詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

寺山修司展(コレクション展)

開催中〜2025/03/30

世田谷文学館

東京都・世田谷区

平山郁夫《想一想》と昭和期の日本画家たち

開催中〜2025/03/30

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

MOTコレクション 竹林之七妍/小さな光/開館30周年記念プレ企画 イケムラレイコ マーク・マンダース  Rising Light/Frozen Moment

開催中〜2025/03/30

東京都現代美術館

東京都・江東区

VOCA展2025 現代美術の展望-新しい平面の作家たち

開催中〜2025/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

特別展 魂を込めた 円空仏 —飛騨・千光寺を中心にして—

開催中〜2025/03/30

三井記念美術館

東京都・中央区

片桐石州 -江戸の武家の茶-

開催中〜2025/03/30

根津美術館

東京都・港区

体感型デジタルアートミュージアム「動き出す浮世絵展 TOKYO」

開催中〜2025/03/31

寺田倉庫G1ビル

東京都・品川区

DIC川村記念美術館 1990–2025 作品、建築、自然

開催中〜2025/03/31

DIC川村記念美術館

千葉県・佐倉市

ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト

開催中〜2025/04/06

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

インフルエンサー 北斎

開催中〜2025/04/06

北斎館

長野県・小布施町

キース・ヘリング展 アートをストリートへ

開催中〜2025/04/06

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

緑の惑星 セタビの森の植物たち

開催中〜2025/04/13

世田谷美術館

東京都・世田谷区

没後120年 エミール・ガレ:憧憬のパリ

開催中〜2025/04/13

サントリー美術館

東京都・港区

【特別展】桜 さくら SAKURA 2025 ―美術館でお花見!

開催中〜2025/05/11

山種美術館

東京都・渋谷区

松山智一展 FIRST LAST

開催中〜2025/05/11

麻布台ヒルズ ギャラリー(麻布台ヒルズ ガーデンプラザA MB階)

東京都・港区

「この、原美術館ARCという時間芸術」第1期

開催中〜2025/05/11

原美術館ARC

群馬県・渋川市

春の江戸絵画まつり 司馬江漢と亜欧堂田善 かっこいい油絵

開催中〜2025/05/11

府中市美術館

東京都・府中市

特別展「学習院コレクション 華族文化 美の玉手箱 芸術と伝統文化のパトロネージュ」

開催中〜2025/05/17

霞会館記念学習院ミュージアム

東京都・豊島区

カラーズ — 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ

開催中〜2025/05/18

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

企画展「ライトアップ木島櫻谷II― おうこくの線をさがしに 併設四季連作屏風」

2025/04/05〜2025/05/18

泉屋博古館東京

東京都・港区

略画 — はずむ筆、おどる線—

2025/04/12〜2025/05/18

北斎館

長野県・小布施町

戦後西ドイツのグラフィックデザイン モダニズム再発見

開催中〜2025/05/18

東京都写真美術館

東京都・目黒区

手塚治虫「火の鳥」展 -火の鳥は、エントロピー増大と抗う動的平衡(どうてきへいこう)=宇宙生命(コスモゾーン)の象徴-

開催中〜2025/05/25

東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)

東京都・港区

北斎×プロデューサーズ 蔦屋重三郎から現代まで

開催中〜2025/05/25

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

アート・アーカイヴ資料展XXVII 「交信詩あるいは書簡と触発:瀧口修造と荒川修作/マドリン・ギンズ」

開催中〜2025/05/30

慶應義塾大学アート・センター(三田キャンパス 南別館 1階)

