詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

春の特別展「食の器と道具」

開催中〜2025/06/20

国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館(ICU湯浅八郎記念館)

東京都・三鷹市

花と暮らす展

開催中〜2025/06/22

国立工芸館

石川県・金沢市

横尾忠則 連画の河

開催中〜2025/06/22

世田谷美術館

東京都・世田谷区

総合開館30周年記念 TOPコレクション 不易流行

開催中〜2025/06/22

東京都写真美術館

東京都・目黒区

初夏展「くまもとの絶景―知られざる日本最長画巻『領内名勝図巻』―」

開催中〜2025/06/22

永青文庫

東京都・文京区

藤田嗣治 ―7つの情熱

開催中〜2025/06/22

SOMPO美術館

東京都・新宿区

名作展「川端龍子の描き出した世界 生誕140年を迎えて」

開催中〜2025/06/22

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

篠原一男 空間に永遠を刻む——生誕百年 100の問い

開催中〜2025/06/22

TOTOギャラリー・間

東京都・港区

黒の奇跡・曜変天目の秘密

開催中〜2025/06/22

静嘉堂文庫美術館@丸の内

東京都・千代田区

箱根-横須賀連携企画第3弾 アートでつなぐ山と海 箱根・芦ノ湖 成川美術館コレクション展 海辺のミュージアムで楽しむ日本画のきらめき

開催中〜2025/06/22

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

石田尚志 絵と窓の間

開催中〜2025/06/22

アーツ前橋 ギャラリー

群馬県・前橋市

特別企画展「めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展」

開催中〜2025/06/29

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

ゴジラ生誕70周年記念 ゴジラ・THE・アート展

開催中〜2025/06/29

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

開催中〜2025/06/29

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

まど・みちおのうちゅう―うちゅうの あんなに とおい あそこに さわる―

開催中〜2025/06/29

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

MOT Plus サウンドウォーク・コレクティヴ & パティ・スミス|コレスポンデンス

開催中〜2025/06/29

東京都現代美術館

東京都・江東区

MOT Plus ハン・ネフケンス財団との共同プロジェクト シャハナ・ラジャニ

開催中〜2025/06/29

東京都現代美術館

東京都・江東区

日本画コレクション再発見と 片岡球子「蔦屋重三郎の浮世絵師たち」

開催中〜2025/06/29

神奈川県立近代美術館 葉山

神奈川県・葉山町

民藝 MINGEI–美は暮らしのなかにある

開催中〜2025/06/29

千葉県立美術館

千葉県・千葉市

鹿島茂コレクション フランスのモダングラフィック展 —20世紀初頭の風刺画からアール・デコ挿絵本、1930年代グラフィック雑誌まで

開催中〜2025/06/29

群馬県立館林美術館

群馬県・館林市

GLAM―黒柳徹子、時代を超えるスタイル―

開催中〜2025/06/29

そごう美術館

神奈川県・横浜市

リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s-1970s

開催中〜2025/06/30

国立新美術館

東京都・港区

「この、原美術館ARCという時間芸術」第2期

開催中〜2025/07/06

原美術館ARC

群馬県・渋川市

どうぶつ展 わたしたちはだれ? どこへむかうの?

