詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

NACT View 02 築地のはら ねずみっけ

開催中〜2023/05/29

国立新美術館

東京都・港区

美しい人びと 松園からローランサンまで

開催中〜2023/06/04

松岡美術館

東京都・港区

へザウィック・スタジオ展:共感する建築

開催中〜2023/06/04

東京シティビュー(屋内展望台)(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ

開催中〜2023/06/04

東京都写真美術館

東京都・目黒区

アルフォンス・ ミュシャ展

開催中〜2023/06/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「明治美術狂想曲」

開催中〜2023/06/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

憧憬の地 ブルターニュ  ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷

開催中〜2023/06/11

国立西洋美術館

東京都・台東区

ブルターニュの光と風 ー画家たちを魅了したフランス<辺境の地>

開催中〜2023/06/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

細川護熙 美の世界

開催中〜2023/06/11

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

山梨県立美術館コレクションREMIX

開催中〜2023/06/11

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

大阪の日本画

開催中〜2023/06/11

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

アール・ヌーヴォーのガラス – ガレとドームの自然賛歌 –

開催中〜2023/06/11

九州国立博物館

福岡県・太宰府市

ポケモン×工芸展―美とわざの大発見―

開催中〜2023/06/11

国立工芸館

石川県・金沢市

ルーヴル美術館展 愛を描く

開催中〜2023/06/12

国立新美術館

東京都・港区

さばかれえぬ私へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023 受賞記念展

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン

開催中〜2023/06/18

世田谷美術館

東京都・世田谷区

MOTコレクション 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

今井俊介 スカートと風景

開催中〜2023/06/18

東京オペラシティアートギャラリー

東京都・新宿区

奇想の絵師 歌川国芳

開催中〜2023/06/18

うらわ美術館

埼玉県・さいたま市

ベルギーと日本-光をえがき、命をかたどる

開催中〜2023/06/18

目黒区美術館

東京都・目黒区

川島理一郎展 ―― 描くことは即ち見ること

開催中〜2023/06/18

栃木県立美術館

栃木県・宇都宮市

とびたつとき 池田満寿夫とデモクラートの作家

開催中〜2023/06/18

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

ジョルジュ・ルオー ー かたち、色、ハーモニー ー(開館20周年記念展)

