詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

岡崎乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here

開催中〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

開館30周年記念 MOTコレクション 9つのプロフィール 1935→2025

開催中〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

江戸の名プロデューサー 蔦屋重三郎と浮世絵のキセキ

開催中〜2025/07/21

千葉市美術館

千葉県・千葉市

開館30周年記念 日本美術とあゆむ―若冲・蕭白から新版画まで

開催中〜2025/07/21

千葉市美術館

千葉県・千葉市

企画展「死と再生の物語(ナラティヴ)―中国古代の神話とデザイン―」

開催中〜2025/07/27

泉屋博古館東京

東京都・港区

【特別展】生誕150年記念 上村松園と麗しき女性たち

開催中〜2025/07/27

山種美術館

東京都・渋谷区

『機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-』特別企画展

開催中〜2025/08/11

アニメ東京ステーション

東京都・豊島区

士郎正宗の世界展~『攻殻機動隊』と創造の軌跡~

開催中〜2025/08/17

世田谷文学館

東京都・世田谷区

生誕140年 YUMEJI展 大正浪漫と新しい世界

開催中〜2025/08/17

大分県立美術館

大分県・大分市

移転開館5周年記念 重要無形文化財指定50周年記念 喜如嘉の芭蕉布展

開催中〜2025/08/24

国立工芸館

石川県・金沢市

特別展「ポップ・アート 時代を変えた4人」

開催中〜2025/08/24

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

唐絵 中国絵画と日本中世の水墨画

2025/07/19〜2025/08/24

根津美術館

東京都・港区

レオ・レオーニの絵本づくり展

開催中〜2025/08/27

ヒカリエホール(渋谷ヒカリエ9F)

東京都・渋谷区

ほとけに随侍するもの

開催中〜2025/08/31

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

藤田嗣治 絵画と写真

開催中〜2025/08/31

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

野町和嘉―人間の大地

開催中〜2025/08/31

世田谷美術館

東京都・世田谷区

旅にまつわる絵とせとら ー歌川広重から東山魁夷までー

開催中〜2025/08/31

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

企画展「あ!っと北斎〜みて、みつけて、みえてくる浮世絵〜」

開催中〜2025/08/31

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

ますむらひろしの銀河鉄道の夜-完結編

開催中〜2025/08/31

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

夏季展「書斎を彩る名品たち―文房四宝の美―」

開催中〜2025/08/31

永青文庫

東京都・文京区

Ukiyo-e 猫百科 ごろごろまるまるネコづくし

2025/07/19〜2025/09/02

そごう美術館

神奈川県・横浜市

ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金

開催中〜2025/09/07

ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo

東京都・江東区

オランジュリー美術館 オルセー美術館 コレクションより ルノワール×セザンヌ—モダンを拓いた2人の巨匠

開催中〜2025/09/07

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

「銀河鉄道999」50周年プロジェクト 松本零士展 創作の旅路

開催中〜2025/09/07

東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)

東京都・港区

特集展よみがえる絵画・展示室内開催イベント「びじゅつかんであそぼ@てんじしつ」

開催中〜2025/09/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

美術の遊びとこころⅨ 花と鳥

開催中〜2025/09/07

三井記念美術館

東京都・中央区

高畑勲展 ̶日本のアニメーションを作った男。

開催中〜2025/09/15

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

小湊鉄道開業 100 周年記念展「古往今来・発車オーライ!」

開催中〜2025/09/15

市原湖畔美術館

千葉県市原市

原良介 サギ子とフナ子 光のそばで

開催中〜2025/09/15

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

ピクチャレスク陶芸 アートを楽しむやきもの―「民藝」から現代まで

開催中〜2025/09/15

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

トーベとムーミン展〜とっておきのものを探しに〜

開催中〜2025/09/17

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

総合開館30周年記念 TOPコレクション トランスフィジカル

開催中〜2025/09/21

東京都写真美術館

東京都・目黒区

彼女たちのアボリジナル・アート オーストラリア現代美術

開催中〜2025/09/21

アーティゾン美術館

東京都・中央区

名作展「時局と画家―川端龍子の1930~40年代」

開催中〜2025/09/21

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

new born 荒井良二  いつも しらないところへ たびするきぶんだった

2025/07/20〜2025/09/23

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

和のあかり×百段階段2025 ~百鬼繚乱~

開催中〜2025/09/23

東京都指定有形文化財「百段階段」(ホテル雅叙園東京)