開催中〜2025/07/06

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

橋口五葉のデザイン世界

開催中〜2025/07/13

府中市美術館

東京都・府中市

岡崎乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here

開催中〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

開館30周年記念 MOTコレクション 9つのプロフィール 1935→2025

開催中〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

江戸の名プロデューサー 蔦屋重三郎と浮世絵のキセキ

開催中〜2025/07/21

千葉市美術館

千葉県・千葉市

開館30周年記念 日本美術とあゆむ―若冲・蕭白から新版画まで

開催中〜2025/07/21

千葉市美術館

千葉県・千葉市

企画展「死と再生の物語(ナラティヴ)―中国古代の神話とデザイン―」

開催中〜2025/07/27

泉屋博古館東京

東京都・港区

【特別展】生誕150年記念 上村松園と麗しき女性たち

開催中〜2025/07/27

山種美術館

東京都・渋谷区

士郎正宗の世界展~『攻殻機動隊』と創造の軌跡~

開催中〜2025/08/17

世田谷文学館

東京都・世田谷区

移転開館5周年記念 重要無形文化財指定50周年記念 喜如嘉の芭蕉布展

2025/07/11〜2025/08/24

国立工芸館

石川県・金沢市

ほとけに随侍するもの

開催中〜2025/08/31

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

藤田嗣治 絵画と写真

2025/07/05〜2025/08/31

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金

開催中〜2025/09/07

ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo

東京都・江東区

オランジュリー美術館 オルセー美術館 コレクションより ルノワール×セザンヌ—モダンを拓いた2人の巨匠

開催中〜2025/09/07

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

「銀河鉄道999」50周年プロジェクト 松本零士展 創作の旅路

2025/06/20〜2025/09/07

東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)

東京都・港区

特集展よみがえる絵画・展示室内開催イベント「びじゅつかんであそぼ@てんじしつ」

2025/06/21〜2025/09/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

高畑勲展 ̶日本のアニメーションを作った男。

2025/06/27〜2025/09/15

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

小湊鉄道開業 100 周年記念展「古往今来・発車オーライ!」

開催中〜2025/09/15

市原湖畔美術館

千葉県市原市

原良介 サギ子とフナ子 光のそばで

開催中〜2025/09/15

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

藤田嗣治 猫のいる風景

開催中〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

知られざる秀逸コレクション 東京・足立区立郷土博物館所蔵浮世絵名品展

開催中〜2025/10/05

北斎館

長野県・小布施町

開館50周年記念 おいでよ!松岡動物園

2025/06/17〜2025/10/13

松岡美術館

東京都・港区

戦後80年 《明日の神話》 次世代につなぐ 原爆×芸術

2025/07/19〜2025/10/19

川崎市岡本太郎美術館

神奈川県・川崎市

Sereneの写実 森本草介・島村信之2人展

開催中〜2025/11/10

ホキ美術館

千葉県・千葉市

企画展「ゴッホ・インパクト—生成する情熱」

開催中〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

ライアン・ガンダー:ユー・コンプリート・ミー

開催中〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

News

南三陸311メモリアル 2022年10月1日開館
アートゾーンにボルタンスキーの遺作

  • 南三陸311メモリアル (宮城県・南三陸町)

 東日本大震災で被災した宮城県南三陸町の震災伝承館「南三陸311メモリアル」が2022年10月1日に開館する。建築家の隈研吾が「海と山、過去と未来をつなぐ船」をイメージして設計した。外壁に地元の南三陸杉を使用した2階建ての施設で、1階には被災した町民の証言映像を見ながら震災を自分のこととして考える「ラーニングシアター」や震災遺物資料などを紹介する「展示ギャラリー」に加え、フランスの現代美術家で昨年7月に急逝したクリスチャン・ボルタンスキーの遺作となった「MEMORIAL」を展示する「アートゾーン」、写真家の浅田政志が復興を目指す町民の姿を撮影した写真を展示する「みんなの広場」がある。2階は震災遺構の旧防災対策庁舎や海を臨む展望デッキになっている。

「道の駅さんさん南三陸」全景。中央が「南三陸311メモリアル」。右が「中橋」、左上が「南三陸さんさん商店街」
「道の駅さんさん南三陸」全景。中央が「南三陸311メモリアル」。右が「中橋」、左上が「南三陸さんさん商店街」

 「南三陸311メモリアル」は、同日にグランドオープンする「道の駅さんさん南三陸」の中核施設で総工費は約14憶円。すでに完成している「南三陸さんさん商店街」や街の中心部を流れる八幡川に架かる「中橋」とともに隈が2013年から街全体をデザインする中で設計した。8月29日に都内で行われた開館前記者発表会で隈は「約8年間、町の人たちの意見を聞きながら、単発の建築物ではなく、街をトータルにデザインできたことは貴重な経験だった」「南三陸311メモリアルは、海、山、時間の流れをすべてつなぐことをテーマに、記憶を継承する場所としてデザインした」と話した。

佐藤仁南三陸町長(左)と建築家の隈研吾(右)。8月29日に都内で開かれた記者発表会で
佐藤仁南三陸町長(左)と建築家の隈研吾(右)。8月29日に都内で開かれた記者発表会で(※)

