詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

TOKAS-Emerging

開催中〜2025/05/04

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

百花ひらく-花々をめぐる美-

開催中〜2025/05/06

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

近藤亜樹:我が身をさいて、みた世界は

開催中〜2025/05/06

水戸芸術館現代美術センター

茨城県・水戸市

hideって誰?FINAL PSYCHOVISION hide MUSEUM Since 2000

開催中〜2025/05/07

そごう美術館

神奈川県・横浜市

【特別展】桜 さくら SAKURA 2025 ―美術館でお花見!

開催中〜2025/05/11

山種美術館

東京都・渋谷区

松山智一展 FIRST LAST

開催中〜2025/05/11

麻布台ヒルズ ギャラリー(麻布台ヒルズ ガーデンプラザA MB階)

東京都・港区

「この、原美術館ARCという時間芸術」第1期

開催中〜2025/05/11

原美術館ARC

群馬県・渋川市

春の江戸絵画まつり 司馬江漢と亜欧堂田善 かっこいい油絵

開催中〜2025/05/11

府中市美術館

東京都・府中市

特別展 はにわ

開催中〜2025/05/11

九州国立博物館

福岡県・太宰府市

特別展「国宝・燕子花図屏風-デザインの日本美術-」

開催中〜2025/05/12

根津美術館

東京都・港区

特別展「学習院コレクション 華族文化 美の玉手箱 芸術と伝統文化のパトロネージュ」

開催中〜2025/05/17

霞会館記念学習院ミュージアム

東京都・豊島区

カラーズ — 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ

開催中〜2025/05/18

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

企画展「ライトアップ木島櫻谷II― おうこくの線をさがしに 併設四季連作屏風」

開催中〜2025/05/18

泉屋博古館東京

東京都・港区

略画 — はずむ筆、おどる線—

開催中〜2025/05/18

北斎館

長野県・小布施町

戦後西ドイツのグラフィックデザイン モダニズム再発見

開催中〜2025/05/18

東京都庭園美術館

東京都・港区

三鷹天命反転中!!──荒川修作+マドリン・ギンズの死なないためのエクササイズ

開催中〜2025/05/18

三鷹市美術ギャラリー

東京都・三鷹市

開館30周年記念展 ブラチスラバからやってきた!世界の絵本パレード

開催中〜2025/05/18

千葉市美術館

千葉県・千葉市

生誕100年 中村正義展-その熱と渦-

開催中〜2025/05/18

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

手塚治虫「火の鳥」展 -火の鳥は、エントロピー増大と抗う動的平衡(どうてきへいこう)=宇宙生命(コスモゾーン)の象徴-

開催中〜2025/05/25

東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)

東京都・港区

没後80年 小原古邨 ―鳥たちの楽園

開催中〜2025/05/25

太田記念美術館

東京都・渋谷区

アート・アーカイヴ資料展XXVII 「交信詩あるいは書簡と触発:瀧口修造と荒川修作/マドリン・ギンズ」

開催中〜2025/05/30

慶應義塾大学アート・センター(三田キャンパス 南別館 1階)

東京都・港区

開館50周年記念「1975 甦る 新橋 松岡美術館 ―大観・松園・東洋陶磁―」

開催中〜2025/06/01

松岡美術館

東京都・港区

ゾフィー・トイバー=アルプとジャン・アルプ

開催中〜2025/06/01

アーティゾン美術館

東京都・中央区

すべてを描く萬(よろず)絵師 暁斎 ―河鍋暁斎記念美術館所蔵

2025/04/26〜2025/06/01

中之島 香雪美術館

大阪府・大阪市

イメージの魔術師 エロール・ル・カイン展

開催中〜2025/06/01

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

皇室の美と山梨~皇居三の丸尚蔵館の名品~

2025/04/26〜2025/06/01

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

特別展 ノー・バウンダリーズ

開催中〜2025/06/01

国立国際美術館

大阪府・大阪市

横浜美術館リニューアルオープン記念展「おかえり、ヨコハマ」

開催中〜2025/06/02

横浜美術館

神奈川県・横浜市

ヨシタケシンスケ展かもしれない たっぷり増量タイプ

開催中〜2025/06/03

CREATIVE MUSEUM TOKYO(東京・京橋TODA BUILDING 6階)

