詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

再開館記念 「不在」ートゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル

開催中〜2025/01/26

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

小杉放菴展 小杉放菴記念日光美術館の所蔵作品を中心に

開催中〜2025/01/26

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

ポケモン×工芸展-美とわざの大発見-

開催中〜2025/02/02

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA

開催中〜2025/02/02

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

東急 暮らしと街の文化ーー100年の時を拓く

開催中〜2025/02/02

世田谷美術館

東京都・世田谷区

中国陶磁展 うわぐすりの1500年

開催中〜2025/02/09

松岡美術館

東京都・港区

ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子—ピュシスについて

開催中〜2025/02/09

アーティゾン美術館

東京都・中央区

OPEN SITE 9 Part 2

開催中〜2025/02/09

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

絵画のゆくえ2025

開催中〜2025/02/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

おしゃべり美術館 ひらビあーつま~れ10年記念展

開催中〜2025/02/16

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

企画展「ゴミうんち展」

開催中〜2025/02/16

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

開館2周年記念特別企画「藤田嗣治の愛しきものたち」

開催中〜2025/02/18

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

反復と偶然展

開催中〜2025/02/24

国立工芸館

石川県・金沢市

漫画家・森薫と入江亜季 展 ―ペン先が描く緻密なる世界―

開催中〜2025/02/24

世田谷文学館

東京都・世田谷区

Hello Kitty展 –わたしが変わるとキティも変わる–

開催中〜2025/02/24

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「鳥 〜ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統〜」

開催中〜2025/02/24

国立科学博物館

東京都・台東区

【特別展】HAPPYな日本美術 ―伊藤若冲から横山大観、川端龍子へ―

開催中〜2025/02/24

山種美術館

東京都・渋谷区

手塚治虫 ブラック・ジャック展

開催中〜2025/02/25

そごう美術館

神奈川県・横浜市

瑞祥のかたち

開催中〜2025/03/02

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

アニメ「鬼滅の刃」 柱展 ーそして無限城へー

開催中〜2025/03/02

CREATIVE MUSEUM TOKYO

東京都・中央区

読み解こう!北斎も描いた江戸のカレンダー

開催中〜2025/03/02

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

川端龍子+高橋龍太郎コレクション  コラボレーション企画展「ファンタジーの力」

開催中〜2025/03/02

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

evala 現われる場 消滅する像

開催中〜2025/03/09

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

ミニチュア×百段階段~文化財に広がるちいさな世界~

開催中〜2025/03/09

ホテル雅叙園東京 東京都指定有形文化財「百段階段」

東京都・目黒区

「生誕120年 宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った」展

2025/01/25〜2025/03/16

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

花器のある風景

2025/01/25〜2025/03/16

泉屋博古館東京

東京都・港区

Artists in FAS 2024 「入選アーティストによる成果発表展」

開催中〜2025/03/16

藤沢市アートスペース

神奈川県・藤沢市

開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」

開催中〜2025/03/16

東京国立博物館

東京都・台東区

吉村靖孝展 マンガアーキテクチャー ――建築家の不在

開催中〜2025/03/23

TOTOギャラリー・間

東京都・港区

「ACT (Artists Contemporary TOKAS) Vol. 7『複数形の身体』」

2025/02/22〜2025/03/23

「ACT (Artists Contemporary TOKAS) Vol. 7『複数形の身体』」

東京都・文京区

FACE展2025

2025/03/01〜2025/03/23

SOMPO美術館

東京都・新宿区

特別展「夢美セレクション展」

2025/02/08〜2025/03/23

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

「Alternative Living展」(オルタナティブ リビング展)

開催中〜2025/03/23

SusHi Tech Square 1F Space

東京都・千代田区

特別展 ドキュメント「アートキャンプ白州 -記録映像で甦る夏 1988~2010-」

2025/02/15〜2025/03/23

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

寺山修司展(コレクション展)

