詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

TOKAS-Emerging

開催中〜2025/05/04

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

百花ひらく-花々をめぐる美-

開催中〜2025/05/06

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

近藤亜樹:我が身をさいて、みた世界は

開催中〜2025/05/06

水戸芸術館現代美術センター

茨城県・水戸市

hideって誰?FINAL PSYCHOVISION hide MUSEUM Since 2000

開催中〜2025/05/07

そごう美術館

神奈川県・横浜市

【特別展】桜 さくら SAKURA 2025 ―美術館でお花見!

開催中〜2025/05/11

山種美術館

東京都・渋谷区

松山智一展 FIRST LAST

開催中〜2025/05/11

麻布台ヒルズ ギャラリー(麻布台ヒルズ ガーデンプラザA MB階)

東京都・港区

「この、原美術館ARCという時間芸術」第1期

開催中〜2025/05/11

原美術館ARC

群馬県・渋川市

春の江戸絵画まつり 司馬江漢と亜欧堂田善 かっこいい油絵

開催中〜2025/05/11

府中市美術館

東京都・府中市

特別展 はにわ

開催中〜2025/05/11

九州国立博物館

福岡県・太宰府市

特別展「国宝・燕子花図屏風-デザインの日本美術-」

開催中〜2025/05/12

根津美術館

東京都・港区

特別展「学習院コレクション 華族文化 美の玉手箱 芸術と伝統文化のパトロネージュ」

開催中〜2025/05/17

霞会館記念学習院ミュージアム

東京都・豊島区

カラーズ — 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ

開催中〜2025/05/18

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

企画展「ライトアップ木島櫻谷II― おうこくの線をさがしに 併設四季連作屏風」

開催中〜2025/05/18

泉屋博古館東京

東京都・港区

略画 — はずむ筆、おどる線—

開催中〜2025/05/18

北斎館

長野県・小布施町

戦後西ドイツのグラフィックデザイン モダニズム再発見

開催中〜2025/05/18

東京都庭園美術館

東京都・港区

三鷹天命反転中!!──荒川修作+マドリン・ギンズの死なないためのエクササイズ

開催中〜2025/05/18

三鷹市美術ギャラリー

東京都・三鷹市

開館30周年記念展 ブラチスラバからやってきた!世界の絵本パレード

開催中〜2025/05/18

千葉市美術館

千葉県・千葉市

生誕100年 中村正義展-その熱と渦-

開催中〜2025/05/18

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

手塚治虫「火の鳥」展 -火の鳥は、エントロピー増大と抗う動的平衡(どうてきへいこう)=宇宙生命(コスモゾーン)の象徴-

開催中〜2025/05/25

東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)

東京都・港区

没後80年 小原古邨 ―鳥たちの楽園

開催中〜2025/05/25

太田記念美術館

東京都・渋谷区

アート・アーカイヴ資料展XXVII 「交信詩あるいは書簡と触発:瀧口修造と荒川修作/マドリン・ギンズ」

開催中〜2025/05/30

慶應義塾大学アート・センター(三田キャンパス 南別館 1階)

東京都・港区

開館50周年記念「1975 甦る 新橋 松岡美術館 ―大観・松園・東洋陶磁―」

開催中〜2025/06/01

松岡美術館

東京都・港区

ゾフィー・トイバー=アルプとジャン・アルプ

開催中〜2025/06/01

アーティゾン美術館

東京都・中央区

すべてを描く萬(よろず)絵師 暁斎 ―河鍋暁斎記念美術館所蔵

2025/04/26〜2025/06/01

中之島 香雪美術館

大阪府・大阪市

イメージの魔術師 エロール・ル・カイン展

開催中〜2025/06/01

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

皇室の美と山梨~皇居三の丸尚蔵館の名品~

2025/04/26〜2025/06/01

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

特別展 ノー・バウンダリーズ

開催中〜2025/06/01

国立国際美術館

大阪府・大阪市

横浜美術館リニューアルオープン記念展「おかえり、ヨコハマ」

開催中〜2025/06/02

横浜美術館

神奈川県・横浜市

ヨシタケシンスケ展かもしれない たっぷり増量タイプ

開催中〜2025/06/03

CREATIVE MUSEUM TOKYO(東京・京橋TODA BUILDING 6階)

