詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

再開館記念 「不在」ートゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル

開催中〜2025/01/26

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

小杉放菴展 小杉放菴記念日光美術館の所蔵作品を中心に

開催中〜2025/01/26

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

ポケモン×工芸展-美とわざの大発見-

開催中〜2025/02/02

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA

開催中〜2025/02/02

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

東急 暮らしと街の文化ーー100年の時を拓く

開催中〜2025/02/02

世田谷美術館

東京都・世田谷区

中国陶磁展 うわぐすりの1500年

開催中〜2025/02/09

松岡美術館

東京都・港区

ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子—ピュシスについて

開催中〜2025/02/09

アーティゾン美術館

東京都・中央区

OPEN SITE 9 Part 2

開催中〜2025/02/09

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

絵画のゆくえ2025

開催中〜2025/02/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

おしゃべり美術館 ひらビあーつま~れ10年記念展

開催中〜2025/02/16

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

企画展「ゴミうんち展」

開催中〜2025/02/16

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

開館2周年記念特別企画「藤田嗣治の愛しきものたち」

開催中〜2025/02/18

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

反復と偶然展

開催中〜2025/02/24

国立工芸館

石川県・金沢市

漫画家・森薫と入江亜季 展 ―ペン先が描く緻密なる世界―

開催中〜2025/02/24

世田谷文学館

東京都・世田谷区

Hello Kitty展 –わたしが変わるとキティも変わる–

開催中〜2025/02/24

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「鳥 〜ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統〜」

開催中〜2025/02/24

国立科学博物館

東京都・台東区

【特別展】HAPPYな日本美術 ―伊藤若冲から横山大観、川端龍子へ―

開催中〜2025/02/24

山種美術館

東京都・渋谷区

手塚治虫 ブラック・ジャック展

開催中〜2025/02/25

そごう美術館

神奈川県・横浜市

瑞祥のかたち

開催中〜2025/03/02

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

アニメ「鬼滅の刃」 柱展 ーそして無限城へー

開催中〜2025/03/02

CREATIVE MUSEUM TOKYO

東京都・中央区

読み解こう!北斎も描いた江戸のカレンダー

開催中〜2025/03/02

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

川端龍子+高橋龍太郎コレクション  コラボレーション企画展「ファンタジーの力」

開催中〜2025/03/02

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

evala 現われる場 消滅する像

開催中〜2025/03/09

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

ミニチュア×百段階段~文化財に広がるちいさな世界~

開催中〜2025/03/09

ホテル雅叙園東京 東京都指定有形文化財「百段階段」

東京都・目黒区

「生誕120年 宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った」展

2025/01/25〜2025/03/16

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

花器のある風景

2025/01/25〜2025/03/16

泉屋博古館東京

東京都・港区

Artists in FAS 2024 「入選アーティストによる成果発表展」

開催中〜2025/03/16

藤沢市アートスペース

神奈川県・藤沢市

開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」

開催中〜2025/03/16

東京国立博物館

東京都・台東区

吉村靖孝展 マンガアーキテクチャー ――建築家の不在

開催中〜2025/03/23

TOTOギャラリー・間

東京都・港区

「ACT (Artists Contemporary TOKAS) Vol. 7『複数形の身体』」

2025/02/22〜2025/03/23

「ACT (Artists Contemporary TOKAS) Vol. 7『複数形の身体』」

東京都・文京区

FACE展2025

2025/03/01〜2025/03/23

SOMPO美術館

東京都・新宿区

特別展「夢美セレクション展」

2025/02/08〜2025/03/23

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

「Alternative Living展」(オルタナティブ リビング展)

開催中〜2025/03/23

SusHi Tech Square 1F Space

東京都・千代田区

特別展 ドキュメント「アートキャンプ白州 -記録映像で甦る夏 1988~2010-」

2025/02/15〜2025/03/23

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

寺山修司展(コレクション展)

