詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

岡崎乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here

開催中〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

開館30周年記念 MOTコレクション 9つのプロフィール 1935→2025

開催中〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

江戸の名プロデューサー 蔦屋重三郎と浮世絵のキセキ

開催中〜2025/07/21

千葉市美術館

千葉県・千葉市

開館30周年記念 日本美術とあゆむ―若冲・蕭白から新版画まで

開催中〜2025/07/21

千葉市美術館

千葉県・千葉市

企画展「死と再生の物語(ナラティヴ)―中国古代の神話とデザイン―」

開催中〜2025/07/27

泉屋博古館東京

東京都・港区

【特別展】生誕150年記念 上村松園と麗しき女性たち

開催中〜2025/07/27

山種美術館

東京都・渋谷区

『機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-』特別企画展

開催中〜2025/08/11

アニメ東京ステーション

東京都・豊島区

士郎正宗の世界展~『攻殻機動隊』と創造の軌跡~

開催中〜2025/08/17

世田谷文学館

東京都・世田谷区

生誕140年 YUMEJI展 大正浪漫と新しい世界

開催中〜2025/08/17

大分県立美術館

大分県・大分市

移転開館5周年記念 重要無形文化財指定50周年記念 喜如嘉の芭蕉布展

開催中〜2025/08/24

国立工芸館

石川県・金沢市

特別展「ポップ・アート 時代を変えた4人」

開催中〜2025/08/24

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

唐絵 中国絵画と日本中世の水墨画

2025/07/19〜2025/08/24

根津美術館

東京都・港区

レオ・レオーニの絵本づくり展

開催中〜2025/08/27

ヒカリエホール(渋谷ヒカリエ9F)

東京都・渋谷区

ほとけに随侍するもの

開催中〜2025/08/31

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

藤田嗣治 絵画と写真

開催中〜2025/08/31

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

野町和嘉―人間の大地

開催中〜2025/08/31

世田谷美術館

東京都・世田谷区

旅にまつわる絵とせとら ー歌川広重から東山魁夷までー

開催中〜2025/08/31

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

企画展「あ!っと北斎〜みて、みつけて、みえてくる浮世絵〜」

開催中〜2025/08/31

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

ますむらひろしの銀河鉄道の夜-完結編

開催中〜2025/08/31

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

夏季展「書斎を彩る名品たち―文房四宝の美―」

開催中〜2025/08/31

永青文庫

東京都・文京区

Ukiyo-e 猫百科 ごろごろまるまるネコづくし

2025/07/19〜2025/09/02

そごう美術館

神奈川県・横浜市

ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金

開催中〜2025/09/07

ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo

東京都・江東区

オランジュリー美術館 オルセー美術館 コレクションより ルノワール×セザンヌ—モダンを拓いた2人の巨匠

開催中〜2025/09/07

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

「銀河鉄道999」50周年プロジェクト 松本零士展 創作の旅路

開催中〜2025/09/07

東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)

東京都・港区

特集展よみがえる絵画・展示室内開催イベント「びじゅつかんであそぼ@てんじしつ」

開催中〜2025/09/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

美術の遊びとこころⅨ 花と鳥

開催中〜2025/09/07

三井記念美術館

東京都・中央区

高畑勲展 ̶日本のアニメーションを作った男。

開催中〜2025/09/15

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

小湊鉄道開業 100 周年記念展「古往今来・発車オーライ!」

開催中〜2025/09/15

市原湖畔美術館

千葉県市原市

原良介 サギ子とフナ子 光のそばで

開催中〜2025/09/15

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

ピクチャレスク陶芸 アートを楽しむやきもの―「民藝」から現代まで

開催中〜2025/09/15

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

トーベとムーミン展〜とっておきのものを探しに〜

開催中〜2025/09/17

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

総合開館30周年記念 TOPコレクション トランスフィジカル

開催中〜2025/09/21

東京都写真美術館

東京都・目黒区

彼女たちのアボリジナル・アート オーストラリア現代美術

開催中〜2025/09/21

アーティゾン美術館

東京都・中央区

名作展「時局と画家―川端龍子の1930~40年代」

開催中〜2025/09/21

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

new born 荒井良二  いつも しらないところへ たびするきぶんだった

2025/07/20〜2025/09/23

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

和のあかり×百段階段2025 ~百鬼繚乱~

開催中〜2025/09/23

東京都指定有形文化財「百段階段」(ホテル雅叙園東京)

