詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

アレック・ソス 部屋についての部屋

開催中〜2025/01/19

東京都写真美術館

東京都・目黒区

「ルイーズ・ブルジョワ展:  地獄から帰ってきたところ 言っとくけど、素晴らしかったわ」

開催中〜2025/01/19

森美術館

東京都・港区

唐ごのみ —国宝 雪松図と中国の書画—

開催中〜2025/01/19

三井記念美術館

東京都・中央区

怪力の魅力

開催中〜2025/01/19

北斎館

長野県・小布施町

グラン・パレ・イマーシブ 永遠のミュシャ

開催中〜2025/01/19

ヒカリエホール

東京都・渋谷区

再開館記念 「不在」ートゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル

開催中〜2025/01/26

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

小杉放菴展 小杉放菴記念日光美術館の所蔵作品を中心に

開催中〜2025/01/26

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

ポケモン×工芸展-美とわざの大発見-

開催中〜2025/02/02

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA

開催中〜2025/02/02

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

東急 暮らしと街の文化ーー100年の時を拓く

開催中〜2025/02/02

世田谷美術館

東京都・世田谷区

中国陶磁展 うわぐすりの1500年

開催中〜2025/02/09

松岡美術館

東京都・港区

ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子—ピュシスについて

開催中〜2025/02/09

アーティゾン美術館

東京都・中央区

OPEN SITE 9 Part 2

開催中〜2025/02/09

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

絵画のゆくえ2025

2025/01/18〜2025/02/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

おしゃべり美術館 ひらビあーつま~れ10年記念展

開催中〜2025/02/16

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

企画展「ゴミうんち展」

開催中〜2025/02/16

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

そこに光が降りてくる 青木野枝・三嶋りつ惠

開催中〜2025/02/16

東京都庭園美術館

東京都・港区

開館2周年記念特別企画「藤田嗣治の愛しきものたち」

開催中〜2025/02/18

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

反復と偶然展

開催中〜2025/02/24

国立工芸館

石川県・金沢市

漫画家・森薫と入江亜季 展 ―ペン先が描く緻密なる世界―

開催中〜2025/02/24

世田谷文学館

東京都・世田谷区

Hello Kitty展 –わたしが変わるとキティも変わる–

開催中〜2025/02/24

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「鳥 〜ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統〜」

開催中〜2025/02/24

国立科学博物館

東京都・台東区

【特別展】HAPPYな日本美術 ―伊藤若冲から横山大観、川端龍子へ―

開催中〜2025/02/24

山種美術館

東京都・渋谷区

瑞祥のかたち

開催中〜2025/03/02

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

アニメ「鬼滅の刃」 柱展 ーそして無限城へー

開催中〜2025/03/02

CREATIVE MUSEUM TOKYO

東京都・中央区

読み解こう!北斎も描いた江戸のカレンダー

開催中〜2025/03/02

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

川端龍子+高橋龍太郎コレクション  コラボレーション企画展「ファンタジーの力」

開催中〜2025/03/02

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

evala 現われる場 消滅する像

開催中〜2025/03/09

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

「生誕120年 宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った」展

2025/01/25〜2025/03/16

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

花器のある風景

2025/01/25〜2025/03/16

泉屋博古館東京

東京都・港区

寺山修司展(コレクション展)

開催中〜2025/03/30

世田谷文学館

東京都・世田谷区

平山郁夫《想一想》と昭和期の日本画家たち

開催中〜2025/03/30

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

MOTコレクション 竹林之七妍/小さな光/開館30周年記念プレ企画 イケムラレイコ マーク・マンダース  Rising Light/Frozen Moment

開催中〜2025/03/30

東京都現代美術館

東京都・江東区

体感型デジタルアートミュージアム「動き出す浮世絵展 TOKYO」

開催中〜2025/03/31

寺田倉庫G1ビル

東京都・品川区

ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト

2025/01/25〜2025/04/06

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

第3回 企画展「くろねこJIJI」

開催中〜2025/04/07

魔法の文学館(江戸川区角野栄子児童文学館)2階ギャラリー

東京都・江戸川区

カラーズ — 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ

開催中〜2025/05/18

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

東京都庭園美術館の本展の入り口

Exhibitions

生誕140年 YUMEJI展
大正浪漫と新しい世界

  • 東京都庭園美術館 (東京都・港区)
  • 夢二郷土美術館 (岡山県・岡山市)
  • あべのハルカス美術館 (大阪府・大阪市)
  • 富山県水墨美術館 (富山県・富山市)
  • 大分県立美術館 (大分県・大分市)