開催中〜2025/03/30

世田谷文学館

東京都・世田谷区

平山郁夫《想一想》と昭和期の日本画家たち

開催中〜2025/03/30

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

MOTコレクション 竹林之七妍/小さな光/開館30周年記念プレ企画 イケムラレイコ マーク・マンダース  Rising Light/Frozen Moment

開催中〜2025/03/30

東京都現代美術館

東京都・江東区

VOCA展2025 現代美術の展望-新しい平面の作家たち

2025/03/15〜2025/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

特別展 魂を込めた 円空仏 —飛騨・千光寺を中心にして—

2025/02/01〜2025/03/30

三井記念美術館

東京都・中央区

体感型デジタルアートミュージアム「動き出す浮世絵展 TOKYO」

開催中〜2025/03/31

寺田倉庫G1ビル

東京都・品川区

ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト

2025/01/25〜2025/04/06

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

インフルエンサー 北斎

2025/01/25〜2025/04/06

北斎館

長野県・小布施町

キース・ヘリング展 アートをストリートへ

2025/02/01〜2025/04/06

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

【特別展】桜 さくら SAKURA 2025 ―美術館でお花見!

2025/03/08〜2025/05/11

山種美術館

東京都・渋谷区

松山智一展 FIRST LAST

2025/03/08〜2025/05/11

麻布台ヒルズ ギャラリー(麻布台ヒルズ ガーデンプラザA MB階)

東京都・港区

カラーズ — 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ

開催中〜2025/05/18

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

開館50周年記念「1975 甦る 新橋 松岡美術館 ―大観・松園・東洋陶磁―」

2025/02/25〜2025/06/01

松岡美術館

東京都・港区

「総合開館30周年記念 鷹野隆大 カスババ ―この日常を生きのびるために―」展

2025/02/27〜2025/06/08

東京都写真美術館

東京都・目黒区

マシン・ラブ:ビデオゲーム、AI と現代アート

2025/02/13〜2025/06/08

森美術館

東京都・港区

特別展「古代DNA―日本人のきた道―」

2025/03/15〜2025/06/15

国立科学博物館

東京都・台東区

花と暮らす展

2025/03/14〜2025/06/22

国立工芸館

石川県・金沢市

特別企画展「めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展」

2025/04/15〜2025/06/29

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

藤田嗣治 猫のいる風景

2025/03/06〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

Exhibitions

第21回岡本太郎現代芸術賞展 岡本太郎賞にさいあくななちゃん《芸術はロックンロールだ》

 第21回岡本太郎現代芸術賞の受賞者が決まり、大賞の岡本太郎賞(賞金200万円)に、さいあくななちゃんの《芸術はロックンロールだ》が、岡本敏子賞(賞金100万円)に弓指寛治の《Oの慰霊》、特別賞(賞金各20万円)に市川ヂュンの《白い鐘》、冨安由真の《In‐between》、ユゥキユキの《ユキテラス大御神✡天岩戸伝説》が選ばれた。
 同賞は時代に先駆けて新たな挑戦を続けた岡本太郎の精神を継承し、自由な視点と発想で現代社会に鋭いメッセージを突きつける作家を顕彰するため1997年に設立された。応募資格として国籍、年齢、プロ、アマを問わず、高さ、幅、奥行き5㍍以内であれば絵画、彫刻、小説、書などジャンルや形状は問わないことが特徴。今回は558点の応募があり、美術批評家で多摩美術大学教授の椹木野衣、空間メディアプロデューサーで岡本太郎記念館館長の平野暁臣、川崎市岡本太郎美術館館長の北條秀衛、美術史家で明治学院大学教授の山下裕二、ワタリウム美術館キュレーターの和多利浩一の審査の結果、26名(組)の作品が入選、その中から受賞作が決まった。入選、受賞作は4月15日まで、川崎市岡本太郎美術館で展示されている。

