詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

六本木クロッシング2022展:往来オーライ!

開催中〜2023/03/26

森美術館

東京都・港区

速水御舟展

開催中〜2023/03/26

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

江戸絵画の華 〈第2部〉京都画壇と江戸琳派

開催中〜2023/03/26

出光美術館

東京都・千代田区

静嘉堂創設130周年・新美術館開館記念展Ⅲ「お雛さま―岩﨑小彌太邸へようこそ」

開催中〜2023/03/26

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

VOCA展2023

開催中〜2023/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

仏具の世界 信仰と美のかたち

開催中〜2023/03/31

根津美術館

東京都・港区

特別展「動画クリエイター展」

開催中〜2023/04/02

日本科学未来館

東京都・江東区

飯川雄大 デコレータークラブ 同時に起きる、もしくは遅れて気づく

開催中〜2023/04/02

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

トンコハウス・堤大介の「ONI展」

開催中〜2023/04/02

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

キャラクターデザインの先駆者 土方重巳の世界

開催中〜2023/04/09

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

アートのための場所づくり 1970年代から90年代の群馬におけるアートスペース

開催中〜2023/04/09

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才

開催中〜2023/04/09

東京都美術館

東京都・台東区

わたしたちは生きている! セタビの森の動物たち

開催中〜2023/04/09

世田谷美術館

東京都・世田谷区

ヒグチユウコ展 CIRCUS FINAL END

開催中〜2023/04/10

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

本と絵画の800年 吉野石膏所蔵の貴重書と絵画コレクション

開催中〜2023/04/16

練馬区立美術館

東京都・練馬区

真鍋大度 特別企画展「EXPERIMENT」

2023/04/01〜2023/05/10

清春芸術村・光の美術館

山梨県・北杜市

第59 回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館展示帰国展 ダムタイプ|2022: remap

開催中〜2023/05/14

アーティゾン美術館

東京都・中央区

東京国立近代美術館70周年記念展「重要文化財の秘密」

開催中〜2023/05/14

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

【特別展】世界遺産登録10周年記念 富士と桜 ―北斎の富士から土牛の桜まで―

開催中〜2023/05/14

山種美術館

東京都・渋谷区

企画展「北斎バードパーク」

開催中〜2023/05/21

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

特別展 大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101

開催中〜2023/05/21

泉屋博古館東京

東京都・港区

クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ

開催中〜2023/05/28

東京都現代美術館

東京都・江東区

櫻田精一展 ~気韻生動 刻の流れをみつめて~

開催中〜2023/05/28

森の美術館

千葉県・流山市

モノクロームの表現

2023/04/08〜2023/05/28

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

フジヤマミュージアム「春の収蔵作品展」

開催中〜2023/05/28

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

NACT View 02 築地のはら ねずみっけ

開催中〜2023/05/29

国立新美術館

東京都・港区

美しい人びと 松園からローランサンまで

開催中〜2023/06/04

松岡美術館

東京都・港区

へザウィック・スタジオ展:共感する建築

開催中〜2023/06/04

森美術館

東京都・港区

深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ

開催中〜2023/06/04

東京都写真美術館

東京都・目黒区

アルフォンス・ ミュシャ展

2023/04/07〜2023/06/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「明治美術狂想曲」

2023/04/08〜2023/06/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

憧憬の地 ブルターニュ  ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷

開催中〜2023/06/11

国立西洋美術館

東京都・台東区

ブルターニュの光と風 ー画家たちを魅了したフランス<辺境の地>

開催中〜2023/06/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

細川護熙 美の世界

2023/04/08〜2023/06/11

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

山梨県立美術館コレクションREMIX

2023/04/22〜2023/06/11

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

大阪の日本画

2023/04/15〜2023/06/11

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ルーヴル美術館展 愛を描く

開催中〜2023/06/12

国立新美術館

東京都・港区

さばかれえぬ私へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023 受賞記念展

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン

2023/04/22〜2023/06/18

世田谷美術館

東京都・世田谷区

MOTコレクション 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸

開催中〜2023/06/18

ジョルジュ・ルオー ー かたち、色、ハーモニー ー(開館20周年記念展)

2023/04/08〜2023/06/25

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「The Original」

開催中〜2023/06/25

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

猪熊弦一郎展『いのくまさん』

2023/04/15〜2023/06/25

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

部屋のみる夢 ボナールからティルマンス、現代の作家まで

開催中〜2023/07/02

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

豊島区立 熊谷守一美術館 特別企画展 熊谷守一美術館38周年展

2023/04/11〜2023/07/02

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

特集展示「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」

開催中〜2023/07/09

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展

2023/06/03〜2023/07/09

そごう美術館

神奈川県・横浜市

谷川俊太郎 絵本★百貨展

2023/04/12〜2023/07/09

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

【特別展】小林古径 生誕140年記念 小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才―

2023/05/20〜2023/07/17

山種美術館

東京都・渋谷区

恐竜図鑑 ― 失われた世界の想像/創造

2023/05/31〜2023/07/22

上野の森美術館

東京都・台東区

青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション 第1期(春夏季)

開催中〜2023/09/03

原美術館ARC

群馬県・渋川市

石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ

2023/04/29〜2023/09/03

世田谷文学館

東京都・世田谷区

企画展「藤田嗣治 猫と少女の部屋」

開催中〜2023/09/12

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会

2023/04/19〜2023/09/24

森美術館

東京都・港区

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

2023/04/29〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

Exhibitions

『シャガール ロシア・アヴァンギャルドとの出会い展』を見て!