「竹久夢二の作品を、先入観なしに見てください」

 明治末から大正・昭和初期に活躍した竹久夢二(たけひさゆめじ)(1884~1934年)は、独学で自身の画風を確立した画家だ。彼は大きな瞳の哀愁をたたえた「夢二式美人」で一世を風靡し、雑誌や楽譜の装幀、挿絵、日用品のデザインにも人気を博した。「宵待草」の作詞など手掛けた詩人でもあった。当時の日本に華開いた独特の文化を大正浪漫と呼ぶ。その時代、大衆から絶大な支持を得て愛されたのが夢二だった。その大規模な展覧会が開催中だ。東京都庭園美術館を皮切りに全5~6館を巡回。本記事は東京都庭園美術館で取材した。
 
 本展の特徴は、①夢二の幅広い画業と活動を紹介するなかで、②希少な油彩画が多く出品され、③晩年に実現した外遊の際に描いたスケッチ群が初公開されること。よって本展は、夢二芸術の新しい相貌を提示するものだ。監修者の岡部昌幸 帝京大学名誉教授は、「本展で、竹久夢二を先入観なしに見てください」と、開幕前の記者会見で強調された。
 
 東京都庭園美術館の本館は、重要文化財の歴史的建造物だ。「アール・デコの館」として有名な朝香宮邸(基本設計:宮内省内匠寮、主要各室内装設計:フランス人装飾家アンリ・ラパン。1933年竣工)である。鶴 三慧 同館学芸員により、夢二と同時代の優れた邸宅空間を存分に活かした夢二作品の見事な展示がなされた。両者の共鳴も魅力的だ。

東京都庭園美術館の本展の入り口
東京都庭園美術館の本展の入り口

全体構成

 本展の構成は以下である。
 1章 清新な写生と「夢二のアール・ヌーヴォー」/2章 大正浪漫の源泉―異郷、異国への夢/3章 日本のベル・エポック―「夢二の時代」の芸術文化/4章 アール・デコの魅惑と新しい日本画―1924-1931年/5章 夢二の新世界―アメリカとヨーロッパでの活動―1931-1934年。
 出品作品は約180点。主に夢二の故郷・岡山にある夢二郷土美術館のコレクションだ。

油彩画《アマリリス》:中期の挑戦的な絵画

 東京都庭園美術館の会場に入ってまず目に入るのが、油彩画《アマリリス》(1919〈大正8〉年頃)。前面に鉢植えの大きなアマリリス、その後ろに目の大きな面長の、着物姿の女性が描かれる。本に大きな手を置く。テーブルにはコーヒーカップ。花の赤色と女性の半襟と帯締めの赤色が響き合い、帯の青色が輝く。アマリリスは美しくも、鋭く、劇的でもある。何を暗示するのか、など想像力を喚起する。構図も色彩も面白く、不思議な魅力を放つ作品だ。花が髪飾りにも見える。装飾的なアール・ヌーヴォーの影響があり、人物の姿勢は《モナ・リザ》等の西洋肖像画にならうようだ。日本と西洋の伝統、西洋の新しい美術動向を融合させた夢二独自の新しい油彩画である。挑戦的な作品だ。
 
 本作は、夢二が逗留していた東京の菊富士ホテルで描かれ、モデルはお葉(本名は、佐々木カ子ヨ)とされる。1919年(大正8)9月に福島県で開かれた「竹久夢二抒情画展覧会」に出品。代表作だったようだ。長らく行方不明となっていたが、最近、岡部先生のもとに情報がよせられ、発見。本展にて東京での初公開となった。

東京都庭園美術館の会場風景(以下同様)。竹久夢二《アマリリス》1919(大正8)年頃 油彩、カンヴァス 夢二郷土美術館蔵
★東京都庭園美術館の会場風景(以下同様)。竹久夢二《アマリリス》1919(大正8)年頃 油彩、カンヴァス 夢二郷土美術館蔵

自身で画集を出版し、個展を企画/港屋での販売

 竹久夢二は、1884(明治17)年、岡山県邑久(おく)郡本庄村(現・瀬戸内市)に生まれた。本名は茂次郎(もじろう)。18歳で東京の早稲田実業学校に入学するが、画家になることを決意し、新聞や雑誌にコマ絵(カットのこと)や挿絵を描いた。
 
