詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

六本木クロッシング2022展:往来オーライ!

開催中〜2023/03/26

森美術館

東京都・港区

速水御舟展

開催中〜2023/03/26

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

江戸絵画の華 〈第2部〉京都画壇と江戸琳派

開催中〜2023/03/26

出光美術館

東京都・千代田区

静嘉堂創設130周年・新美術館開館記念展Ⅲ「お雛さま―岩﨑小彌太邸へようこそ」

開催中〜2023/03/26

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

VOCA展2023

開催中〜2023/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

仏具の世界 信仰と美のかたち

開催中〜2023/03/31

根津美術館

東京都・港区

特別展「動画クリエイター展」

開催中〜2023/04/02

日本科学未来館

東京都・江東区

飯川雄大 デコレータークラブ 同時に起きる、もしくは遅れて気づく

開催中〜2023/04/02

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

トンコハウス・堤大介の「ONI展」

開催中〜2023/04/02

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

キャラクターデザインの先駆者 土方重巳の世界

開催中〜2023/04/09

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

アートのための場所づくり 1970年代から90年代の群馬におけるアートスペース

開催中〜2023/04/09

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才

開催中〜2023/04/09

東京都美術館

東京都・台東区

わたしたちは生きている! セタビの森の動物たち

開催中〜2023/04/09

世田谷美術館

東京都・世田谷区

ヒグチユウコ展 CIRCUS FINAL END

開催中〜2023/04/10

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

本と絵画の800年 吉野石膏所蔵の貴重書と絵画コレクション

開催中〜2023/04/16

練馬区立美術館

東京都・練馬区

真鍋大度 特別企画展「EXPERIMENT」

2023/04/01〜2023/05/10

清春芸術村・光の美術館

山梨県・北杜市

第59 回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館展示帰国展 ダムタイプ|2022: remap

開催中〜2023/05/14

アーティゾン美術館

東京都・中央区

東京国立近代美術館70周年記念展「重要文化財の秘密」

開催中〜2023/05/14

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

【特別展】世界遺産登録10周年記念 富士と桜 ―北斎の富士から土牛の桜まで―

開催中〜2023/05/14

山種美術館

東京都・渋谷区

企画展「北斎バードパーク」

開催中〜2023/05/21

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

特別展 大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101

開催中〜2023/05/21

泉屋博古館東京

東京都・港区

クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ

開催中〜2023/05/28

東京都現代美術館

東京都・江東区

櫻田精一展 ~気韻生動 刻の流れをみつめて~

開催中〜2023/05/28

森の美術館

千葉県・流山市

モノクロームの表現

2023/04/08〜2023/05/28

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

フジヤマミュージアム「春の収蔵作品展」

開催中〜2023/05/28

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

NACT View 02 築地のはら ねずみっけ

開催中〜2023/05/29

国立新美術館

東京都・港区

美しい人びと 松園からローランサンまで

開催中〜2023/06/04

松岡美術館

東京都・港区

へザウィック・スタジオ展:共感する建築

開催中〜2023/06/04

森美術館

東京都・港区

深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ

開催中〜2023/06/04

東京都写真美術館

東京都・目黒区

アルフォンス・ ミュシャ展

2023/04/07〜2023/06/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「明治美術狂想曲」

2023/04/08〜2023/06/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

憧憬の地 ブルターニュ  ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷

開催中〜2023/06/11

国立西洋美術館

東京都・台東区

ブルターニュの光と風 ー画家たちを魅了したフランス<辺境の地>

開催中〜2023/06/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

細川護熙 美の世界

2023/04/08〜2023/06/11

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

山梨県立美術館コレクションREMIX

2023/04/22〜2023/06/11

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

大阪の日本画

2023/04/15〜2023/06/11

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ルーヴル美術館展 愛を描く

開催中〜2023/06/12

国立新美術館

東京都・港区

さばかれえぬ私へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023 受賞記念展

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン

2023/04/22〜2023/06/18

世田谷美術館

東京都・世田谷区

MOTコレクション 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸

開催中〜2023/06/18

ジョルジュ・ルオー ー かたち、色、ハーモニー ー(開館20周年記念展)

