詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

岡崎乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here

開催中〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

開館30周年記念 MOTコレクション 9つのプロフィール 1935→2025

開催中〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

江戸の名プロデューサー 蔦屋重三郎と浮世絵のキセキ

開催中〜2025/07/21

千葉市美術館

千葉県・千葉市

開館30周年記念 日本美術とあゆむ―若冲・蕭白から新版画まで

開催中〜2025/07/21

千葉市美術館

千葉県・千葉市

企画展「死と再生の物語(ナラティヴ)―中国古代の神話とデザイン―」

開催中〜2025/07/27

泉屋博古館東京

東京都・港区

【特別展】生誕150年記念 上村松園と麗しき女性たち

開催中〜2025/07/27

山種美術館

東京都・渋谷区

『機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-』特別企画展

開催中〜2025/08/11

アニメ東京ステーション

東京都・豊島区

士郎正宗の世界展~『攻殻機動隊』と創造の軌跡~

開催中〜2025/08/17

世田谷文学館

東京都・世田谷区

生誕140年 YUMEJI展 大正浪漫と新しい世界

開催中〜2025/08/17

大分県立美術館

大分県・大分市

移転開館5周年記念 重要無形文化財指定50周年記念 喜如嘉の芭蕉布展

開催中〜2025/08/24

国立工芸館

石川県・金沢市

特別展「ポップ・アート 時代を変えた4人」

開催中〜2025/08/24

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

唐絵 中国絵画と日本中世の水墨画

2025/07/19〜2025/08/24

根津美術館

東京都・港区

レオ・レオーニの絵本づくり展

開催中〜2025/08/27

ヒカリエホール(渋谷ヒカリエ9F)

東京都・渋谷区

ほとけに随侍するもの

開催中〜2025/08/31

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

藤田嗣治 絵画と写真

開催中〜2025/08/31

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

野町和嘉―人間の大地

開催中〜2025/08/31

世田谷美術館

東京都・世田谷区

旅にまつわる絵とせとら ー歌川広重から東山魁夷までー

開催中〜2025/08/31

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

企画展「あ!っと北斎〜みて、みつけて、みえてくる浮世絵〜」

開催中〜2025/08/31

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

ますむらひろしの銀河鉄道の夜-完結編

開催中〜2025/08/31

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

夏季展「書斎を彩る名品たち―文房四宝の美―」

開催中〜2025/08/31

永青文庫

東京都・文京区

Ukiyo-e 猫百科 ごろごろまるまるネコづくし

2025/07/19〜2025/09/02

そごう美術館

神奈川県・横浜市

ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金

開催中〜2025/09/07

ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo

東京都・江東区

オランジュリー美術館 オルセー美術館 コレクションより ルノワール×セザンヌ—モダンを拓いた2人の巨匠

開催中〜2025/09/07

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

「銀河鉄道999」50周年プロジェクト 松本零士展 創作の旅路

開催中〜2025/09/07

東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)

東京都・港区

特集展よみがえる絵画・展示室内開催イベント「びじゅつかんであそぼ@てんじしつ」

開催中〜2025/09/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

美術の遊びとこころⅨ 花と鳥

開催中〜2025/09/07

三井記念美術館

東京都・中央区

高畑勲展 ̶日本のアニメーションを作った男。

開催中〜2025/09/15

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

小湊鉄道開業 100 周年記念展「古往今来・発車オーライ!」

開催中〜2025/09/15

市原湖畔美術館

千葉県市原市

原良介 サギ子とフナ子 光のそばで

開催中〜2025/09/15

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

ピクチャレスク陶芸 アートを楽しむやきもの―「民藝」から現代まで

開催中〜2025/09/15

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

トーベとムーミン展〜とっておきのものを探しに〜

開催中〜2025/09/17

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

総合開館30周年記念 TOPコレクション トランスフィジカル

開催中〜2025/09/21

東京都写真美術館

東京都・目黒区

彼女たちのアボリジナル・アート オーストラリア現代美術

開催中〜2025/09/21

アーティゾン美術館

東京都・中央区

名作展「時局と画家―川端龍子の1930~40年代」

開催中〜2025/09/21

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

new born 荒井良二  いつも しらないところへ たびするきぶんだった

2025/07/20〜2025/09/23

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

和のあかり×百段階段2025 ~百鬼繚乱~

開催中〜2025/09/23

東京都指定有形文化財「百段階段」(ホテル雅叙園東京)

