詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

岡崎乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here

開催中〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

開館30周年記念 MOTコレクション 9つのプロフィール 1935→2025

開催中〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

江戸の名プロデューサー 蔦屋重三郎と浮世絵のキセキ

開催中〜2025/07/21

千葉市美術館

千葉県・千葉市

開館30周年記念 日本美術とあゆむ―若冲・蕭白から新版画まで

開催中〜2025/07/21

千葉市美術館

千葉県・千葉市

企画展「死と再生の物語(ナラティヴ)―中国古代の神話とデザイン―」

開催中〜2025/07/27

泉屋博古館東京

東京都・港区

【特別展】生誕150年記念 上村松園と麗しき女性たち

開催中〜2025/07/27

山種美術館

東京都・渋谷区

『機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-』特別企画展

開催中〜2025/08/11

アニメ東京ステーション

東京都・豊島区

士郎正宗の世界展~『攻殻機動隊』と創造の軌跡~

開催中〜2025/08/17

世田谷文学館

東京都・世田谷区

生誕140年 YUMEJI展 大正浪漫と新しい世界

開催中〜2025/08/17

大分県立美術館

大分県・大分市

移転開館5周年記念 重要無形文化財指定50周年記念 喜如嘉の芭蕉布展

開催中〜2025/08/24

国立工芸館

石川県・金沢市

特別展「ポップ・アート 時代を変えた4人」

開催中〜2025/08/24

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

唐絵 中国絵画と日本中世の水墨画

2025/07/19〜2025/08/24

根津美術館

東京都・港区

レオ・レオーニの絵本づくり展

開催中〜2025/08/27

ヒカリエホール(渋谷ヒカリエ9F)

東京都・渋谷区

ほとけに随侍するもの

開催中〜2025/08/31

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

藤田嗣治 絵画と写真

開催中〜2025/08/31

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

野町和嘉―人間の大地

開催中〜2025/08/31

世田谷美術館

東京都・世田谷区

旅にまつわる絵とせとら ー歌川広重から東山魁夷までー

開催中〜2025/08/31

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

企画展「あ!っと北斎〜みて、みつけて、みえてくる浮世絵〜」

開催中〜2025/08/31

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

ますむらひろしの銀河鉄道の夜-完結編

開催中〜2025/08/31

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

夏季展「書斎を彩る名品たち―文房四宝の美―」

開催中〜2025/08/31

永青文庫

東京都・文京区

Ukiyo-e 猫百科 ごろごろまるまるネコづくし

2025/07/19〜2025/09/02

そごう美術館

神奈川県・横浜市

ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金

開催中〜2025/09/07

ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo

東京都・江東区

オランジュリー美術館 オルセー美術館 コレクションより ルノワール×セザンヌ—モダンを拓いた2人の巨匠

開催中〜2025/09/07

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

「銀河鉄道999」50周年プロジェクト 松本零士展 創作の旅路

開催中〜2025/09/07

東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)

東京都・港区

特集展よみがえる絵画・展示室内開催イベント「びじゅつかんであそぼ@てんじしつ」

開催中〜2025/09/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

美術の遊びとこころⅨ 花と鳥

開催中〜2025/09/07

三井記念美術館

東京都・中央区

高畑勲展 ̶日本のアニメーションを作った男。

開催中〜2025/09/15

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

小湊鉄道開業 100 周年記念展「古往今来・発車オーライ!」

開催中〜2025/09/15

市原湖畔美術館

千葉県市原市

原良介 サギ子とフナ子 光のそばで

開催中〜2025/09/15

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

ピクチャレスク陶芸 アートを楽しむやきもの―「民藝」から現代まで

開催中〜2025/09/15

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

トーベとムーミン展〜とっておきのものを探しに〜

開催中〜2025/09/17

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

総合開館30周年記念 TOPコレクション トランスフィジカル

開催中〜2025/09/21

東京都写真美術館

東京都・目黒区

彼女たちのアボリジナル・アート オーストラリア現代美術

開催中〜2025/09/21

アーティゾン美術館

東京都・中央区

名作展「時局と画家―川端龍子の1930~40年代」

開催中〜2025/09/21

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

new born 荒井良二  いつも しらないところへ たびするきぶんだった

2025/07/20〜2025/09/23

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

和のあかり×百段階段2025 ~百鬼繚乱~

開催中〜2025/09/23

東京都指定有形文化財「百段階段」(ホテル雅叙園東京)