東京都・目黒区

藤田嗣治 猫のいる風景

開催中〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

スウェーデン国立美術館 素描コレクション展—ルネサンスからバロックまで

開催中〜2025/09/28

国立西洋美術館

東京都・台東区

藤田嗣治 戦争と芸術のはざまで -戦場、銃後の風景、日常を描く-

開催中〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

特別展「深宇宙展~人類はどこへ向かうのか」To the Moon and Beyond

開催中〜2025/09/28

日本科学未来館

東京都・江東区

総合開館30周年記念 ルイジ・ギッリ 終わらない風景

開催中〜2025/09/28

東京都写真美術館

東京都・目黒区

知られざる秀逸コレクション 東京・足立区立郷土博物館所蔵浮世絵名品展

開催中〜2025/10/05

北斎館

長野県・小布施町

開館50周年記念 おいでよ!松岡動物園

開催中〜2025/10/13

松岡美術館

東京都・港区

戦後80年 《明日の神話》 次世代につなぐ 原爆×芸術

2025/07/19〜2025/10/19

川崎市岡本太郎美術館

神奈川県・川崎市

横浜美術館リニューアルオープン記念展 佐藤雅彦展 新しい×(作り方+分かり方)

開催中〜2025/11/03

横浜美術館

神奈川県・横浜市

特別展 巨匠ハインツ・ヴェルナーの描いた物語(メルヘン)—現代マイセンの磁器芸術―

2025/08/30〜2025/11/03

泉屋博古館東京

東京都・港区

企画展「そのとき、どうする?展―防災のこれからを見渡す―」

開催中〜2025/11/03

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

藤本壮介の建築:原初・未来・森

開催中〜2025/11/09

森美術館

東京都・港区

カルン・タカール・コレクション インド更紗 世界をめぐる物語

2025/09/13〜2025/11/09

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

Sereneの写実 森本草介・島村信之2人展

開催中〜2025/11/10

ホキ美術館

千葉県・千葉市

企画展「ゴッホ・インパクト—生成する情熱」

開催中〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

ライアン・ガンダー:ユー・コンプリート・ミー

開催中〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

HOKUSAI−ぜんぶ、北斎のしわざでした。展

2025/09/13〜2025/11/30

CREATIVE MUSEUM TOKYO(東京・京橋TODA BUILDING 6階)

東京都・中央区

トロイメライ

開催中〜2026/01/12

原美術館ARC

群馬県・渋川市

野口哲哉 鎧を着て見る夢 –ARMOURED DREAMER–

2025/07/19〜2026/01/12

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

Exhibitions

没後120年 エミール・ガレ:憧憬のパリ

 フランス北東部ロレーヌ地方のナンシーに生まれ、ガラス工芸を芸術の域に高めたエミール・ガレ(1846~1904年)が国際的な地位を築いたパリとの関係に着目し、その展開をパリ万国博覧会出品作や資料、計110件を通してたどる展覧会が開かれている。
 ガレは父親が営む高級ガラスや陶磁器の製造卸販売業を引き継ぎ、芸術性の高いガラス製品や陶器、家具を制作した。「58年の生涯を通じてナンシーを拠点に過ごし、晩年にはナンシー派を結成して故郷の文化振興に貢献した人物という印象が強いが、その成功を考えるうえではパリでの作品発表や販売促進のための地道な努力が重要」だと本展担当の林佳美学芸員。

エミール・ガレ「脚付杯『四季』」 1878年 パリ装飾美術館蔵 Paris, musée des Arts
エミール・ガレ「脚付杯『四季』」 1878年 パリ装飾美術館蔵 Paris, musée des Arts

 展覧会の柱となっているのは1878年、1889年、1900年の3回のパリ万博。1877年に家業を引き継いだガレが経営面、制作面で初めて指揮をとり、国際デビューを果たした1878年のパリ万博ではガラス部門で銅賞を受賞し、世界の大舞台で順調なスタートを切った。
 この万博に出品された「脚付杯『四季』」は、無色のガラスの表面に白や黒、赤のエナメル装飾と金彩を施し、「この時期のガレの典型的な表現方法が用いられている」(林)。その後、この作品も出品された1884年の第8回装飾美術中央連合展で、ガレは審査委員会向けに作品の解説書を作成し、「無色のクリスタルガラスの冷ややかな装飾にあたたかみを与えるためにこのような手段をとりました」など、新しい表現や独創性を強調。本展にはこの解説書も展示され、ガレが作品をどのようにアピールしたのかがわかる。
 この「脚付杯『四季』」はこの時期のガレの重要な作品ではあるが、父親の手法を踏襲したものでもある。しかし、この万博でガレは、当時のジャポニスムブームを反映して、ガラスと陶器で数々のジャポニスム様式の作品を出品している。『北斎漫画』からモチーフを転用した「花器『鯉』」は、万博出品作と同一モデル。この万博を目指して開発した淡い水色のガラス素地「月光色ガラス」は人気を博し、欧州各地で模倣された。流行を取り入れたり、新手法を披露したりするなど、パリで自社製品を認めてもらおうとする意欲や野心が伝わる。