東京都・目黒区

藤田嗣治 猫のいる風景

開催中〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

スウェーデン国立美術館 素描コレクション展—ルネサンスからバロックまで

開催中〜2025/09/28

国立西洋美術館

東京都・台東区

藤田嗣治 戦争と芸術のはざまで -戦場、銃後の風景、日常を描く-

開催中〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

特別展「深宇宙展~人類はどこへ向かうのか」To the Moon and Beyond

開催中〜2025/09/28

日本科学未来館

東京都・江東区

総合開館30周年記念 ルイジ・ギッリ 終わらない風景

開催中〜2025/09/28

東京都写真美術館

東京都・目黒区

知られざる秀逸コレクション 東京・足立区立郷土博物館所蔵浮世絵名品展

開催中〜2025/10/05

北斎館

長野県・小布施町

開館50周年記念 おいでよ!松岡動物園

開催中〜2025/10/13

松岡美術館

東京都・港区

戦後80年 《明日の神話》 次世代につなぐ 原爆×芸術

2025/07/19〜2025/10/19

川崎市岡本太郎美術館

神奈川県・川崎市

横浜美術館リニューアルオープン記念展 佐藤雅彦展 新しい×(作り方+分かり方)

開催中〜2025/11/03

横浜美術館

神奈川県・横浜市

特別展 巨匠ハインツ・ヴェルナーの描いた物語(メルヘン)—現代マイセンの磁器芸術―

2025/08/30〜2025/11/03

泉屋博古館東京

東京都・港区

企画展「そのとき、どうする?展―防災のこれからを見渡す―」

開催中〜2025/11/03

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

藤本壮介の建築:原初・未来・森

開催中〜2025/11/09

森美術館

東京都・港区

カルン・タカール・コレクション インド更紗 世界をめぐる物語

2025/09/13〜2025/11/09

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

Sereneの写実 森本草介・島村信之2人展

開催中〜2025/11/10

ホキ美術館

千葉県・千葉市

企画展「ゴッホ・インパクト—生成する情熱」

開催中〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

ライアン・ガンダー:ユー・コンプリート・ミー

開催中〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

HOKUSAI−ぜんぶ、北斎のしわざでした。展

2025/09/13〜2025/11/30

CREATIVE MUSEUM TOKYO(東京・京橋TODA BUILDING 6階)

