩美術大学大学院美術研究科絵画専攻版画領域修了。現在、東京造形大学で非常勤講師を務めている。2011年第1回宮本三郎記念デッサン大賞展審査員賞、15年トーキョーワンダーウォール2015トーキョーワンダーウォール賞、16年第11回大黒屋現代アート公募展入選、19年FACE2019損保ジャパン日本興亜美術賞グランプリを受賞している。
 「人間の創造という営み」をテーマに、人物や力強いストロークによる線で構成された鬼気迫る雰囲気と心和む面を併せ持つ絵画を発表してきた。何かに描かされているという感覚で、透明なアクリル板に油絵具を用いてイメージを画面に残すように即興で描き、裏面を展示する。「人間の生きる瞬間瞬間が創造行為の連続」「描き手である自分自身の身体と鑑賞者の身体が作品を介してつながっていくような体験ができれば」と考えている。タイトルは、作品を日記のようにとらえていることから、すべて描いた日の日付となっている。
 研修は、2022年2月からジョージアのトビリシを拠点に開始する。当初は今年10月からの予定だったが、コロナ禍の影響で延期になった。

 庄司は、受賞に対し、「五島記念文化賞は今回で最後ということ。貴重な機会をいただけて感謝している」と述べ、贈呈式では「人間本位で動く世界ではなく、予測不可能で、不条理で、いろいろな価値や意味が存在している世界の在り様がコロナウイルスであぶり出された。その良い面も悪い面も描くことを通じて表現していきたい」と語った。
 また、研修地について、「ジョージアはいろいろな国の境目のような所に位置し、さまざまな文化圏の中で独自の文字や文化を創ってきた稀有な国で、長い歴史の中で強いアイデンティティを育んできた。こうした複雑な環境の中で、どのように人間が生きてきたのかを知りたい」ことに加え、ジョージアの伝統的な宴会で、人間について繰り返し語る「スプラ」に参加したいとの思いも強く、「人が生きる根本的なところを一番学べる場所ではないかと思い、選んだ」と述べている。

 庄司を推薦した美術評論家の中尾拓哉は、庄司は「描く行為そのものに対して純粋で鋭敏な探究心を持ち続けている。震災や社会問題を直接的に取り上げるものではないが、本人のイメージを軸にしながら、それらの問題を含み込むようにして、どこか個人を超えた神話的な世界を創出しつつある。その創作の源泉は、自身の身体性や無意識に依るところが大きく、不安定なものだが、その不安定さに駆り立てられる恐怖とともに、そこに描かれた世界の中で『生きようとしている』どこか泥臭く、愛嬌のある人間たちは、国境を越えて鑑賞者を魅了する」と高く評価した。
 美術部門の顕彰、助成の対象は、40歳以下で日本国籍の美術制作作家。選考は財団が依頼した12名の推薦委員が推した9名の候補者の中から(3名の推薦委員からは候補者なしの回答)、選考委員の酒井忠康(世田谷美術館館長・選考委員長)、海老塚耕一(多摩美術大学教授)、柏木博(武蔵野美術大学教授)、宝木範義(美術評論家)、たほりつこ(東京芸術大学名誉教授)、松本透(長野県信濃美術館館長)、柳原正樹(京都国立近代美術館館長)の7名が、作家による持ち込み作品のプレゼンテーションと面接で行った。
 庄司は来年9月に東京・世田谷区のgallery21yo-jで大作を中心とする個展を開催する予定。

●五島記念文化賞の終了とコロナ禍での状況
 五島記念文化賞は31年の助成活動に幕を閉じる。贈呈式で金指理事長は「五島記念文化賞は次世代を担う若手芸術家への助成、育成を通じて文化的に豊かな社会の実現に貢献することを目的としてきた。当財団の活動は一定の役割を果たし、成果を生んだ」とし、今後は「安全、安心で心豊かに暮らせる地域社会の発展に貢献するために、文化、芸術の力で地域社会の持続的な発展のための取り組みを行っている個人、団体に対する支援を行う」と述べた。
 また、今回のオペラ公演助成(100万円)には、当初、5団体が選ばれていたが、公益財団法人神奈川芸術文化財団の『モモ』(作曲・一柳慧)は、新型コロナウイルスの影響で、公演が期限を定めない延期となり、助成を辞退、4団体の助成となった。
 贈呈式はコロナウイルス感染拡大防止のため、椅子の間隔が大きく開けられ、例年開かれる祝賀パーティが中止となったため、これまでパーティ会場で披露された受賞者挨拶やオペラ部門受賞者の歌唱は贈呈式の中で行われた。

執筆・写真 西澤美子(文中敬称略)

写真キャプション
① 東急財団の金指潔理事長から賞状を受ける庄司朝美
② 前列左からオペラ新人賞の中嶋俊晴、砂田愛梨、美術新人賞の庄司朝美。後列左からオペラ部門選考委員長の栗林義信、東急財団理事長の金指潔、美術部門選考委員長の酒井忠康
③ 庄司朝美と作品。「19.4.6」(左)、「20.8.9」。贈呈式会場のロビー
④ 贈呈式でスピーチをする庄司朝美
⑤ オペラ新人賞の砂田愛梨の歌唱。贈呈式では、出席者はマスク着用、席は間隔を広くとって配置された