エミール・ガレ「花器『鯉』」1878年 大一美術館蔵
エミール・ガレ「花器『鯉』」1878年 大一美術館蔵

 1889年のパリ万博では、ガラス作品約300点、陶器約200点、家具17点を出品。ガラス部門でグランプリ、陶器部門で金賞、家具部門で銀賞を獲得し、さらなる成功を収めた。この実績で翌年、国立(国民)美術協会の会員に認められ、パリで毎年開催される国立美術協会展に出品するチャンスを手にする。今回も審査委員会向けに素材、技法、道具に関して詳しく記した解説書を作成、これも展示されている。
 89年のパリ万博でガレが発表した新シリーズの一つが黒色ガラスだ。従来、あまり使われてこなかった黒味を帯びたガラスを使ったシリーズで、黒いガラスと表面を彫るテクニックを組み合わせることで、悲しみや生と死、闇などを表現し独特な世界を展開することに成功している。
 パリ万博出品作の「花器『ジャンヌ・ダルク』」はその代表作。ガレの故郷ロレーヌとアルザス地方の一部は1870年に勃発した普仏戦争でドイツに割譲された。ガレは志願兵として従軍していることからも、同じロレーヌ地方出身のジャンヌ・ダルクは強い愛国心を象徴するモチーフとしてたびたび作品に登場している。悲劇のヒロインを黒が持つ翳りを巧みに使って抒情的に表現。展示室では照明にもこだわり、繊細な表現と作品の深みを味わえる工夫がこらされている。

エミール・ガレ「花器『ジャンヌ・ダルク』」1889年 大一美術館蔵
エミール・ガレ「花器『ジャンヌ・ダルク』」1889年 大一美術館蔵

 黒色ガラス作品はほかにも、万博出品モデルでギリシャ神話に登場するアモールとプシュケの試練の物語を題材にした「蓋付杯『アモールは黒い蝶を追う』」、底部にシェイクスピアの詩の一説が添えられた「脚付杯『昆虫』」などを展示している。
 ほかにも万博出品作で、新たに開発した着色法によるピンクの色調が微妙なニュアンスを醸し出す「花器『マグノリア』」、無色透明ガラスにアメジスト色のガラスと黒色ガラスを被せて神話的場面を彫り出した「杯『私の遺産はキマイラ』」、青緑色ガラスを用いた「花器『好かれる心配』」などの意欲作が並ぶ。

エミール・ガレ「花器『マグノリア』」1889年 パリ装飾美術館蔵 Paris, musée des Arts décoratifs
エミール・ガレ「花器『マグノリア』」1889年 パリ装飾美術館蔵 Paris, musée des Arts décoratifs

 本万博での成功を機に、ガレは社交界との繋がりを深めていく。特に、パリ社交界の中心人物であるロベール・ド・モンテスキウ=フザンサック伯爵の人脈で女優サラ・ベルナールや小説家エミール・ゾラ、彫刻家オーギュスト・ロダンなど芸術文化や社会に影響のある面々たちと知り合い、ネットワークが広がったばかりか、顧客としても繋がっていったことは大きい。
 本展では、パリの社交界との関係を示す作品としてモンテスキウの詩集『蝙蝠』刊行を記念して制作された「栓付瓶『蝙蝠・芥子』」、批評家ロジェ・マルクスがガレから献呈されたとされる「花器『秋』」などが出品されている。

エミール・ガレ「栓付瓶『蝙蝠・芥子』」1892年 サントリー美術館蔵
エミール・ガレ「栓付瓶『蝙蝠・芥子』」1892年 サントリー美術館蔵

 こうしてガレが、フランスを代表する装飾芸術家であり文化人として世間から注目されるようになった1894年に、フランス世論を揺るがした「ドレフュス事件」が起きる。ユダヤ人大尉ドレフュスがドイツ側のスパイ容疑で逮捕された冤罪事件で、ガレはドレフュスを救おうと人権擁護連盟ナンシー支部の役員にもなり、無罪の正義を貫く主張を展開した。しかし、この行動はパリでは支持されたものの、ナショナリズムや右翼勢力が隆盛しつつあったナンシーの人々からは反感を買ってしまう。
 また、次の1900年のパリ万博に関しても、ナンシーを中心に「都市ばかりが発展し、地方には何の利益ももたらさない」との反対意見が多くあがり、ガレは故郷ナンシーと国際都市パリとの間で精神的重圧に苦しんだ。

