詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

六本木クロッシング2022展:往来オーライ!

開催中〜2023/03/26

森美術館

東京都・港区

速水御舟展

開催中〜2023/03/26

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

江戸絵画の華 〈第2部〉京都画壇と江戸琳派

開催中〜2023/03/26

出光美術館

東京都・千代田区

静嘉堂創設130周年・新美術館開館記念展Ⅲ「お雛さま―岩﨑小彌太邸へようこそ」

開催中〜2023/03/26

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

VOCA展2023

開催中〜2023/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

仏具の世界 信仰と美のかたち

開催中〜2023/03/31

根津美術館

東京都・港区

特別展「動画クリエイター展」

開催中〜2023/04/02

日本科学未来館

東京都・江東区

飯川雄大 デコレータークラブ 同時に起きる、もしくは遅れて気づく

開催中〜2023/04/02

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

トンコハウス・堤大介の「ONI展」

開催中〜2023/04/02

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

キャラクターデザインの先駆者 土方重巳の世界

開催中〜2023/04/09

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

アートのための場所づくり 1970年代から90年代の群馬におけるアートスペース

開催中〜2023/04/09

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才

開催中〜2023/04/09

東京都美術館

東京都・台東区

わたしたちは生きている! セタビの森の動物たち

開催中〜2023/04/09

世田谷美術館

東京都・世田谷区

ヒグチユウコ展 CIRCUS FINAL END

開催中〜2023/04/10

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

本と絵画の800年 吉野石膏所蔵の貴重書と絵画コレクション

開催中〜2023/04/16

練馬区立美術館

東京都・練馬区

真鍋大度 特別企画展「EXPERIMENT」

2023/04/01〜2023/05/10

清春芸術村・光の美術館

山梨県・北杜市

第59 回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館展示帰国展 ダムタイプ|2022: remap

開催中〜2023/05/14

アーティゾン美術館

東京都・中央区

東京国立近代美術館70周年記念展「重要文化財の秘密」

開催中〜2023/05/14

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

【特別展】世界遺産登録10周年記念 富士と桜 ―北斎の富士から土牛の桜まで―

開催中〜2023/05/14

山種美術館

東京都・渋谷区

企画展「北斎バードパーク」

開催中〜2023/05/21

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

特別展 大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101

開催中〜2023/05/21

泉屋博古館東京

東京都・港区

クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ

開催中〜2023/05/28

東京都現代美術館

東京都・江東区

櫻田精一展 ~気韻生動 刻の流れをみつめて~

開催中〜2023/05/28

森の美術館

千葉県・流山市

モノクロームの表現

2023/04/08〜2023/05/28

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

フジヤマミュージアム「春の収蔵作品展」

開催中〜2023/05/28

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

NACT View 02 築地のはら ねずみっけ

開催中〜2023/05/29

国立新美術館

東京都・港区

美しい人びと 松園からローランサンまで

開催中〜2023/06/04

松岡美術館

東京都・港区

へザウィック・スタジオ展:共感する建築

開催中〜2023/06/04

森美術館

東京都・港区

深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ

開催中〜2023/06/04

東京都写真美術館

東京都・目黒区

アルフォンス・ ミュシャ展

2023/04/07〜2023/06/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「明治美術狂想曲」

2023/04/08〜2023/06/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

憧憬の地 ブルターニュ  ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷

開催中〜2023/06/11

国立西洋美術館

東京都・台東区

ブルターニュの光と風 ー画家たちを魅了したフランス<辺境の地>

開催中〜2023/06/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

細川護熙 美の世界

2023/04/08〜2023/06/11

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

山梨県立美術館コレクションREMIX

2023/04/22〜2023/06/11

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

大阪の日本画

2023/04/15〜2023/06/11

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ルーヴル美術館展 愛を描く

開催中〜2023/06/12

国立新美術館

東京都・港区

さばかれえぬ私へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023 受賞記念展

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン

2023/04/22〜2023/06/18

世田谷美術館

東京都・世田谷区

MOTコレクション 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸

開催中〜2023/06/18

ジョルジュ・ルオー ー かたち、色、ハーモニー ー(開館20周年記念展)