開催中〜2025/03/30

世田谷文学館

東京都・世田谷区

平山郁夫《想一想》と昭和期の日本画家たち

開催中〜2025/03/30

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

MOTコレクション 竹林之七妍/小さな光/開館30周年記念プレ企画 イケムラレイコ マーク・マンダース  Rising Light/Frozen Moment

開催中〜2025/03/30

東京都現代美術館

東京都・江東区

VOCA展2025 現代美術の展望-新しい平面の作家たち

2025/03/15〜2025/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

特別展 魂を込めた 円空仏 —飛騨・千光寺を中心にして—

2025/02/01〜2025/03/30

三井記念美術館

東京都・中央区

体感型デジタルアートミュージアム「動き出す浮世絵展 TOKYO」

開催中〜2025/03/31

寺田倉庫G1ビル

東京都・品川区

ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト

2025/01/25〜2025/04/06

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

インフルエンサー 北斎

2025/01/25〜2025/04/06

北斎館

長野県・小布施町

キース・ヘリング展 アートをストリートへ

2025/02/01〜2025/04/06

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

【特別展】桜 さくら SAKURA 2025 ―美術館でお花見!

2025/03/08〜2025/05/11

山種美術館

東京都・渋谷区

松山智一展 FIRST LAST

2025/03/08〜2025/05/11

麻布台ヒルズ ギャラリー(麻布台ヒルズ ガーデンプラザA MB階)

東京都・港区

カラーズ — 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ

開催中〜2025/05/18

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

開館50周年記念「1975 甦る 新橋 松岡美術館 ―大観・松園・東洋陶磁―」

2025/02/25〜2025/06/01

松岡美術館

東京都・港区

「総合開館30周年記念 鷹野隆大 カスババ ―この日常を生きのびるために―」展

2025/02/27〜2025/06/08

東京都写真美術館

東京都・目黒区

マシン・ラブ:ビデオゲーム、AI と現代アート

2025/02/13〜2025/06/08

森美術館

東京都・港区

特別展「古代DNA―日本人のきた道―」

2025/03/15〜2025/06/15

国立科学博物館

東京都・台東区

花と暮らす展

2025/03/14〜2025/06/22

国立工芸館

石川県・金沢市

特別企画展「めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展」

2025/04/15〜2025/06/29

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

藤田嗣治 猫のいる風景

2025/03/06〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

右は、志村ふくみ《野の果てⅡ》2023年、紬織/絹糸、紫根、紅花、春草 個人蔵。※通期展示

Exhibitions

特別展 志村ふくみ100歳記念―《秋霞》から《野の果て》まで―

  • 大倉集古館 (東京都・港区)

100歳を祝い、70年にわたる歩みを紹介

 染織家で人間国宝の志村ふくみさん(1924年生まれ)が、9月30日に100歳になられた。志村さんが生み出した紬織(つむぎおり)は、日本古来の植物からの染色により、自然が秘める色の諧調の果てしない豊かさを表現し、高い芸術性をもつ。自然から数多の色を抽出し、糸を染め、織り上げる。それは人と自然の共生の営みである。志村さんはまた優れた随筆家としても知られる。その70年にわたる足跡を辿る展覧会が、東京の大倉集古館で開催中だ。

大倉集古館の会場風景(以下同様)。志村ふくみ《母衣曼荼羅Ⅱ》2017年、紬織/絹糸、藍 刈安 玉葱 個人蔵。※通期展示
大倉集古館の会場風景(以下同様)。志村ふくみ《母衣曼荼羅Ⅱ》2017年、紬織/絹糸、藍 刈安 玉葱 個人蔵。※通期展示

展示構成

 本展は次のように、エントランス及び5つの章から構成されている。
 エントランス/源流/琵琶湖/源氏物語と和歌/旅と文学/沖宮―妣(はは)なる国
 
 作品と大倉集古館の重厚な空間とが響き合う。なお紬織(つむぎおり)とは、紬糸(つむぎいと)で織った平織の丈夫な絹織物である。紬糸とは、葛繭または真綿を紡いで作った絹糸だ。紬織はざっくりとした独特の風合いを持ち、絹織物のうちで最も素朴なものといわれる。

