詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

六本木クロッシング2022展:往来オーライ!

開催中〜2023/03/26

森美術館

東京都・港区

速水御舟展

開催中〜2023/03/26

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

江戸絵画の華 〈第2部〉京都画壇と江戸琳派

開催中〜2023/03/26

出光美術館

東京都・千代田区

静嘉堂創設130周年・新美術館開館記念展Ⅲ「お雛さま―岩﨑小彌太邸へようこそ」

開催中〜2023/03/26

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

VOCA展2023

開催中〜2023/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

仏具の世界 信仰と美のかたち

開催中〜2023/03/31

根津美術館

東京都・港区

特別展「動画クリエイター展」

開催中〜2023/04/02

日本科学未来館

東京都・江東区

飯川雄大 デコレータークラブ 同時に起きる、もしくは遅れて気づく

開催中〜2023/04/02

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

トンコハウス・堤大介の「ONI展」

開催中〜2023/04/02

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

キャラクターデザインの先駆者 土方重巳の世界

開催中〜2023/04/09

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

アートのための場所づくり 1970年代から90年代の群馬におけるアートスペース

開催中〜2023/04/09

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才

開催中〜2023/04/09

東京都美術館

東京都・台東区

わたしたちは生きている! セタビの森の動物たち

開催中〜2023/04/09

世田谷美術館

東京都・世田谷区

ヒグチユウコ展 CIRCUS FINAL END

開催中〜2023/04/10

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

本と絵画の800年 吉野石膏所蔵の貴重書と絵画コレクション

開催中〜2023/04/16

練馬区立美術館

東京都・練馬区

真鍋大度 特別企画展「EXPERIMENT」

2023/04/01〜2023/05/10

清春芸術村・光の美術館

山梨県・北杜市

第59 回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館展示帰国展 ダムタイプ|2022: remap

開催中〜2023/05/14

アーティゾン美術館

東京都・中央区

東京国立近代美術館70周年記念展「重要文化財の秘密」

開催中〜2023/05/14

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

【特別展】世界遺産登録10周年記念 富士と桜 ―北斎の富士から土牛の桜まで―

開催中〜2023/05/14

山種美術館

東京都・渋谷区

企画展「北斎バードパーク」

開催中〜2023/05/21

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

特別展 大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101

開催中〜2023/05/21

泉屋博古館東京

東京都・港区

クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ

開催中〜2023/05/28

東京都現代美術館

東京都・江東区

櫻田精一展 ~気韻生動 刻の流れをみつめて~

開催中〜2023/05/28

森の美術館

千葉県・流山市

モノクロームの表現

2023/04/08〜2023/05/28

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

フジヤマミュージアム「春の収蔵作品展」

開催中〜2023/05/28

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

NACT View 02 築地のはら ねずみっけ

開催中〜2023/05/29

国立新美術館

東京都・港区

美しい人びと 松園からローランサンまで

開催中〜2023/06/04

松岡美術館

東京都・港区

へザウィック・スタジオ展:共感する建築

開催中〜2023/06/04

森美術館

東京都・港区

深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ

開催中〜2023/06/04

東京都写真美術館

東京都・目黒区

アルフォンス・ ミュシャ展

2023/04/07〜2023/06/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「明治美術狂想曲」

2023/04/08〜2023/06/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

憧憬の地 ブルターニュ  ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷

開催中〜2023/06/11

国立西洋美術館

東京都・台東区

ブルターニュの光と風 ー画家たちを魅了したフランス<辺境の地>

開催中〜2023/06/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

細川護熙 美の世界

2023/04/08〜2023/06/11

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

山梨県立美術館コレクションREMIX

2023/04/22〜2023/06/11

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

大阪の日本画

2023/04/15〜2023/06/11

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ルーヴル美術館展 愛を描く

開催中〜2023/06/12

国立新美術館

東京都・港区

さばかれえぬ私へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023 受賞記念展

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン

2023/04/22〜2023/06/18

世田谷美術館

東京都・世田谷区

MOTコレクション 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸

開催中〜2023/06/18

ジョルジュ・ルオー ー かたち、色、ハーモニー ー(開館20周年記念展)