 アートゾーンのボルタンスキーの「MEMORIAL」は、1052個の鉄製のビスケット缶が積み上げられたインスタレーション。電球の光の元で存在を示す箱には錆びが浮かび、時の経過を感じさせる。ひとつひとつが墓のようにも、家のようにも見え、人間一人一人の命の大切さや尊厳を静かに伝えている。
 ボルタンスキーは1944年フランスのパリに生まれた。ドイツで開催のドクメンタやイタリアのベネチア・ビエンナーレをはじめ、日本の「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」、「瀬戸内国際芸術祭」などの世界各地の美術展に参加。生と死、存在と不在などをテーマに映像や写真、缶、ろうそく、衣服などの日用品を取り込んで作品を発表してきた。
 ビスケット缶は、これまでも作品にたびたび用いられてきた重要な素材で、今回はボルタンスキーのお墨付きを得て、南三陸町の板金工場の職人の手作業で作られた。表面の錆びは、南三陸町の潮風の中で風化させたり、加工したりして生み出された。
 アートゾーンにボルタンスキーの作品を展示することに尽力した南三陸町の佐藤仁町長は記者発表会で、香川県・豊島にあるボルタンスキーの「心臓音のアーカイブ」や「ささやきの森」を鑑賞し、「命を思う場所であり続けるためにボルタンスキーの作品を展示したいと強く思った」という。その後、2019年6月に国立新美術館での回顧展のために来日した作家に制作を依頼。ボルタンスキーは東日本大震災直後に来日し、三陸沿岸を実際に歩いてその惨状を胸に焼き付けていたこともあり、即座に快諾したという。
 2020年春にはボルタンスキーから作品設計図が届き、準備を進めていたが、21年7月に急逝。その後、町は、ボルタンスキー作品を全世界で手掛けてきたアトリエ・エヴァ・アルバランと共に制作を進め、隈の事務所の協力も得ながら完成にこぎつけた。
 隈は「コロナ禍のため、打ち合わせをズームで行っていた。こんなに早く亡くなるとは思っていなかったが、最後に、壁の色や照明の位置も決めてくれた。すべての素材に関してものすごくこだわられていて、遺作と呼ぶにふさわしい、彼の人生の集大成のような作品になったのではないかと思う」と話した。
 佐藤町長はこの作品が「町の人たちが震災を語り継ぐ言葉に向き合い、耳を傾け、そのメッセージを心で感じる」ことにつながると考えている。

クリスチャン・ボルタンスキー 「MEMORIAL(メモリアル)」 箱は縦23㎝、横21.3㎝、高さ12㎝
クリスチャン・ボルタンスキー 「MEMORIAL(メモリアル)」 箱は縦23㎝、横21.3㎝、高さ12㎝

 町民や復興を支援する人々の交流スペース「みんなの広場」に展示された浅田政志の写真は、2013年から21年夏まで続けられた「みんなで南三陸」と題されたプロジェクトの47点のうちの19点。浅田と住民らがアイデイアを出し合いながら、町内各所で撮影を行った。佐藤町長によると、浅田は「つらい現実を受け入れながら互いに手を取り合って前に進んで行く強い意志を感じ、それを写したい」と話していたという。
 浅田は1979年三重県生まれ。2009年に写真集『浅田家』で第34回木村伊兵衛写真賞を受賞している。
 館内にはほかに東京芸術大学出身の4人の若手作家、石村大地、もりみこと、竹久万里子、藤田つぐみによる作品展示もある。

「みんなの広場」に展示されている浅田政志の写真「みんなで南三陸」
「みんなの広場」に展示されている浅田政志の写真「みんなで南三陸」

 南三陸町は津波で831人が犠牲となり、建物も約6割が流失した。佐藤町長も防災対策庁舎の屋上で波に巻き込まれ、一緒にいた人たちの多くが命を落とす中、一命をとりとめた。そうした経験からも「命を守ることの大切さや、難しさを語り継いでいかなければいけない」。「南三陸311メモリアル」で「尊い命をどうしたら守れるのかを自分のこととして考えてほしい」と強く願っている。
   
(文中敬称略)
執筆・写真撮影(※印のみ):西澤美子

【会場】
南三陸311メモリアル (宮城県・南三陸町)
会場サイト:https://m311m.jp/