詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

岡崎乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here

開催中〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

開館30周年記念 MOTコレクション 9つのプロフィール 1935→2025

開催中〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

江戸の名プロデューサー 蔦屋重三郎と浮世絵のキセキ

開催中〜2025/07/21

千葉市美術館

千葉県・千葉市

開館30周年記念 日本美術とあゆむ―若冲・蕭白から新版画まで

開催中〜2025/07/21

千葉市美術館

千葉県・千葉市

企画展「死と再生の物語(ナラティヴ)―中国古代の神話とデザイン―」

開催中〜2025/07/27

泉屋博古館東京

東京都・港区

【特別展】生誕150年記念 上村松園と麗しき女性たち

開催中〜2025/07/27

山種美術館

東京都・渋谷区

『機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-』特別企画展

開催中〜2025/08/11

アニメ東京ステーション

東京都・豊島区

士郎正宗の世界展~『攻殻機動隊』と創造の軌跡~

開催中〜2025/08/17

世田谷文学館

東京都・世田谷区

生誕140年 YUMEJI展 大正浪漫と新しい世界

開催中〜2025/08/17

大分県立美術館

大分県・大分市

移転開館5周年記念 重要無形文化財指定50周年記念 喜如嘉の芭蕉布展

開催中〜2025/08/24

国立工芸館

石川県・金沢市

特別展「ポップ・アート 時代を変えた4人」

開催中〜2025/08/24

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

唐絵 中国絵画と日本中世の水墨画

2025/07/19〜2025/08/24

根津美術館

東京都・港区

レオ・レオーニの絵本づくり展

開催中〜2025/08/27

ヒカリエホール(渋谷ヒカリエ9F)

東京都・渋谷区

ほとけに随侍するもの

開催中〜2025/08/31

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

藤田嗣治 絵画と写真

開催中〜2025/08/31

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

野町和嘉―人間の大地

開催中〜2025/08/31

世田谷美術館

東京都・世田谷区

旅にまつわる絵とせとら ー歌川広重から東山魁夷までー

開催中〜2025/08/31

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

企画展「あ!っと北斎〜みて、みつけて、みえてくる浮世絵〜」

開催中〜2025/08/31

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

ますむらひろしの銀河鉄道の夜-完結編

開催中〜2025/08/31

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

夏季展「書斎を彩る名品たち―文房四宝の美―」

開催中〜2025/08/31

永青文庫

東京都・文京区

Ukiyo-e 猫百科 ごろごろまるまるネコづくし

2025/07/19〜2025/09/02

そごう美術館

神奈川県・横浜市

ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金

開催中〜2025/09/07

ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo

東京都・江東区

オランジュリー美術館 オルセー美術館 コレクションより ルノワール×セザンヌ—モダンを拓いた2人の巨匠

開催中〜2025/09/07

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

「銀河鉄道999」50周年プロジェクト 松本零士展 創作の旅路

開催中〜2025/09/07

東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)

東京都・港区

特集展よみがえる絵画・展示室内開催イベント「びじゅつかんであそぼ@てんじしつ」

開催中〜2025/09/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

美術の遊びとこころⅨ 花と鳥

開催中〜2025/09/07

三井記念美術館

東京都・中央区

高畑勲展 ̶日本のアニメーションを作った男。

開催中〜2025/09/15

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

小湊鉄道開業 100 周年記念展「古往今来・発車オーライ!」

開催中〜2025/09/15

市原湖畔美術館

千葉県市原市

原良介 サギ子とフナ子 光のそばで

開催中〜2025/09/15

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

ピクチャレスク陶芸 アートを楽しむやきもの―「民藝」から現代まで

開催中〜2025/09/15

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

トーベとムーミン展〜とっておきのものを探しに〜

開催中〜2025/09/17

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

総合開館30周年記念 TOPコレクション トランスフィジカル

開催中〜2025/09/21

東京都写真美術館

東京都・目黒区

彼女たちのアボリジナル・アート オーストラリア現代美術

開催中〜2025/09/21

アーティゾン美術館

東京都・中央区

名作展「時局と画家―川端龍子の1930~40年代」

開催中〜2025/09/21

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

new born 荒井良二  いつも しらないところへ たびするきぶんだった

2025/07/20〜2025/09/23

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

和のあかり×百段階段2025 ~百鬼繚乱~

開催中〜2025/09/23

東京都指定有形文化財「百段階段」(ホテル雅叙園東京)

東京都・目黒区

藤田嗣治 猫のいる風景

開催中〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

スウェーデン国立美術館 素描コレクション展—ルネサンスからバロックまで

開催中〜2025/09/28

国立西洋美術館

東京都・台東区

藤田嗣治 戦争と芸術のはざまで -戦場、銃後の風景、日常を描く-

開催中〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

特別展「深宇宙展~人類はどこへ向かうのか」To the Moon and Beyond

開催中〜2025/09/28

日本科学未来館

東京都・江東区

総合開館30周年記念 ルイジ・ギッリ 終わらない風景

開催中〜2025/09/28

東京都写真美術館

東京都・目黒区

知られざる秀逸コレクション 東京・足立区立郷土博物館所蔵浮世絵名品展

開催中〜2025/10/05

北斎館

長野県・小布施町

開館50周年記念 おいでよ!松岡動物園

開催中〜2025/10/13

松岡美術館

東京都・港区

戦後80年 《明日の神話》 次世代につなぐ 原爆×芸術

2025/07/19〜2025/10/19

川崎市岡本太郎美術館

神奈川県・川崎市

横浜美術館リニューアルオープン記念展 佐藤雅彦展 新しい×(作り方+分かり方)

