詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

六本木クロッシング2022展:往来オーライ!

開催中〜2023/03/26

森美術館

東京都・港区

速水御舟展

開催中〜2023/03/26

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

江戸絵画の華 〈第2部〉京都画壇と江戸琳派

開催中〜2023/03/26

出光美術館

東京都・千代田区

静嘉堂創設130周年・新美術館開館記念展Ⅲ「お雛さま―岩﨑小彌太邸へようこそ」

開催中〜2023/03/26

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

VOCA展2023

開催中〜2023/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

仏具の世界 信仰と美のかたち

開催中〜2023/03/31

根津美術館

東京都・港区

特別展「動画クリエイター展」

開催中〜2023/04/02

日本科学未来館

東京都・江東区

飯川雄大 デコレータークラブ 同時に起きる、もしくは遅れて気づく

開催中〜2023/04/02

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

トンコハウス・堤大介の「ONI展」

開催中〜2023/04/02

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

キャラクターデザインの先駆者 土方重巳の世界

開催中〜2023/04/09

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

アートのための場所づくり 1970年代から90年代の群馬におけるアートスペース

開催中〜2023/04/09

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才

開催中〜2023/04/09

東京都美術館

東京都・台東区

わたしたちは生きている! セタビの森の動物たち

開催中〜2023/04/09

世田谷美術館

東京都・世田谷区

ヒグチユウコ展 CIRCUS FINAL END

開催中〜2023/04/10

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

本と絵画の800年 吉野石膏所蔵の貴重書と絵画コレクション

開催中〜2023/04/16

練馬区立美術館

東京都・練馬区

真鍋大度 特別企画展「EXPERIMENT」

2023/04/01〜2023/05/10

清春芸術村・光の美術館

山梨県・北杜市

第59 回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館展示帰国展 ダムタイプ|2022: remap

開催中〜2023/05/14

アーティゾン美術館

東京都・中央区

東京国立近代美術館70周年記念展「重要文化財の秘密」

開催中〜2023/05/14

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

【特別展】世界遺産登録10周年記念 富士と桜 ―北斎の富士から土牛の桜まで―

開催中〜2023/05/14

山種美術館

東京都・渋谷区

企画展「北斎バードパーク」

開催中〜2023/05/21

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

特別展 大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101

開催中〜2023/05/21

泉屋博古館東京

東京都・港区

クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ

開催中〜2023/05/28

東京都現代美術館

東京都・江東区

櫻田精一展 ~気韻生動 刻の流れをみつめて~

開催中〜2023/05/28

森の美術館

千葉県・流山市

モノクロームの表現

2023/04/08〜2023/05/28

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

フジヤマミュージアム「春の収蔵作品展」

開催中〜2023/05/28

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

NACT View 02 築地のはら ねずみっけ

開催中〜2023/05/29

国立新美術館

東京都・港区

美しい人びと 松園からローランサンまで

開催中〜2023/06/04

松岡美術館

東京都・港区

へザウィック・スタジオ展:共感する建築

開催中〜2023/06/04

森美術館

東京都・港区

深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ

開催中〜2023/06/04

東京都写真美術館

東京都・目黒区

アルフォンス・ ミュシャ展

2023/04/07〜2023/06/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「明治美術狂想曲」

2023/04/08〜2023/06/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

憧憬の地 ブルターニュ  ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷

開催中〜2023/06/11

国立西洋美術館

東京都・台東区

ブルターニュの光と風 ー画家たちを魅了したフランス<辺境の地>

開催中〜2023/06/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

細川護熙 美の世界

2023/04/08〜2023/06/11

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

山梨県立美術館コレクションREMIX

2023/04/22〜2023/06/11

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

大阪の日本画

2023/04/15〜2023/06/11

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ルーヴル美術館展 愛を描く

開催中〜2023/06/12

国立新美術館

東京都・港区

さばかれえぬ私へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023 受賞記念展

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン

2023/04/22〜2023/06/18

世田谷美術館

東京都・世田谷区

MOTコレクション 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸

開催中〜2023/06/18

ジョルジュ・ルオー ー かたち、色、ハーモニー ー(開館20周年記念展)

2023/04/08〜2023/06/25

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「The Original」

開催中〜2023/06/25

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

猪熊弦一郎展『いのくまさん』

2023/04/15〜2023/06/25

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

部屋のみる夢 ボナールからティルマンス、現代の作家まで

開催中〜2023/07/02

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

豊島区立 熊谷守一美術館 特別企画展 熊谷守一美術館38周年展

2023/04/11〜2023/07/02

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

特集展示「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」

開催中〜2023/07/09

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展

2023/06/03〜2023/07/09

そごう美術館

神奈川県・横浜市

谷川俊太郎 絵本★百貨展

2023/04/12〜2023/07/09

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

【特別展】小林古径 生誕140年記念 小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才―

2023/05/20〜2023/07/17

山種美術館

東京都・渋谷区

恐竜図鑑 ― 失われた世界の想像/創造

2023/05/31〜2023/07/22

上野の森美術館

東京都・台東区

青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション 第1期(春夏季)