●岡本太郎賞は、さいあくななちゃん《芸術はロックンロールだ》
 岡本太郎賞を受賞したのは、さいあくななちゃん。バイト先で絵を見せた際に「最悪」と言われたことを逆手に取り、自ら命名した。1992年山梨県生まれ。2013年に都内デザイン専門学校を卒業し、昨年、個展ツアー「さいあくななちゃん」を東京、大阪で開催した。受賞作の《芸術はロックンロールだ》は、ピンクを基調にした漫画のような少女の絵で空間を埋め尽くしたインスタレーション。ロックが好きで「音楽がいつも自分を助けてくれた。ロックがあったから生きていけた。そんなロックみたいな絵を描きたい」という思いがある。作詞作曲も手がけ、ライブ活動も行っているという。描かれた少女は「自分の心の中にいる女の子」。「言葉に出来ないことやモヤモヤしていることを言ってくれる。この子を描いているから気持ちが落ち着く」という。「一枚一枚大切に毎日描いているので、見て楽しんでもらえたらいいなーと」話した。
 審査員の椹木野衣は「本人が最悪とののしられたことをきっかけに生まれた作品で、負の力を進んで引き受けた彼女のパワーは、今回の展示でもべラボ―なまでに発揮されてとどまることを知らない」と述べ、山下裕二は「命がけだということ。毎日描き続けていることや、作品として設置することにはとてつもない労力が必要だったと思う。岡本太郎の精神に合致した作品だ」と高く評価した。

●岡本敏子賞は弓指寛治《Oの慰霊》
 岡本敏子賞を受賞した弓指寛治は、1986年三重県生まれ。2016年ゲンロンカオス*ラウンジ新芸術校の第1期成果展「先制第一撃」で金賞を受賞。3年前に母親が自死したことで自死(自殺)を根底に制作を続けてきた。受賞作《Oの慰霊》は、30年前にビルから飛び降りたアイドルOの自殺がテーマ。母親の死後、自殺する心理が理解できずに本を何冊も読むと、たびたび取り上げられていたのがOだったことから、「Oの出来ごとを通して、自殺者と残された者の間を繋ぎ直したい」という思いをこめた。「Oの自殺現場は命日になるとファンだけではなく、外国人を含む多くの人が集まり、自殺を象徴する聖地になっていた。生きている人間と死者が向き合うこれまでにない関わり方が興味深く」、実家に拠点を移して、一年間、制作に集中して完成させた。作品は、Oが自殺したビル、花火、死を暗喩する巨大なサソリ、鳥などが大胆な構図で細密に描かれた巨大な絵を背景とし、鳥の絵が描かれた絵馬風の木片や慰霊の道などで構成されている。鳥はあの世とこの世を行き来する象徴として、母親が亡くなった時に描いて棺桶に入れた絵の鳥と同じ形のものが、厚生労働省が発表した2016年の自殺者数と同じ21,764羽描かれている。
 審査員の和多利浩一は、「見る者を得体の知れない緊張感にひきずり込むことに成功している。祈りや鎮魂から勢いよく、一歩も二歩も踏み込んだ作品となっている点を評価したい」と講評。山下裕二は、「この作品にかける意気込みはハンパではない。これを作ることで母親が亡くなったことを彼自身が乗り越えて次に進むための重要な機会になっただろう」と述べた。

●特別賞は市川ヂュン《白い鐘》、冨安由真《In‐between》、ユゥキユキ《ユキテラス大御神✡天岩戸伝説》
 「今年は非常にレベルが高かったので特別賞は3人」(審査員)となった。
 市川ヂュンは1985年京都府生まれ。2008年金沢美術工芸大学美術学科彫刻専攻卒業。2009年からアーティストランスペース「拝借景」を企画、運営している。受賞作《白い鐘》は、アルミの空き缶15000個を溶かして鋳造した梵鐘。「普通の住宅で除夜の鐘を鳴らしてみたい」という思いからスタートした作品で、その制作過程や、2016年に茨城県取手市で、17年に福島県いわき市で、実際に大みそかに行った除夜の鐘を鳴らすイベントの記録映像も流している。
 審査員の平野暁臣が「なんと言っても音がいい。単なる『造形物』ではなく、きちんと『鐘』になっている。それがこの作品の核心だ。この音をもって、本作は芸術になった。(名古屋の久国寺にある)岡本太郎の梵鐘《歓喜》も実にいい音がする」と講評。市川によると「アルミ缶は廃物にも価値を見出す観点で用いているが、音を良くするために、一つ一つ綺麗に水洗いし、乾燥させて不純物を取り除いている」とのこと。山下裕二も「音がいいので皆さんも突いてみて欲しい。鐘だけではなく、鐘を吊るすやぐらもきちんと作られ、制作過程のビデオもあり、実によく考えられた作品で今後も期待したい」と高く評価した。

