詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

NACT View 02 築地のはら ねずみっけ

開催中〜2023/05/29

国立新美術館

東京都・港区

美しい人びと 松園からローランサンまで

開催中〜2023/06/04

松岡美術館

東京都・港区

へザウィック・スタジオ展:共感する建築

開催中〜2023/06/04

東京シティビュー(屋内展望台)(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ

開催中〜2023/06/04

東京都写真美術館

東京都・目黒区

アルフォンス・ ミュシャ展

開催中〜2023/06/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「明治美術狂想曲」

開催中〜2023/06/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

憧憬の地 ブルターニュ  ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷

開催中〜2023/06/11

国立西洋美術館

東京都・台東区

ブルターニュの光と風 ー画家たちを魅了したフランス<辺境の地>

開催中〜2023/06/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

細川護熙 美の世界

開催中〜2023/06/11

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

山梨県立美術館コレクションREMIX

開催中〜2023/06/11

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

大阪の日本画

開催中〜2023/06/11

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

アール・ヌーヴォーのガラス – ガレとドームの自然賛歌 –

開催中〜2023/06/11

九州国立博物館

福岡県・太宰府市

ポケモン×工芸展―美とわざの大発見―

開催中〜2023/06/11

国立工芸館

石川県・金沢市

ルーヴル美術館展 愛を描く

開催中〜2023/06/12

国立新美術館

東京都・港区

さばかれえぬ私へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023 受賞記念展

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン

開催中〜2023/06/18

世田谷美術館

東京都・世田谷区

MOTコレクション 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

今井俊介 スカートと風景

開催中〜2023/06/18

東京オペラシティアートギャラリー

東京都・新宿区

奇想の絵師 歌川国芳

開催中〜2023/06/18

うらわ美術館

埼玉県・さいたま市

ベルギーと日本-光をえがき、命をかたどる

開催中〜2023/06/18

目黒区美術館

東京都・目黒区

川島理一郎展 ―― 描くことは即ち見ること

開催中〜2023/06/18

栃木県立美術館

栃木県・宇都宮市

とびたつとき 池田満寿夫とデモクラートの作家

開催中〜2023/06/18

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

ジョルジュ・ルオー ー かたち、色、ハーモニー ー(開館20周年記念展)