2023/04/08〜2023/06/25

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「The Original」

開催中〜2023/06/25

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

猪熊弦一郎展『いのくまさん』

2023/04/15〜2023/06/25

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

部屋のみる夢 ボナールからティルマンス、現代の作家まで

開催中〜2023/07/02

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

豊島区立 熊谷守一美術館 特別企画展 熊谷守一美術館38周年展

2023/04/11〜2023/07/02

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

特集展示「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」

開催中〜2023/07/09

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展

2023/06/03〜2023/07/09

そごう美術館

神奈川県・横浜市

谷川俊太郎 絵本★百貨展

2023/04/12〜2023/07/09

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

【特別展】小林古径 生誕140年記念 小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才―

2023/05/20〜2023/07/17

山種美術館

東京都・渋谷区

恐竜図鑑 ― 失われた世界の想像/創造

2023/05/31〜2023/07/22

上野の森美術館

東京都・台東区

青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション 第1期(春夏季)

開催中〜2023/09/03

原美術館ARC

群馬県・渋川市

石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ

2023/04/29〜2023/09/03

世田谷文学館

東京都・世田谷区

企画展「藤田嗣治 猫と少女の部屋」

開催中〜2023/09/12

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会

2023/04/19〜2023/09/24

森美術館

東京都・港区

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

2023/04/29〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

Exhibitions

画家が見たこども展 ゴッホ、ボナール、ヴュイヤール、ドニ、ヴァロットン

親しみやすい展覧会。ボナールらナビ派を中心とする画家が描いた子どもたち。
東京の三菱一号館美術館にて、会期を延長し、9月22日まで開催。

 描かれた子どもたちや画家に思いを馳せながら、ふと、子どもだった自分にも出会える。現在、開催中の「画家が見たこども展 ゴッホ、ボナール、ヴュイヤール、ドニ、ヴァロットン」でのことだ。本展は今年4月に開館10周年を迎えた東京の三菱一号館美術館、および南仏ル・カネにあるボナール美術館との共同企画で、両館を巡回。なお展覧会の仏語タイトルは、「夢の子供時代 ボナール、ナビ派と子ども時代」である。ナビ派は19世紀末のパリで活躍した前衛芸術家グループであり、近年注目され研究が進む。三菱一号館美術館は2017年、「オルセーのナビ派展 美の預言者たち――ささやきとざわめき」によってナビ派の画家たちの全貌を日本で初めて紹介した。また、それに先立つ2014年に「ヴァロットン――冷たい炎の画家」展を開催。本展はそれらに続く同館でのナビ派展で、彼らが好んだ主題の一つの「子ども」に焦点を絞ったものだ。個人コレクターを含め国内外30か所を超える所蔵者の貴重な作品が112点出品されている。未発表作品も多い。親しみやすく、意義深い展覧会である。

 ■展覧会構成
 本展の構成は、プロローグと4つの章、およびエピローグの6つの部分からなる。プロローグとエピローグは、展覧会の趣旨を鮮明にするために日本展のみに加えられた。
 プロローグ 「子ども」の誕生/1 路上の光景、散策する人々/2 都市の公園と家族の庭/3 家族の情景/4 挿画と物語、写真/エピローグ 永遠の子ども時代
 
 ■ナビ派とは
 ナビ派とは、19世紀末のパリに集った知識人である若い画家たちの、緩やかなつながりのグループだ。印象派に続く世代に当たる。ポール・ゴーガン(1848~1903年)の絵画に大きな影響を受けて結成された。「ナビ」はヘブライ語で「預言者」の意。彼らは自ら命名した呼称どおり、新しい芸術の先駆者としての自負をもって、仲間のアトリエ「神殿」で毎週集会を開いて交流し、展覧会に参加するなど活動した。平面的で単純化された表現や、日常生活の身近な情景を主題とするなどの特徴がみられるが、多彩である。ナビ派は、20世紀美術を予兆する重要な美術運動として静かな革命を行ったといえる。