源流:志村ふくみの原点《秋霞》

 《秋霞》(1958年)は、志村の原点となる作品だ。彼女が最初に織ったきものであり、第5回日本伝統工芸展に初入賞した。それまで紬織が入賞したことはなかったという。本作には多様な藍の色線が並ぶ。短い糸を丹念につないだ「つなぎ糸」を多く使うことで、不思議な立体感や変幻がもたらされる。志村は次のように書いている。「つなぎ糸が自由にそうなりたい姿になって入ってゆく。私はただ手を動かしている。それがこの屑織の本意なのだ、とようやくわかってきた。「秋霞」はこうやって誕生したのだ。」(※参考文献4。「つなぎ糸」、179頁)
 
 志村は、1924年に琵琶湖の湖東地域である近江八幡で、医師である小野元澄、豊の次女として生まれた。2歳で叔父の養女となり、東京や上海で暮らした。文化学院在学中の16歳のときに養女と知り、衝撃を受けた。結婚し二女を授かるが、31歳で近江八幡の実家に戻り、実母・小野豊の導きで織物を始めた。母の豊は民藝運動の柳宗悦らと知遇をもち、織物を本格的に目指したものの断念して家庭に入った人だった。豊は娘の最初の作品《秋霞》について、「もうそれ以上のきものは織れないかもしれない」「このきものはあんたの力の限りがこもっている」と語ったという。

志村ふくみ《秋霞》1958年、紬織/絹糸、藍 個人蔵。左下は、つなぎ糸。※通期展示
志村ふくみ《秋霞》1958年、紬織/絹糸、藍 個人蔵。左下は、つなぎ糸。※通期展示

エントランス:生涯を振り返って織り上げた《野の果てⅡ》

 《野の果てⅡ》(2023年)は、霞たなびく春の野のごとし。夢のようだ。暖かな春の陽射しが感じられる。裾の紫色は日本ムラサキで、淡いピンクは紅花で、萌黄色は春草で染められ、織られた。
 本作の傍らに、《野の果て》という手稿(1943年)が展示されている。これは19歳のふくみが書いた童話に、24歳の長兄・元衞が絵を描いたもの。元衞は画家だったが、結核のため28歳で他界した。志村にとって兄は、母と共に、芸術に向かう精神を育ててくれた大切な師であった。紬織《野の果てⅡ》は、100歳を目前とした志村が生涯を振り返り、若き日を回想して織り上げた作品である。

右は、志村ふくみ《野の果てⅡ》2023年、紬織/絹糸、紫根、紅花、春草 個人蔵。※通期展示
右は、志村ふくみ《野の果てⅡ》2023年、紬織/絹糸、紫根、紅花、春草 個人蔵。※通期展示

琵琶湖/『源氏物語』と和歌/旅と文学/沖宮

 志村は故郷の琵琶湖を主題とした作品を多数生み出した。様々な琵琶湖の表情が、愛情深くとらえられているようだ。眺めていると、色の変化だけの紬織から、雪の湖や月光に反射する夜の湖などが顕現する。空気の温度も漂う風も感じられる。

右から、志村ふくみ《雪の湖》2007年、紬織/絹糸、藍 個人蔵。志村ふくみ《月の湖》1985年、紬織/絹糸、藍、玉葱 個人蔵。志村ふくみ《水の想い出》2003年、紬織/絹糸、藍、臭木、梔子 個人蔵。※共に前期展示
右から、志村ふくみ《雪の湖》2007年、紬織/絹糸、藍 個人蔵。志村ふくみ《月の湖》1985年、紬織/絹糸、藍、玉葱 個人蔵。志村ふくみ《水の想い出》2003年、紬織/絹糸、藍、臭木、梔子 個人蔵。※共に前期展示

 深い理解のもとに志村が挑んだ『源氏物語』連作も圧巻である。京都・嵯峨野の仕事場近くの清涼寺境内に、源融(みなもとのとおる)の墓がある。光源氏のモデルともされる人だ。そのことに気づいたことがこの連作の契機となった。《若紫》(2007年)は、幼少より光源氏と共に過ごした女性・若紫を紫の色相の変容で表す。若紫の人柄や生涯が浮かんでくる。