開催中〜2023/06/25

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「The Original」

開催中〜2023/06/25

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

猪熊弦一郎展『いのくまさん』

開催中〜2023/06/25

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

末盛千枝子と舟越家の人々—絵本が生まれるとき—

開催中〜2023/06/25

市原湖畔美術館

千葉県・市原市

夢と自然の探求者たち―19世紀幻想版画、シュルレアリスム、現代日本の作家まで

開催中〜2023/06/25

群馬県立館林美術館

群馬県・館林市

豊島区立 熊谷守一美術館 特別企画展 熊谷守一美術館38周年展

開催中〜2023/07/02

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

名作展「1963→2023 龍子記念館開館60年の歩み」

開催中〜2023/07/02

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

企画展  救いのみほとけ  お地蔵さまの美術

開催中〜2023/07/02

根津美術館

東京都・港区

開館60周年記念 Re: スタートライン 1963-1970/2023 現代美術の動向展シリーズにみる美術館とアーティストの共感関係

開催中〜2023/07/02

京都国立近代美術館

京都府・京都市

特集展示「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」

開催中〜2023/07/09

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展

2023/06/03〜2023/07/09

そごう美術館

神奈川県・横浜市

発掘・植竹邦良 ニッポンの戦後を映す夢想空間

開催中〜2023/07/09

府中市美術館

東京都・府中市

【特別展】小林古径 生誕140年記念 小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才―

開催中〜2023/07/17

山種美術館

東京都・渋谷区

初夏展「細川家の茶道具 ―千利休と細川三斎―」

開催中〜2023/07/17

永青文庫

東京都・文京区

恐竜図鑑 ― 失われた世界の想像/創造

2023/05/31〜2023/07/22

上野の森美術館

東京都・台東区

特別展 木島櫻谷 ―山水夢中

2023/06/03〜2023/07/23

泉屋博古館東京

東京都・港区

蔡國強 宇宙遊 ―<原初火球>から始まる

2023/06/29〜2023/08/21

国立新美術館

東京都・港区

練馬区立美術館コレクション+ 植物と歩く

2023/07/02〜2023/08/25

練馬区立美術館

東京都・練馬区

企画展「北斎 大いなる山岳」

2023/06/20〜2023/08/27

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

オーストラリアの大地と空とそこに生きる私たち ディーン・ボーエン展

2023/07/08〜2023/08/27

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

マルク・シャガール 版にしるした光の詩(うた) 神奈川県立近代美術館コレクションから

2023/07/01〜2023/08/27

世田谷美術館

東京都・世田谷区

ディズニー・アニメーション・イマーシブ・エクスペリエンス

開催中〜2023/08/31

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

ピーター・シスの闇と夢

2023/06/30〜2023/08/31

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「三井高利と越後屋―三井家創業期の事業と文化―」

2023/06/28〜2023/08/31

三井記念美術館

東京都・中央区

石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ

開催中〜2023/09/03

世田谷文学館

東京都・世田谷区

特別展「NEO 月でくらす展 〜宇宙開発は、月面移住の新時代へ!〜」

開催中〜2023/09/03

日本科学未来館

東京都・江東区

さとびとみやび

2023/06/24〜2023/09/03

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

特別展「古代メキシコ -マヤ、アステカ、テオティワカン」

2023/06/16〜2023/09/03

東京国立博物館

東京都・台東区

浄瑠璃寺九体阿弥陀修理完成記念 特別展 聖地 南山城 ―奈良と京都を結ぶ祈りの至宝―

2023/07/08〜2023/09/03

奈良国立博物館

奈良県・奈良市

憧れの東洋陶磁 ― 大阪市立東洋陶磁美術館の至宝

2023/07/11〜2023/09/03

九州国立博物館

福岡県・太宰府市

スペインのイメージ:版画を通じて写し伝わるすがた

2023/07/04〜2023/09/03

国立西洋美術館

東京都・台東区

今日の彫刻 ― 富井大裕展

2023/07/08〜2023/09/03

栃木県立美術館

栃木県・宇都宮市

土とともに 美術にみる〈農〉の世界 ―ミレー、ゴッホ、浅井忠から現代のアーティストまで―

2023/07/08〜2023/09/03

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

生誕100年 山下清展ー百年目の大回想

2023/06/24〜2023/09/10

SOMPO美術館

東京都・新宿区

三沢厚彦 ANIMALS/Multi-dimensions

2023/06/10〜2023/09/10

千葉市美術館

千葉県・千葉市

ホーム・スイート・ホーム

2023/06/24〜2023/09/10

国立国際美術館

大阪府・大阪市

企画展「藤田嗣治 猫と少女の部屋」

開催中〜2023/09/12

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会

開催中〜2023/09/24

森美術館

東京都・港区

開館60周年記念 走泥社再考 前衛陶芸が生まれた時代

2023/07/19〜2023/09/24

京都国立近代美術館

京都府・京都市

水のいろ、水のかたち展

2023/07/07〜2023/09/24

国立工芸館

石川県・金沢市

芸術家たちの南仏

2023/07/02〜2023/09/24

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

夏季展「細川護立の愛した画家たち ―ポール・セザンヌ 梅原龍三郎 安井曾太郎―」

2023/07/29〜2023/09/24

永青文庫

東京都・文京区

テート美術館展 光 ― ターナー、印象派から現代へ

2023/07/12〜2023/10/02

国立新美術館

東京都・港区

モネ、ルノワール 印象派の光

2023/06/20〜2023/10/09

松岡美術館

東京都・港区

瞳の奥にあるもの -表情でみる人物画展-

開催中〜2023/11/05

ホキ美術館

千葉県・千葉市

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

開催中〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

シン・ジャパニーズ・ペインティング 革新の日本画―横山大観、 杉山寧から現代の作家まで

2023/07/15〜2023/12/03

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

ポーラ美術館の会場風景(以下同様)。アンリ・マティス《窓辺の婦人》1935年 ポーラ美術館

Exhibitions

部屋のみる夢 
ボナールからティルマンス、現代の作家まで

「部屋」から広がる多彩な世界/好きな順に廻る

 部屋のみる夢。Interior Visions。こんな詩的な名称をもつ魅惑的な展覧会が、緑深い箱根のポーラ美術館で開催中だ。本展企画のきっかけは、パンデミックで誰もが「部屋」という空間(自宅や自室)で多くの時間を過ごしたこと。そこで、部屋にまつわる19世紀以降の近代絵画と現代作品を紹介し、「部屋」について見つめ直し考えてみよう、ということである。
 9組の作家による部屋に関連する50余の作品が、9部屋(2会場)に展示され、二重構造となっている。実に多彩だ。会場では見る順序を設けていないため、自分の好きな順序で部屋を廻れるのも楽しい。なんだか憧れの芸術家の部屋をふらっと訪問したような気分になる。開放感、高揚感、夢見心地が重なるといったらよいだろうか。