開催中〜2025/11/03

横浜美術館

神奈川県・横浜市

特別展 巨匠ハインツ・ヴェルナーの描いた物語(メルヘン)—現代マイセンの磁器芸術―

2025/08/30〜2025/11/03

泉屋博古館東京

東京都・港区

企画展「そのとき、どうする?展―防災のこれからを見渡す―」

開催中〜2025/11/03

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

藤本壮介の建築:原初・未来・森

開催中〜2025/11/09

森美術館

東京都・港区

カルン・タカール・コレクション インド更紗 世界をめぐる物語

2025/09/13〜2025/11/09

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

Sereneの写実 森本草介・島村信之2人展

開催中〜2025/11/10

ホキ美術館

千葉県・千葉市

企画展「ゴッホ・インパクト—生成する情熱」

開催中〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

ライアン・ガンダー:ユー・コンプリート・ミー

開催中〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

HOKUSAI−ぜんぶ、北斎のしわざでした。展

2025/09/13〜2025/11/30

CREATIVE MUSEUM TOKYO(東京・京橋TODA BUILDING 6階)

東京都・中央区

トロイメライ

開催中〜2026/01/12

原美術館ARC

群馬県・渋川市

野口哲哉 鎧を着て見る夢 –ARMOURED DREAMER–

2025/07/19〜2026/01/12

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

Exhibitions

魅力と才能に驚く「武井武雄展」

 大正期、子どものための文化が目覚ましく広がる中で、「子どものための芸術こそ本物の芸術でなければならない」と「童画」という言葉を使い、一つのジャンルとして確立することを目指し活動したのが武井武雄(1894-1983)だった。その活動はデザイン、版画、刊本作品と名づけた造本美術作品、他にも多岐にわたり、その才能とこだわりに驚くばかりである。

新しい道を切り開く

 東京美術学校(現・東京藝術大学)の西洋画科で学び洋画家を志していた武井は、知り合いの紹介で『子供之友』に絵を描き始める。当時、創作童話の絵は物語の添え物という存在だったが、仕事を始めて半年も経つと、子どもに向けての絵は、子どもの魂に触れるものでなくてはいけないと考えるようになり、生涯の仕事とすることを決める。
 
 1922年には、当時としては画期的だった絵を中心にした雑誌「コドモノクニ」(東京社、現ハースト婦人画報社)の創刊に企画から携わり、表紙絵を描いた。タイトルロゴのデザインもし、日本で初めてのデザイン化された文字は称賛を浴びたという。

会場風景

 さらに、「子どもの心を知りたい、子どもが絵本より先に手にするのは玩具」と郷土玩具の収集を始め、その数は一万点にも及んだ。自ら玩具のデザインも始め、「古い」の反対、新しいおもちゃという意味を込めた武井の造語「イルフ・トイス」展を1929年から開き、デザインした玩具を毎年紹介した。

会場風景

 武井の年譜をたどっていくと、多くの組織を発足、主催していたことに驚く。芸術家としての才能だけでなく強い行動力と統率力で、精力的に新しい道を切り開いていく姿があった。
 
 1935年には、版画年賀状交換会「榛の会」を結成し、棟方志巧など版画家たちが年賀状を制作し競った。競うことで技量を高め、創作版画の発展に貢献したというのが面白い。戦時中、3年間の疎開生活であってさえも文化活動を主宰して、郷土・岡谷での版画の振興に貢献したという話にも感心する。
 
 1961年に武井が中心となって新たに立ち上げた日本童画家協会の展覧会の招待状が展示されている。武井のデザインで、招待状とは思えない出来上がりに、コレクションする人がいたというのも納得する。

日本童画家協会展 招待状(以下、所蔵は全てイルフ童画館)

 武井の偉業は展覧会を見るうちに、まだまだ知ることになる。大学卒業後、同校研究科でエッチング(銅版画)の基礎を学んでいた武井は、1930年代に入ると、本格的に版画制作に打ち込むようになる。絵雑誌などに描いた絵が印刷により思うように再現されることが少なく、版に関して徹底的に研究したことも版画制作につながっていった。武井は銅・木・石・紙・陶などさまざまな版材やオリジナルの版式(Vari-type(バリタイプ))を使って創作した。バリタイプは紙や糸などの厚みを圧力差で擦り出す技法で、白みがふんわりと広がり情緒を生み出す。

