詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

寺山修司展(コレクション展)

開催中〜2025/03/30

世田谷文学館

東京都・世田谷区

平山郁夫《想一想》と昭和期の日本画家たち

開催中〜2025/03/30

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

MOTコレクション 竹林之七妍/小さな光/開館30周年記念プレ企画 イケムラレイコ マーク・マンダース  Rising Light/Frozen Moment

開催中〜2025/03/30

東京都現代美術館

東京都・江東区

VOCA展2025 現代美術の展望-新しい平面の作家たち

開催中〜2025/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

特別展 魂を込めた 円空仏 —飛騨・千光寺を中心にして—

開催中〜2025/03/30

三井記念美術館

東京都・中央区

片桐石州 -江戸の武家の茶-

開催中〜2025/03/30

根津美術館

東京都・港区

体感型デジタルアートミュージアム「動き出す浮世絵展 TOKYO」

開催中〜2025/03/31

寺田倉庫G1ビル

東京都・品川区

DIC川村記念美術館 1990–2025 作品、建築、自然

開催中〜2025/03/31

DIC川村記念美術館

千葉県・佐倉市

ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト

開催中〜2025/04/06

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

インフルエンサー 北斎

開催中〜2025/04/06

北斎館

長野県・小布施町

キース・ヘリング展 アートをストリートへ

開催中〜2025/04/06

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

緑の惑星 セタビの森の植物たち

開催中〜2025/04/13

世田谷美術館

東京都・世田谷区

没後120年 エミール・ガレ:憧憬のパリ

開催中〜2025/04/13

サントリー美術館

東京都・港区

【特別展】桜 さくら SAKURA 2025 ―美術館でお花見!

開催中〜2025/05/11

山種美術館

東京都・渋谷区

松山智一展 FIRST LAST

開催中〜2025/05/11

麻布台ヒルズ ギャラリー(麻布台ヒルズ ガーデンプラザA MB階)

東京都・港区

「この、原美術館ARCという時間芸術」第1期

開催中〜2025/05/11

原美術館ARC

群馬県・渋川市

春の江戸絵画まつり 司馬江漢と亜欧堂田善 かっこいい油絵

開催中〜2025/05/11

府中市美術館

東京都・府中市

特別展「学習院コレクション 華族文化 美の玉手箱 芸術と伝統文化のパトロネージュ」

開催中〜2025/05/17

霞会館記念学習院ミュージアム

東京都・豊島区

カラーズ — 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ

開催中〜2025/05/18

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

企画展「ライトアップ木島櫻谷II― おうこくの線をさがしに 併設四季連作屏風」

2025/04/05〜2025/05/18

泉屋博古館東京

東京都・港区

略画 — はずむ筆、おどる線—

2025/04/12〜2025/05/18

北斎館

長野県・小布施町

戦後西ドイツのグラフィックデザイン モダニズム再発見

開催中〜2025/05/18

東京都写真美術館

東京都・目黒区

手塚治虫「火の鳥」展 -火の鳥は、エントロピー増大と抗う動的平衡(どうてきへいこう)=宇宙生命(コスモゾーン)の象徴-

開催中〜2025/05/25

東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)

東京都・港区

北斎×プロデューサーズ 蔦屋重三郎から現代まで

開催中〜2025/05/25

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

アート・アーカイヴ資料展XXVII 「交信詩あるいは書簡と触発:瀧口修造と荒川修作/マドリン・ギンズ」

開催中〜2025/05/30

慶應義塾大学アート・センター(三田キャンパス 南別館 1階)

東京都・港区

開館50周年記念「1975 甦る 新橋 松岡美術館 ―大観・松園・東洋陶磁―」

開催中〜2025/06/01

松岡美術館

東京都・港区

ゾフィー・トイバー=アルプとジャン・アルプ

開催中〜2025/06/01

アーティゾン美術館

東京都・中央区

すべてを描く萬(よろず)絵師 暁斎 ―河鍋暁斎記念美術館所蔵

2025/04/26〜2025/06/01

中之島 香雪美術館

大阪府・大阪市

横浜美術館リニューアルオープン記念展「おかえり、ヨコハマ」

開催中〜2025/06/02

横浜美術館

神奈川県・横浜市

ヨシタケシンスケ展かもしれない たっぷり増量タイプ

開催中〜2025/06/03

CREATIVE MUSEUM TOKYO(東京・京橋TODA BUILDING 6階)