東京都・港区

開館50周年記念「1975 甦る 新橋 松岡美術館 ―大観・松園・東洋陶磁―」

開催中〜2025/06/01

松岡美術館

東京都・港区

ゾフィー・トイバー=アルプとジャン・アルプ

開催中〜2025/06/01

アーティゾン美術館

東京都・中央区

すべてを描く萬(よろず)絵師 暁斎 ―河鍋暁斎記念美術館所蔵

2025/04/26〜2025/06/01

中之島 香雪美術館

大阪府・大阪市

横浜美術館リニューアルオープン記念展「おかえり、ヨコハマ」

開催中〜2025/06/02

横浜美術館

神奈川県・横浜市

ヨシタケシンスケ展かもしれない たっぷり増量タイプ

開催中〜2025/06/03

CREATIVE MUSEUM TOKYO(東京・京橋TODA BUILDING 6階)

東京都・中央区

「総合開館30周年記念 鷹野隆大 カスババ ―この日常を生きのびるために―」展

開催中〜2025/06/08

東京都写真美術館

東京都・目黒区

マシン・ラブ:ビデオゲーム、AI と現代アート

開催中〜2025/06/08

森美術館

東京都・港区

西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館

開催中〜2025/06/08

国立西洋美術館

東京都・台東区

特別展「古代DNA―日本人のきた道―」

開催中〜2025/06/15

国立科学博物館

東京都・台東区

タピオ・ヴィルカラ 世界の果て

2025/04/05〜2025/06/15

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」

2025/04/19〜2025/06/15

奈良国立博物館

奈良県・奈良市

特別展「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」

2025/04/19〜2025/06/15

京都国立博物館

京都府・京都市

国宝の名刀と甲冑・武者絵 特集展示 三井家の五月人形

2025/04/12〜2025/06/15

三井記念美術館

東京都・中央区

ラーメンどんぶり展 「器」からはじめるラーメン×デザイン考

開催中〜2025/06/15

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

花と暮らす展

開催中〜2025/06/22

国立工芸館

石川県・金沢市

横尾忠則 連画の河

2025/04/26〜2025/06/22

世田谷美術館

東京都・世田谷区

総合開館30周年記念 TOPコレクション 不易流行

2025/04/05〜2025/06/22

東京都写真美術館

東京都・目黒区

初夏展「くまもとの絶景―知られざる日本最長画巻『領内名勝図巻』―」

2025/04/26〜2025/06/22

永青文庫

東京都・文京区

藤田嗣治 ―7つの情熱

2025/04/12〜2025/06/22

SOMPO美術館

東京都・新宿区

特別企画展「めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展」

2025/04/15〜2025/06/29

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

ゴジラ生誕70周年記念 ゴジラ・THE・アート展

2025/04/26〜2025/06/29

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

2025/04/19〜2025/06/29

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

まど・みちおのうちゅう―うちゅうの あんなに とおい あそこに さわる―

2025/04/27〜2025/06/29

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s-1970s

開催中〜2025/06/30

国立新美術館

東京都・港区

「この、原美術館ARCという時間芸術」第2期

2025/05/16〜2025/07/06

原美術館ARC

群馬県・渋川市

どうぶつ展 わたしたちはだれ? どこへむかうの?