エミール・ガレ「昼顔形花器『蛾』」1900年 サントリー美術館蔵
エミール・ガレ「昼顔形花器『蛾』」1900年 サントリー美術館蔵

 このような状況にありながらも、1900年のパリ万博でガレは、造形的にも観念的にも観る者の心を震わす独自の世界観を展開。出品者8万3千人、7か月以上にわたる会期に訪れた人の数は5千万人以上にのぼったというこの万博で、ガレはガラス部門と家具部門でグランプリを受賞した。
 この万博を目指して研究を重ねたガラスを象嵌するように加工する「マルケトリ」と、故意にガラスの表面を失透させる「パチネ」などの新技法は、ガレのガラス表現の可能性をさらに拡張させ、多様化させるのに大いに作用した。この二つの技法は以降の作品にも多用される。
 本展に出品されている1900年万博モデルの「昼顔形花器『蛾』」は、2匹の蛾をあらかじめモチーフの形に整えたガラス片を溶着する「マルケトリ」で表現している。ほかにも同形モデルが同万博に出品されヴィクトル・ユゴーの詩が刻まれた「聖杯『無花果』」、色彩のグラデーションが溶け合う「花器『おだまき』」、森林をテーマにした「花器『風景』」、神秘的な海の世界が表された「大杯『くらげ』」など「マルケトリ」や「パチネ」を用いた作品も多数出品。円熟期のガレの世界が広がる。
 また、この万博の出品作について、誰がどの作品を注文し、いくらで買ったのかが記録された受注控えが、パリで正式にガレ製品を販売していた受託代理人デグペルス家に伝わり、2023年にサントリー美術館が収蔵、本展で初公開している。300件以上記された発注者の中には日本人の名前もあるという。この受注控えからは、ガレがナンシーに拠点を置きながらもパリでの販売促進に力を入れる事業の様子がわかる。

「1900年パリ万博受注控え」1900年 サントリー美術館蔵
「1900年パリ万博受注控え」1900年 サントリー美術館蔵

 3回の万博を経て成功したガレだが、ハードなスケジュールや心労がたたったこともあるだろう、1901年頃から療養を繰り返し、1904年白血病により死去。58歳だった。
 展覧会の最後では、この4年間に制作されたガレの集大成ともいえる作品を展観している。
 「花器『海馬』」は、ドレフュス事件の際、ガレと同じドレフュス擁護派の政治家でジャーナリスト、弁護士だったジョセフ・レナックが『ドレフュス事件史』を出版したのを記念してガレが献呈したといわれる作品。2匹の海馬=タツノオトシゴが向き合って漂う姿が描かれている。
 海馬のモチーフは1900年のパリ万博を見据えてガレが考案したと推測されている。

エミール・ガレ「花器『海馬』」1901年 パリ装飾美術館蔵 Paris, musée des Arts décoratifs
エミール・ガレ「花器『海馬』」1901年 パリ装飾美術館蔵 Paris, musée des Arts décoratifs

 「脚付杯『蜻蛉』」は、ガレが編み出してきたさまざまな表現技法が駆使された作品。白血病を患って死期を予感したガレが数点制作し、友人や親せきに贈ったものの一つとされている。

エミール・ガレ「脚付杯『蜻蛉』」1903〜04年 サントリー美術館蔵
エミール・ガレ「脚付杯『蜻蛉』」1903〜04年 サントリー美術館蔵

 国際都市パリで、万博への参加や委託販売店による販売促進戦略を通して、フランスを代表する装飾芸術家の地位を築いたガレが、最後に望んだのは、故郷ナンシーにおける地域芸術産業の発展だったという。1901年にガレを初代会長にさまざまなジャンルの36名の芸術家による産業芸術地方同盟「ナンシー派」が発足した。喜びと苦悩の中で、熱い思いを貫いたガレの一生が凝縮された展覧会だ。
 
執筆・写真撮影:西澤美子(文中敬称略)
 
※写真は主催者の許可を得て撮影しています。
冒頭の写真は「没後120年 エミール・ガレ:憧憬のパリ」展示風景
 
参考文献:「没後120年 エミール・ガレ:憧憬のパリ」展 図録 (富山市ガラス美術館・サントリー美術館 2024年)

【会期・会場】
2025年2月15日(土)~4月13日(日) サントリー美術館(東京都・港区)
 
※一部展示替えあり
美術館HP:https://www.suntory.co.jp/sma/