東京都・中央区

「総合開館30周年記念 鷹野隆大 カスババ ―この日常を生きのびるために―」展

開催中〜2025/06/08

東京都写真美術館

東京都・目黒区

マシン・ラブ:ビデオゲーム、AI と現代アート

開催中〜2025/06/08

森美術館

東京都・港区

西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館

開催中〜2025/06/08

国立西洋美術館

東京都・台東区

特別展「古代DNA―日本人のきた道―」

開催中〜2025/06/15

国立科学博物館

東京都・台東区

タピオ・ヴィルカラ 世界の果て

2025/04/05〜2025/06/15

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」

2025/04/19〜2025/06/15

奈良国立博物館

奈良県・奈良市

特別展「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」

2025/04/19〜2025/06/15

京都国立博物館

京都府・京都市

国宝の名刀と甲冑・武者絵 特集展示 三井家の五月人形

2025/04/12〜2025/06/15

三井記念美術館

東京都・中央区

ラーメンどんぶり展 「器」からはじめるラーメン×デザイン考

開催中〜2025/06/15

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

花と暮らす展

開催中〜2025/06/22

国立工芸館

石川県・金沢市

横尾忠則 連画の河

2025/04/26〜2025/06/22

世田谷美術館

東京都・世田谷区

総合開館30周年記念 TOPコレクション 不易流行

2025/04/05〜2025/06/22

東京都写真美術館

東京都・目黒区

初夏展「くまもとの絶景―知られざる日本最長画巻『領内名勝図巻』―」

2025/04/26〜2025/06/22

永青文庫

東京都・文京区

藤田嗣治 ―7つの情熱

2025/04/12〜2025/06/22

SOMPO美術館

東京都・新宿区

特別企画展「めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展」

2025/04/15〜2025/06/29

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

ゴジラ生誕70周年記念 ゴジラ・THE・アート展

2025/04/26〜2025/06/29

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

2025/04/19〜2025/06/29

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

まど・みちおのうちゅう―うちゅうの あんなに とおい あそこに さわる―

2025/04/27〜2025/06/29

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s-1970s

開催中〜2025/06/30

国立新美術館

東京都・港区

「この、原美術館ARCという時間芸術」第2期

2025/05/16〜2025/07/06

原美術館ARC

群馬県・渋川市

どうぶつ展 わたしたちはだれ? どこへむかうの?

