詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

森美術館開館20周年記念展 私たちのエコロジー:地球という惑星を生きるために

開催中〜2024/03/31

森美術館

東京都・港区

tupera tupera + 遠藤幹子 しつもんパーク in 彫刻の森美術館

開催中〜2024/03/31

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

企画展「いざ、勝負!」

開催中〜2024/03/31

北斎館

長野県・小布施町

岩﨑家のお雛さま

開催中〜2024/03/31

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

岡田健太郎―重なる景体

開催中〜2024/04/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

三井家のおひなさま 特別展示 丸平文庫所蔵 京のひなかざり

開催中〜2024/04/07

三井記念美術館

東京都・中央区

印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵

開催中〜2024/04/07

東京都美術館

東京都・台東区

美術家たちの沿線物語 小田急線篇

開催中〜2024/04/07

世田谷美術館

東京都・世田谷区

魔女まじょ展

開催中〜2024/04/08

魔法の文学館(江戸川区角野栄子児童文学館)2階ギャラリー

東京都・江戸川区

初公開の仏教美術 ―如意輪観音菩薩像・二童子像をむかえて―

開催中〜2024/04/14

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

櫻井翔 未来への言葉展 PLAYFUL!

開催中〜2024/04/14

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

令和5年度早春展 中国陶磁の色彩 ―2000年のいろどり―

開催中〜2024/04/14

永青文庫

東京都・文京区

英国キュー王立植物園 おいしいボタニカル・アート 食を彩る植物のものがたり

開催中〜2024/04/14

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

建立900年 特別展 中尊寺金色堂

開催中〜2024/04/14

東京国立博物館

東京都・台東区

生誕150年 池上秀畝―高精細画人―

開催中〜2024/04/21

練馬区立美術館

東京都・練馬区

須藤玲子:NUNOの布づくり

開催中〜2024/05/06

水戸芸術館現代美術ギャラリー、広場

茨城県・水戸市

春の江戸絵画まつり ほとけの国の美術

開催中〜2024/05/06

府中市美術館

東京都・府中市

第5回「私の代表作」展

開催中〜2024/05/12

ホキ美術館

千葉県・千葉市

ライトアップ木島櫻谷 ― 四季連作大屏風と沁みる『生写し』

開催中〜2024/05/12

泉屋博古館東京

東京都・港区

イヴ・ネッツハマー ささめく葉は空気の言問い

開催中〜2024/05/12

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

皇室のみやび―受け継ぐ美― 第3期「近世の御所を飾った品々」

開催中〜2024/05/12

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

モダン・タイムス・イン・パリ 1925 ― 機械時代のアートとデザイン

開催中〜2024/05/19

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

版画の青春 小野忠重と版画運動 ―激動の1930-40年代を版画に刻んだ若者たち―

開催中〜2024/05/19

町田市立国際版画美術館

東京都・町田市

マティス 自由なフォルム

開催中〜2024/05/27

国立新美術館

東京都・港区

金屏風の祭典 ——黄金の世界へようこそ

開催中〜2024/06/02

岡田美術館

神奈川県・箱根町

日本の山海

開催中〜2024/06/02

松岡美術館

東京都・港区

卒寿記念 人間国宝 鈴木藏の志野展

開催中〜2024/06/02

国立工芸館

石川県・金沢市

川瀬巴水 旅と郷愁の風景

2024/04/05〜2024/06/02

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

遠距離現在 Universal / Remote

開催中〜2024/06/03

国立新美術館

東京都・港区

第8回横浜トリエンナーレ「野草:いま、ここで生きてる」

開催中〜2024/06/09

芸術祭(横浜美術館、旧第一銀行横浜支店、BankART KAIKO、クイーンズスクエア横浜、元町・中華街駅連絡通路)