開催中〜2023/06/25

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「The Original」

開催中〜2023/06/25

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

猪熊弦一郎展『いのくまさん』

開催中〜2023/06/25

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

末盛千枝子と舟越家の人々—絵本が生まれるとき—

開催中〜2023/06/25

市原湖畔美術館

千葉県・市原市

夢と自然の探求者たち―19世紀幻想版画、シュルレアリスム、現代日本の作家まで

開催中〜2023/06/25

群馬県立館林美術館

群馬県・館林市

豊島区立 熊谷守一美術館 特別企画展 熊谷守一美術館38周年展

開催中〜2023/07/02

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

名作展「1963→2023 龍子記念館開館60年の歩み」

開催中〜2023/07/02

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

企画展  救いのみほとけ  お地蔵さまの美術

開催中〜2023/07/02

根津美術館

東京都・港区

開館60周年記念 Re: スタートライン 1963-1970/2023 現代美術の動向展シリーズにみる美術館とアーティストの共感関係

開催中〜2023/07/02

京都国立近代美術館

京都府・京都市

特集展示「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」

開催中〜2023/07/09

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展

2023/06/03〜2023/07/09

そごう美術館

神奈川県・横浜市

発掘・植竹邦良 ニッポンの戦後を映す夢想空間

開催中〜2023/07/09

府中市美術館

東京都・府中市

【特別展】小林古径 生誕140年記念 小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才―

開催中〜2023/07/17

山種美術館

東京都・渋谷区

初夏展「細川家の茶道具 ―千利休と細川三斎―」

開催中〜2023/07/17

永青文庫

東京都・文京区

恐竜図鑑 ― 失われた世界の想像/創造

2023/05/31〜2023/07/22

上野の森美術館

東京都・台東区

特別展 木島櫻谷 ―山水夢中

2023/06/03〜2023/07/23

泉屋博古館東京

東京都・港区

蔡國強 宇宙遊 ―<原初火球>から始まる

2023/06/29〜2023/08/21

国立新美術館

東京都・港区

練馬区立美術館コレクション+ 植物と歩く

2023/07/02〜2023/08/25

練馬区立美術館

東京都・練馬区

企画展「北斎 大いなる山岳」

2023/06/20〜2023/08/27

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

オーストラリアの大地と空とそこに生きる私たち ディーン・ボーエン展

2023/07/08〜2023/08/27

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

マルク・シャガール 版にしるした光の詩(うた) 神奈川県立近代美術館コレクションから

2023/07/01〜2023/08/27

世田谷美術館

東京都・世田谷区

ディズニー・アニメーション・イマーシブ・エクスペリエンス

開催中〜2023/08/31

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

ピーター・シスの闇と夢

2023/06/30〜2023/08/31

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「三井高利と越後屋―三井家創業期の事業と文化―」

2023/06/28〜2023/08/31

三井記念美術館

東京都・中央区

石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ

開催中〜2023/09/03

世田谷文学館

東京都・世田谷区

特別展「NEO 月でくらす展 〜宇宙開発は、月面移住の新時代へ!〜」

開催中〜2023/09/03

日本科学未来館

東京都・江東区

さとびとみやび

2023/06/24〜2023/09/03

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

特別展「古代メキシコ -マヤ、アステカ、テオティワカン」

2023/06/16〜2023/09/03

東京国立博物館

東京都・台東区

浄瑠璃寺九体阿弥陀修理完成記念 特別展 聖地 南山城 ―奈良と京都を結ぶ祈りの至宝―

2023/07/08〜2023/09/03

奈良国立博物館

奈良県・奈良市

憧れの東洋陶磁 ― 大阪市立東洋陶磁美術館の至宝

2023/07/11〜2023/09/03

九州国立博物館

福岡県・太宰府市

スペインのイメージ:版画を通じて写し伝わるすがた

2023/07/04〜2023/09/03

国立西洋美術館

東京都・台東区

今日の彫刻 ― 富井大裕展

2023/07/08〜2023/09/03

栃木県立美術館

栃木県・宇都宮市

土とともに 美術にみる〈農〉の世界 ―ミレー、ゴッホ、浅井忠から現代のアーティストまで―

2023/07/08〜2023/09/03

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

生誕100年 山下清展ー百年目の大回想

2023/06/24〜2023/09/10

SOMPO美術館

東京都・新宿区

三沢厚彦 ANIMALS/Multi-dimensions

2023/06/10〜2023/09/10

千葉市美術館

千葉県・千葉市

ホーム・スイート・ホーム

2023/06/24〜2023/09/10

国立国際美術館

大阪府・大阪市

企画展「藤田嗣治 猫と少女の部屋」

開催中〜2023/09/12

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会

開催中〜2023/09/24

森美術館

東京都・港区

開館60周年記念 走泥社再考 前衛陶芸が生まれた時代

2023/07/19〜2023/09/24

京都国立近代美術館

京都府・京都市

水のいろ、水のかたち展

2023/07/07〜2023/09/24

国立工芸館

石川県・金沢市

芸術家たちの南仏

2023/07/02〜2023/09/24

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

夏季展「細川護立の愛した画家たち ―ポール・セザンヌ 梅原龍三郎 安井曾太郎―」

2023/07/29〜2023/09/24

永青文庫

東京都・文京区

テート美術館展 光 ― ターナー、印象派から現代へ

2023/07/12〜2023/10/02

国立新美術館

東京都・港区

モネ、ルノワール 印象派の光

2023/06/20〜2023/10/09

松岡美術館

東京都・港区

瞳の奥にあるもの -表情でみる人物画展-

開催中〜2023/11/05

ホキ美術館

千葉県・千葉市

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

開催中〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

シン・ジャパニーズ・ペインティング 革新の日本画―横山大観、 杉山寧から現代の作家まで

2023/07/15〜2023/12/03

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

Exhibitions

DOMANI・明日展PLUS×日比谷図書文化館 Artists meet Books-本という樹,図書館という森

 東京の日比谷公園内にある千代田区立日比谷図書文化館で2月18日まで「DOMANI・明日展PLUS×日比谷図書文化館 Artists meet Books-本という樹,図書館という森」展が開かれている。文化庁の「新進芸術家海外研修制度(旧・芸術家在外研修制度)」〈※〉で海外に滞在した経験を持つ、若林奮、小林孝亘、寺崎百合子、宮永愛子、折笠良、蓮沼昌宏とゲスト作家の藤本由紀夫による本や図書館にまつわる作品で構成されている。

