詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

春の特別展「食の器と道具」

開催中〜2025/06/20

国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館(ICU湯浅八郎記念館)

東京都・三鷹市

花と暮らす展

開催中〜2025/06/22

国立工芸館

石川県・金沢市

横尾忠則 連画の河

開催中〜2025/06/22

世田谷美術館

東京都・世田谷区

総合開館30周年記念 TOPコレクション 不易流行

開催中〜2025/06/22

東京都写真美術館

東京都・目黒区

初夏展「くまもとの絶景―知られざる日本最長画巻『領内名勝図巻』―」

開催中〜2025/06/22

永青文庫

東京都・文京区

藤田嗣治 ―7つの情熱

開催中〜2025/06/22

SOMPO美術館

東京都・新宿区

名作展「川端龍子の描き出した世界 生誕140年を迎えて」

開催中〜2025/06/22

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

篠原一男 空間に永遠を刻む——生誕百年 100の問い

開催中〜2025/06/22

TOTOギャラリー・間

東京都・港区

黒の奇跡・曜変天目の秘密

開催中〜2025/06/22

静嘉堂文庫美術館@丸の内

東京都・千代田区

箱根-横須賀連携企画第3弾 アートでつなぐ山と海 箱根・芦ノ湖 成川美術館コレクション展 海辺のミュージアムで楽しむ日本画のきらめき

開催中〜2025/06/22

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

石田尚志 絵と窓の間

開催中〜2025/06/22

アーツ前橋 ギャラリー

群馬県・前橋市

特別企画展「めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展」

開催中〜2025/06/29

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

ゴジラ生誕70周年記念 ゴジラ・THE・アート展

開催中〜2025/06/29

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

開催中〜2025/06/29

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

まど・みちおのうちゅう―うちゅうの あんなに とおい あそこに さわる―

開催中〜2025/06/29

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

MOT Plus サウンドウォーク・コレクティヴ & パティ・スミス|コレスポンデンス

開催中〜2025/06/29

東京都現代美術館

東京都・江東区

MOT Plus ハン・ネフケンス財団との共同プロジェクト シャハナ・ラジャニ

開催中〜2025/06/29

東京都現代美術館

東京都・江東区

日本画コレクション再発見と 片岡球子「蔦屋重三郎の浮世絵師たち」

開催中〜2025/06/29

神奈川県立近代美術館 葉山

神奈川県・葉山町

民藝 MINGEI–美は暮らしのなかにある

開催中〜2025/06/29

千葉県立美術館

千葉県・千葉市

鹿島茂コレクション フランスのモダングラフィック展 —20世紀初頭の風刺画からアール・デコ挿絵本、1930年代グラフィック雑誌まで

開催中〜2025/06/29

群馬県立館林美術館

群馬県・館林市

GLAM―黒柳徹子、時代を超えるスタイル―

開催中〜2025/06/29

そごう美術館

神奈川県・横浜市

リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s-1970s

開催中〜2025/06/30

国立新美術館

東京都・港区

「この、原美術館ARCという時間芸術」第2期

開催中〜2025/07/06

原美術館ARC

群馬県・渋川市

どうぶつ展 わたしたちはだれ? どこへむかうの?

