詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

寺山修司展(コレクション展)

開催中〜2025/03/30

世田谷文学館

東京都・世田谷区

平山郁夫《想一想》と昭和期の日本画家たち

開催中〜2025/03/30

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

MOTコレクション 竹林之七妍/小さな光/開館30周年記念プレ企画 イケムラレイコ マーク・マンダース  Rising Light/Frozen Moment

開催中〜2025/03/30

東京都現代美術館

東京都・江東区

VOCA展2025 現代美術の展望-新しい平面の作家たち

開催中〜2025/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

特別展 魂を込めた 円空仏 —飛騨・千光寺を中心にして—

開催中〜2025/03/30

三井記念美術館

東京都・中央区

片桐石州 -江戸の武家の茶-

開催中〜2025/03/30

根津美術館

東京都・港区

体感型デジタルアートミュージアム「動き出す浮世絵展 TOKYO」

開催中〜2025/03/31

寺田倉庫G1ビル

東京都・品川区

DIC川村記念美術館 1990–2025 作品、建築、自然

開催中〜2025/03/31

DIC川村記念美術館

千葉県・佐倉市

ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト

開催中〜2025/04/06

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

インフルエンサー 北斎

開催中〜2025/04/06

北斎館

長野県・小布施町

キース・ヘリング展 アートをストリートへ

開催中〜2025/04/06

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

緑の惑星 セタビの森の植物たち

開催中〜2025/04/13

世田谷美術館

東京都・世田谷区

没後120年 エミール・ガレ:憧憬のパリ

開催中〜2025/04/13

サントリー美術館

東京都・港区

【特別展】桜 さくら SAKURA 2025 ―美術館でお花見!

開催中〜2025/05/11

山種美術館

東京都・渋谷区

松山智一展 FIRST LAST

開催中〜2025/05/11

麻布台ヒルズ ギャラリー(麻布台ヒルズ ガーデンプラザA MB階)

東京都・港区

「この、原美術館ARCという時間芸術」第1期

開催中〜2025/05/11

原美術館ARC

群馬県・渋川市

春の江戸絵画まつり 司馬江漢と亜欧堂田善 かっこいい油絵

開催中〜2025/05/11

府中市美術館

東京都・府中市

特別展「学習院コレクション 華族文化 美の玉手箱 芸術と伝統文化のパトロネージュ」

開催中〜2025/05/17

霞会館記念学習院ミュージアム

東京都・豊島区

カラーズ — 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ

開催中〜2025/05/18

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

企画展「ライトアップ木島櫻谷II― おうこくの線をさがしに 併設四季連作屏風」

2025/04/05〜2025/05/18

泉屋博古館東京

東京都・港区

略画 — はずむ筆、おどる線—

2025/04/12〜2025/05/18

北斎館

長野県・小布施町

戦後西ドイツのグラフィックデザイン モダニズム再発見

開催中〜2025/05/18

東京都写真美術館

東京都・目黒区

手塚治虫「火の鳥」展 -火の鳥は、エントロピー増大と抗う動的平衡(どうてきへいこう)=宇宙生命(コスモゾーン)の象徴-

開催中〜2025/05/25

東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)

東京都・港区

北斎×プロデューサーズ 蔦屋重三郎から現代まで

開催中〜2025/05/25

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

アート・アーカイヴ資料展XXVII 「交信詩あるいは書簡と触発:瀧口修造と荒川修作/マドリン・ギンズ」

開催中〜2025/05/30

慶應義塾大学アート・センター(三田キャンパス 南別館 1階)

東京都・港区

開館50周年記念「1975 甦る 新橋 松岡美術館 ―大観・松園・東洋陶磁―」

開催中〜2025/06/01

松岡美術館

東京都・港区

ゾフィー・トイバー=アルプとジャン・アルプ

開催中〜2025/06/01

アーティゾン美術館

東京都・中央区

すべてを描く萬(よろず)絵師 暁斎 ―河鍋暁斎記念美術館所蔵

2025/04/26〜2025/06/01

中之島 香雪美術館

大阪府・大阪市

横浜美術館リニューアルオープン記念展「おかえり、ヨコハマ」

開催中〜2025/06/02

横浜美術館

神奈川県・横浜市

ヨシタケシンスケ展かもしれない たっぷり増量タイプ

開催中〜2025/06/03

CREATIVE MUSEUM TOKYO(東京・京橋TODA BUILDING 6階)