東京都・目黒区

藤田嗣治 猫のいる風景

開催中〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

スウェーデン国立美術館 素描コレクション展—ルネサンスからバロックまで

開催中〜2025/09/28

国立西洋美術館

東京都・台東区

藤田嗣治 戦争と芸術のはざまで -戦場、銃後の風景、日常を描く-

開催中〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

特別展「深宇宙展~人類はどこへ向かうのか」To the Moon and Beyond

開催中〜2025/09/28

日本科学未来館

東京都・江東区

総合開館30周年記念 ルイジ・ギッリ 終わらない風景

開催中〜2025/09/28

東京都写真美術館

東京都・目黒区

知られざる秀逸コレクション 東京・足立区立郷土博物館所蔵浮世絵名品展

開催中〜2025/10/05

北斎館

長野県・小布施町

開館50周年記念 おいでよ!松岡動物園

開催中〜2025/10/13

松岡美術館

東京都・港区

戦後80年 《明日の神話》 次世代につなぐ 原爆×芸術

2025/07/19〜2025/10/19

川崎市岡本太郎美術館

神奈川県・川崎市

横浜美術館リニューアルオープン記念展 佐藤雅彦展 新しい×(作り方+分かり方)

開催中〜2025/11/03

横浜美術館

神奈川県・横浜市

特別展 巨匠ハインツ・ヴェルナーの描いた物語(メルヘン)—現代マイセンの磁器芸術―

2025/08/30〜2025/11/03

泉屋博古館東京

東京都・港区

企画展「そのとき、どうする?展―防災のこれからを見渡す―」

開催中〜2025/11/03

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

藤本壮介の建築:原初・未来・森

開催中〜2025/11/09

森美術館

東京都・港区

カルン・タカール・コレクション インド更紗 世界をめぐる物語

2025/09/13〜2025/11/09

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

Sereneの写実 森本草介・島村信之2人展

開催中〜2025/11/10

ホキ美術館

千葉県・千葉市

企画展「ゴッホ・インパクト—生成する情熱」

開催中〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

ライアン・ガンダー:ユー・コンプリート・ミー

開催中〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

HOKUSAI−ぜんぶ、北斎のしわざでした。展

2025/09/13〜2025/11/30

CREATIVE MUSEUM TOKYO(東京・京橋TODA BUILDING 6階)