 ■プロローグ
 「プロローグ」では、このあと見るナビ派の画家たちの作品との相違点や共通点を考えさせる。ウジェーヌ・カリエール(1849~1906年)が病気の息子を抱く母親像を描いた《病める子ども》(1885年、油彩・カンヴァス、パリ、オルセー美術館)は、聖母子像のようだ。夢のごとく虚ろな茶褐色の画面から母親の不安な心情が伝わる。一方、フィンセント・ファン・ゴッホ(1853~90年)による《マルセル・ルーランの肖像》(1888年、油彩・カンヴァス、アムステルダム、ファン・ゴッホ美術館)は、ゴッホ独特の鮮やかな色彩と力強い筆致で青い眼の赤ん坊が描かれる。ゴッホのアルルでの友人で、絵のモデルにもなった郵便配達人ルーランの、長女マルセルだ。生まれたての生命力がみなぎる。

 ■ナビ派の画家が描いた子どもたち
 ●ボナール:日本かぶれのナビ 

 ピエール・ボナール(1867~1947年)による《乳母たちの散歩、辻馬車の列》(1897年、リトグラフ・紙、ル・カネ、ボナール美術館)は、四曲の屏風形式のリトグラフ(石版画)の作品。大きな余白をとった平面的な淡い色面による構成。手前に輪回しを競争する二人の子どもが見える。上部には長いリボン付きの帽子をかぶった3人の乳母が立ち、さらに奥に整然と辻馬車の列が並ぶ。動と静。パリのコンコルド広場での情景という。子どもたちの動きの本質をつかむ表現や母親の腰をかがめた姿に、日本の浮世絵が重なるようだ。ボナールは浮世絵の収集家でもあった。ナビ派は日本美術から大きな影響を受けたが、ボナールは特にその傾向が強く、批評家フェリックス・フェネオンに「日本かぶれのナビ」と呼ばれた。なお、輪回しの遊びをする子どもたち、麦藁帽子にセーラー服の少年たち、また長いリボン付き帽子の乳母たちの姿は、会場で他の作品にも多く見られる。

 ボナールは妻マルトとの間に子どもはなかったが、甥や姪を可愛がり、日常生活のなかの彼らを好んで描いた。妹アンドレとその夫で作曲家のクロード・テラスの子どもたちだ。楽譜を見ながら一生懸命歌う二人の甥、ランプの下の食卓で静かに食事をする子どもたち、また猫を抱く少女らの作品には、画家が甥や姪に接するときの幸福感と喜びがあふれている。

 ●ヴュイヤール:アンティミスト(親密派)
 エドゥアール・ヴュイヤール(1868~1940年)による《赤いスカーフの子ども》(1891年頃、油彩・厚紙、ワシントン・ナショナル・ギャラリー)は、小さなサイズながら印象深い。鮮やかな色彩のスカーフをまとった幼い女の子が父親に手を引かれて歩く後ろ姿を、大胆なトリミングで捉える。《乗り合い馬車》(1895年頃、油彩・厚紙、ロサンゼルス、ハマー美術館)は、色の斑点の集合にも見えるが、近づくと、お揃いのお洒落な服と帽子の姉妹が、乗り合い馬車の内部から外を覗いている情景だとわかる。微笑ましい気持ちになった。現代でも子どもたちは、電車の一番前で運転手さんの運転や、次々と変化する景色を眺めるのが好きである。

 ヴュイヤールは生涯独身を通し、母と暮らしたが、姉夫婦の娘アネットを作品の題材として多く描いた。《青いベッドにいる祖母と子ども》(1899年、油彩・厚紙、ヴィンタートゥール美術館)は、前年に生まれた赤ん坊のアネットと、その世話をする画家の母を、愛情をもって描いている。ヴュイヤールは自らをアンティミスト(親密派)と称した。