2023/04/08〜2023/06/25

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「The Original」

開催中〜2023/06/25

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

猪熊弦一郎展『いのくまさん』

2023/04/15〜2023/06/25

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

部屋のみる夢 ボナールからティルマンス、現代の作家まで

開催中〜2023/07/02

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

豊島区立 熊谷守一美術館 特別企画展 熊谷守一美術館38周年展

2023/04/11〜2023/07/02

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

特集展示「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」

開催中〜2023/07/09

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展

2023/06/03〜2023/07/09

そごう美術館

神奈川県・横浜市

谷川俊太郎 絵本★百貨展

2023/04/12〜2023/07/09

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

【特別展】小林古径 生誕140年記念 小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才―

2023/05/20〜2023/07/17

山種美術館

東京都・渋谷区

恐竜図鑑 ― 失われた世界の想像/創造

2023/05/31〜2023/07/22

上野の森美術館

東京都・台東区

青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション 第1期(春夏季)

開催中〜2023/09/03

原美術館ARC

群馬県・渋川市

石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ

2023/04/29〜2023/09/03

世田谷文学館

東京都・世田谷区

企画展「藤田嗣治 猫と少女の部屋」

開催中〜2023/09/12

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会

2023/04/19〜2023/09/24

森美術館

東京都・港区

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

2023/04/29〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

News

南三陸311メモリアル 2022年10月1日開館
アートゾーンにボルタンスキーの遺作

  • 南三陸311メモリアル (宮城県・南三陸町)

 東日本大震災で被災した宮城県南三陸町の震災伝承館「南三陸311メモリアル」が2022年10月1日に開館する。建築家の隈研吾が「海と山、過去と未来をつなぐ船」をイメージして設計した。外壁に地元の南三陸杉を使用した2階建ての施設で、1階には被災した町民の証言映像を見ながら震災を自分のこととして考える「ラーニングシアター」や震災遺物資料などを紹介する「展示ギャラリー」に加え、フランスの現代美術家で昨年7月に急逝したクリスチャン・ボルタンスキーの遺作となった「MEMORIAL」を展示する「アートゾーン」、写真家の浅田政志が復興を目指す町民の姿を撮影した写真を展示する「みんなの広場」がある。2階は震災遺構の旧防災対策庁舎や海を臨む展望デッキになっている。

「道の駅さんさん南三陸」全景。中央が「南三陸311メモリアル」。右が「中橋」、左上が「南三陸さんさん商店街」
「道の駅さんさん南三陸」全景。中央が「南三陸311メモリアル」。右が「中橋」、左上が「南三陸さんさん商店街」

 「南三陸311メモリアル」は、同日にグランドオープンする「道の駅さんさん南三陸」の中核施設で総工費は約14憶円。すでに完成している「南三陸さんさん商店街」や街の中心部を流れる八幡川に架かる「中橋」とともに隈が2013年から街全体をデザインする中で設計した。8月29日に都内で行われた開館前記者発表会で隈は「約8年間、町の人たちの意見を聞きながら、単発の建築物ではなく、街をトータルにデザインできたことは貴重な経験だった」「南三陸311メモリアルは、海、山、時間の流れをすべてつなぐことをテーマに、記憶を継承する場所としてデザインした」と話した。

佐藤仁南三陸町長(左)と建築家の隈研吾(右)。8月29日に都内で開かれた記者発表会で
佐藤仁南三陸町長(左)と建築家の隈研吾(右)。8月29日に都内で開かれた記者発表会で(※)