2025/04/16〜2025/07/06

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

岡崎乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here

2025/04/29〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

士郎正宗の世界展~『攻殻機動隊』と創造の軌跡~

2025/04/12〜2025/08/17

世田谷文学館

東京都・世田谷区

ほとけに随侍するもの

2025/04/23〜2025/08/31

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金

開催中〜2025/09/07

ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo

東京都・江東区

藤田嗣治 猫のいる風景

開催中〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

Exhibitions

第24回岡本太郎現代芸術賞展 岡本太郎賞に大西芽布「レクイコロス」-史上最年少・高校3年生が受賞

 第24回岡本太郎現代芸術賞の受賞者が決まり、最高賞の岡本太郎賞(賞金200万円)に大西の「レクイコロス」が、準大賞の岡本敏子賞(賞金100万円)にモリソン小林の「break on through」が、特別賞(賞金各10万円)には、植竹雄二郎、牛尾篤、小野環、唐仁原希、浮遊亭骨牌の5人が選ばれた。
 同賞は、時代に先駆け新たな表現への挑戦を続けた美術家の岡本太郎の精神を受け継ぎ、自由な視点と発想で、現代社会に鋭いメッセージを投げかけるアーティストを顕彰するために1997年に設立された。応募資格は、国籍、年齢、プロ、アマを問わず、作品は、高さ、幅、奥行きが各5㍍以内であれば、絵画、彫刻、書、小説など、ジャンルや形状は自由であることが特徴。
 今回は、昨年を164点上回る616点の応募があり、24名が入選、その中から各賞が決定した。審査員は、美術批評家で多摩美術大学教授の椹木野衣、空間メディアプロデューサーで岡本太郎記念館館長の平野暁臣、川崎市岡本太郎美術館館長の北條秀衛、美術史家で明治学院大学教授の山下裕二、ワタリウム美術館キュレーターの和多利浩一。
 授賞式は2月19日に川崎市岡本太郎美術館で行われ、入選、受賞作は4月11日まで同館で展示されている。

●岡本太郎賞は史上最年少の大西芽布「レクイコロス」
 岡本太郎賞を受賞した大西芽布は2003年大阪府生まれ。受賞時は大阪府立港南造形高校美術科3年生で、同賞の最年少受賞者となった。小学3年から父親の知り合いだった白日会の米谷花織里に油絵を学び、2014年には独立展に出品。小学生で史上初の入選となり、話題となった。小学6年の頃、父親と1か月間、フランスやイタリアで美術館を巡って模写をした体験も今に生かされている。授賞式当日は東京芸術大学の入試を翌週に控えている状況だったが、みごと合格し、4月からは同校で学ぶ。
 受賞作の「レクイコロス」はコロナウイルスが蔓延し翻弄される人物を描いた4枚を軸にした55枚の油彩を、5㍍四方の壁と空間に埋め尽くしたインスタレーション。タイトルは「レクイエム」と「コロナウイルス」を合わせた造語だという。昨年2月から、コロナ禍での休校期間に「時間が余ったので半年ほどかけて描いた」コロナをテーマとした前述の4枚を中心に、中学3年時の作品を含む高校3年間に描いたほぼ全ての作品を組み合わせた。「卒業記念作品みたいな感じ」だという。異様な人物の表現や奇抜な構成は、アメリカのカルト宗教やホラー映画などがイメージの元になっている。
 「コロナウイルスの悲惨のみならず、運命的なものに殺された人々の怨嗟の合唱を鎮魂するために作った」。「なぜか、人類の悲惨を作品化することに衝動を感じる」と言う。
 審査員の山下裕二は「すごい迫力。衝動に突き動かされて描いている姿が見えてくる。無限の可能性を感じ、まさに岡本太郎賞にふさわしい作品」と高く評価した。

●岡本敏子賞にモリソン小林の「break on through」
 岡本敏子賞を受賞したモリソン小林は、1969年東京都生まれ。店舗のインテリアデザインや施工、アートワークに携わりながら、美術作品を制作してきた。受賞作の「break on through」は、金属で制作した植物から根を伸ばし壁や床に這わせた初のインスタレーション。自らが山に登って見つけたササユリ、ヤマドリゼンマイ、アサガオ、ヤブツバキなどをモチーフにしている。
「植物を金属で制作し、標本のように枠の中に納めて作品の世界観を構築してきたが、今回は、枠を突き抜けろという思いで、植物の根が枠から出て、壁を這って、床を這って伸びていくというイメージでつくった」という。コロナ禍で早く外に出たいという気持ちが植物が太陽をめがけて育っていくというイメージにもつながった。
 社会人になって間もない頃、仕事で岡本太郎のアトリエに複数人で行ったことがあり、「ペーペーだったので向こうは気づいていないだろうが」岡本敏子にも会っているため、敏子賞受賞は喜びもひとしおだ。また、岡本太郎美術館から自転車で10分ほどの距離にアトリエがあり、美術館にもよく足を運んでいるので、「ストレスを感じずに作業できたのが賞をいただけた理由ではないか」と話している。商業分野で活動する作家の受賞は初めて。
 審査員の和多利浩一は「フレームを突き破ってニョキニョキと根が伸び、近くの植物の根とつながり、美術館のホワイトキューブを一つの地球のような空間にした。現在の地球規模の環境問題が連鎖していることを喚起させる。丁寧な細部にわたる造形技術、予想を裏切る素材感、増殖していく拡張性に魅力を感じた」と高く評価した。