 ●ドニ:美しきイコンのナビ 
 モーリス・ドニ(1870~1943年)は、《私のところに来るままに》(1899年、油彩・板、個人蔵〈ウインター・コレクション〉)では子どもに接するキリストを描いた。《青いズボンの子ども》(1897年、油彩・カンヴァス、パリ、オルセー美術館)をはじめとする母と赤ん坊を描写した作品には聖母子像を重ねている。ドニは熱心なカトリック信者で、宗教をテーマとする多くの作品を手がけ、「美しきイコンのナビ」と呼ばれた。

 ドニは9人の子どもをもち、多くの作品に登場させた。《サクランボを持つノエルの肖像》(1899年、油彩・厚紙、ブリュッセル、個人蔵)は、長女ノエル3歳の可愛らしい姿を抜群の色彩配置で表現。《子ども部屋(二つの揺りかご)》(1899年、油彩・カンヴァス、個人蔵(モーリス・ドニ遺族))は、マットな色彩と、揺りかごの間の窓からカーテン越しに外の風景がぼんやり見えるという構図が、不思議な魅力を放つ。赤いワンピース姿はノエル。窓から見える赤い屋根は、ドニ一家が後に引っ越すことになる小修道院のものだ。

 ●ヴァロットン:外国人のナビ 
 ナビ派の多くはフランス出身だが、フェリックス・ヴァロットン(1865~1925年)はスイス生まれのため「外国人のナビ」といわれた。彼は、子どもをもつガブリエルを妻としたが、自身の子どもはもたなかった。彼の作品には皮肉がこめられ、複雑な人間や社会をあばいたものが多い。木版画《可愛い天使たち》(1894年、木版・紙、東京、三菱一号館美術館)でも、警官に捕えられた身なりのまずしい男を、面白がって取り囲む子どもたちの無邪気な残酷さが表現されている。一方、《リュクサンブール公園》(1895年、油彩・カンヴァス、株式会社講談社)では、公園で輪回しなどの遊びに興ずるセーラー服に麦藁帽子の子どもを、《エトルタの四人の海水浴客》(1899年、油彩・厚紙、ギャルリー・バイイ)では、楽しげな家族の情景を、他意なく描写したようだ。

 ■エピローグ:ナビ派を離れた晩年のボナールが描いた子どもたち
 ナビ派の画家たちは、1900年以降それぞれの道を歩んだ。ボナールは1942年に長年連れ添った伴侶マルトを亡くした。彼は晩年、地中海を一望する南仏のル・カネで制作を続け、第二次世界大戦後の1947年に79歳の生涯を全うした。展覧会場の最後の部屋には、その晩年の大作が並ぶ。ボナールが没年の前年に制作した《雄牛と子ども》(1946年、油彩・カンヴァス、モナコ、個人蔵〈マーク・カウフマン氏蔵〉)は、大画面の半分を占める雄牛と、手前の少年を描写する。明るい色彩と伸びやかな筆致。前に立つと、全体が一体化したような作品に包まれ、懐かしさがつのる。彼がナビ派時代に描いた現実の子どもとは趣を異にする。ボナールは生涯の最後に、大切な「子ども時代」の記憶を観る者に呼び起こす、このような絵画を創り出していた。

 ■美術史のなかの「子ども」
 意外にも思えることだが、「子ども」という主題は西洋美術の歴史のなかでは、天使や聖母子の宗教画やフランドルやオランダの風俗画を除けば、描かれてこなかった。そもそも西洋では「子ども」は「不完全な大人」と捉えられていた。しかしジャン=ジャック・ルソーが、著書『エミール、または教育について』(1762年)で子どもを尊重し成長に沿った教育の大切さを説き、それまでの子ども観が変化していく。美術においても18世紀から19世紀のロマン主義やレアリスムの絵画に子どもが登場する。