★志村ふくみ《若紫》2007年、紬織/絹糸、紫根、茜 個人蔵。※後期展示 [画像提供:大倉集古館]
★志村ふくみ《若紫》2007年、紬織/絹糸、紫根、茜 個人蔵。※後期展示 [画像提供:大倉集古館]

 志村はドストエフスキーやリルケを初めとする文学に心酔し、ロシアなどへ旅した。2000年には染織の美のルーツを辿る旅を開始した。《風露》(2000年)は軽快で楽しげ。生絹(すずし)という繭からとった後に撚りも練りもしない糸のみで織ったきものの、その端裂を縫い合わせている。韓国を訪れた際、韓国の衣装に感激して生まれた作品だ。

★志村ふくみ《風露》2000年、紬織/絹糸、紅花、藍、刈安、紫根 個人蔵。 ※後期展示 [画像提供:大倉集古館]
★志村ふくみ《風露》2000年、紬織/絹糸、紅花、藍、刈安、紫根 個人蔵。 ※後期展示 [画像提供:大倉集古館]

 「沖宮」は詩人・石牟礼道子原作の新作能で、天草四郎と父兄妹の少女あやの物語。志村は衣装監修を手掛けた。初演・再演時に使用された衣装、及び新制作のものも出展されている。

優れた随筆家・志村ふくみ/色とは?

 志村ふくみは紬織作品と共に、魅力的な文章を数多つむぎ出してきた。有名なことだが加えて紹介したい。詩人・大岡信氏は「そこで語られていることは真直に私の中へ入って、力強い認識の贈り物となる」と記した(※参考文献2。大岡信「言葉の生まれる場所」、203頁)。
 
 志村の著作には沢山の啓示がある。
 「色はただの色ではなく、木の精なのです。色の背後に、一すじの道がかよっていて、そこから何かが匂い立ってくるのです。」(※参考文献2。72頁)。
 
 志村の名文は、染色や色の不思議を、自然の驚くべき姿を教えてくれる。植物から染めるというと、筆者は花がまず頭に浮かぶのだが、花からは染まらないという(紅花だけは例外)。よって樹木の幹や枝や皮など、草花の根などから色を取り出す。それを灰汁で媒染して定着させる。すると花は、樹全体が色づくその先端のごく一部なのだろうか? また自然界を大きく占める緑の色も、なぜか直接は染まらないという。そして青色を生み出す藍の染色は、他の植物とは全く別の複雑微妙な方法がとられるそうだ。
 
 本展では一作一作が真直に優しく心の中へ入ってくる。会場を一巡して感慨にふけった。「自分は自然に包まれている」と。
 
【参考文献】
1)志村ふくみ・志村洋子 監修:『人間国宝・志村ふくみ 100歳記念 《秋霞》から《野の果て》まで』(本展図録)、世界文化社、2025年
2)志村ふくみ:「色と糸と織と」『叢書 文化の現在 1言葉と世界』(編集代表:大江健三郎・中村雄二郎・山口昌男)(全13冊)、岩波書店、1981年
3)志村ふくみ:『新装改訂版 一色一生』求龍堂、2005年(『一色一生』求龍堂、1982年 大佛次郎賞受賞)
4)志村ふくみ:『自選随筆集 野の果て』岩波書店、2023年
 
執筆・撮影(★を除く):細川いづみ(HOSOKAWA Fonte Idumi) 
(2024年12月)
 
※会場内の風景画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。
※本文・図版とも無断引用・無断転載を禁じます。

特別展 志村ふくみ100歳記念―《秋霞》から《野の果て》まで―
 
【会期・会場】
2024年11月21日(木)~2025年1月19日(日) 大倉集古館(東京都・港区)
・前期展示 11月21日(木)~12月15日(日)
・後期展示 12月17日(火)~2025年1月19日(日)
 
※詳細は公式サイトでご確認ください。
公式サイト
https://www.shukokan.org/
https://www.shukokan.org/exhibition/