2023/04/08〜2023/06/25

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「The Original」

開催中〜2023/06/25

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

猪熊弦一郎展『いのくまさん』

2023/04/15〜2023/06/25

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

部屋のみる夢 ボナールからティルマンス、現代の作家まで

開催中〜2023/07/02

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

豊島区立 熊谷守一美術館 特別企画展 熊谷守一美術館38周年展

2023/04/11〜2023/07/02

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

特集展示「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」

開催中〜2023/07/09

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展

2023/06/03〜2023/07/09

そごう美術館

神奈川県・横浜市

谷川俊太郎 絵本★百貨展

2023/04/12〜2023/07/09

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

【特別展】小林古径 生誕140年記念 小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才―

2023/05/20〜2023/07/17

山種美術館

東京都・渋谷区

恐竜図鑑 ― 失われた世界の想像/創造

2023/05/31〜2023/07/22

上野の森美術館

東京都・台東区

青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション 第1期(春夏季)

開催中〜2023/09/03

原美術館ARC

群馬県・渋川市

石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ

2023/04/29〜2023/09/03

世田谷文学館

東京都・世田谷区

企画展「藤田嗣治 猫と少女の部屋」

開催中〜2023/09/12

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会

2023/04/19〜2023/09/24

森美術館

東京都・港区

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

2023/04/29〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

Exhibitions

芸術写真の時代——塩谷定好展

■植田正治に「神さま」とよばれた写真家
  東京・三鷹市の三鷹市美術ギャラリーで、「芸術写真」を代表する写真家の一人、塩谷定好(しおたに・ていこう/1899-1988年)の写真展が開催されている。「芸術写真」とは、写真もまた絵画同様に平面芸術の一つであると考えた欧米の「ピクトリアリズム(絵画主義)」の影響を受け、日本では主に20世紀初頭から1930年代にかけて興隆した写真に対する考え方。撮影や暗室作業に技巧をこらし、印画紙にリタッチをほどこすなどして絵画的な作品を志した。
  1899年に鳥取県赤碕町(現・琴浦町)で生まれ、12、3歳で「ベス単」と呼ばれるコダック社の単玉レンズ・カメラを手にした塩谷は、まさにこの「芸術写真」の洗礼を受け、またこれを牽引した世代。地元でカメラクラブを設立し、アマチュア写真家として活動していたが、1920年代半ばから写真雑誌の月例コンテストで入選を繰り返し、全国的にも知られるようになった。鳥取の写真家といえば、鳥取砂丘で演出を施して撮った写真で有名な植田正治がよく知られるが、植田は自分より一世代上の塩谷のことを、「その頃の塩谷さんは、私にとっては神さまみたいな存在で……ただ、そのすばらしい作品に、あこがれ、尊敬しているだけでした」と語っていたという。
 
■半世紀以上にわたる制作活動を作品100点で展観

  会場に並ぶ作品群は、塩谷の長い写真歴を反映し、1920年代初めから1970年代まで半世紀以上にわたるもの。100点の作品が、ほぼ時系列に並んでいる。塩谷は生涯、故郷の山陰の風景や人々、身の回りの静物を写し続けたが、戦前の作品は、たとえば生地の冬の景色を写した《赤碕雪景》のように、ソフトフォーカスをかけて撮影し、印画の際に引きのばしや歪みの効果を加え、さらに顔料等でリタッチをほどこしたものが多い。代表作のひとつ《天気予報のある風景》は、弧を描く水平線が印象的な作品で、展覧会図録の論考には「どのように水平線の角度を操作したのか気になる鑑賞者は多くても、どこの海を撮ったかを問う人は少ないだろう」とあった。確かに、どのように写し、どのようにつくりこんでいるのだろうと、思わずじっくり見ずにはいられない作品が多く、そしてそうやってじっくり見ていると、ソフトフォーカスの効果もあいまって、何か不可思議なものを眼にしているような気がしてくるのが戦前の作品の魅力の一つだろう。一方、戦後の作品は、戦前のような修整は行なわれておらず、シャープな印象の写真が多くなる。たとえば1970年の《圓現》は、アポロ11号の月面着陸のニュースに想を得て、丸石を地球にみたてたものだという。展示の後半では、このような不思議な雰囲気をもった作品や、ユーモアが感じられる作品、あるいは思いがけないモチーフを取り合わせた静物、さらに幽玄な山の景色など、また違った味わいをもつ多彩な作品群が目にできる。
  会場の声に耳をすますと、戦前の日本の風景や人々の姿に懐かしさをおぼえ、写真家のまなざしに温かさを感じる方や、丹念な技法や構図の絵心に感嘆する方、また「芸術写真」というものに新たに関心をもった方、作品の保存状態の良さと美しさに感激する方などの感想の言葉がもれ聞こえ、さまざまな楽しみ方がなされているのがわかる。一点一点の作品に見応えがあると同時に、もっともっと塩谷さんの作品を見たい、芸術写真のことを知りたい——そんな気持ちにさせてくれる展覧会であるように感じられた。