 1909(明治42)年、初の著作『夢二画集 春の巻』を刊行し、爆発的人気を得た。画集を次々と刊行。また1912(大正元)年には京都府立図書館で初の個展を自らの考案で開催し、大盛況となった。その出品作の油彩画《初恋》(1912〈大正元〉年)は、島崎藤村の詩「初恋」に因むものとされ、男女の心模様が画面全体に漂う印象深い作品。本展で本作は、朝香宮邸の書庫だった暗闇空間に一点のみ架かり、展示方法も圧巻。その後も夢二は、全国各地で個展を開催してゆく。

★竹久夢二《初恋》1912(大正元)年 油彩、カンヴァス 夢二郷土美術館蔵
竹久夢二《初恋》1912(大正元)年 油彩、カンヴァス 夢二郷土美術館蔵
手前から、竹久夢二《林檎》1914(大正3)年 絹本着色 夢二郷土美術館蔵。竹久夢二《白夜》1922(大正11)年頃 絹本着色  夢二郷土美術館蔵
手前から、竹久夢二《林檎》1914(大正3)年 絹本着色 夢二郷土美術館蔵。竹久夢二《白夜》1922(大正11)年頃 絹本着色  夢二郷土美術館蔵

 1914(大正3)年に妻たまきを店主として「港屋絵草紙店」を開店。夢二の木版画、著作やデザインした千代紙や半襟などの日用品を販売し、多くの客が訪れた(2年後に閉店)。

竹久夢二《一座の花形(みなとや版)》1916(大正5)年頃 木版、紙 夢二郷土美術館蔵
竹久夢二《一座の花形(みなとや版)》1916(大正5)年頃 木版、紙 夢二郷土美術館蔵
手前から、竹久夢二《千代紙「桜草」「蔓草」(みなとや版)》大正前期 木版、紙 夢二郷土美術館蔵
手前から、竹久夢二《千代紙「桜草」「蔓草」(みなとや版)》大正前期 木版、紙 夢二郷土美術館蔵

 夢二は作品を「抒情画」と名付けた。本人の積極的な活動によって、夢二作品の人気は高まるばかりだった。1923(大正12)年の関東大震災では、連日行ったスケッチと文章を都新聞に連載し、ジャーナリストとしても活動。本展では、震災スケッチの原画も見られる。その翌年、東京都荏原郡松沢村松原(現・世田谷区松原)に自身の設計になるアトリエ兼住居「少年山荘」を建てた。これは夢二郷土美術館に復元設置されている。

手前から、竹久夢二《初恋之歌『セノオ楽譜』No.15》1918(大正7)年 3版/1916(大正5)年 初版 夢二郷土美術館蔵。《アイ・ウォント・ア・プレティ・ガール『セノオ楽譜』No.361》1924(大正13)年 初版 夢二郷土美術館蔵
手前から、竹久夢二《初恋之歌『セノオ楽譜』No.15》1918(大正7)年 3版/1916(大正5)年 初版 夢二郷土美術館蔵。《アイ・ウォント・ア・プレティ・ガール『セノオ楽譜』No.361》1924(大正13)年 初版 夢二郷土美術館蔵
竹久夢二《憩い(女)》昭和初期 絹本着色 夢二郷土美術館蔵。二曲屛風が一対となる作品の一つ。この女性が座るのは、夢二が住んだ「少年山荘」のテラスとされる。
竹久夢二《憩い(女)》昭和初期 絹本着色 夢二郷土美術館蔵。二曲屛風が一対となる作品の一つ。この女性が座るのは、夢二が住んだ「少年山荘」のテラスとされる。

晩年の渡米と渡欧/帰国の翌年に49歳で病没

 1931(昭和6)年、夢二は『週刊朝日』編集長の翁久允に欧米への旅に誘われ、旅費のために個展を開催した。豊作の女神を描いた《立田姫》(1931〈昭和6〉年)はその出品作だ。