 冨安由真は1983年東京都生まれ。2012年ロンドン芸術大学MA Fine Art科修了。17年東京芸術大学大学院美術研究科博士後期課程美術専攻修了。2010年The Jerwood Drawing Prize 2010入選(ロンドン)、2018年第12回Shiseido Art egg入選。受賞作《In‐between》は、「ポルターガイスト現象をモチーフに、現実と虚構の境目を模索する部屋型インスタレーション」(冨安)。部屋に入ると突然テレビがついたり、電話が鳴ったり、扉が開いたりする。
 「もともと不可思議なことや非科学的だといわれているようなことに興味があった。作品を部屋型にしたのは第六感で体験してもらいたいから。現実だと信じてきた基盤がいかに不安定なものであるかを気付かせたい。それは世界と自分を見つめ直す契機となるだろう」というねらいがある。
 審査員の北條秀衛は、「不確かなことを感じることによる現代社会の再認識、それは人間存在のありさまを根本的に捉え直す機会の提供となる」と述べ、山下裕二は「コンピューター制御もきちっとやりとげた実に立派なインスタレーション」と評した。

 ユゥキユキは2017年東京芸術大学大学院美術研究科修士課程絵画専攻油画(壁画)修了、同博士後期課程美術専攻油画(壁画)研究領域在学中。《ユキテラス大御神✡天岩戸伝説》は天岩戸伝説を題材に天照大神を自らに置き換えて作品化した。賽銭箱にお金やお菓子やゴミなど好きなものを入れるとガラスで隔てられた空間が光り、ユキテラス大御神が現れて返礼品を渡すというパフォーマンスのあるインスタレーション。「自分にコミュニケーション能力がないことからスタートし、フィルター越しに他者と対話する作品で自分の欲望を消化するためにこのような形になった」という自分と他者との関係性をさぐる作品。自ら作った物語を描いた絵画も展示されている。
 山下裕二は「ガラス窓というフィルターを介在させることで、メディアを通じたコミュニケーションの危うさを問いかけ、仮想空間とリアリティーの問題に揺さぶりをかける。賽銭箱、太鼓、鶏の置物などもしっかりと造り込まれており、明滅する光のコントロールも見事で、きわめて完成度の高い作品となっている」と評価した。

 入選作家はほかに荒川朋子、ichiko Funai、大野修平、黒木重雄、黒宮菜菜、木暮奈津子、近藤祐史、笹田晋平、塩見真由、橋本悠希、藤本りか、文田聖二、細沼凌史、○△□(まるさんかくしかく)、村上力、室井悠輔、矢成光生、横山信人、𠮷田芙希子、与那覇俊、ワタリドリ計画(麻生知子、武内明子)。

執筆・写真:西澤美子(文中・敬称略)

第21回岡本太郎現代芸術賞展
2月16日(金)~4月15日(日)※月曜休館
川崎市岡本太郎美術館(神奈川県川崎市多摩区枡形7‐1‐5)
☎044‐900‐9898
9時30分~17時(入館は16時30分まで)
一般700円、大高生・65歳以上500円、中学生以下無料
詳細:http://www.taromuseum.jp/

写真キャプション
①第21回岡本太郎現代芸術賞受賞者と審査員、入選者
②岡本太郎賞 さいあくななちゃんと《芸術はロックンロールだ》
③岡本敏子賞 弓指寛治と《Oの慰霊》
④特別賞 市川ヂュンと《白い鐘》

⑤梵鐘の左は除夜の鐘を鳴らすイベントの記録映像、右はアルミ缶と鋳造過程の映像

⑥⑦特別賞の冨安由真と《In‐between》
⑧特別賞 ユゥキユキと《ユキテラス大御神✡天岩戸伝説》