東京藝術大学美術館で開催中の「シャガール ロシア・アヴァンギャルドとの出会い展」に行ってきました。
hedo-048-001.JPG


フランスで活躍した画家というイメージが強いシャガールですが、「シャガールのシャガール」ともいえる充実したコレクションのポンピドーセンターから70点の選りすぐり作品と同時代に活躍したロシア前衛芸術の巨匠たち(カンディンスキー、マレーヴィチ、ゴンチャローワなど)の作品の40点を紹介する、日本で始めて公開する重要作品が多数あり、シャガールの画業を新しい視点から見直す企画展になっています。
また、ニューヨーク・メトロポリタン歌劇場のためのモーツアルト歌劇「魔笛」の舞台美術(背景幕の下絵や衣装デザインなど)シリーズ約50点が日本で始めて纏まった形で公開されるのも見応えのある展示会になっています。
hedo-048-002.JPG


構成も良くできていて、第1章はユダヤ人として生まれたシャガールがフランス現代美術に触れながら、風俗的情景としての民衆芸術に執心し続け、ヘブライの伝統である聖書の主題が日常生活の描写と融合しており、スラブ民族の独自性を主張し、イコン、木彫りの彫刻、刺繍、「ルボーク(木版画)」、店の看板と言った民衆芸術への「ネオ・プリミティヴィズム」に目覚めた時代である。
«アトリエ» «収穫» «父» (マルク・シャガール;1910)
«収穫物を運ぶ女たち» «ジャガイモ農園» «パンの売り子» «葡萄を搾る足» «酒飲みたち»«婦人と騎手たち»(ナターリャ・ゴンチャローワ;1911)
«風景» «春»(ミハイル・ラリオーノフ;1912)
第2章は1910年代、フランスのキュビスムやイタリアの未来派、キュビスムの分派で色彩と音楽的リズムを組み合わせたオルフィスムといったモダニズムの流れを受け、抽象性を深めながら、形や光などの独自の造形的な要素を展開していく。
«ロシアとロバとその他のものに»«詩人マジン»(マルク・シャガール;1911)
«形と光»(オシップ・ザッキン;1918) «ギターを持つ船乗り»(ジャック・リプッツ;1914)
«帽子をかぶった婦人»«コンポジション»«舞台の肖像:連作»(ナターリヤ・ゴンチャロフ;1913)
«女性の肖像»«晴れた日»«タリトンの肖像»(ミハイル・ラリオーノフ;1911-1913)
第3章は第一次世界大戦のさなか、ベラ・ローゼンフェルトと結婚してロシアに留まる。1917年ロシア革命が起こり、翌年故郷ヴィテブスクに美術学校の設立と運営を依頼され、モスクワやペトログラード(サンクト・ペテルブルグ)から芸術家たちを招来し、かくして、「無対象の感覚」運動=スプレマティズム(ラテン語の[最上のモノ])の研究の場となっていく。
«緑色の恋人たち»«灰色の恋人たち»«墓地»«立体派の風景»(マルク・シャガール;1918~)
«アフティルカ 赤い教会の風景»«アフティルカ ベランダのニーナとタチアナ»
«アフティルカ 別荘の入口»(ワシリー・カンディンスキー;1917)
«理髪師»«コンポジション»(ジャン・プーニー;1915-1916)
«ゴタ»«アルファ»«ゼタ»(カジミール・マレーヴィチに基づく;1918の復元、1923-1989)
第4章では1923年シャガール一家はパリへ移住する。1940年ナチスドイツがパリを占領、「反ユダヤ法」が成立し身の危険を感じ、アメリカに亡命。亡命中にベラが亡くなり、長い悲嘆のあと、シャガール独自の世界へ:芸術の諸運動と距離を置き、文学的な一連の版画作品に取り組む一方で、平行して、夢と現実が混ざり合い憂愁が漂う大きな絵画作品を制作することになる。
«家族の顕現» «赤い馬» «彼女を巡って» «空飛ぶアトラージュ» «村の魂»
«日曜日» «虹» «イカロスの墜落» (マルク・シャガール;1945-1967)
第5章では、アメリカ亡命後、ロシア時代に関わった歌劇の舞台へ、再びいくつかの舞台のための仕事をすることになる。ニューヨークのメトロポリタン歌劇場でのモーツアルトの歌劇「魔笛」の装飾と衣装、プーシキンの叙事詩を原作とした「アレコ」、イーゴリー・ストラビンスキー作曲の「火の鳥」の舞台幕と衣装の下絵などから、物語を慎重に読み、綿密な絵を描いた。自らの作品に一貫して現われるおなじみの要素をエスキスに取り入れており、生い茂る植物、子どもが描くような太陽、ヴァイオリン、鳥、翼の生えた人物といったものが、煌くばかりにちりばめられている。
«モーツアルトへのオマージュ» シリーズ«モーツアルト「魔笛」»
登場人物の衣装デザイン «タミーノ» «パパゲーノ» «パミーノ» «夜の女王»
hedo-048-003.JPG
日本人好みのシャガールの展覧会は、過去にもいろいろなテーマで開催されてきたが、この企画展ほどシャガールを取巻く時代状況と人間関係を掘り下げて見せてくれた企画展はないのではないだろうか・・・・!!?
日本初公開のロシア前衛芸術家「ナターリヤ・ゴンチャローワ」「ミハイル・ラリオーノフ」の作品を観られたことも満足のいく意欲的な展覧会です。
是非、ご鑑賞~~~、ご称賛あれ~~~!!!
ヘドデル キドリンスキー

2010年9月15日