東京都・中央区

「総合開館30周年記念 鷹野隆大 カスババ ―この日常を生きのびるために―」展

開催中〜2025/06/08

東京都写真美術館

東京都・目黒区

マシン・ラブ:ビデオゲーム、AI と現代アート

開催中〜2025/06/08

森美術館

東京都・港区

西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館

開催中〜2025/06/08

国立西洋美術館

東京都・台東区

企画展示「20世紀イタリアの巨匠 マリノ・マリーニ 新収蔵の版画作品を中心に」

開催中〜2025/06/08

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

遥かなるイタリア 川村清雄と寺崎武男

開催中〜2025/06/08

目黒区美術館

東京都・目黒区

特別展「古代DNA―日本人のきた道―」

開催中〜2025/06/15

国立科学博物館

東京都・台東区

タピオ・ヴィルカラ 世界の果て

開催中〜2025/06/15

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」

開催中〜2025/06/15

奈良国立博物館

奈良県・奈良市

特別展「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」

開催中〜2025/06/15

京都国立博物館

京都府・京都市

国宝の名刀と甲冑・武者絵 特集展示 三井家の五月人形

開催中〜2025/06/15

三井記念美術館

東京都・中央区

ラーメンどんぶり展 「器」からはじめるラーメン×デザイン考

開催中〜2025/06/15

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」

2025/04/22〜2025/06/15

東京国立博物館

東京都・台東区

春の特別展「食の器と道具」

開催中〜2025/06/20

国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館(ICU湯浅八郎記念館)