東京都・中央区

トロイメライ

開催中〜2026/01/12

原美術館ARC

群馬県・渋川市

野口哲哉 鎧を着て見る夢 –ARMOURED DREAMER–

2025/07/19〜2026/01/12

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

Exhibitions

藤田美術館の至宝 
国宝 曜変天目茶碗と日本の美

大阪にある、日本と東洋古美術の驚きの名品コレクション。
仏像や絵巻から、宇宙の神秘を閉じ込めたような茶碗まで。

  ■実業家・藤田傳三郎らのコレクション。「同好の友とよろこびを分かつ」
  藤田美術館が所蔵する美術品は、質の高さが格別である。明治期に大阪で活躍した実業家・藤田傳三郎(1841~1912)は、日本と東洋の古美術を深く愛し、茶道や能楽を好み、仏像・仏画、絵巻、茶道具や能面・能装束、また絵画、墨蹟、漆工、金工などを収集した。大阪市都島区網島町は、近松門左衛門(1653~1724)の人形浄瑠璃「心中天網島」の舞台として有名だが、この地に立つ藤田美術館は、傳三郎と長男の平太郎、次男の徳次郎の収集品を保存・展示する。同館は、「かかる国の宝は一個人の私有物として秘蔵するにあらず、広く世に公開し、同好の友とよろこびを分かち、またその道の研究の資料にせまほしく」という願いから、1954(昭和29)年に開館した。国宝9件、重要文化財52件を含む2111件の優品を所蔵する。
  藤田美術館のコレクションは館外での公開が待ち望まれていたが、現在、初めて美術館を飛び出し、東京のサントリー美術館と福岡の福岡市美術館を巡回。サントリー美術館で開催中の展覧会を観た。出品作品は、国宝8件を含む約120件。(※福岡会場では国宝9件を出品。会場により出品作品点数は異なる。前期と後期で展示替えあり。)
  ■展覧会構成
  全体構成は、藤田傳三郎とコレクションの関係を主軸に、次の5つの章から成る。
第1章 傳三郎と廃仏毀釈/第2章 国風文化へのまなざし/第3章 傳三郎と数寄文化
/第4章 茶道具収集への情熱/第5章 天下の趣味人
  見どころの尽きない展覧会であるが、以下、仏教美術、和歌集や絵巻、茶道具という分類にて展覧会の一部を紹介したい。
  ■仏教美術 
  会場に入るとまず目に飛び込むのが、興福寺千体仏と通称される木造の≪千体聖観音菩薩立像≫(平安時代 12世紀)の5軀である(藤田美術館所蔵は50軀)。それぞれサイズや容姿が異なるが、50cm弱の高さで蓮華座にのり、我々に正対する観音菩薩たちに穏やかな表情と優美さが共通する。平安時代の仏像の特徴だ。右に進むと重要文化財≪地蔵菩薩立像≫(快慶作、鎌倉時代 13世紀)が橙・青・緑などの鮮やかな色彩と截金を施した袈裟をまとい、やや前のめりに静かに佇む。快慶と弟子の行快の名が残る名作だ。藤田傳三郎は、明治維新後に起こった、神仏分離を主張する国学者や神官に指導された廃仏毀釈運動によって寺院仏閣に納められた数々の美術品が破棄され、散逸する事態を危惧し、私財を投じて仏教美術品を購入した。≪千体聖観音菩薩立像≫および≪地蔵菩薩立像≫はともに興福寺に伝来したもので、当時の大コレクターであり傳三郎とも親交が深かった益田孝(鈍翁)(1848~1938)が興福寺から一括購入した中から、後に傅三郎が引き受けた仏像である。
  飛鳥時代の銅製の金色に輝く《法隆寺金堂天蓋付属金銅透彫幡残闕》(飛鳥時代 7世紀)は、横笛を奏で舞い踊る飛天が、透彫により躍動的に描かれる。巧みな構成力と愛らしさが印象的だ。その他にも薬師寺にあった奈良時代の国宝《大般若経》(387巻のうち2巻、奈良時代 8世紀)などの経典をはじめ、仏画や密教法具など多数の見事な宗教美術品が出品されている。
  ■和歌集、絵巻 
  藤田傳三郎と子息たちは、文化を国の基盤ととらえ、系統だったコレクションを精力的に築いていった。中世の国風文化への流れを示す絵巻や和様の書の逸品も多く収集した。国宝《深窓秘抄》(1巻、平安時代 11世紀)は、青や紫色の大飛雲が入った料紙の上に百一首の和歌を墨で書き写した和歌集。柔らかに流れる仮名文字による優雅な世界だ。
  国宝《紫式部日記絵詞》(1巻、鎌倉時代 13世紀)は、やまと絵の傑作といわれる。紫式部(生没年不詳)が、藤原道長(966~1027)の長女・中宮彰子(988~1074)に仕えた寛弘5年(1008)秋から1年半の出来事を綴った『紫式部日記』(11世紀初め)を、鎌倉時代に絵画化し、詞書を添えた絵巻である。金銀の飛雲の料紙に詞書が書かれ、物語の場面が濃彩ですっきりと描かれる。建物の描き方も工夫を凝らし、機知的な構成。一条天皇の皇子を産んだ彰子を祝う場面から華やいだ雰囲気が伝わる。豪華さと軽快さを併せもち、尽きない魅力がある。藤田美術館が所蔵するのは、もとは10巻(約60段)存在したとされる≪紫式部日記絵詞≫全体の、残存する4巻のうちの1巻。傳三郎の長男・平太郎が入手した。一方、国宝《玄奘三蔵絵》(12巻のうちの2巻、鎌倉時代 14世紀)は縦の長さが40cmを超える大きな画面に、唐の僧・玄奘三蔵の生涯を濃彩で描いた絵巻。迫力ある筆使いと壮大な構想力に圧倒された。
  ■茶道具 
  傳三郎は自ら茶道を嗜み、その高い鑑識眼をもって情熱を傾けて茶道具の名品を収集した。茶道は明治維新以降、西洋文化に大きく傾いた政府の文化政策によって支持者を失ったものの、趣味として茶を嗜み、茶道具や美術品を終始する富豪たちが近代数寄者として登場し、再び流行させた。傳三郎は、益田鈍翁、井上馨(世外)(1835~1915)らとともに近代数寄者として名高かった。なお、鈍翁は井上と三井物産を設立した財界人で最大の数寄者といわれたが、そのコレクションは第二次大戦後散逸した。
  本展で最も注目されるのが、国宝《曜変天目茶碗》(1口、中国・南宋時代 12~13世紀)である。展覧会場では荘厳にかつ華やかに装飾された場に設置されていることもあり、緊張しながら近づく。真近に観る《曜変天目茶碗》は意外に小ぶりで、両手にすっぽり収まりそうな愛らしさ。高台から開いて口縁がややつぼまった形。内側を覗くと黒釉の面に曜変と呼ばれる小さな斑文が飛び散り、瑠璃色に耀いている。外側にもこの瑠璃色が見られる。どこまでも広がる宇宙の神秘の謎と美が凝縮されているごとし。なんという造化の妙であろう。もとは水戸徳川家に伝来し、傳三郎の長男・平太郎が入手した。曜変天目茶碗は、中国の宋時代に福建省の建窯で焼成されたもので、世界に3点のみ存在する。それは、藤田美術館所蔵の本作品、静嘉堂文庫美術館所蔵品、そして京都・大徳寺龍光院の所蔵品である。すべて国宝だ。(※静嘉堂文庫美術館所蔵の曜変天目は、10月31日から12月23日まで同館で開催の「金銀の系譜」展にて展示予定)
  一方、歪めた形と黒い刷毛の跡が豪快な重要文化財《御所丸黒刷毛茶碗 銘 夕陽》(1口、朝鮮時代 17世紀)は、傳三郎の次男・徳次郎の収集品である。これは古田織部(1543~1615)好みの注文とされる。また、≪交趾大亀香合≫(1合、中国・明~清時代 17世紀)は、長さ10cmほどの黄色、緑色、茶色で亀を形づくる大振りの香合。傳三郎が終生、追い求めていた名品だった。彼が没する10日前に入手できたという。
  現在最古の詩画軸とされる国宝《柴門新月図》(一幅、応永12年(1405)序)も展示。これは、中国盛唐の詩人・杜甫(712~770)による友との別れをテーマとした詩文を画上に書き、その下に18人の禅僧の漢詩を伴う情緒溢れる絵画の掛け軸である。会場では、この《柴門新月図》をはじめ、茶掛けとして重用された墨蹟や中国の宋元画、日本の水墨画なども、多く観ることができる。
  絢爛豪華な能装束や迫力の能面、さらに円山応挙(1733~95)、長澤蘆雪(1754~99)、竹内栖鳳(1864~1942)ら近世から近代日本画などの多様な作品も出品。古美術から、当時の同時代の美術品までも網羅する。藤田美術館の至宝コレクションの豊かさには、何度も驚かされた。