開催中〜2023/09/03

原美術館ARC

群馬県・渋川市

石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ

2023/04/29〜2023/09/03

世田谷文学館

東京都・世田谷区

企画展「藤田嗣治 猫と少女の部屋」

開催中〜2023/09/12

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会

2023/04/19〜2023/09/24

森美術館

東京都・港区

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

2023/04/29〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

Exhibitions

2014館蔵品展「焼け跡と絵筆」

”画家の見つめた戦中・戦後展”というテーマでで開催されている企画展はなかなか見応えのある展覧会です。
板橋区立美術館の館蔵作品展ですが、昭和の前衛絵画を中心に収集・研究・展示して「池袋モンパルナス」と呼ばれた地域を生活の場・活動の場としてきた作家・画家たちの日本の近代前衛絵画史とでも言える作品群ばかりが展示してあります。
この時期、日本では、ダダイズム、フォービスム、シュルレアリスムといったヨーロッパの新興美術に影響を受けた作品や、ロシアの構成主義・リアリズム絵画、プロレタリア運動とともに弾圧を受けたプロレタリア美術などが果敢に発表された激動の時代だったのです。
「焼け跡と絵筆-画家の見つめた戦中・戦後展」と位置付け、戦中から戦後の混乱期の絵画を6テーマに分けて展示されています。
[第1章]戦中の前衛画壇と池袋モンパルナス1930年頃から美学生や画家たちの芸術家コミュニティが形成され、福沢一郎≪父と子≫をはじめ、浜松小源太≪黄昏の憂鬱≫、寺田政明≪芽≫難波香久三≪蒋介石は何処へ行く≫などのシュルレアリスムに影響を受けた作品群で構成されています。
[第2章]時局の悪化と画家のまなざし
戦争に突入して、時局の悪化に伴い、シュルレアリスムの傾向のある作品は取り締まりが厳しく、発表する場がなくなりはじめました。
19421年には福沢一郎、滝口修造等の前衛絵画の先駆者がパージにあい作品発表も難しくなり、画家たちは身近な題材を描くようになりました。
松本俊介≪りんご≫、松本俊介≪鉄橋近く≫、寺田政明≪たけのこ≫、いずれも戦争に同調できない画家たちの暗闇の中でじっと対象を見つめる画家たちの眼差しを感じられる。
[第3章]焼け跡の風景
1945年4月東京大空襲の時に池袋周辺は大きな被害を受けました。
悲惨な地獄絵の様子を田中佐一郎≪池袋≫、佐田勝≪廃墟≫、の中に描かれています。
[第4章]描かれた人体
終戦後に発表された絵画の特徴的モチーフは”人体”。
戦争が終わり、復興する日本で画家たちは、絵画を原点から立て直す人間を描いている。
福沢一郎≪憂川:ダンテ神曲による幻想≫のなかに普遍的な人間像、
末松正樹≪家族≫フランスで捕虜として拘束され、引き揚げてきた、青い風景に寄り添う人間の真の姿が描かれている。
[第5章]阿部展也と次世代の画家たち
前衛絵画やシュルレアリスム写真で高い評価を受けた阿部展也の周りに画家志望の若者が集まり、海外の美術動向を研究しながら、様々な技法を試行していきます。福島秀子、榎本和子、漆原英子、草間彌生等々がいます。
阿部展也≪顔、うしろの顔≫、榎本和子≪断面1≫、漆原英子≪TheSybarite-快楽を求める人≫
[第6章]事件、社会を描くルポルタージュ絵画
1950年代に入ると、砂川事件や内灘事件などを取材したルポルタージュ絵画が「ニッポン展」をはじめとする団体展で発表されるようになり、”美術で社会批評する”主張が展開されてきました。
中村宏≪富士二合≫は米軍の北富士演習場での射撃演習に対する闘争をテーマに、
高山良策≪矛盾の橋≫は広島の原爆をテーマにした作品
山下菊二≪オ時間デスヨ≫はシュルレアリスムの手法で”事実の核”をデフォルメして描いている。
戦後復興の陰で置き去りにされた被爆者の苦しみを見事に描いている。
他にも、中村宏≪脱線≫、尾藤豊≪変電所≫、村上善男≪カウントのある風景≫が秀逸である。
特別展示として、深井隆(木彫作家)の”思考と創造の空間”が展示されている。
戦中・戦後・復興の暗いイメージに囚われそうですが、復興を通じての人間の尊厳と未来への希望を感じさせる展覧会でした。
ヘドデル・キドリンスキー
場所;板橋区立美術館
日時;2014年6月15日まで

2014年6月9日