東京都・三鷹市

花と暮らす展

開催中〜2025/06/22

国立工芸館

石川県・金沢市

横尾忠則 連画の河

2025/04/26〜2025/06/22

世田谷美術館

東京都・世田谷区

総合開館30周年記念 TOPコレクション 不易流行

開催中〜2025/06/22

東京都写真美術館

東京都・目黒区

初夏展「くまもとの絶景―知られざる日本最長画巻『領内名勝図巻』―」

2025/04/26〜2025/06/22

永青文庫

東京都・文京区

藤田嗣治 ―7つの情熱

開催中〜2025/06/22

SOMPO美術館

東京都・新宿区

名作展「川端龍子の描き出した世界 生誕140年を迎えて」

開催中〜2025/06/22

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

篠原一男 空間に永遠を刻む——生誕百年 100の問い

開催中〜2025/06/22

TOTOギャラリー・間

東京都・港区

黒の奇跡・曜変天目の秘密

開催中〜2025/06/22

静嘉堂文庫美術館@丸の内

東京都・千代田区

箱根-横須賀連携企画第3弾 アートでつなぐ山と海 箱根・芦ノ湖 成川美術館コレクション展 海辺のミュージアムで楽しむ日本画のきらめき

開催中〜2025/06/22

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

石田尚志 絵と窓の間

開催中〜2025/06/22

アーツ前橋 ギャラリー

群馬県・前橋市

特別企画展「めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展」

開催中〜2025/06/29

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

ゴジラ生誕70周年記念 ゴジラ・THE・アート展

2025/04/26〜2025/06/29

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

開催中〜2025/06/29

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

まど・みちおのうちゅう―うちゅうの あんなに とおい あそこに さわる―

2025/04/27〜2025/06/29

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

MOT Plus サウンドウォーク・コレクティヴ & パティ・スミス|コレスポンデンス

2025/04/26〜2025/06/29

東京都現代美術館

東京都・江東区

MOT Plus ハン・ネフケンス財団との共同プロジェクト シャハナ・ラジャニ

2025/04/29〜2025/06/29

東京都現代美術館

東京都・江東区

日本画コレクション再発見と 片岡球子「蔦屋重三郎の浮世絵師たち」

開催中〜2025/06/29

神奈川県立近代美術館 葉山

神奈川県・葉山町

民藝 MINGEI–美は暮らしのなかにある

2025/04/22〜2025/06/29

千葉県立美術館

千葉県・千葉市

鹿島茂コレクション フランスのモダングラフィック展 —20世紀初頭の風刺画からアール・デコ挿絵本、1930年代グラフィック雑誌まで

2025/04/26〜2025/06/29

群馬県立館林美術館

群馬県・館林市

リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s-1970s

開催中〜2025/06/30

国立新美術館

東京都・港区

「この、原美術館ARCという時間芸術」第2期

2025/05/16〜2025/07/06

原美術館ARC

群馬県・渋川市

どうぶつ展 わたしたちはだれ? どこへむかうの?

開催中〜2025/07/06

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

橋口五葉のデザイン世界

2025/05/25〜2025/07/13

府中市美術館

東京都・府中市

岡崎乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here

2025/04/29〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

開館30周年記念 MOTコレクション 9つのプロフィール 1935→2025

2025/04/29〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

企画展「死と再生の物語(ナラティヴ)―中国古代の神話とデザイン―」

2025/06/07〜2025/07/27

泉屋博古館東京

東京都・港区

【特別展】生誕150年記念 上村松園と麗しき女性たち

2025/05/17〜2025/07/27

山種美術館

東京都・渋谷区

士郎正宗の世界展~『攻殻機動隊』と創造の軌跡~

開催中〜2025/08/17

世田谷文学館

東京都・世田谷区

ほとけに随侍するもの

2025/04/23〜2025/08/31

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金

開催中〜2025/09/07

ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo

東京都・江東区

オランジュリー美術館 オルセー美術館 コレクションより ルノワール×セザンヌ—モダンを拓いた2人の巨匠

2025/05/29〜2025/09/07

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

高畑勲展 ̶日本のアニメーションを作った男。

2025/06/27〜2025/09/15

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

小湊鉄道開業 100 周年記念展「古往今来・発車オーライ!」

2025/04/26〜2025/09/15

市原湖畔美術館

千葉県市原市

藤田嗣治 猫のいる風景

開催中〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

知られざる秀逸コレクション 東京・足立区立郷土博物館所蔵浮世絵名品展

2025/05/24〜2025/10/05

北斎館

長野県・小布施町

開館50周年記念 おいでよ!松岡動物園

2025/06/17〜2025/10/13

松岡美術館

東京都・港区

企画展「ゴッホ・インパクト—生成する情熱」

2025/05/31〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

ポーラ美術館の会場風景(以下同様)。アンリ・マティス《窓辺の婦人》1935年 ポーラ美術館

Exhibitions

部屋のみる夢 
ボナールからティルマンス、現代の作家まで

「部屋」から広がる多彩な世界/好きな順に廻る

 部屋のみる夢。Interior Visions。こんな詩的な名称をもつ魅惑的な展覧会が、緑深い箱根のポーラ美術館で開催中だ。本展企画のきっかけは、パンデミックで誰もが「部屋」という空間(自宅や自室)で多くの時間を過ごしたこと。そこで、部屋にまつわる19世紀以降の近代絵画と現代作品を紹介し、「部屋」について見つめ直し考えてみよう、ということである。
 9組の作家による部屋に関連する50余の作品が、9部屋(2会場)に展示され、二重構造となっている。実に多彩だ。会場では見る順序を設けていないため、自分の好きな順序で部屋を廻れるのも楽しい。なんだか憧れの芸術家の部屋をふらっと訪問したような気分になる。開放感、高揚感、夢見心地が重なるといったらよいだろうか。