開催中〜2025/07/06

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

橋口五葉のデザイン世界

開催中〜2025/07/13

府中市美術館

東京都・府中市

岡崎乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here

開催中〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

開館30周年記念 MOTコレクション 9つのプロフィール 1935→2025

開催中〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

江戸の名プロデューサー 蔦屋重三郎と浮世絵のキセキ

開催中〜2025/07/21

千葉市美術館

千葉県・千葉市

開館30周年記念 日本美術とあゆむ―若冲・蕭白から新版画まで

開催中〜2025/07/21

千葉市美術館

千葉県・千葉市

企画展「死と再生の物語(ナラティヴ)―中国古代の神話とデザイン―」

開催中〜2025/07/27

泉屋博古館東京

東京都・港区

【特別展】生誕150年記念 上村松園と麗しき女性たち

開催中〜2025/07/27

山種美術館

東京都・渋谷区

士郎正宗の世界展~『攻殻機動隊』と創造の軌跡~

開催中〜2025/08/17

世田谷文学館

東京都・世田谷区

移転開館5周年記念 重要無形文化財指定50周年記念 喜如嘉の芭蕉布展

2025/07/11〜2025/08/24

国立工芸館

石川県・金沢市

ほとけに随侍するもの

開催中〜2025/08/31

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

藤田嗣治 絵画と写真

2025/07/05〜2025/08/31

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金

開催中〜2025/09/07

ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo

東京都・江東区

オランジュリー美術館 オルセー美術館 コレクションより ルノワール×セザンヌ—モダンを拓いた2人の巨匠

開催中〜2025/09/07

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

「銀河鉄道999」50周年プロジェクト 松本零士展 創作の旅路

2025/06/20〜2025/09/07

東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)

東京都・港区

特集展よみがえる絵画・展示室内開催イベント「びじゅつかんであそぼ@てんじしつ」

2025/06/21〜2025/09/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

高畑勲展 ̶日本のアニメーションを作った男。

2025/06/27〜2025/09/15

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

小湊鉄道開業 100 周年記念展「古往今来・発車オーライ!」

開催中〜2025/09/15

市原湖畔美術館

千葉県市原市

原良介 サギ子とフナ子 光のそばで

開催中〜2025/09/15

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

藤田嗣治 猫のいる風景

開催中〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

知られざる秀逸コレクション 東京・足立区立郷土博物館所蔵浮世絵名品展

開催中〜2025/10/05

北斎館

長野県・小布施町

開館50周年記念 おいでよ!松岡動物園

2025/06/17〜2025/10/13

松岡美術館

東京都・港区

戦後80年 《明日の神話》 次世代につなぐ 原爆×芸術

2025/07/19〜2025/10/19

川崎市岡本太郎美術館

神奈川県・川崎市

Sereneの写実 森本草介・島村信之2人展

開催中〜2025/11/10

ホキ美術館

千葉県・千葉市

企画展「ゴッホ・インパクト—生成する情熱」

開催中〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

ライアン・ガンダー:ユー・コンプリート・ミー

開催中〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

Exhibitions

石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ

  • 世田谷文学館 (東京都・世田谷区)

 「文学を体験する空間」をコンセプトとする東京の世田谷文学館は、絵本作家や漫画家の個展をしばしばダイナミックな展示で盛り上げ、作家の生み出す世界の中に入り込めるような体験をさせてくれる。9月3日まで開催中の「石黒亜矢子展」も、そうしたエネルギッシュで楽しい展覧会のひとつだ。

展示室入り口
展示室入り口

 エントランス上の赤い月を見上げながら通る入り口の扉には、赤と青の《阿吽猫》が控え、2階会場に上がると、ちょうちんの灯るやぐらが賑やかに組まれている。新作の《地獄十王図》を大きく引き伸ばした絵看板には、いささかおどろおどろしい書体で記された展覧会名。化け猫や妖怪を主題とすることの多い絵本作家・絵描きの石黒亜矢子の個展は、来館者が作品を見て歩きながら、さながら「地獄めぐり」をするような構成がとられている。

〈ねこまたごよみ〉展示風景
〈ねこまたごよみ〉展示風景

 大きな見どころは、緻密な筆致で知られる石黒の絵本の原画が多数並ぶこと。例えば、会場の最初に並ぶ『ねこまたごよみ』は、猫の妖怪・ねこまたの五つ子の家族をめぐる一年の歳時記だが、その月の行事や風物、そして家族のちょっとした物語がぎっしりと描き込まれており、見どころも読み解きどころも満載だ。