バリタイプを使った《刊本作品 No.22 秒間の符》

 初めて見た武井の版画が素晴らしく感動する。色、形、どれをとっても秀逸で一瞬で心を奪われる。子どもを感動させるもの、ひいては大人を感動させる作品制作に熱心に取り組んだ武井の心意気と圧巻の才能を作品を通して知る。《鳥の連作》は、共通の題材である鳥が縦横無尽に姿、形を変えて表現されていて面白い。

《鬼》(1952年 木版・紙)
左上《鳥の連作 No.6 玉乗》1969年 、左下《鳥の連作 No.9》1970年、右《鳥の連作 No.5 金曜日の鳥》1968年、全て木版・紙 

力を尽くした「刊本作品」の世界

 そして本展で大きな衝撃を受けたのが、武井があらゆる素材と技法を駆使し、手間と時間を惜しまず力を尽くした「刊本作品」だった。表現方法、物語、装幀、印刷方法、紙や活字の指定など制作全行程を自らが指揮をとり、「本という形式と素材によって表現する美術」の分野を確立したいという思いを込め「刊本作品」と呼んだ。

会場風景

 作品ごとに新たな材質や技法に挑戦し、それらは螺鈿細工、寄せ木細工、ゴブラン織り、友禅染、磁器、パピルス紙など多岐にわたり、本にする素材に不可能はないのだと感じさせる。
 
 ある時は、紙に螺鈿細工を施す職人の存在を記事で読み、その職人を10年探す。またある時は、西陣織のベテラン職人に、ゴブラン織りの手法を用いてSベラン(樹脂をしみこませ耐水性に優れた紙)に印刷した画を糸状に裂いてこれを横糸とし、本物の絹糸を縦糸として織り上げてもらう。
 
 「隅々まで神経と努力の行き届いた刊本作品を作るには、限定300部が人力の及び得るマキシマムである」と、300人の登録会員だけが原価(制作費÷数)で買うことのできる仕組みにし、武井が自ら全冊全ページを検品しサインしたものを手渡した。「武井が作りたいものを支えた形」と同館学芸員の重田正惠さんは話す。

セルロイドに螺鈿を施した《刊本作品No.59 人魚と嫦娥》(螺鈿細工・紙 樹脂 漆 螺鈿 1966年)
《刊本作品No.74 笛を吹く城》(ゴブラン織り・Sベラン 1967年)
自然な色を生かした5ミリほどの寄せ木細工《刊本作品 No.31 木魂の伝記》(1957年)

 86歳になる頃、108作目として紀元前から古代エジプトで使われていた紙の祖であるパピルス紙を使うことを決める。岐阜県高冷地農業試験場に勤めていた専門家に依頼し、パピルス栽培から着手し、必要な2000枚のパピルス紙を用意するのに4年かかったという。繊維が粗く脆いため、印刷も製本も丁寧に行われ、4年半かけて「ナイルの葦」が完成した。武井は「技法は底をついた」としながらも88歳で亡くなるまで精力的に制作を続けた。50年近くライフワークとして力を注ぎ、作り上げた139点の刊本作品は、人々を魅了し、「本の宝石」と称された。

《刊本作品No.108 ナイルの葦》(1980 パピルス紙)

 螺鈿細工の人魚や船は七色に輝き、絹糸を織り込んだゴブラン織りはしなやかで上質な質感。起毛のようなヴィベール紙はふんわりと軽く、繊維を感じるパピルス紙は紙の祖という堂々とした佇まいである。作品ごとにそれぞれ全く異なる世界が広がり、「刊本作品」というくくりの中に、果てしない世界が広がっていることを実感する。字の形やサイズ、奥付の配置デザインやサインに至るまで一つひとつに精神がいき届いていて、一冊一冊に込められた武井の深く強い思いと作品に対する愛情が伝わってくる。

《刊本作品 No.111 提灯の詩》(ヴィベール造本 1977年)

 見れば見るほど丁寧な仕事から生み出された美しさと完成度に魅了され、知れば知るほどその芸術作品を生み出す執念のようなこだわりとそれを実現させた実行力に恐れ入る。 
 
 武井武雄が生み出したものは多く、のこした功績は大きい。武井の残した傑作を味わい、そこから放つエネルギーを感じとることで、我々にも力が満ちてくる。
 
 
(文中敬称略)
執筆・写真撮影:堀内まりえ
*写真は主催者の許可を得て撮影しています。刊本作品内ページの写真は8月4日に同館で行われたワークショップ「大人のための美術カフェ」にて撮影しました。
 
 
<参考文献等>
・本展解説
・別冊太陽 日本のこころ216「武井武雄の本 童画とグラフィックの王様」 イルフ童画館監修 平凡社 2014年

生誕130年 武井武雄展~幻想の世界へようこそ~
The Takeo TAKEI Exhibition Celebrating 130 Years of His Birth :Welcome to the World of Fantasy
 
【会期・会場】
2024年7月6日(土)~2024年8月25日(日) 目黒区美術館(東京・目黒区)
美術館HP:https://mmat.jp/
 
【今後の巡回予定】
2024年9月7日~10月6日 石川県立美術館(石川県・金沢市)
2024年10月12日~11月24日 一宮市三岸節子記念美術館(愛知県・一宮市)