マティスの部屋

 色彩と形態の調和を追求した20世紀の巨匠アンリ・マティス(1869~1954)は、長い画業のなかで次々と画風を変化させたが、「部屋」は常に重要な制作現場だった。《窓辺の婦人》(1935年、ポーラ美術館)は、窓辺に助手でモデルのリディア、窓の外にニースの海がパステルで描かれる。青色と橙色、垂直・水平・斜線と曲線が絶妙に配されている。卓上の不思議な水色の斑点は反射光だろうか。マティスは内部と外部の通路である窓に興味をもつ、と語り、多くの作品でモティーフとした。イタリア・ルネサンスのアルベルティが一点透視図法との関連で「絵画=窓」と定義したが、マティスは窓によって異空間の再構成に挑み、逆に奥行きの浅い平坦な画面を創った。

ポーラ美術館の会場風景(以下同様)。アンリ・マティス《窓辺の婦人》1935年 ポーラ美術館
ポーラ美術館の会場風景(以下同様)。アンリ・マティス《窓辺の婦人》1935年 ポーラ美術館

 南仏のニースは、マティスが1917年に第一次大戦の激化でパリから赴き、その後、制作の主要拠点となった。彼は、アトリエの部屋に愛着のある装飾的なテキスタイルや異国の調度品などを持ち込み、好みの室内空間を創り上げる。そしてモデルを配し、絵画に複雑な世界を生み出した。

左から、アンリ・マティス《室内:二人の音楽家》1923年、《襟巻の女》1936年、《リュート》1943年。全てポーラ美術館
左から、アンリ・マティス《室内:二人の音楽家》1923年、《襟巻の女》1936年、《リュート》1943年。全てポーラ美術館

ハマスホイの部屋

 ヴィルヘルム・ハマスホイ(1864~1916)は、デンマークのコペンハーゲンで活躍し、多数の室内画を残した。それらは後期バロック様式の歴史的建造物が立ち並ぶ旧市街の自宅で描かれた。彼の作品は日本の美術館では2点のみ収蔵。本展でその2点が並ぶ。独特の静寂な絵画は、灰色を主調とする色彩、少ない家具、女性の後ろ姿などが特徴だ。《陽光の中で読書する女性、ストランゲーゼ30番地》(1899年、ポーラ美術館)は、窓辺で本を読む画家の母親らしき人の後ろ姿と窓からの柔らかい光が、やや不自然な影などと共に描写される。本作は画家が熱心に学んだ17世紀オランダ絵画を参考にしながら、現実の室内の要素をできる限り削ぎ落して描かれた。

ヴィルヘルム・ハマスホイ《陽光の中で読書する女性、ストランゲーゼ30番地》1899年 ポーラ美術館
ヴィルヘルム・ハマスホイ《陽光の中で読書する女性、ストランゲーゼ30番地》1899年 ポーラ美術館

モリゾの部屋

 印象派の女性画家ベルト・モリゾ(1841~95)は、パリや近郊での近代生活を素早い筆遣いで描写した。《ベランダにて》(1884年、ポーラ美術館)は、光溢れるサンルームでの愛娘ジュリーを愛情いっぱいに描く。本展で、モリゾがベランダやバルコニーなど室内と屋外の境界で多く描いたこと、及びその意味を教えられた。当時、特に上流階級の女性は外出を制限されており、大半を家庭内、すなわち屋内で過ごした。よってこれらの境界地点は、そうした状況のもとで外光を捉える印象派の画家として、モリゾが選ぶことができた場所だったのだ。

ベルト・モリゾ《ベランダにて》1884年 ポーラ美術館
ベルト・モリゾ《ベランダにて》1884年 ポーラ美術館

ティルマンスの部屋

 写真家ヴォルフガング・ティルマンス(1968~)の部屋では、ポーラ美術館の新収蔵品10作品が出展。ティルマンスはドイツに生まれ、1990年代より雑誌「i-D」等での日常を捉えた作品が注目される。その舞台は活動拠点とするロンドン、ベルリン、ニューヨークの住居やアトリエなど。《静物、ボーン・エステート》(2002年、ポーラ美術館)は、窓辺の情景。外光、ガラスの反射、スプーン内の映り込みも印象的。馴染み深い物が自然に置かれているようだが、周到に構図を組み立てている。本作は額装ではなくクリップで留めて展示。また、4連作の《あふれる光》(2011年、ポーラ美術館)では、余白が異なる4作品に窓枠の方形が不思議な展開を見せる。ティルマンスは写真というものを拡張させていく。