マティスの部屋

 色彩と形態の調和を追求した20世紀の巨匠アンリ・マティス(1869~1954)は、長い画業のなかで次々と画風を変化させたが、「部屋」は常に重要な制作現場だった。《窓辺の婦人》(1935年、ポーラ美術館)は、窓辺に助手でモデルのリディア、窓の外にニースの海がパステルで描かれる。青色と橙色、垂直・水平・斜線と曲線が絶妙に配されている。卓上の不思議な水色の斑点は反射光だろうか。マティスは内部と外部の通路である窓に興味をもつ、と語り、多くの作品でモティーフとした。イタリア・ルネサンスのアルベルティが一点透視図法との関連で「絵画=窓」と定義したが、マティスは窓によって異空間の再構成に挑み、逆に奥行きの浅い平坦な画面を創った。

ポーラ美術館の会場風景(以下同様)。アンリ・マティス《窓辺の婦人》1935年 ポーラ美術館
ポーラ美術館の会場風景(以下同様)。アンリ・マティス《窓辺の婦人》1935年 ポーラ美術館

 南仏のニースは、マティスが1917年に第一次大戦の激化でパリから赴き、その後、制作の主要拠点となった。彼は、アトリエの部屋に愛着のある装飾的なテキスタイルや異国の調度品などを持ち込み、好みの室内空間を創り上げる。そしてモデルを配し、絵画に複雑な世界を生み出した。

左から、アンリ・マティス《室内:二人の音楽家》1923年、《襟巻の女》1936年、《リュート》1943年。全てポーラ美術館
左から、アンリ・マティス《室内:二人の音楽家》1923年、《襟巻の女》1936年、《リュート》1943年。全てポーラ美術館

ハマスホイの部屋

 ヴィルヘルム・ハマスホイ(1864~1916)は、デンマークのコペンハーゲンで活躍し、多数の室内画を残した。それらは後期バロック様式の歴史的建造物が立ち並ぶ旧市街の自宅で描かれた。彼の作品は日本の美術館では2点のみ収蔵。本展でその2点が並ぶ。独特の静寂な絵画は、灰色を主調とする色彩、少ない家具、女性の後ろ姿などが特徴だ。《陽光の中で読書する女性、ストランゲーゼ30番地》(1899年、ポーラ美術館)は、窓辺で本を読む画家の母親らしき人の後ろ姿と窓からの柔らかい光が、やや不自然な影などと共に描写される。本作は画家が熱心に学んだ17世紀オランダ絵画を参考にしながら、現実の室内の要素をできる限り削ぎ落して描かれた。

ヴィルヘルム・ハマスホイ《陽光の中で読書する女性、ストランゲーゼ30番地》1899年 ポーラ美術館
ヴィルヘルム・ハマスホイ《陽光の中で読書する女性、ストランゲーゼ30番地》1899年 ポーラ美術館

モリゾの部屋

 印象派の女性画家ベルト・モリゾ(1841~95)は、パリや近郊での近代生活を素早い筆遣いで描写した。《ベランダにて》(1884年、ポーラ美術館)は、光溢れるサンルームでの愛娘ジュリーを愛情いっぱいに描く。本展で、モリゾがベランダやバルコニーなど室内と屋外の境界で多く描いたこと、及びその意味を教えられた。当時、特に上流階級の女性は外出を制限されており、大半を家庭内、すなわち屋内で過ごした。よってこれらの境界地点は、そうした状況のもとで外光を捉える印象派の画家として、モリゾが選ぶことができた場所だったのだ。