東京都・中央区

トロイメライ

開催中〜2026/01/12

原美術館ARC

群馬県・渋川市

野口哲哉 鎧を着て見る夢 –ARMOURED DREAMER–

2025/07/19〜2026/01/12

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

Exhibitions

西洋更紗 トワル・ド・ジュイ展

田園風景や花を描いた、華麗なフランスの布の物語。
  ■トワル・ド・ジュイとは
  トワル・ド・ジュイとは、フランス語で「ジュイの布」の意。田園に遊ぶ人々や花の楽しく優雅な図柄を木綿の布地にプリントしたものだ。18世紀後半にパリ郊外ジュイ=アン=ジョザスで誕生し、ヨーロッパの人々を熱中させ、ドレスや室内装飾に取り入れられた。そして、現在までフランスの伝統のデザインとして親しまれている。実際に目にすると「ああ、これなら知っている」という方も多いのではないだろうか。その華麗なるテキスタイルの世界を日本で初めて本格的に紹介する「西洋更紗 トワル・ド・ジュイ展」が開催中だ。フランスのトワル・ド・ジュイ美術館の全面的な協力を得て実現した。東京のBunkamuraザ・ミュージアムと福島の郡山市立美術館の2会場を巡回。(※なお文中で所蔵先を示していない作品は全て、トワル・ド・ジュイ美術館所蔵)
  ■レオナール・フジタ作品に描かれたトワル・ド・ジュイ
  ところで、本展に出品されてはいないが、ジュイの布を描いた著名な絵画作品がある。レオナール・フジタ(藤田嗣治)(1886~1968)の代表作だ。《ジュイ布のある裸婦》(1922年、パリ市立近代美術館)は、モンパルナスのモデルとして活躍したキキが天蓋付の寝台に横たわる構図であるが、寝台を取り囲む布地がトワル・ド・ジュイ。布の図柄は神話の場面だろうか。人物や樹木を硬筆の線で細密に描写し、画中画のようだ。またフジタの《五人の裸婦》(1923年、東京国立近代美術館)でもトワル・ド・ジュイを含む布地が画面で重要な役割を果たしている。これらの作品はジュイの布が1920年代のパリで流行したことの証左でもある。
  ■展覧会の構成
  本展の構成は、次の6つのセクションから成る。
  プロローグ 田園モティーフの源泉/第1章 インド更紗の熱狂/第2章 トワル・ド・ジュイの工場設立/第3章 木版プリントに咲いた花園/第4章 銅版プリントに広がる田園風景/エピローグ 受け継がれる西洋更紗の魅力
  ■インドに始まる物語
  東京会場のBunkamuraザ・ミュージアムを廻った。トワル・ド・ジュイの知られざる物語はインドから始まる。会場を少し進むと、色鮮やかな巨大な布に出合う。インドの神々、人々、動物や鳥、樹木や花々を全面に隙間なく配した絵巻のような見事な画面に見入ってしまった。《クリシュナ物語図模様更紗 壁掛》(18世紀(インド)、女子美術大学美術館)である。その隣には、画面中央の樹木が踊るように枝を伸ばし、四方八方に花を散らした《立木模様更紗 ベッドカバー(パランポア)》(18世紀(インド)、女子美術大学美術館)を展示。ともに2000年の歴史をもつインド更紗である。これらは手描き染や木版捺染(※捺染は、プリントの意)がなされた木綿布で、寺院や宮殿内の掛け布などに使用された。
  鮮明な色彩と装飾性を特徴とした堅牢なインド更紗は、17世紀以降、東インド会社によりヨーロッパや東アジアや日本にもたらされ、人々を熱狂させた。それまで布に複雑な絵柄を表現するのは、織物か刺繍によってのみだった。ヨーロッパ向けにはその好みに合わせた上記のベッドカバーのような装飾が行われ、インド更紗の人気をさらに高めた。だが、その爆発的な流行が羊毛や麻や絹の業者の反発を買い、フランスでは1686年に禁止令が出され、73年もの間インド更紗の輸入と製造、および着用までも禁じられてしまった。
(※なお、文中で「更紗」は模様染の木綿布、「インド更紗」はインド産の更紗、「西洋更紗」はヨーロッパ産の更紗、を意味する)
  ■オーベルカンプが工場設立。デザイナーのユエの活躍。トワル・ド・ジュイの発展へ
  更紗禁止令にもかかわらずインド更紗への熱狂は醒めず、フランスには隣国からインド更紗が流入していた。しかし1759年に禁止令が解かれることになった際、国内に熟練工が不在となった。そこでドイツ出身でスイス居住だったプリント技師クリストフ=フィリップ・オーベルカンプ(1738~1815)がフランスに呼ばれる。染色家の家柄で習練を積んだ弱冠20歳の彼は、1760年に水量の豊富なヴェルサイユ近郊ジュイ=アン=ジョザスに更紗の全工程を行う捺染工場を設立。最盛期には1200人が働くまでになる。1783年にルイ16世から「王立」工場の称号を得、1789年のフランス革命など社会の激動期を経て、工場を閉鎖する1834年まで、この工場から西洋更紗の頂点トワル・ド・ジュイを世に送り続けた。筆頭デザイナーであったジャン=バティスト・ユエ(1745~1811)による油彩画《ジュイ=アン=ジョザスのオーベルカンプの工場》(1807年)では、奥に工場内の広大な草原に染織された布が干されている様子を、手前には工場を訪問したナポレオンが描かれている。
  オーベルカンプは、捺染の高い技術の追求とともにデザインの重要性を強く意識して生産を行い、成功を導いた。トワル・ド・ジュイは木版と銅板の2種類のプリントに大別される。
  ●木版プリント:多色刷による花園 当初は木版プリントによる制作のみが行われた。多色刷による花や樹木などの図柄が特徴で、インド更紗の様式化されたデザインを継承しつつ、植物図譜の植物も取り入れるなどフランス風の新しい図柄を展開。木版プリントは銅版プリント導入後も平行して継続され、3万種以上を生産した。赤色のバラと白色のライラックが葉と共に絡み合う《バラとライラック》(1770~72年頃(ジュイ、フランス))は流れるようなリズム感が心地良い。また、《グッド・ハーブス》(18世紀末~19世紀初頭(ジュイ、フランス))が出品されているが、暗い色の地に映える色鮮やかな草花の可愛いデザインだ。よく売れた「素敵な草花」を意味する名称どおり、この図柄はロングランの人気を誇った。白地に花柄の清楚なロングドレス《ローブ・ア・ラングレーズ(イギリス式ドレス)》(1785年頃(ジュイ、フランス))にも目を引かれた。フランス王妃マリー・アントワネット(1755~93)がジュイの布で仕立てたこのタイプのドレスを所有したとされる。実際に着用したドレスの断片も展示。王妃が農家を模したプチ・トリアノンでの簡素な生活を好んだことは良く知られるが、その後のファッションの行方も予見していたようだ。
  ●銅版プリント:単色による洗練された田園風景 オーベルカンプはイギリスで技術革新された銅版によるプリントを1770年より開始し、これによって大量生産が可能となった。ただし木版と異なり、赤や紫などの単色印刷である。一般にトワル・ド・ジュイとしてイメージされるものは銅版プリントであろう。田園風景と人物を描いたロココ風の情景や神話、文学、事件、アレゴリーなどの画題などを生き生きと表現。田園モティーフの源泉は15世紀以降フランドルで制作されたタペストリーとされる。なお18世紀に入るとタピスリー産業はフランスが盛んになり、下絵は活躍する画家たちが提供するようになるが、オーベルカンプも銅版下絵のデザイナーとして先述のユエを起用。優秀な動物画家として活躍していたユエは、オーベルカンプの期待に充分に応え、その成功に大きく貢献した。
  ジャン=バティスト・ユエによるデザインの《四季の喜び》(1787年(ジュイ、フランス))は最も有名なものだ。労働などで四季を表現するヨーロッパ伝統的な画題で、春はサンザシの樹を囲んで踊る男女や笛を吹く男、夏は干し草作りとピクニック、秋は葡萄摘み、冬はそり遊びなどで示す。登場人物はみな楽し気。スケートで転ぶ子供やあちこちに登場する動物や鳥たちの姿も微笑ましい。同じくユエの《お城の庭》(1785年(ジュイ、フランス))に並び立つ二人の貴婦人のうち、一人はマリー・アントワネットであり、オーベルカンプが王妃に謁見を許されたお礼につくったといわれる。《ゴネスの気球》(1790年(ジュイ、フランス))は1783年に世界で初めてフランスで飛行に成功した熱気球がテーマだ。一方、ユエのデザインによる《工場の仕事》(1783~84年(ジュイ、フランス))では、オーベルカンプの工場でのトワル・ド・ジュイ制作過程が詳細を描写し、興味深い。
  オーベルカンプが創業した工場は1834年に閉鎖されるが、西洋更紗は現在に至るまで大変好まれている。イギリスのウィリアム・モリス(1834~96)、フランスのラウル・デュフィ(1877~1953)、また、先述したレオナール・フジタら芸術家に大きな影響を与えた。更紗というと、日本にも古くから着物や茶道具の仕覆としても馴染み深い。展覧会ではこれらについても丁寧に紹介している。
  本展は思わぬ発見をもたらしてくれるだろう。いずれの作品も近寄って眺めると、多くの物語を含み、また自然と接することの喜びを謳歌していて見飽きることがない。生活のなかで親しまれる理由が納得できる。是非ご覧にいただき、お好みの布を見つけてほしい。