2025/04/16〜2025/07/06

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

岡崎乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here

2025/04/29〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

士郎正宗の世界展~『攻殻機動隊』と創造の軌跡~

2025/04/12〜2025/08/17

世田谷文学館

東京都・世田谷区

ほとけに随侍するもの

2025/04/23〜2025/08/31

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金

開催中〜2025/09/07

ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo

東京都・江東区

藤田嗣治 猫のいる風景

開催中〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

News

映画「だれも知らない建築のはなし」

普遍的な問題を突きつける、注目の刺激的な一本。
東京・渋谷、シアター・イメージフォーラムにて
ロングラン上映中。全国で続々公開。

  公共建築のあるべき姿とは何か。建築の国際コンペとは何か。新国立競技場計画問題で考えさせられた。国際コンペ優勝案については、2年ほど前から、コンペでの要件の妥当性も含め、景観、経費、維持費など様々な疑義が呈され、最近は国民の大多数が「見直しを求める」とする数字が出ていたものの、1300億円の予算額を大幅にオーバーしたまま進行。ところが2015年7月17日突然、安倍首相が同計画の白紙撤回を決定し、国際コンペからやり直しとなった。これほどの巨大公共事業の責任者が明確でなかったことも判明。なぜこのような事態に至ったのか。検証をしっかり行った上で着実に進めてほしい。今後の動きを注視してゆきたい。
  ■群像劇のような、激論するドキュメンタリー映画
  さて、いま注目すべき映画が公開されている。石山友美監督の「だれも知らない建築のはなし」だ。世界的建築家たちが登場し、語り続けるドキュメンタリー映画である。1970年代以降の日本の建築の歴史を国際的な文脈からとらえる内容だ。筆者は、気づくと映画が始まって安藤忠雄が話している導入部から、ぐいぐい惹きこまれ、瞬く間の73分間だったとの印象をもった。何度か見たが、毎回発見があり、毎回登場人物の中で好きになる人物が変化するという、不思議な面白さも経験した。
 本作は、東京・渋谷のシアター・イメージフォーラムで2015年5月23日に公開後、ロングランを続けており、全国でも上映館が広がっている。リピーターも増えているようだ。
  ●面白く刺激的/卓抜の編集と構成  本作の特徴は、第一に、なによりも映画として面白く、刺激的であることだ。編集と構成が卓抜である。登場する建築家や評論家たちの関係性に焦点を当てた。長い時間にわたったという一人一人のインタビューを、冷徹なまでに徹底的に分析し、誰が誰に対して向けた言葉なのかを明確にし、切断して抜き出して絶妙に組み合わせるという驚嘆の編集を行った。よって辛辣な発言を含め、直截な言葉を発する人々が、互いにバトルしているかのようだ。話し手の表情もしっかりとらえられている。石山友美監督、そして撮影の佛願広樹の輝くような才能と優れた手腕が、格別の味わいをもった迫力ある群像劇のようなドキュメンタリー映画を生んだ。語りの間に建築物の映像がシャッフルするように挟み込まれ、歴史的な流れを追う。この部分は速いスピードでの展開だが、映画全体にリズム感をつくり出している。
  ●「役者が揃った」  第二の特徴は、「役者が揃った」こと。出演者はいずれも超一流の魅力的な人々だ。建築家の安藤忠雄(1941~)、磯崎新(1931~)、伊東豊雄(1941~)、ピーター・アイゼンマン(1932~)、レム・コールハース(1944~)および建築理論家のチャールズ・ジェンクス(1939~)の6人を中心に、編集者の中村敏男(1931~)、編集者・写真家・評論家である二川由夫(1962~)が加わる。
  1982年、アメリカ、シャーロッツビルで、建築の未来を議論する伝説的な会議「P3会議」が開催された。世界のトップクラスの建築家が集合していた。ここに上記6人のうち、ジェンクス以外が参加。海外に多くの繋がりをもつ磯崎は、若い安藤と伊東を連れていき、二人は住宅設計をプレゼンするのだが、欧米の建築家たちから冷やかに対され、落ち込む。しかしながら、だからこそ二人はその後世界的な活躍をするようになった。P3会議から30年を経て、各人がインタビューに応じ、当時からこれまでの日本の建築の歩みを振り返るというストーリーライン。登場人物たちは癖が強く個性的で、話の面白さが逸品。映画館が何度も笑いに包まれた。互いの批判の激しさは並はずれているのだが、彼らは懐が深い。実は尊敬し合っていることが汲み取れる。