東京都・中央区

「総合開館30周年記念 鷹野隆大 カスババ ―この日常を生きのびるために―」展

開催中〜2025/06/08

東京都写真美術館

東京都・目黒区

マシン・ラブ:ビデオゲーム、AI と現代アート

開催中〜2025/06/08

森美術館

東京都・港区

西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館

開催中〜2025/06/08

国立西洋美術館

東京都・台東区

特別展「古代DNA―日本人のきた道―」

開催中〜2025/06/15

国立科学博物館

東京都・台東区

タピオ・ヴィルカラ 世界の果て

2025/04/05〜2025/06/15

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」

2025/04/19〜2025/06/15

奈良国立博物館

奈良県・奈良市

特別展「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」

2025/04/19〜2025/06/15

京都国立博物館

京都府・京都市

国宝の名刀と甲冑・武者絵 特集展示 三井家の五月人形

2025/04/12〜2025/06/15

三井記念美術館

東京都・中央区

ラーメンどんぶり展 「器」からはじめるラーメン×デザイン考

開催中〜2025/06/15

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

花と暮らす展

開催中〜2025/06/22

国立工芸館

石川県・金沢市

横尾忠則 連画の河

2025/04/26〜2025/06/22

世田谷美術館

東京都・世田谷区

総合開館30周年記念 TOPコレクション 不易流行

2025/04/05〜2025/06/22

東京都写真美術館

東京都・目黒区

初夏展「くまもとの絶景―知られざる日本最長画巻『領内名勝図巻』―」

2025/04/26〜2025/06/22

永青文庫

東京都・文京区

藤田嗣治 ―7つの情熱

2025/04/12〜2025/06/22

SOMPO美術館

東京都・新宿区

特別企画展「めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展」

2025/04/15〜2025/06/29

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

ゴジラ生誕70周年記念 ゴジラ・THE・アート展

2025/04/26〜2025/06/29

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

2025/04/19〜2025/06/29

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

まど・みちおのうちゅう―うちゅうの あんなに とおい あそこに さわる―

2025/04/27〜2025/06/29

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s-1970s

開催中〜2025/06/30

国立新美術館

東京都・港区

「この、原美術館ARCという時間芸術」第2期

2025/05/16〜2025/07/06

原美術館ARC

群馬県・渋川市

どうぶつ展 わたしたちはだれ? どこへむかうの?