 アートゾーンのボルタンスキーの「MEMORIAL」は、1052個の鉄製のビスケット缶が積み上げられたインスタレーション。電球の光の元で存在を示す箱には錆びが浮かび、時の経過を感じさせる。ひとつひとつが墓のようにも、家のようにも見え、人間一人一人の命の大切さや尊厳を静かに伝えている。
 ボルタンスキーは1944年フランスのパリに生まれた。ドイツで開催のドクメンタやイタリアのベネチア・ビエンナーレをはじめ、日本の「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」、「瀬戸内国際芸術祭」などの世界各地の美術展に参加。生と死、存在と不在などをテーマに映像や写真、缶、ろうそく、衣服などの日用品を取り込んで作品を発表してきた。
 ビスケット缶は、これまでも作品にたびたび用いられてきた重要な素材で、今回はボルタンスキーのお墨付きを得て、南三陸町の板金工場の職人の手作業で作られた。表面の錆びは、南三陸町の潮風の中で風化させたり、加工したりして生み出された。
 アートゾーンにボルタンスキーの作品を展示することに尽力した南三陸町の佐藤仁町長は記者発表会で、香川県・豊島にあるボルタンスキーの「心臓音のアーカイブ」や「ささやきの森」を鑑賞し、「命を思う場所であり続けるためにボルタンスキーの作品を展示したいと強く思った」という。その後、2019年6月に国立新美術館での回顧展のために来日した作家に制作を依頼。ボルタンスキーは東日本大震災直後に来日し、三陸沿岸を実際に歩いてその惨状を胸に焼き付けていたこともあり、即座に快諾したという。
 2020年春にはボルタンスキーから作品設計図が届き、準備を進めていたが、21年7月に急逝。その後、町は、ボルタンスキー作品を全世界で手掛けてきたアトリエ・エヴァ・アルバランと共に制作を進め、隈の事務所の協力も得ながら完成にこぎつけた。
 隈は「コロナ禍のため、打ち合わせをズームで行っていた。こんなに早く亡くなるとは思っていなかったが、最後に、壁の色や照明の位置も決めてくれた。すべての素材に関してものすごくこだわられていて、遺作と呼ぶにふさわしい、彼の人生の集大成のような作品になったのではないかと思う」と話した。
 佐藤町長はこの作品が「町の人たちが震災を語り継ぐ言葉に向き合い、耳を傾け、そのメッセージを心で感じる」ことにつながると考えている。

クリスチャン・ボルタンスキー 「MEMORIAL(メモリアル)」 箱は縦23㎝、横21.3㎝、高さ12㎝
クリスチャン・ボルタンスキー 「MEMORIAL(メモリアル)」 箱は縦23㎝、横21.3㎝、高さ12㎝

 町民や復興を支援する人々の交流スペース「みんなの広場」に展示された浅田政志の写真は、2013年から21年夏まで続けられた「みんなで南三陸」と題されたプロジェクトの47点のうちの19点。浅田と住民らがアイデイアを出し合いながら、町内各所で撮影を行った。佐藤町長によると、浅田は「つらい現実を受け入れながら互いに手を取り合って前に進んで行く強い意志を感じ、それを写したい」と話していたという。
 浅田は1979年三重県生まれ。2009年に写真集『浅田家』で第34回木村伊兵衛写真賞を受賞している。
 館内にはほかに東京芸術大学出身の4人の若手作家、石村大地、もりみこと、竹久万里子、藤田つぐみによる作品展示もある。

「みんなの広場」に展示されている浅田政志の写真「みんなで南三陸」
「みんなの広場」に展示されている浅田政志の写真「みんなで南三陸」

 南三陸町は津波で831人が犠牲となり、建物も約6割が流失した。佐藤町長も防災対策庁舎の屋上で波に巻き込まれ、一緒にいた人たちの多くが命を落とす中、一命をとりとめた。そうした経験からも「命を守ることの大切さや、難しさを語り継いでいかなければいけない」。「南三陸311メモリアル」で「尊い命をどうしたら守れるのかを自分のこととして考えてほしい」と強く願っている。
   
(文中敬称略)
執筆・写真撮影(※印のみ):西澤美子

【会場】
南三陸311メモリアル (宮城県・南三陸町)
会場サイト:https://m311m.jp/