神奈川県・横浜市

北欧の神秘ーノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画

開催中〜2024/06/09

SOMPO美術館

東京都・新宿区

記憶:リメンブランス-現代写真・映像の表現から

開催中〜2024/06/09

東京都写真美術館

東京都・目黒区

BankART Life7「UrbanNesting:再び都市に棲む」

開催中〜2024/06/09

BankART Station

神奈川県・横浜市

企画展「北斎と感情」

2024/04/06〜2024/06/09

北斎館

長野県・小布施町

特別展「大哺乳類展3−わけてつなげて大行進」

開催中〜2024/06/16

国立科学博物館

東京都・台東区

茶の湯の美学 ―利休・織部・遠州の茶道具―

2024/04/18〜2024/06/16

三井記念美術館

東京都・中央区

ベル・エポックー美しき時代 パリに集った芸術家たち ワイズマン&マイケル コレクションを中心に

2024/04/20〜2024/06/16

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

「どうぶつ百景 江戸東京博物館コレクションより」展

2024/04/27〜2024/06/23

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

令和6年度初夏展「殿さまのスケッチブック」

2024/04/27〜2024/06/23

永青文庫

東京都・文京区

カール・アンドレ 彫刻と詩、その間

開催中〜2024/06/30

DIC川村記念美術館

千葉県・佐倉市

特別企画展「熊谷守一美術館39周年展 守一、旅を描く。」

2024/04/16〜2024/06/30

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

民藝 MINGEI—美は暮らしのなかにある

2024/04/24〜2024/06/30

世田谷美術館

東京都・世田谷区

三島喜美代―未来への記憶

2024/05/19〜2024/07/07

練馬区立美術館

東京都・練馬区

企画展「旅するピーナッツ。」

開催中〜2024/09/01

スヌーピーミュージアム

東京都・町田市

シアスター・ゲイツ展:アフロ民藝

2024/04/24〜2024/09/01

森美術館

東京都・港区

AOMORI GOKAN アートフェス 2024 「つらなりのはらっぱ」

2024/04/13〜2024/09/01

アートフェス(芸術祭)( 青森県立美術館、青森公立大学 国際芸術センター青森、弘前れんが倉庫美術館、八戸市美術館、十和田市現代美術館)

青森県

日本のまんなかでアートをさけんでみる

開催中〜2024/09/08

原美術館ARC

群馬県・渋川市

大地に耳をすます 気配と手ざわり

2024/07/20〜2024/10/09

東京都美術館

東京都・台東区

ギュスターヴ・カイユボット《ピアノを弾く若い男》1876年 作品とともに同じエラール社のピアノを配した展示室

Exhibitions

アートを楽しむ
—見る、感じる、学ぶ

 アーティゾン美術館は、館名を改める以前の「ブリヂストン美術館」の時代から、土曜講座やギャラリートーク、ワークショップなど、様々なかたちで作品と観客をつなぐラーニングプログラムに力を入れてきた美術館。その成果を反映させ、多彩な切り口で収蔵品の見方を提示することで、観る者に新たな気づきや学びをもたらす展覧会が開催されている。

アンリ・マティス《画室の裸婦》1899年 学生時代のこの作品の解説には、同じクラスの友人マルケの絵の図版が添えられている
アンリ・マティス《画室の裸婦》1899年 学生時代のこの作品の解説には、同じクラスの友人マルケの絵の図版が添えられている

 会場全体の印象は、学芸員さんから丁寧な説明を受けながら、ゆっくりじっくりと作品を観て歩く感じだろうか。作品解説や作家紹介、あるいはコラム的な文章を大きな文字で平易に記したパネルがふんだんにあり、内容も簡潔なものから、話題を広げたり掘り下げたりしたもの、さらに関連作品や資料の図版を入れたものまで変化に富んでいる。気になったパネルを読み、その言葉に誘われて、作品をもう一度見直したり、隣の作品と見比べたりしていくと、作品がより身近に感じられてくる。

エドゥアール・マネ《自画像》1878-79年
エドゥアール・マネ《自画像》1878-79年
右/青木繁《海の幸》1904年 左/森村泰昌《M式「海の幸」第1番:假象の創造》2021年
右/青木繁《海の幸》1904年 左/森村泰昌《M式「海の幸」第1番:假象の創造》2021年

 セクション1の「肖像画のひとコマ―絵や彫刻の人になってみよう」では、17世紀のレンブラントから、マネ、ピカソ、そして青木繁の《海の幸》に触発された現代美術家・森村泰昌まで、自画像や肖像画、人物像が並ぶが、作品の「なかの人」になった気分になるための仕掛けとして、小道具なども採り入れられている。

小出楢重《帽子をかぶった自画像》1924年 アトリエのしつらえで画家気分を味わえる展示も楽しい
小出楢重《帽子をかぶった自画像》1924年 アトリエのしつらえで画家気分を味わえる展示も楽しい

 たとえば、小出楢重の《帽子をかぶった自画像》は、ヨーロッパ旅行から帰国した小出が、日本人が洋画を描くためには西洋人の気質を体得する必要があると考え、生活を西洋風に一変させた後に描いた大作。和室のアトリエに絨毯を敷き、白いスーツと山高帽と革靴の姿で鏡の中の自身を見つめる姿を描いた自画像だが、その傍らにはそのアトリエをイメージした空間がつくられている。パレットや絵筆、帽子などを手にして、絵の中の小出になったつもりで鏡に映ることで、画家の気持ちに思いを馳せてもらおうという意図である。