【参考文献】
1)Bunkamuraザ・ミュージアム、郡山市立美術館 編集:『西洋更紗 トワル・ド・ジュイ展』(展覧会図録)(エスクラールモンド・モンテイユ、ヘールトルイ・ファン・ケルコーフェン、佐治ゆかり、永山多貴子、廣川暁生、三谷知子 執筆)、Bunkamura発行 、2016年。

執筆:細川 いづみ (HOSOKAWA Fonte Idumi) 
(2016年6月)

※会場内の風景画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。
20160701_001
写真1 会場風景。
左から、ジャン=バティスト・ユエによるデザイン《田園の楽しみ》、
1802年(ジュイ、フランス)、トワル・ド・ジュイ美術館。
ジャン=バティスト・ユエによるデザイン《四季の喜び》、1787年(ジュイ、フランス)、トワル・ド・ジュイ美術館。
(撮影:I.HOSOKAWA)
20160701_002
写真2 会場風景。
左から、ジャン=バティスト・ユエによるデザイン《連盟祭》、
1791年(ジュイ、フランス)、トワル・ド・ジュイ美術館。
ローブ・ア・ラングレーズ(イギリス式ドレス)、1785年頃(ジュイ、フランス)、トワル・ド・ジュイ美術館。
(撮影:I.HOSOKAWA)
20160701_003
写真3 会場風景。
左から、《クリシュナ物語図模様更紗 壁掛》、18世紀(インド)、女子美術大学美術館。
≪立木模様更紗 ベッドカバー(パランポア)≫、18世紀(インド)、女子美術大学美術館。
《茜地草花文様鬼更紗》、17~18世紀(インド)、染司よしおか。
(撮影:I.HOSOKAWA)

【展覧会欧文表記】 
Toile de Jouy, Printed Textiles from France
【会期・会場】
[東京会場]2016年6月14日~7月31日 Bunkamuraザ・ミュージアム
  <電話> 03-5777-8600(ハローダイヤル)
  <公式HP> http://toiledejouy.jp/
[福島会場]2016年8月6日~9月11日 郡山市立美術館
  <電話> 024-956-2200

※本文・図版とも無断引用・無断転載を禁じます。

2016年7月2日