2025/04/16〜2025/07/06

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

岡崎乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here

2025/04/29〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

士郎正宗の世界展~『攻殻機動隊』と創造の軌跡~

2025/04/12〜2025/08/17

世田谷文学館

東京都・世田谷区

ほとけに随侍するもの

2025/04/23〜2025/08/31

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金

開催中〜2025/09/07

ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo

東京都・江東区

藤田嗣治 猫のいる風景

開催中〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

Exhibitions

1920~2010年代 所蔵工芸品に見る 
未来へつづく美生活展

近代KOGEIが志向したものとは何か。
東京国立近代美術館工芸館で感じる、豊かな時間。

  東京・竹橋にある東京国立近代美術館の本館を過ぎて、上り坂の道を千鳥ヶ淵の方に数分歩くと、赤煉瓦2階建の重厚な洋館が見えてくる。三角の破風が印象的なこの建物は重要文化財。1910(明治43)年に近衛師団司令部庁舎として建設され、1977(昭和52)年に東京国立近代美術館工芸館として開館した。ここには明治から現代までの陶磁、ガラス、漆工、竹工、染織、人形、金工、工業デザイン、グラフィックデザインなど約3400点の工芸やデザイン作品が所蔵されている。
  現在、1920年以降に制作された多様な所蔵品を中心とした約140点により、近代工芸が志向した「暮し」を探る展覧会が開かれている。(【注意】以下、作品の所蔵につき表記の無いものは、全て東京国立近代美術館所蔵。)
  ■工夫された展示により、感じとれる展覧会 
  本展の第一の特徴は、観る者が展示空間に身を置くことで、自然に展覧会の目的を感じとれることだろう。
  第一室の着物を例にとってみる。森口華弘の(1909~2008)《縮緬地友禅笹文着物 残雪》(1969)は薄桃色とグレーを基調に笹の葉文様が全体に軽快に散りばめられる。伊砂利彦(1924~2010)の《きもの ローマの松》(1967)は緑とグレーの地が斜めに大胆に分割されている。また、志村ふくみ(1924~)による《紬織着物 水煙》(1963)は白色と藍色のグラデーションをもつ水平線が重なって水しぶきのような幻想的な世界。これは「つなぎ糸」という色糸を直感的に織り込んでいく技法によるもので、糸のつなぎ目の膨らみも独特の趣だ。志村は紬織に新しい豊かな色彩をつくり出した。一方、土屋順紀(1954~)の《紋紗着物 月光》(2001)では黄色地の幾何学模様にグラデーションが見られ、全体に光るような不思議な印象。共通に感じられるのは、奥深い色彩と斬新なデザインと高度な洗練だ。そして1960年代の作品の魅力が2000年代の作品に引き継がれていることが自然に見えてくる。
  全体にわたっては、陶磁、ガラス、漆工、竹工、染織、金工など多様な素材の工芸品を混在させ、配置を工夫した展示がなされているので、様々な表情を味わいながら工芸全体が志向するものを感じることができる。色々な発見もできる。例えば陶器や漆器の茶道具が展開するなかに、紺色のガラスの水指がふっと姿を見せる。岩田藤七(1893~1980)の《水指 彩光》(1976)だ。彼は江戸期のガラス技術を学び、1939年の個展で早くもガラスの茶道具を発表。透明ガラスを高く評価する常識を打ち破り、宙吹き色ガラスづくりに挑戦した。涼やかな造形に岩田の革新への熱意が漂う。また、幾何学的彫刻のような杉田禾堂(1886~1955)の《用途を指示せぬ美の創案》(1930)や高村豊周(1890~1972)の《青銅花瓶》(1926頃)の存在感も印象的だ。彼らは、西欧で起こった構成主義やアール・デコなどに影響され、1926年に工芸家団体「无型」を結成して活動したが、「用」とはかけ離れていると批判された。しかし、彼らの作品は、日本で欧米的生活の定着が始まり機能主義のデザインが見られる1920年代から、その後の出品作に一貫して通底するモダニズムへの憧れを明確に示しているように見える。