ベルト・モリゾ《ベランダにて》1884年 ポーラ美術館
ベルト・モリゾ《ベランダにて》1884年 ポーラ美術館

ティルマンスの部屋

 写真家ヴォルフガング・ティルマンス(1968~)の部屋では、ポーラ美術館の新収蔵品10作品が出展。ティルマンスはドイツに生まれ、1990年代より雑誌「i-D」等での日常を捉えた作品が注目される。その舞台は活動拠点とするロンドン、ベルリン、ニューヨークの住居やアトリエなど。《静物、ボーン・エステート》(2002年、ポーラ美術館)は、窓辺の情景。外光、ガラスの反射、スプーン内の映り込みも印象的。馴染み深い物が自然に置かれているようだが、周到に構図を組み立てている。本作は額装ではなくクリップで留めて展示。また、4連作の《あふれる光》(2011年、ポーラ美術館)では、余白が異なる4作品に窓枠の方形が不思議な展開を見せる。ティルマンスは写真というものを拡張させていく。

左から、ヴォルフガング・ティルマンス《静物、ボーン・エステート》2002年、《草》2014年。共にポーラ美術館
左から、ヴォルフガング・ティルマンス《静物、ボーン・エステート》2002年、《草》2014年。共にポーラ美術館

髙田安規子・政子の部屋

 双子のアーティストユニット髙田安規子・政子(1978~)の部屋に入って、「あっ!」と声を上げそうになった。二人はスケールを操作することで人々の認識を揺るがす作品を生み出してきた。本展では窓と扉をモティーフとした大掛かりな新作《Inside-out/Outside-in》《Open/Closed》(共に2023年、作家蔵)を制作。美術館周辺の環境も取り込んだ。会場構成を手がけた建築家・吉野弘らと共に時間をかけて構想、設営したという。リモートワークで起こった「部屋」でのプライベートとパブリックの混在などを思い起こさせ、示唆に富む。作品に近寄って反転する美しい世界にしばし見惚れた。

髙田安規子・政子《Inside-out/Outside-in》の部分 2023年 作家蔵。本展開幕前日の降雪日の会場写真
髙田安規子・政子《Inside-out/Outside-in》の部分 2023年 作家蔵。本展開幕前日の降雪日の会場写真

 このほか、ナビ派のピエール・ボナール(1867~1947)やエドゥアール・ヴュイヤール(1868~1940)による家族との親密な空間などの絵画、佐藤翠+守山友一朗(共に1984~)の室内と自然の関係を問う絵画や屛風、また草間彌生(1929~)の美しくも悪夢を予想させるベッドの立体作品などが部屋ごとに展開する。

ピエール・ボナール《浴槽、ブルーのハーモニー》1917年頃 ポーラ美術館
ピエール・ボナール《浴槽、ブルーのハーモニー》1917年頃 ポーラ美術館
手前は、草間彌生《ベッド、水玉強迫》2002年 ポーラ美術館。新収蔵品である。奥は、草間彌生《南瓜》1981年 個人蔵
手前は、草間彌生《ベッド、水玉強迫》2002年 ポーラ美術館。新収蔵品である。奥は、草間彌生《南瓜》1981年 個人蔵

 本展での多彩な部屋の表現は、長く部屋に籠っていた筆者の心に柔らかく響いた。
 自分にとって「部屋」とは何か?
 
 
【参考文献】
1)ポーラ美術館 企画、近藤萌絵・工藤弘二 編集:『部屋のみる夢 ― ボナールからティルマンス、現代の作家まで』(展覧会カタログ)、求龍堂、2023年
2)佐藤直樹:『ヴィルヘルム・ハマスホイ 沈黙の絵画』、平凡社、2020年
3)萬屋健司:『ヴィルヘルム・ハマスホイ 静寂の詩人』、東京美術、2020年
4)ロラン・バルト(花輪光 訳):『明るい部屋 写真についての覚書』、みすず書房、1985年
 
執筆・写真:細川いづみ(HOSOKAWA Fonte Idumi)
(2023年5月)
※本文・図版とも無断引用・無断転載を禁じます。

部屋のみる夢 ― ボナールからティルマンス、現代の作家まで
Interior Visions:From Bonnard to Tillmans and Contemporary Artists
 
【会期・会場】
2023年1月28日(土)~7月2日(日) ポーラ美術館(神奈川県・足柄下郡箱根町)
※詳細は公式サイトでご確認ください。
展覧会サイト https://www.polamuseum.or.jp/sp/interiorvisions/

※髙田安規子・政子 過去の記事もおすすめです。

GOING DOWN THE RABBIT HOLE 髙田安規子・政子