アンリ・マティス《青い胴着の女》1935年 制作中の写真によって、制作のプロセスを知ることができる
アンリ・マティス《青い胴着の女》1935年 制作中の写真によって、制作のプロセスを知ることができる

 2つ目の「風景画への旅―描かれた景色に浸ってみよう」は、描かれた風景の中を旅しているような気持ちへと観る者を誘うセクション。パリ、ニューヨーク、ヴェネツィアなど個性ある街を描いた風景画と自然を主題とした風景画に加え、当時の絵はがきなどの展示もあって、旅心を刺激してくれる。

セザンヌ、ルノワール、ゴーガンの自然の風景画が並ぶ
セザンヌ、ルノワール、ゴーガンの自然の風景画が並ぶ
クロード・モネ《黄昏、ヴェネツィア》1908年頃 この作品も様々な解説があるが、日本人のコレクターがモネ本人から購入した際のエピソードが面白い
クロード・モネ《黄昏、ヴェネツィア》1908年頃 この作品も様々な解説があるが、日本人のコレクターがモネ本人から購入した際のエピソードが面白い

 なかには、近場で一種の「聖地巡礼」が可能な作品もある。銀座生まれの岸田劉生が、明治の末期に実家近くの銀座煉瓦街を描いた場所は、京橋のアーティゾン美術館から徒歩10分だとか。同じ場所の現在の写真や大正時代の絵はがき、劉生の生家の紹介もあって、これも絵をしみじみと見直すきっかけとなっていた。

岸田劉生《街道(銀座風景)》1911年頃
岸田劉生《街道(銀座風景)》1911年頃
《街道(銀座風景)》に描かれた場所を深掘りしたパネル
《街道(銀座風景)》に描かれた場所を深掘りしたパネル

 セクション3のテーマは、「印象派の世界を体感する―近代都市パリの日常風景」。印象派の名品コレクションで知られる館だが、ここでは比較的新しく収蔵品となった2点に特に焦点があてられている。その1点は、モリゾの《バルコニーの女と子ども》。

ベルト・モリゾ《バルコニーの女と子ども》1872年
ベルト・モリゾ《バルコニーの女と子ども》1872年

 パリの名所が見えるこの絵がどこで、誰を描いたものなのかから始まり、親しく交流した画家マネとの影響関係、X線調査結果でわかった絵の下に隠された別のイメージ、さらに19世紀末の女性像、あるいは女性画家の立場など、近年の研究成果もふまえた様々な考察が興味深く語られている。

ギュスターヴ・カイユボット《ピアノを弾く若い男》1876年 作品とともに同じエラール社のピアノを配した展示室
ギュスターヴ・カイユボット《ピアノを弾く若い男》1876年 作品とともに同じエラール社のピアノを配した展示室

 もう1点は、印象派の画家であると同時にパトロンでもあったカイユボットの《ピアノを弾く若い男》。会場には、同館が近年収蔵したという、絵の中のピアノと同じエラール社のグランドピアノが置かれている。当時のピアノは上流市民のステイタスを示すものだったそうだが、見比べるとカイユボットがいかに実物に忠実に描いていたかがわかるとともに、当時の富裕層の瀟洒な室内の雰囲気が実感できる。
 かつての教育普及活動には「教える」という印象が強い時代もあったが、近年は観る者が主体的に「楽しみながら学ぶ」という視点が重視されている。そのことが、「アートを楽しむ —見る、感じる、学ぶ」という展覧会名にもよく表れている。作品を深く味わうための様々な視点をもたらしてくれる楽しい展覧会だ。
  
執筆・写真撮影:中山ゆかり
  
*会場内の写真は、主催者の許可を得て撮影したものです。
*作品はすべて、石橋財団アーティゾン美術館蔵
*参考資料:セクションごとに無料配布されている展示パンフレット3部

アートを楽しむ ——見る、感じる、学ぶ
Delighting in Art: Seeing, Feeling, Learning
  
【会期・会場】
2023年2月25日(土)〜5月14日(日) アーティゾン美術館(東京都・中央区)
※来場にあたっての注意事項等については、公式ウェブサイトをご確認ください。
美術館HP:https://www.artizon.museum/exhibition/detail/65