■海外発、進む再評価
  写真好きの人以外では、塩谷定好の名を知る人はまだそう多くないかもしれない。その名がさほど知られていなかったのは、いくつかの理由があるようだ。一つには、塩谷が1930年代半ばに写真雑誌への作品投稿から距離を置くようになったこと、また戦後は鳥取で写真館を経営しながら、一部の公募展や地元の展覧会で作品を発表するにとどめたことにもよる。だが、1975年に発表した写真集が海外の写真ギャラリーのディレクターの目にとまり、国際的な写真展に出品すると、まず海外での評価が高まった。1982年にはドイツのケルンで開かれている世界最大の写真関連見本市フォトキナの写真展「フォトグラフィ1922-1982」で最高賞のフォトキナ栄誉賞を受賞したほか、亡くなった年の1988年には、ヒューストンの「フォトフェスト1988」を皮切りに、アメリカ各地を巡回する個展も開催されている。
  国内では、写真史や芸術写真をテーマとする美術館や博物館の写真展などで再評価が進んでいるが、2014年には、廻船問屋だった生家を記念館とした「塩谷定好写真記念館」が鳥取県琴浦町に開館。2015年、東京・六本木のフジフイルムスクエアで開かれた個展には、約12万人の来場者があった。記念館の整備にともない、戦前のヴィンテージ写真や未発表の写真、関連資料の整理が進められ、今回の展覧会にも最新の調査研究の成果が反映されているという。関東圏の美術館では、初の大規模な個展となる「芸術写真の時代——塩谷定好展」、ぜひこの機会をお見逃しなく。

  なお、三鷹市美術ギャラリーの最寄り駅は、JR中央線の三鷹駅。特快・通勤快速・快速すべての停車駅で、新宿駅から20分前後。改札を南口に出て、駅前すぐの商業ビル「CORAL(コラル)」に入り、一番奥のエレベーターで5階に。20時まで開館しているので、お仕事帰りにもどうぞ。
 
【展覧会欧文表記】 
The Age of Art Photography: Shiotani Teiko Exhibition
【会期・会場】
2016年 8月20日(土)~10月23日(日) 三鷹市美術ギャラリー
http://mitaka.jpn.org/ticket/160820g/flyer2.jpg

三鷹市美術ギャラリー
展示室 
1  三鷹市美術ギャラリー、エントランス
2  《海辺小景》 1924年 ゼラチン・シルバー・プリント 25.0×39.7cm 個人蔵
3  《天気予報のある風景》 1931年 ゼラチン・シルバー・プリント 25.2×28.7 cm 鳥取県立博物館蔵
4  《赤碕雪景》 1932年 ゼラチン・シルバー・プリント 24.3×29.9 cm 鳥取県立博物館蔵
5  《歸路》 1956年 ゼラチン・シルバー・プリント 45.5×55.7 cm 個人蔵
6  《圓現》 1970年 ゼラチン・シルバー・プリント 45.5×55.6cm 個人蔵
7  三鷹市美術ギャラリー展示室。

参考資料:展覧会図録『芸術写真の時代——塩谷定好展』

文責:中山ゆかり

2016年10月15日