東京都・中央区

「総合開館30周年記念 鷹野隆大 カスババ ―この日常を生きのびるために―」展

開催中〜2025/06/08

東京都写真美術館

東京都・目黒区

マシン・ラブ:ビデオゲーム、AI と現代アート

開催中〜2025/06/08

森美術館

東京都・港区

西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館

開催中〜2025/06/08

国立西洋美術館

東京都・台東区

企画展示「20世紀イタリアの巨匠 マリノ・マリーニ 新収蔵の版画作品を中心に」

開催中〜2025/06/08

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

遥かなるイタリア 川村清雄と寺崎武男

開催中〜2025/06/08

目黒区美術館

東京都・目黒区

特別展「古代DNA―日本人のきた道―」

開催中〜2025/06/15

国立科学博物館

東京都・台東区

タピオ・ヴィルカラ 世界の果て

開催中〜2025/06/15

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」

開催中〜2025/06/15

奈良国立博物館

奈良県・奈良市

特別展「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」

開催中〜2025/06/15

京都国立博物館

京都府・京都市

国宝の名刀と甲冑・武者絵 特集展示 三井家の五月人形

開催中〜2025/06/15

三井記念美術館

東京都・中央区

ラーメンどんぶり展 「器」からはじめるラーメン×デザイン考

開催中〜2025/06/15

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」

2025/04/22〜2025/06/15

東京国立博物館

東京都・台東区

春の特別展「食の器と道具」

開催中〜2025/06/20

国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館(ICU湯浅八郎記念館)