 19世紀末のナビ派の画家たちは、とりわけ子どもを重要視した。近代都市における日常生活での人々をつぶさに観察するナビ派は、子どもが身近にいる深遠な存在であることを見出した。そして子どもたちが、彼らの芸術を生み出す着想泉となった。また、ナビ派は日本美術からも多大な影響を受けたが、浮世絵には日常の子どもを描いたものが多くあった。

 たくさんの子どもたちに出会えた本展。帰り道も自分が子どもだった頃の思い出があれこれ蘇った。


【参考文献】
1)三菱一号館美術館 杉山菜穂子、株式会社キュレイターズ 水野昌美・吉田和佳奈=編集:『画家が見たこども展 ゴッホ、ボナール、ヴュイヤール、ドニ、ヴァロットン(展覧会カタログ)』、三菱一号館美術館=発行、2020年。

執筆:細川 いづみ (HOSOKAWA Fonte Idumi) 
(2020年7月)

※会場内の風景画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。


写真1 三菱一号館美術館の会場風景(以下同様)。
フィンセント・ファン・ゴッホ《マルセル・ルーランの肖像》1888年、
油彩・カンヴァス、アムステルダム、ファン・ゴッホ美術館。
(撮影:I.HOSOKAWA)

写真2 会場風景。
ピエール・ボナール《乳母たちの散歩、辻馬車の列》1897年、
リトグラフ・紙、ル・カネ、ボナール美術館。
(撮影:I.HOSOKAWA)

写真3 会場風景。
左手前は、ピエール・ボナール《猫と子どもたち》1909年、
油彩・カンヴァス、ワシントン、フィリップ・コレクション。
奥は、ピエール・ボナール《子どもたちの昼食》1897年頃、
油彩・板、ナンシー美術館。
(撮影:I.HOSOKAWA)

写真4 会場風景。
左から、エドゥアール・ヴュイヤール《赤いスカーフの子ども》1891年頃、
油彩・厚紙、ワシントン・ナショナル・ギャラリー。
エドゥアール・ヴュイヤール《乗り合い馬車》1895年頃、
油彩・厚紙、ロサンゼルス、ハマー美術館。
(撮影:I.HOSOKAWA)

写真5 会場風景。
モーリス・ドニ《サクランボを持つノエルの肖像》1899年、
油彩・厚紙、ブリュッセル、個人蔵。
(撮影:I.HOSOKAWA)

写真6 会場風景。
左から、モーリス・ドニ《子ども部屋(二つの揺りかご)》1899年、
油彩・カンヴァス、個人蔵(モーリス・ドニ遺族)。
モーリス・ドニ《ベランダでボールを持つ子ども》1901年頃、
油彩・板に貼ったカンヴァス、個人蔵。
(撮影:I.HOSOKAWA)

写真7 会場風景。
上から、フェリックス・ヴァロットン《1月1日》1896年、
木版・紙、東京、三菱一号館美術館。
フェリックス・ヴァロットン《可愛い天使たち》1894年、
木版・紙、東京、三菱一号館美術館。
(撮影:I.HOSOKAWA)

写真8 会場風景。
左から、ピエール・ボナール《雄牛と子ども》1946年、
油彩・カンヴァス、モナコ、個人蔵〈マーク・カウフマン氏蔵。
ピエール・ボナール《サーカスの馬》1946年、
油彩・カンヴァス、モナコ、個人蔵〈マーク・カウフマン氏蔵〉。
(撮影:I.HOSOKAWA)
 

【展覧会名】
画家が見たこども展
ゴッホ、ボナール、ヴュイヤール、ドニ、ヴァロットン
【会期・会場】

◎2020年9月22日まで 三菱一号館美術館 (東京) 
電話:050-5541-8600(ハローダイヤル)
[展覧会詳細] https://mimt.jp/kodomo

★注意:三菱一号館美術館での会期は当初2月15日から6月7日まででしたが、
新型コロナウイルス対策で休館後、9月22日まで延長となりました。
日時指定予約制です。詳細は展覧会HPでご確認ください。

※本文・図版とも無断引用・無断転載を禁じます。