■『I.W―若林奮ノート』をきっかけに開催
 本展入り口のディスプレイやチラシには、若林奮が1973年から翌年にかけて在外研修でフランスの旧石器時代の洞窟遺跡を訪れた時の経験をもとにした文章が納められている『I.W―若林奮ノート』(書肆山田、2004年)の書影が使われている。この1冊の本がきっかけで生み出された展覧会だからだ。一昨年、2016年度の「第19回DOMANI ・明日展」に参加したアニメーション作家の折笠良が、2015年にカナダで研修した際に、若林のこの本を持参したことを同展のギャラリートークで語り、本展企画者で文化庁・芸術文化調査官の林洋子が「2003年に亡くなった彫刻家の若林奮と1986年生まれで、分野も異なり、血脈も師弟関係もない二人をつないだのが本だった」ことに心を動かされ、インスピレーションを得て実現にこぎつけた。
 1階の展示室の中央には、若林が在外研修でフランスやスペインの洞窟遺跡を巡った際に描かれたスケッチや、収集した石、写真、参考にした地図や本が展示されている。中でも興味深いのが石。研修に同行した、夫人で画家の淀井彩子によると、この石は洞窟に行くたびに周辺の草むらや空き地で拾ったもので、ホテルに戻って洗って泥を落とし、石器か、ただの石かを見極めて、人の手が入っていると判断した石を特別扱いして日付けと場所を書き、保管していたという。会場では、幅60~70㌢ほどの引き出し2つ分の石が展示されていたが、その2、3倍の石がほかにもあるのだという。
 スケッチは主に洞窟の周辺の風景で、ノートにボールペンでデッサンし、ホテルに帰ってからスケッチブックに水彩で描いたものが多く、「ノートとスケッチブックはセット」で、いずれも実物は初公開。また、研修時はパリに知り合いもなく、旧石器時代の遺跡に関する資料は日本にはほとんどなかったので図鑑で場所を調べて地図で確認して車で遺跡めぐりをしたそうで、その際、頼りにしたという地図やミシュランのガイドの展示もあった。
 1月21日に開かれた淀井と神奈川県立近代美術館の水沢勉館長によるアーティストトーク「若林奮1973年在外研修―旧石器時代洞窟遺跡を巡る」では、在外研修の経験が若林のその後の創作活動にどのように生かされたのかが、フランスでのエピソードや、帰国後から晩年までの主に野外彫刻作品の画像を交えながら語られた。その中で、淀井は「フランスに行く前は、素朴で若者らしい彫刻へのイメージがあったと思うが、洞窟や周辺の自然を見て考えざるを得なくなったのだろう。今まで自分が知らなかった奥の奥の時間が存在して、一人の人間としてそれに立ち向かわなければならない、表現者である自分に何ができるのかという原点に戻って、悩んだり、進んだり、確認しながら彫刻にしていったのだと思う」と考察し、水沢は「時間と空間の尺度が変わってしまい、その後は彫刻を探していく時間になった印象がある」と語った。

■絵を支える要素を本棚に―小林孝亘 
 小林孝亘(1996年バンコク派遣)は、2016年に出版した『ふつうの暮らし、あたりまえの絵 小林孝亘の制作ノート』(求龍堂)のためのスケッチやメモ、本棚、森をテーマとした油彩「Moonlight」や本棚を展示した。本棚には、知人が版画の試し刷りの紙を製本して作ってくれたという白紙の本にドローイングや旅日記などを記した制作ノートやスケッチブックなどが納められている。これまでの個展では、「制作ノートを展示する際にも中を見せることがほとんどだったが、あえて背表紙を見せて、そこに書かれた言葉からイメージが喚起されるような」方法を取っている。今回の展示の下見に訪れた際に、若林の出品作を見て、「作品を作るために蓄える要素のようなものが集められていて、熱の入れ方がハンパではない」と思ったことで、「自分の絵を支えている要素を展示する形にしてみたらどうか」という気持ちが強くなった。「いろいろな要素からひとつの意味が生み出されているというイメージ」だという。