東京都・三鷹市

花と暮らす展

開催中〜2025/06/22

国立工芸館

石川県・金沢市

横尾忠則 連画の河

2025/04/26〜2025/06/22

世田谷美術館

東京都・世田谷区

総合開館30周年記念 TOPコレクション 不易流行

開催中〜2025/06/22

東京都写真美術館

東京都・目黒区

初夏展「くまもとの絶景―知られざる日本最長画巻『領内名勝図巻』―」

2025/04/26〜2025/06/22

永青文庫

東京都・文京区

藤田嗣治 ―7つの情熱

開催中〜2025/06/22

SOMPO美術館

東京都・新宿区

名作展「川端龍子の描き出した世界 生誕140年を迎えて」

開催中〜2025/06/22

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

篠原一男 空間に永遠を刻む——生誕百年 100の問い

開催中〜2025/06/22

TOTOギャラリー・間

東京都・港区

黒の奇跡・曜変天目の秘密

開催中〜2025/06/22

静嘉堂文庫美術館@丸の内

東京都・千代田区

箱根-横須賀連携企画第3弾 アートでつなぐ山と海 箱根・芦ノ湖 成川美術館コレクション展 海辺のミュージアムで楽しむ日本画のきらめき

開催中〜2025/06/22

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

石田尚志 絵と窓の間

開催中〜2025/06/22

アーツ前橋 ギャラリー

群馬県・前橋市

特別企画展「めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展」

開催中〜2025/06/29

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

ゴジラ生誕70周年記念 ゴジラ・THE・アート展

2025/04/26〜2025/06/29

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

開催中〜2025/06/29

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

まど・みちおのうちゅう―うちゅうの あんなに とおい あそこに さわる―

2025/04/27〜2025/06/29

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

MOT Plus サウンドウォーク・コレクティヴ & パティ・スミス|コレスポンデンス

2025/04/26〜2025/06/29

東京都現代美術館

東京都・江東区

MOT Plus ハン・ネフケンス財団との共同プロジェクト シャハナ・ラジャニ

2025/04/29〜2025/06/29

東京都現代美術館

東京都・江東区

日本画コレクション再発見と 片岡球子「蔦屋重三郎の浮世絵師たち」

開催中〜2025/06/29

神奈川県立近代美術館 葉山

神奈川県・葉山町

民藝 MINGEI–美は暮らしのなかにある

2025/04/22〜2025/06/29

千葉県立美術館

千葉県・千葉市

鹿島茂コレクション フランスのモダングラフィック展 —20世紀初頭の風刺画からアール・デコ挿絵本、1930年代グラフィック雑誌まで

2025/04/26〜2025/06/29

群馬県立館林美術館

群馬県・館林市

リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s-1970s

開催中〜2025/06/30

国立新美術館

東京都・港区

「この、原美術館ARCという時間芸術」第2期

2025/05/16〜2025/07/06

原美術館ARC

群馬県・渋川市

どうぶつ展 わたしたちはだれ? どこへむかうの?

開催中〜2025/07/06

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

橋口五葉のデザイン世界

2025/05/25〜2025/07/13

府中市美術館

東京都・府中市

岡崎乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here

2025/04/29〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

開館30周年記念 MOTコレクション 9つのプロフィール 1935→2025

2025/04/29〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

企画展「死と再生の物語(ナラティヴ)―中国古代の神話とデザイン―」

2025/06/07〜2025/07/27

泉屋博古館東京

東京都・港区

【特別展】生誕150年記念 上村松園と麗しき女性たち

2025/05/17〜2025/07/27

山種美術館

東京都・渋谷区

士郎正宗の世界展~『攻殻機動隊』と創造の軌跡~

開催中〜2025/08/17

世田谷文学館

東京都・世田谷区

ほとけに随侍するもの

2025/04/23〜2025/08/31

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金

開催中〜2025/09/07

ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo

東京都・江東区

オランジュリー美術館 オルセー美術館 コレクションより ルノワール×セザンヌ—モダンを拓いた2人の巨匠

2025/05/29〜2025/09/07

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

高畑勲展 ̶日本のアニメーションを作った男。

2025/06/27〜2025/09/15

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

小湊鉄道開業 100 周年記念展「古往今来・発車オーライ!」

2025/04/26〜2025/09/15

市原湖畔美術館

千葉県市原市

藤田嗣治 猫のいる風景

開催中〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

知られざる秀逸コレクション 東京・足立区立郷土博物館所蔵浮世絵名品展

2025/05/24〜2025/10/05

北斎館

長野県・小布施町

開館50周年記念 おいでよ!松岡動物園

2025/06/17〜2025/10/13

松岡美術館

東京都・港区

企画展「ゴッホ・インパクト—生成する情熱」

2025/05/31〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

Exhibitions

特別展 顔真卿 王羲之を超えた名筆

中国の書の海に浸る。顔真卿による歴史的な劇跡が出展。
東京国立博物館 平成館にて、2月24日まで開催中。

 ■「並はずれて力強く、従来の書を大きく変えた」
 「顔真卿の書は並はずれて力強く、従来の書を大きく変えたことは、杜甫の詩のようである。その生まれながらにして優れた力は天性のままに発揮され、漢魏からの芸術的な精神を全てわがものにしている。後世の書家は、ほとんど太刀打ちできない。」これは、宋時代の書の大家・蘇軾(そしょく)(1036~1101年)が、唐時代に活躍した顔真卿(がんしんけい)(709~785年)について記した言葉(蘇軾『東坡題跋』より)である。

 東京国立博物館(東博)で2月24日まで、顔真卿の書を中心に紹介する大規模な展覧会が開催中だ。奇跡の初来日とされる代表作も出展されている。中国の書のレベルは、書聖といわれる王羲之(おうぎし)(303~361年)が活躍した東晋時代(317~420年)、および唐時代(618~907年)に最高潮に達した。唐時代初期には三大家が出て楷書の典型を完成させ、その後、顔真卿が登場し、伝統を踏まえた上での新たな書法を創り出し、それが現在まで継承されることになる。