〈いもうとかいぎ〉展示風景
〈いもうとかいぎ〉展示風景

 『いもうとかいぎ』は、2人の子をもつ石黒が描いた、いわば姉妹の相剋の物語だが、きかん気そうな瞳とちょうちょの羽をもつ和装の主人公「てふちゃん」が印象的。『つちんこ つっちゃん』は、学校帰りに見つけた不思議な生き物の「おねえちゃん」になろうと決めた少女の物語。伝説の未確認生物であるところの「つちのこ」を、ごく普通に家族で受け入れて、お世話をしていく展開が面白い。いくらかの不気味さや不思議さをスパイスとしつつも、個性的なキャラクターたちが繰り広げる絵本の物語は、ときにユーモラス、ときに観る者を温かな気持ちにさせてくれる。

〈つちんこ つっちゃん〉展示風景 ⓒAyako Ishiguro
〈つちんこ つっちゃん〉展示風景 ⓒAyako Ishiguro
《地獄十王図》展示風景 ⓒAyako Ishiguro
《地獄十王図》展示風景 ⓒAyako Ishiguro

 今回の展覧会の魅力はいくつもあるが、そのひとつは描き下ろしの新作が20点あることだ。冥界で死者の生前の行ないを裁判し、次にどの世界に生まれるかを決定する十王を、ねこまたの姿で描いた色彩鮮やかな《地獄十王図》の描き込みぶりは、とにかく見事。地獄で様々な刑罰を受ける小さな裸のねこまたたちの、いかにも情けない表情も妙にリアルだ。

石黒亜矢子と今井昌代のコラボ作品《クマの食事会》共同制作:今井昌代・石黒亜矢子
石黒亜矢子と今井昌代のコラボ作品《クマの食事会》共同制作:今井昌代・石黒亜矢子

 展覧会の構成は主に文学館が中心となって考案したというが、石黒が特に希望したのは、コラボレーション作品を展示に取り入れたいということだったそうだ。そのひとつ、クマの食事会をテーマとした石黒の絵画とぬいぐるみ作家・今井昌代のぬいぐるみによる立体的な展示は、作家同士がイマジネーションを膨らませ、ともに楽しく創作している雰囲気が伝わってくる。今回の展覧会のハイライトのひとつだろう。

さまざまな妖怪絵が並ぶ展示風景
さまざまな妖怪絵が並ぶ展示風景
想像力全開の〈UMA/未確認生物〉の展示風景
想像力全開の〈UMA/未確認生物〉の展示風景

 絵本や新作、コラボ作品のほか、出品作がヴァラエティに富んでいるのも本展の魅力だ。初期の大作絵画や、細密に描き込まれた下絵、書籍の挿画や装丁、企業とのコラボレーションの仕事やグッズなど。そしてアトリエから借りてきたという書籍や画材などの愛用の品々の展示は、想像上の生き物の多彩な造形を生み出す石黒の豊かなイマジネーションの源泉の一端を垣間見せてくれる。
 「地獄めぐり」と言っても、ワクワクする愉快な旅路だったが、その最後を飾る作品《猫又弥勒菩薩》まで、作品の総数はなんと500点を超える。しかも、画中に細かい物語設定があり、絵解きを楽しめる作品も多い。ぜひ、たっぷりと時間をとって訪れたい。

力強さが伝わってくる〈どっせい! ねこまたずもう〉の展示風景
力強さが伝わってくる〈どっせい! ねこまたずもう〉の展示風景

 なお、夏休み期間中(7月22日〜8月31日)は、入場無料の1階サロンに、絵本『どっせい!ねこまたずもう』をモチーフにしたメディアアート作品が展示される予定だ。
 
執筆・写真撮影:中山ゆかり
 
*会場内の写真は、主催者の許可を得て撮影したものです。
(本展では、一般の来場者も撮影ができる作品があります)

石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ
Ayako Ishiguro Exhibition: Magical Monsters Parade
 
【会期・会場】
会期:2023年4月29日(土・祝)~9月3日(日)
世田谷文学館(東京都・世田谷区)
 
※来場にあたっての注意事項等については、公式ウェブサイトをご確認ください。
https://www.setabun.or.jp