左から、ヴォルフガング・ティルマンス《静物、ボーン・エステート》2002年、《草》2014年。共にポーラ美術館
左から、ヴォルフガング・ティルマンス《静物、ボーン・エステート》2002年、《草》2014年。共にポーラ美術館

髙田安規子・政子の部屋

 双子のアーティストユニット髙田安規子・政子(1978~)の部屋に入って、「あっ!」と声を上げそうになった。二人はスケールを操作することで人々の認識を揺るがす作品を生み出してきた。本展では窓と扉をモティーフとした大掛かりな新作《Inside-out/Outside-in》《Open/Closed》(共に2023年、作家蔵)を制作。美術館周辺の環境も取り込んだ。会場構成を手がけた建築家・吉野弘らと共に時間をかけて構想、設営したという。リモートワークで起こった「部屋」でのプライベートとパブリックの混在などを思い起こさせ、示唆に富む。作品に近寄って反転する美しい世界にしばし見惚れた。

髙田安規子・政子《Inside-out/Outside-in》の部分 2023年 作家蔵。本展開幕前日の降雪日の会場写真
髙田安規子・政子《Inside-out/Outside-in》の部分 2023年 作家蔵。本展開幕前日の降雪日の会場写真

 このほか、ナビ派のピエール・ボナール(1867~1947)やエドゥアール・ヴュイヤール(1868~1940)による家族との親密な空間などの絵画、佐藤翠+守山友一朗(共に1984~)の室内と自然の関係を問う絵画や屛風、また草間彌生(1929~)の美しくも悪夢を予想させるベッドの立体作品などが部屋ごとに展開する。

ピエール・ボナール《浴槽、ブルーのハーモニー》1917年頃 ポーラ美術館
ピエール・ボナール《浴槽、ブルーのハーモニー》1917年頃 ポーラ美術館
手前は、草間彌生《ベッド、水玉強迫》2002年 ポーラ美術館。新収蔵品である。奥は、草間彌生《南瓜》1981年 個人蔵
手前は、草間彌生《ベッド、水玉強迫》2002年 ポーラ美術館。新収蔵品である。奥は、草間彌生《南瓜》1981年 個人蔵

 本展での多彩な部屋の表現は、長く部屋に籠っていた筆者の心に柔らかく響いた。
 自分にとって「部屋」とは何か?
 
 
【参考文献】
1)ポーラ美術館 企画、近藤萌絵・工藤弘二 編集:『部屋のみる夢 ― ボナールからティルマンス、現代の作家まで』(展覧会カタログ)、求龍堂、2023年
2)佐藤直樹:『ヴィルヘルム・ハマスホイ 沈黙の絵画』、平凡社、2020年
3)萬屋健司:『ヴィルヘルム・ハマスホイ 静寂の詩人』、東京美術、2020年
4)ロラン・バルト(花輪光 訳):『明るい部屋 写真についての覚書』、みすず書房、1985年
 
執筆・写真:細川いづみ(HOSOKAWA Fonte Idumi)
(2023年5月)
※本文・図版とも無断引用・無断転載を禁じます。

部屋のみる夢 ― ボナールからティルマンス、現代の作家まで
Interior Visions:From Bonnard to Tillmans and Contemporary Artists
 
【会期・会場】
2023年1月28日(土)~7月2日(日) ポーラ美術館(神奈川県・足柄下郡箱根町)
※詳細は公式サイトでご確認ください。
展覧会サイト https://www.polamuseum.or.jp/sp/interiorvisions/

※髙田安規子・政子 過去の記事もおすすめです。

GOING DOWN THE RABBIT HOLE 髙田安規子・政子