  ■美術品に対する愛情が伝わる

  藤田傳三郎は、幕末に長州(現在の山口県)の萩に生まれた。萩で明治維新を迎えたのち、大阪に出て、陸軍の軍靴製造から事業を始め、鉄道敷設工事などの土木請負業、トンネルや橋梁設置、干拓、鉱山業などを行い、大阪紡績(現在・東洋紡)や阪堺鉄道(現・南海電気鉄道)などの会社設立にも関わり、実業家として成功を遂げ、財をなした。同時に日本の文化の礎である美術品の散逸を憂い、日本と東洋の古美術を精力的に収集。子息たちも傳三郎の思いを共有し引き継いで、このような確固たるコレクションを確立した。
 展覧会会場を廻ると、彼らの美術品に対する深い愛情が伝わってくる。是非、藤田父子のコレクションの神髄をお楽しみください。

【参考文献】
1) 公益財団法人藤田美術館・サントリー美術館・福岡市美術館・朝日新聞社 企画事業本部 大阪企画事業部 編集『藤田美術館の至宝 国宝 曜変天目茶碗と日本の美』、朝日新聞社 発行、2015年

執筆:細川いづみ (HOSOKAWA Fonte Idumi) 

(2015年9月)

※会場内の風景画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。
20150914001
写真1 国宝≪曜変天目茶碗≫、1口、中国・南宋時代 12~13世紀、藤田美術館所蔵。(撮影: 三好和義)
20150914002
写真2 サントリー美術館の会場風景。≪千体聖観音菩薩立像≫、
50軀のうちの5軀、平安時代 12世紀、藤田美術館所蔵。(撮影:I.HOSOKAWA)
20150914003
写真3 サントリー美術館の会場風景。国宝《玄奘三蔵絵》、
12巻のうちの2巻(※写真は、第1巻。前期のみ展示)、鎌倉時代 14世紀、藤田美術館所蔵。
(撮影:I.HOSOKAWA)
20150914004
写真4 サントリー美術館の会場風景。手前から、重要文化財≪御所丸黒刷毛茶碗 銘 夕陽≫、1口、
朝鮮時代 17世紀。≪本手御所丸茶碗 銘 藤田≫、1口、朝鮮時代 17世紀。ともに藤田美術館所蔵。
(撮影:I.HOSOKAWA)

【展覧会英語名】
Treasures of the Fujita Museum: The Japanese Conception of Beauty

【会期・会場】
2015年8月5日~9月27日 サントリー美術館
<電話> 03-3479-8600  <詳細> http://suntory.jp/SMA/
2015年10月6日~11月23日 福岡市美術館
<電話> 092-714-6051   <詳細>http://www.fukuoka-art-museum.jp/

※本文・図版とも無断引用・無断転載を禁じます。

2015年9月14日