 ■建築家に未来はあるか?
 全体は、第一章「70年代に遡って」、第2章「日本のポストモダン建築」、第三章「コミッショナープロジェクト」、第4章「バブルが弾けて―」の4部で構成。1970年の大阪万博ののち、日本はオイルショックを経て不況の時代に突入。建築はゼネコンなどに独占され、建築家は小住宅を試みるしかない。しかし、日本の小住宅や商業建築をジェンクスが著書『ポスト・モダニズムの建築言語』(1977)で紹介し、大きな反響を呼ぶ。バブル経済を背景にした個性的なポストモダン建築が1980年代に脚光を浴びる。海外でも活躍し豊かな人脈をもつ磯崎は、熊本などでコミッショナーを務め、公共建築を指名で実現させる。それまでにはあり得なかった手法だ。そして、バブル崩壊後、経済主導で建築はつくられるようになり、建築家の出番が少なくなり、建築も無個性なものへと変質。映画は、21世紀のいま、建築家の社会的役割・責任を問い、建築家に未来はあるかという問題を突きつける。
  筆者は、最後のほうで伊東が放つ悲痛な叫びのような発言に胸を打たれた。また、磯崎の存在の大きさ、あらゆる面で建築界をリードしてきたことをあらためて知った。現在は忘却されたかのポストモダン建築のもつ魅力や、中村と二川が語る建築ジャーナリズムの役割についても、目を開かれたように思う。
  ■「この映画を、議論を交わすきっかけにしてほしい」
  本作は、石山友美監督が、2014年のヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館ディレクターの中谷礼仁 早稲田大学教授から、映画制作の依頼を受けたことに始まる。日本館にて約6ヵ月上映され、好評を得た映画「Inside Architecture-A Challenge to Japanese Society」を20分ほど長尺にして編集し公開用としたものだ。石山は、最初に話を受けた際、「展示の補足的なものではなく、面白いものをつくりたいと思った」という。
  石山は1979年生まれ。日本女子大学家政学部住居学科卒業後、磯崎新アトリエ勤務を経てフルブライト奨学生として渡米。ニューヨーク市立大学大学院都市デザイン学研究科修士課程修了。在米中に映画製作に興味をもったという。デビュー作『少女と夏の終わり』は第25回東京国際映画祭「日本映画・ある視点」部門に公式出品された。
  石山監督のデビュー作のフィクション映画『少女と夏の終わり』は、山村に暮らす二人の少女の心と身体の成長を、ユーモアを交えて描いた群像劇だ。筆者は、冒頭の沢の水面の揺らめきから、ラストに流れる美しい音楽の響きに至るまで、その映画の活気に満ちた独特のエンターテイメント性に惹かれ、次作を待ち遠しく思っていた。そして、「だれも知らない建築のはなし」が第2作となった。
  本作公開前のプレ企画として行われた代官山の蔦屋書店でのトークに、磯崎新の特別参加が実現した。磯崎は、本作の特に大胆な編集方法を高く評価した。そして「石山さんのデビュー作と本作を両方見ると、突然、事件が起こり、ここから大きく流れが変わっていくというところが共通する」と喝破なさった。さて、この「事件」とはどの部分を指すのだろう。見てのお楽しみである。
  石山監督は、「この映画を建築界だけでなく、多くの方々に見ていただいて、議論を交わす材料にしてもらえればうれしいです。社会や経済と格闘しながら建築を生み出そうとする建築家たちの苦悩は、建築に限られた話ではなく、普遍的な問題なのですから」と語った。
  建築家たちを主人公とする本作は、我々に自分たちと社会・経済・政治との関係に引きつけて深く考えさせる映画でもある。是非、もよりの映画館にてご覧ください。
執筆:細川いづみ
(2015年7月26日)
20150727001
映画「だれも知らない建築のはなし」チラシ
===============================
  【映画タイトル】だれも知らない建築のはなし
  (原題:Inside Architecture-A Challenge to Japanese Society)
  【詳細】http://ia-document.com/ (全国上映館も表示)
  【東京の上映館】シアター・イメージフォーラム(渋谷)[随時、トーク有り]
  http://www.imageforum.co.jp/theatre/index.html
==============================
※本文・図版とも無断引用を禁じます。

2015年7月30日