●特別賞は植竹雄二郎、牛尾篤、小野環、唐仁原希、浮遊亭骨牌の5人
 「全体を通して非常に高い水準の作品が多く、力が近いところでせめぎ合っていた」(椹木野衣)ことから特別賞は昨年と同様、過去最大の5人が受賞した。
 そのうち、「戦後の高度経済成長期にお茶の間にもれなくあった『百科事典』や『美術全集』を、非常にこまやかな手つきで、団地や美術館の模型として組み立て直し、見る者を内省させる」(椹木野衣)と評価された小野環(たまき)の「再編街」は、廃棄されたり古書店でただ同然に売られている『百科事典』や『美術全集』を「ばらして組み直すことで無価値だった古本に別の価値を与える」という主旨で、本をカッターで切り抜いて、団地、美術館、本棚のある空間を制作した作品。本1冊を丸ごと用いて再現することにこだわった。
 団地の作品は上から見ると星のように見えるスターハウスを再現。土台には本の箱を使った。
 美術館の作品は1951年に日本で最初の公立美術館として鎌倉に開館し、小野が「美術や美術館に触れた最初の場」である神奈川県立近代美術館(現・鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム)を主に『原色日本の美術』を切り抜いて制作。同館を設計した坂倉準三の図面を元に鉄骨を組み、記録集を研究して展覧会を再現、展示の台として使用していたコンクリートブロックなどにも着目し、美術館の裏側にも迫った。
 本棚の作品は、『百科事典』を素材とし、「本が切り出され、整頓され、崩壊して、素材に戻っていく」流れを表現した。
 「本が劣化した現在の姿は過去の夢見た未来との距離をいかに伝えてくれるか」を問いかけている。
 小野は1973年北海道生まれ。98年東京芸術大学大学院美術研究科油画専攻修了。2007年からアーティスト・イン・レジデンス「AIR Onomichi」の運営に携わっている。

 特別賞はほかに、自らの顔貌を彫刻した植竹雄二郎(1991年千葉県生まれ)の「Self portrait」 、鯖の縞とシマウマの縞を〝図画〟にした牛尾篤(1958年島根県生まれ)の「大漁鯖ン魚」、古典絵画や児童文学などのアイコンを利用した静寂な空気漂う絵画4点による唐仁原希(1984年滋賀県生まれ)「虹のふもとには宝物があるの」、軽トラックを改造し、移動や油圧での上昇も可能な茶室を制作した浮遊亭骨牌(昭和 日本生まれ)「浮遊亭κοιλία」。
 入選作家はほかに、東弘一郎、AYUMI ADACHI、袁方洲、太田琴乃、かえるかわる子、加藤立、金子朋樹、黒木重雄、さとうくみ子、許寧、園部惠永子、ながさわたかひろ、西野壮平、原田愛子、藤田朋一、みなみりょうへい、山崎良太。

執筆・写真:西澤美子(文中・敬称略)

第24回岡本太郎現代芸術賞展
2月20日(土)~4月11日(日)
川崎市岡本太郎美術館(神奈川県川崎市多摩区枡形7―1-5)
044―900―9898
9時30分~17時(入館は16時30分まで)
一般700円、高大生、65歳以上500円、中学生以下無料

詳細:https://www.taromuseum.jp/

写真キャプション
① 第24回岡本太郎現代芸術賞の受賞者と入選者と審査員
② 岡本太郎賞の大西芽布と受賞作「レクイコロス」
③ 岡本太郎記念現代芸術振興財団の清水井敏夫理事長から賞状を受ける大西芽布
④ 岡本敏子賞のモリソン小林と受賞作「break on through」
⑤ 特別賞の小野環と受賞作「再編街」
⑥ 「再編街」のうち神奈川県立近代美術館・鎌倉館