東京都・目黒区

藤田嗣治 猫のいる風景

開催中〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

スウェーデン国立美術館 素描コレクション展—ルネサンスからバロックまで

開催中〜2025/09/28

国立西洋美術館

東京都・台東区

藤田嗣治 戦争と芸術のはざまで -戦場、銃後の風景、日常を描く-

開催中〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

特別展「深宇宙展~人類はどこへ向かうのか」To the Moon and Beyond

開催中〜2025/09/28

日本科学未来館

東京都・江東区

総合開館30周年記念 ルイジ・ギッリ 終わらない風景

開催中〜2025/09/28

東京都写真美術館

東京都・目黒区

知られざる秀逸コレクション 東京・足立区立郷土博物館所蔵浮世絵名品展

開催中〜2025/10/05

北斎館

長野県・小布施町

開館50周年記念 おいでよ!松岡動物園

開催中〜2025/10/13

松岡美術館

東京都・港区

戦後80年 《明日の神話》 次世代につなぐ 原爆×芸術

2025/07/19〜2025/10/19

川崎市岡本太郎美術館

神奈川県・川崎市

横浜美術館リニューアルオープン記念展 佐藤雅彦展 新しい×(作り方+分かり方)

開催中〜2025/11/03

横浜美術館

神奈川県・横浜市

特別展 巨匠ハインツ・ヴェルナーの描いた物語(メルヘン)—現代マイセンの磁器芸術―

2025/08/30〜2025/11/03

泉屋博古館東京

東京都・港区

企画展「そのとき、どうする?展―防災のこれからを見渡す―」

開催中〜2025/11/03

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

藤本壮介の建築:原初・未来・森

開催中〜2025/11/09

森美術館

東京都・港区

カルン・タカール・コレクション インド更紗 世界をめぐる物語

2025/09/13〜2025/11/09

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

Sereneの写実 森本草介・島村信之2人展

開催中〜2025/11/10

ホキ美術館

千葉県・千葉市

企画展「ゴッホ・インパクト—生成する情熱」

開催中〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

ライアン・ガンダー:ユー・コンプリート・ミー

開催中〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

HOKUSAI−ぜんぶ、北斎のしわざでした。展

2025/09/13〜2025/11/30

CREATIVE MUSEUM TOKYO(東京・京橋TODA BUILDING 6階)

東京都・中央区

トロイメライ

開催中〜2026/01/12

原美術館ARC

群馬県・渋川市

野口哲哉 鎧を着て見る夢 –ARMOURED DREAMER–

2025/07/19〜2026/01/12

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

Exhibitions

東京国立博物館・台東区立書道博物館 連携企画20周年
王羲之と蘭亭序

 東京国立博物館と台東区立書道博物館が中国と日本の書の魅力を紹介する連携企画の20周年を記念して、第1回展で取り上げた王羲之(おうぎし)と蘭亭序(らんていじょ)に再び焦点をあて、後世における受容と展開までを示す展覧会が開かれている。国宝3件、重要文化財6件、重要美術品1件を含む全214件を、東京国立博物館で115件、書道博物館で99件出品(展示替えあり)。
 王羲之(303~361年)は、中国の東晋時代の政治家で「書聖」と崇められている能書。蘭亭序は、永和9年(353)に現在の浙江省紹興市にあった蘭亭に王羲之が名士を招いて曲水に酒杯を流す詩作の宴を催した際の詩集の序文の草稿で、王羲之の最高傑作。しかし、その書をこよなく愛した唐の太宗皇帝が崩御の際に原本を自らの墓に副葬させたため、模本や拓本だけで後世に受け継がれている。また、王羲之のほかの真跡も戦乱などですべて失われている。

東京国立博物館での展示
東京国立博物館での展示

 本展は王羲之の書に関する模本や拓本、蘭亭の宴を題材にした絵画などを2館合わせて7章だてで紹介している。
 第1章は「王羲之の書」と題し、王羲之の書の字姿を伝える第一級の模本と拓本を紹介。唐の太宗は宮中の専門職人に王羲之の真跡を敷き写しした精巧な模本を作らせている。これらはその書の実像を伝える最良の史料だが、世界に10点ほどしか残されていない。本展ではそのうちの1点「妹至帖(まいしじょう)」が出品されている(東博では2月26日まで。書道博で3月28日~4月28日展示)。模本は唐時代、拓本は宋時代に最高水準に達したため、唐模宋拓(とうもそうたく)として珍重されている。この章で、拓本は宋時代に彫られた「十七帖」を展示。数種類が紹介されている中でも前期に書道博で展示されている京都国立博物館の上野本は「高校の教科書に必ず出ている名品中の名品」(同展企画者の一人で書道博物館の鍋島稲子主任研究員)。また、「十七帖」が王羲之の手紙を集めたものであることから「家族構成や健康状態など生活の様子がわかる」(鍋島)点でも貴重だ。

「十七帖-上野本-」 原跡:王羲之 原跡:東晋時代・4世紀 京都国立博物館蔵 ※書道博物館で1月31日~3月12日展示
「十七帖-上野本-」 原跡:王羲之 原跡:東晋時代・4世紀 京都国立博物館蔵 ※書道博物館で1月31日~3月12日展示