 東博では本展を、2013年に開催した王羲之の展覧会に続くものと位置づける。中国の書というと、難解にも思えるが、まずは書の海に漂うような気分で、気軽に展覧会場に身を置いてみるとよさそうだ。

 ■展覧会構成
 本展は顔真卿の書を紹介するものだが、中国の書体の変遷を辿ることから始まり、唐時代の名筆を総覧し、さらに唐時代の書が日本の空海(774~835年)ら三筆などに及ぼした影響、そして中国で顔真卿が高く評価されることになった宋時代(北宋:960~1127年、南宋:1127~1271年)や後世への影響も検証する。177件の作品による豊かな内容だ。

 展覧会全体は、以下の6つの章から構成される。
 第一章 書体の変遷/第二章 唐時代の書 安史の乱まで/第三章 唐時代の書 顔真卿の活躍/第四章 日本における唐時代の書の受容/第五章 宋時代における顔真卿の評価/第六章 後世への影響

 ■書体の変遷/楷書の完成へ
 会場に入ると最初に、殷時代の前13世紀の甲骨文や、西周時代の前10世紀や前8世紀の青銅器などが並ぶ。亀甲や獣骨に刻まれた甲骨文は現存する最古の文字だ。青銅器には金文(きんもん)が鋳込まれている。金文は殷時代後期から見られる。その後5つの書体ができる。①篆書(てんしょ)、②隷書(れいしょ)、③楷書、④草書、⑤行書、である。

 篆書とは、秦(前221~前206年)の始皇帝が前221年に全国を統一した際に文字も統一し、公式書体となったもの。甲骨文字や金文や小篆が発達した書体であり、左右対称で荘厳。隷書は、書くのに時間を要する篆書を簡略化して生まれた、うねるような書体で、後漢時代(25~220年)の公式書体となった。また身辺のことを速筆で書きとめるための書として、隷書から、草書と行書が派生した。そして楷書が誕生する。東晋時代の王羲之の貴族的な優雅な書を経て、唐時代初期に公式書体の最終形として楷書が完成し、現在まで続くものとなる。私たちは展覧会の冒頭で、このような中国の書の変遷の大きな流れを、名品によってつかむことができる。

 ■欧陽詢筆《九成宮醴泉銘》:紙本墨拓6作品が並ぶ
 唐の第2代皇帝である唐太宗(とうのたいそう)(在位626~649年)が、隋時代(581~618年)に造営されたものを修復して九成宮と改名した離宮がある。その様子を描いた色彩豊かな画巻も展示されている。632年、太宗が庭園を散歩中に湧き出る泉をみつけ、唐王朝の瑞兆ととらえて記念碑を建立した。そこで太宗は書家の欧陽詢(おうようじゅん)(557~641年)に揮毫を命じた。これが九成宮醴泉銘だ。会場には、《九成宮醴泉銘(きゅうせいきゅうれいせんめい)》(紙本墨拓、唐時代・貞観6年〈632〉)の紙本墨拓7作品(東京・三井記念美術館蔵、東京・台東区立書道博物館蔵、個人蔵、香港中文大学文物館蔵〈北山堂寄贈〉)が並んでいる。凛とした姿の書だ。76歳の欧陽詢が書いた彼の集大成であり、「楷書の極則」といわれるものである。

 初唐に活躍した書家として、欧陽詢のほか、虞世南(ぐせいなん)(558~638年)と褚遂良(ちょすいりょう)(596~658年)が三大家と称され、彼らが楷書を完成させた。なお、唐太宗は書聖・王羲之の書を愛し、王羲之の最高傑作である蘭亭序(らんていじょ)を入手し、部下に臨書させて広めたことでも知られる。