  さらに当時の暮しを描いた2点の日本画が出品され、示唆的である。日本美術院で活躍し、当時の現代風俗をリアルに描写した中村貞以(1900~82)の代表作の一つ《浄春》(1947)は、椿の茶花を活けた和室に和服の女性が正座して茶道をする様子。清らかな作品だ。またモダンな女性像も得意とした吉岡堅二(1906~90)が描いた《椅子による女》(1931)は、青色の洋装の女性が芝生の庭でパイプ椅子に腰をかけ、涼やかで洗練された情景。なお、本作はアートディレクター葛西薫とコピーライター安藤隆によって制作された展覧会告知ポスターに使われ、本展を的確に象徴するものとなっている。
  ■デザイナーとのコラボレーション
  本展の特徴は第2に、デザイナーとの共同作業が功を奏したことだ。
「海外のモダニズムの刺激」を探る章では、作品セレクションと会場構成をインテリア・デザイナーの中原慎一郎(ランドスケーププロダクツ代表)が行った。ここでは、上述した吉岡堅二の《椅子による女》の近くに、画に描かれたパイプ椅子と似たマルセル・ブロイヤー(1902~81)が制作した《クラブ・チェア B3(ワシリー)》(1927)を展示。その元となった木製のブロイヤーの《肘掛け椅子》(1922~24頃)も出品されている。彼の一連のメタルパイプの椅子は軽量で分解可能、また安価で衛生的で耐久性があると、その機能性を高く評価された。ブロイヤーは1919年に創立したドイツの建築教育の総合学校バウハウスで活躍したデザイナー。バウハウスの家具は大量生産され、強靭な素材を理知的に構成するのが特徴だ。一方、フランス、パリの《ガラスの家》の建築設計で有名なピエール・シャロー(1887~1950)がデザインした《フロアー・スタンド 修道女》(1923)や書架机(1930頃)も出品。こちらは高価な素材を使い手仕事中心にした、直線と立体の知的な構成をとるアール・デコの家具に入るものだ。それらとともにオーストリア出身でイギリスに亡命した陶芸家ルーシー・リー(1902~95)によるシンプルな造形の《コーヒー・セット》(1960頃)や《青釉鉢》(1978)なども置かれ、興味深い。
  さらに「工芸作品のある暮らしがひらく未来図」を探る章では、布づくりから行うファッション・デザイナーの皆川明(ミナ ペルホネン代表)が、自身のデザインしたテキスタイルに呼応する工芸作品をセレクションし、両者を組み合わせて展示した。前大峰(1890~1977)の《沈金蝶散模様色紙箱》(1959)は漆黒の漆面に沈金刀で溝を掘り金で模様を描く「沈金」で描かれた舞う蝶の作品。青地のシルク混の綿地に様々な色の刺繍で描かれたミナ ペルホネンの《sky flower》(2012、株式会社ミナ所蔵)がそれに並ぶ。また、陶芸家の富本憲吉(1886~1963)による青色の格子が長方形の箱をめぐる《色絵染付菱小格子文長手箱》(1941)とミナ ペルホネンの《before》(2009、株式会社ミナ所蔵) の深い青色の作品が近くに置かれる。組み合わされた作品は、相談しながら制作したのではないかと思わせるくらいに共鳴しあっている。そのことに驚嘆させられ、楽しい気持ちになる。
  工芸とは、用と美、つまり実用的な価値と美的価値とを兼ね備えた造形である。日本の工芸は、世界でその芸術性の高さから単にCRAFTという言葉に置き換えられないものとの評価を得ていて、近年はKOGEIとして世界に発信する動きがあるようだ。本展覧会で100年近い近代KOGEIの優品を廻るなかで、現代の我々の生活における美意識とのつながりを体感すると同時に、KOGEIを深く知りたいとの思いを強くした。  
【参考文献】
1)東京国立近代美術館(唐澤昌宏・諸山正則・今井陽子・木田拓也・北村仁美・内藤裕子)編集:『新版 近代工芸案内 名品選による日本の美』、東京国立近代美術館 発行、2015年。

執筆:細川いづみ (HOSOKAWA Fonte Idumi) 
(2016年1月)

※会場内の風景画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。
20160125-001
写真1 会場風景。手前から、マルセル・ブロイヤー《クラブ・チェア B3(ワシリー)》、1927年、東京国立近代美術館所蔵。
吉岡堅二《椅子による女》、1931年、東京国立近代美術館所蔵。
(撮影:I.HOSOKAWA)
20160125-002
写真2 志村ふくみ《紬織着物 水煙》、1963年、東京国立近代美術館所蔵。
20160125-003
写真3 会場風景。岩田藤七《水指 彩光》、1976年、東京国立近代美術館所蔵。(撮影:I.HOSOKAWA)

【展覧会英語表記】
Longing for Modernity: The 1920s -2010s from the Crafts Gallery’s Collection
【会期・会場】

2015年12 月23日~2016年2月21日  東京国立近代美術館工芸館
<電話> 03-5777-8600(ハローダイヤル) 
【展覧会詳細】http://www.momat.go.jp/

※本文・図版とも無断引用・無断転載を禁じます。

2016年1月26日