 第2章「蘭亭序と蘭亭文化の広がり」では、蘭亭序の拓本のバリエーションを見ることができる。中でも定武本は太宗が生前、書に堪能な臣下に命じて複製本を作らせたうち、最も優れていた欧陽詢(おうようじゅん)の臨書を石碑に刻んだものからとられ、宋時代の拓本の中でも優品だと言われている。東博には「定武蘭亭序」の犬養本、許彦先本などが(2点とも前期展示)、書道博には韓珠船本、翁方綱・梁章鉅旧蔵や、かつては北宋の宮廷で所蔵されていた「宣和内府旧蔵蘭亭序」(定部本)などが展示されている(いずれも前期)。また、東博で前期に展示している唐の褚遂良(ちょすいりょう)が臨模した蘭亭序の拓本と伝えられてきた「褚模蘭亭序」には、拓本の後に明末清初の書家王鐸(おうたく)による臨書が書き連ねてある。
 同展企画者の一人、東京国立博物館の富田淳副館長は「蘭亭に下拓なしと言われるほど、どれも由緒や来歴がある。これは誰が持っていたのか、どのような特色があるのかといった目で見ると面白い」と話した。

「宣和内府旧蔵蘭亭序」 原跡:王羲之 原跡:東晋時代・永和9年(353) 五島記念美術館蔵(宇野雪村コレクション) ※書道博物館で1月31日~3月12日展示
「宣和内府旧蔵蘭亭序」 原跡:王羲之 原跡:東晋時代・永和9年(353) 五島美術館蔵(宇野雪村コレクション) ※書道博物館で1月31日~3月12日展示

 第3章「さまざまな雅集」では、後世の文人たちも憧れた蘭亭の宴の様子が描かれた「蘭亭図巻」を、明時代の万暦本(東博・書道博前期展示)を中心に複数展示。ほかに明時代の仇英印「蘭亭修禊図扇面」などの扇面に描かれた作品も紹介している。
 第4章「南北朝、唐における王羲之書法の継承」では、「国宝の『世説新書』が目玉」(富田)。後漢の末から東晋までの名士のゴシップ集で、唐時代7世紀に肉筆で書かれた。「王羲之にまつわるエピソードも四十五条ある」(鍋島)という。蘭亭序に関する最古の文献であり、王羲之の人となりがわかる貴重な史料だ(書道博で展示)。
 第5章は「宋元明清における王羲之書法の展開」と題し、宋の2代皇帝の太宗が歴代の名筆を収録した『淳化閣帖』を軸に紹介。「全十巻のうち約半分が王羲之と息子の王献之で占められ、いかに尊重されていたかがわかる」(鍋島)法帖だ。法帖とは手本となる書の拓本をまとめたもので、『淳化閣帖』はその祖といわれる。民間でも各種の法帖が作られ、これらを手本として王羲之書法がその後も広く普及したことをこの章では示している。

「蘭亭序額」中林梧竹筆 明治25年(1892)小城市立中林梧竹記念館蔵  ※書道博物館で通期展示
「淳化閣帖ー夾雪本ー」 王著編 北宋時代・淳化3年(992)台東区立書道博物館蔵  ※書道博物館で1月31日~3月12日展示

 第6章は「日本における王羲之書法の受容」がテーマ。書道博がメーン会場で、江戸時代の書家市河米庵の「蘭亭序軸」、明治の書家中林梧竹の「蘭亭序額」などを展示。 
 第7章「変革者としての王羲之」では、王羲之の書とその書法を法則化した唐人の叡智を受けて日本の書が完成したとの観点から、伝紀貫之筆「高野切第一種」や伝・小野道風筆「継色紙」などの古筆を書道博で展示している(この2点は前期展示)。
 「伝統的な書法にとらわれずに時代を先取りした表現を完成させ、豊かな思想を内在させることに成功した」(富田)王羲之が書聖と言われる所以を知ることができる展覧会だ。

「淳化閣帖(夾雪本)」 王著編 北宋時代・淳化3年(992)台東区立書道博物館蔵  ※書道博物館で1月31日~3月12日展示
「蘭亭序額」中林梧竹筆 明治25年(1892)小城市立中林梧竹記念館蔵  ※書道博物館で通期展示

(文中敬称略)
執筆・写真撮影:西澤美子
※写真は主催者の許可を得て撮影しています。
●冒頭の写真 「褚模蘭亭序」原跡:王羲之筆 原跡:東晋時代・永和9年(353) 東京国立博物館蔵  ※東京国立博物館で1月31日~3月12日展示
  
参考文献:「連携企画20周年 王羲之と蘭亭序」展図録(公益財団法人 台東区芸術文化財団 2023年)

【会期・会場】
2023年1月31日(火)~4月23日(日)
【前期】1月31日(火)~3月12日(日)
【後期】3月14日(火)~4月23日(日)
東京国立博物館 東洋館8室(東京都・台東区)
博物館HP:https://www.tnm.jp/
 
書道博物館(東京都・台東区)
博物館HP:https://www.taitocity.net/zaidan/shodou/