 ■唐玄宗筆《紀泰山銘》:華やかな隷書による巨大な作品
 縦8m超、横5m近くの大きなサイズに驚かされた。唐の第6代皇帝・唐玄宗(とうのげんそう)(在位712~756年)の代表作《紀泰山銘(きたいざんめい)》(紙本墨拓、唐時代・開元14年〈726〉、東京国立博物館蔵)である。東博の天井近くの壁面から床まで広がって展示されている。紀泰山銘は玄宗自らが撰文し書き、山東省泰山の崖に刻まれた。崖の書は現存する。会場で見られるのは拓本である。書体は華やかな隷書だ。8世紀にはいり、書の新境地を示した玄宗の影響力は絶大だった。顔真卿が活躍するのはこの頃である。

 ■顔真卿筆《祭姪文稿》:書き手の慟哭が伝わる
 初めのほうは大らかで力強い書が綴られているが、そのうちに文字が歪んだり、何字かまとめて消して書き直したり、行が乱れたりもする。書き手の激しい心の動きが、さらに慟哭が伝わってくるようだ。顔真卿の筆による《祭姪文稿》(さいてつぶんこう)(紙本墨書、唐時代・乾元元年〈758〉、台北 國立故宮博物院蔵)である。本作は、王羲之の蘭亭序に並ぶ名跡といわれてきた歴史的劇跡。今回が初来日だ。顔真卿は、書家であると同時に官僚であり、唐の忠臣だった。玄宗治世時の755年、安禄山(あんろくざん)と史思明(ししめい)による安史の乱が勃発した。山東省平原太守だった顔真卿は平原を守った。しかしこの戦いで彼の従兄とその末子が惨殺された。《祭姪文稿》は、安史の乱の3年後に50歳の顔真卿が、非業の死を遂げた若い顔季明を悼んだ文の草稿である。

 顔真卿の「三稿」といわれる肉筆の代表作が、祭姪文稿、祭伯文稿、争坐位稿なのだが、真跡が残るのは《祭姪文稿》のみだ。本展では、「三稿」の拓本も展示され、また顔真卿の筆による石碑の拓本も多数出展されている。顔真卿は、正論を主張するタイプの性格で上司に嫌われて左遷を繰り返したため、各地に彼の書いた石碑が残った。顔真卿の、伝統を踏まえながらも、情感の発露も伴う大らかで力強く親しみやすい新しい書は、安史の乱以降の人々の意識の変化を取り入れたものであった。

 顔真卿の評価は、前述のように宋時代に入ってから高まった。最初に記述した蘇軾の言葉にもそのことが示されている。その後、清時代(1636~1911年)の19世紀には、書の主流が方帖を通して書を学ぶ帖学から、石碑を学ぶ碑学に移り、前者の手法をとる王羲之の伝統は終焉を迎え、顔真卿の石碑の書が尊ばれるようになった。

 見どころの多い展覧会である。

【参考文献】
1)東京国立博物館・毎日新聞社 編集:『特別展 顔真卿 王羲之を超えた名筆』(展覧会図録)、毎日新聞社 発行、2019年。

執筆:細川 いづみ (HOSOKAWA Fonte Idumi) 
(2019年1月)


※画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。

写真1 東京国立博物館 平成館の展覧会場入り口の様子(撮影:I.HOSOKAWA)

【展覧会名】
特別展 顔真卿 王羲之を超えた名筆
Unrivaled Calligraphy:
Yan Zhenqing and His Legacy
【会期・会場】
2019年1月16日~2月24日 東京国立博物館 平成館
 休館日:月曜 ※ただし2月11日(月・祝日)は開館。翌12日は休館。
 電話:03-5777-8600(ハローダイヤル)
展覧会HP https://ganshinkei.jp/

※本文・図版とも無断引用・無断転載を禁じます。