 寺崎百合子(1998年オックスフォード派遣)は、図書館の室内を鉛筆で精緻に表現した作品4点を展示した。寺崎は「人間の手が作った、時を経たものを描いている」という。歴史的建造物でもある図書館に通い、書棚に並んだ本を見つめて描き出された作品からは、集積する時間や空気、本を読んだ人々の思いが感じ取れる。
 折笠良(2015年モントリオール派遣)は、詩人の石原吉郎の詩が粘土で波のように表された「水準原点」やロラン・バルトがサイ・トゥオンブリーについて書いた文字を用いた「Notre chambre Echo chambre」などのコマ撮りアニメーションを発表した。
 また、ナフタリンを用いた作品で知られる宮永愛子(2007年エディンバラ派遣)は、同館が所蔵する古いトランクから着想し、トランクと本の形をした樹脂製の立体と鍵で構成された新作「open book」を、蓮沼昌宏(2016年フランクフルト派遣)は「キノーラ」というパラパラ漫画のように手動で見るアニメーションで「豊島」「男木島」「新しい島」など7点を発表した。

■図書フロアで藤本由紀夫の作品
 また、一般の人が利用する書架のある3階の図書フロアでは、ゲスト作家の藤本由紀夫の展示が行われている。サウンド・アーティストとして知られるが、読書や書物をテーマとした作品も多い藤本は、以前から「読むということを立体的に考えれば、紙の本だけではなくいろいろなかたちで読書ができる」と考えていたという。その思いを「今回、図書館で試す機会を得て、やりがいがあった」と話す。「洞窟という考え方」を元にし、「森に動物が潜んでいて、たまたまひゅっと出会うように、展示室を歩いて行くと作品に出会えて、普段とは違った読書の体験ができる」ように展示した。中でも発見した時の感動が大きいのが本の背表紙を虹色のように並べた「RAINBOW AT THE LIBRARY」。同館の司書の協力を得て背表紙の色だけで選ばれた本で構成されているので内容は小説、ビジネス書、辞典などさまざま。少し離れた位置から見渡すと気付く。「虹が出ているところに行っても虹が見えないように、図書館の全部の本の内容を知っている人などいないわけですし、背表紙が並んでいる書架の間を歩いて体験することも図書館の醍醐味のひとつ」と考え、風景としての図書館を浮かび上がらせる。利用者からのリクエストで虹色の部分の本が貸し出しされた場合は「なくなって行っていい。虹も消えていくので」と話す。ほかに、冊子本のページをめくる際の紙の手触りと音の個性を引き出した「TURN OVER」など全13点。「TURN OVER」に関連して、同館の蔵書から本の手触りを意識して選ばれた『漱石全集』『細雪』など、大正から昭和にかけての書物を棚に並べる試みも行われている。
 また、2階の図書フロアでは、故人である若林を除く参加作家が、今回の展示にまつわる本や、創作の源となった本を各10冊程度選び、紹介している。

執筆・写真:西澤美子
(文中敬称略)


注:文化庁が若手芸術家を海外に派遣し、研修の機会を提供して支援する制度。1967年から2016年度まで約3,400名を派遣。美術、音楽、舞踏、演劇、映画、舞台美術等、メディア芸術の各分野を対象に行っている。


「DOMANI・明日展PLUS×日比谷図書文化館 Artists meet Books-本という樹,図書館という森」

2017年12月14日(木)~2018年2月18日(日)※2月の会期中無休
千代田区立日比谷図書文化館1階特別展示室(東京都千代田区日比谷公園1-4)
☎03-3502-3340
一般300円
詳細:http://hibiyal.jp/hibiya/museum/domani-plus2017.html


参考文献:「DOMANI・明日展PLUS×日比谷図書文化館 Artists meet Books-本という樹,図書館という森」リーフレット 2017年

写真キャプション
①展覧会場の入り口
②展覧会場。手前が若林のスケッチや資料。奥は折笠良のアニメーション作品
③若林奮がフランス、スペイン遺跡めぐりの際に収集した石
④1月21日のアーティストトーク。左から水沢勉、淀井彩子、林洋子
⑤小林孝亘「本棚」2017年
⑥宮永愛子「open book」2017年
⑦藤本由紀夫「RAINBOW AT THE LIBRARY」2017年。3階図書フロア