竹久夢二《立田姫》1931(昭和6)年 紙本着色 夢二郷土美術館蔵
竹久夢二《立田姫》1931(昭和6)年 紙本着色 夢二郷土美術館蔵

 夢二は1931(昭和6)年5月にアメリカへ出発。西海岸に滞在し、外国人をモデルに描いた唯一の作品として現存する油彩画《西海岸の裸婦》(1931~32〈昭和6~7〉年)や、風景画などを残した。翌年9月に渡欧。スイスの画家で、バウハウスに招聘された美術教育者のヨハネス・イッテン(1888~1967年)とも交流した。夢二はイッテンがベルリンに開校したイッテン画塾で1933(昭和8)年2月から日本画の講習会を行い、市内で個展も開いた。しかし6月末、画塾はナチスの突撃を受け、閉鎖されてしまう。同年9月、夢二は帰国した
 
 2年4カ月に及ぶ外遊は世界の激動期と重なった。夢二は貧苦のなかで、新しい画境を模索し続けた。常にスケッチ帖を携えていた。帰国後に台北で個展を開いたが、少年山荘に帰宅したのち結核の病に倒れた。翌1934(昭和8)年1月、長野県の富士見高原療養所の正木不如丘所長に迎えられ、同療養所特別病棟に入院。そして9月に没した。50歳目前の49歳であった。外遊前に発表し意欲を燃やした「榛名山美術研究所」の構想も潰えてしまった。
 夢二は、正木所長に外遊中に描いた膨大な量のスケッチを託していた。この一部が本展で初めて公開されている。女性像、風景、また日記にはヒトラーらしき顔も見られる。夢二の限りなき探求心が伝わってくる。

手前から、竹久夢二《ワイニマの桟橋》1932(昭和7)年 油彩、カンヴァス 夢二郷土美術館蔵。《海岸》1932(昭和7)年 油彩、板 夢二郷土美術館蔵
手前から、竹久夢二《ワイニマの桟橋》1932(昭和7)年 油彩、カンヴァス 夢二郷土美術館蔵。《海岸》1932(昭和7)年 油彩、板 夢二郷土美術館蔵
竹久夢二《ベルリンの公園》1933(昭和8)年 ペン・水彩、紙 夢二郷土美術館蔵
竹久夢二《ベルリンの公園》1933(昭和8)年 ペン・水彩、紙 夢二郷土美術館蔵

 夢二というと、思うのは、「夢二」の号のこと。傾倒する画家・藤島武二(1867~1943年)にあやかって自ら名付け、21歳から使用した名前だが、彼が創り出した世界になんとふさわしいのだろう。本展は、夢二の本領であるその抒情的世界とともに、自身で道を拓き、挑戦を重ねる夢二の姿を、その逞しさを浮かび上がらせる。充実した内容で見応えがある。
 
 

【参考文献】
1)岡部昌幸 監修:『生誕140年 YUMEJI展 大正浪漫と新しい世界』(展覧会図録)、岡部昌幸・高橋世織・小嶋光信・小嶋ひろみ・平松里美・井土真菜・鶴 三慧・横山志野・池田隆代・木藤野絵 執筆、産経新聞社、2024年
2)小川晶子:『もっと知りたい 竹久夢二 生涯と作品』東京美術、2009年
3)石川桂子・谷口朋子:『竹久夢二―美と愛への憧憬に生きた漂泊の画人』六耀社、1999年
 
執筆・撮影(★を除く):細川いづみ(HOSOKAWA Fonte Idumi) 
(2024年7月)
 
※会場内の風景画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。
※本文・図版とも無断引用・無断転載を禁じます。

生誕140年 YUMEJI展 大正浪漫と新しい世界
 
TAKEHISA YUMEJI: TAISHO ROMANTICISM AND THE NEW WORLD
AN EXHIBITION COMMEMORATING
THE 140TH ANNIVERSARY OF THE ARIST’S BIRTH
 
【会期・会場】
[東京展] 2024年6月1日(土)~8月25日(日) 東京都庭園美術館(東京都・港区)
 
※詳細は公式サイトでご確認ください。
公式サイト https://www.teien-art-museum.ne.jp
 
[岡山展] 2024年9月7日(土)~12月8日(日) 夢二郷土美術館(岡山県・岡山市)
[大阪展] 2025年1月18日(土)~3月16日(日) あべのハルカス美術館(大阪府・大阪市)
[富山展] 2025年5月23日(金)~6月29日(日) 富山県水墨美術館(富山県・富山市)
[大分展] 2025年7月6日(日)~8月17日(日) 大分県立美術館(大分県・大分市)