詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

エルマーのぼうけん展

開催中〜2023/10/01

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

テート美術館展 光 ― ターナー、印象派から現代へ

開催中〜2023/10/02

国立新美術館

東京都・港区

モネ、ルノワール 印象派の光

開催中〜2023/10/09

松岡美術館

東京都・港区

名作展 画家と生活—川端龍子の晩年の作品から

開催中〜2023/10/09

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

うえののそこから「はじまり、はじまり」荒木珠奈 展

開催中〜2023/10/09

東京都美術館

東京都・台東区

中之条ビエンナーレ2023

開催中〜2023/10/09

芸術祭(群馬県中之条町)

群馬県・中之条町

特別展「海ー生命のみなもとー」

開催中〜2023/10/09

国立科学博物館

東京都・台東区

企画展 楽しい隠遁生活 文人たちのマインドフルネス

開催中〜2023/10/15

泉屋博古館東京

東京都

企画展 甲冑・刀・刀装具 光村コレクション・ダイジェスト

開催中〜2023/10/15

根津美術館

東京都・港区

北島敬三「UNTITLED RECORDS : REVISITED + PORTRAITS」展

開催中〜2023/10/22

BankART Station

神奈川県・横浜市

北陸工芸の祭典 GO FOR KOGEI 2023「物質的想像力と物語の縁起― マテリアル、データ、ファンタジー」

開催中〜2023/10/29

芸術祭(富山県富山市富岩運河沿い)

富山県・富山市

瞳の奥にあるもの -表情でみる人物画展-

開催中〜2023/11/05

ホキ美術館

千葉県・千葉市

堅山南風《大震災実写図巻》と近代の画家 大観・玉堂・青邨・蓬春

開催中〜2023/11/05

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

ジョセフ・アルバースの授業 色と素材の実験室

開催中〜2023/11/05

DIC川村記念美術館

千葉県・佐倉市

MOTコレクション 被膜虚実/特集展示 横尾忠則―水のように/生誕100年 サム・フランシス

開催中〜2023/11/05

東京都現代美術館

東京都・江東区

宇川直宏展 FINAL MEDIA THERA PIST @DOMMUNE

開催中〜2023/11/05

練馬区立美術館

東京都・練馬区

九谷焼の芸術祭 KUTANism 2023

2023/10/06〜2023/11/05

芸術祭(石川県小松市・能美市各所)

石川県・小松市、能美市

土方久功と柚木沙弥郎――熱き体験と創作の愉しみ

開催中〜2023/11/05

世田谷美術館

東京都・世田谷区

テルマエ展 お風呂でつながる古代ローマと日本

開催中〜2023/11/05

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

特別展「めぐりあう大津絵―笠間日動美術館・小絲源太郎コレクションと 神戸女子大学古典芸能研究センター・志水文庫の大津絵」

開催中〜2023/11/05

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

開催中〜2023/11/05

そごう美術館

神奈川県・横浜市

東京の地場に発する国際芸術祭 東京ビエンナーレ2023

開催中〜2023/11/05

芸術祭(東京都心北東エリア〔千代田区、中央区、文京区、台東区の4区にまたがるエリア〕 、歴史的建築物、公共空間、学校、店舗屋上、遊休化した建物等)

東京都・千代田区、中央区、文京区、台東区

春陽会誕生100年 それぞれの闘い 岸田劉生、中川一政から岡鹿之助へ

開催中〜2023/11/12

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

MIND TRAIL 奥大和 心のなかの美術館

開催中〜2023/11/12

芸術祭(奈良県 吉野町、下北山村、ほか予定)

奈良県・吉野町、下北山村、ほか予定

奥能登国際芸術祭2023

開催中〜2023/11/12

芸術祭(石川県珠洲市)

石川県・珠洲市

TOKAS Project Vol. 6 『凪ぎ、揺らぎ、』

2023/10/07〜2023/11/12

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

松本秋則+松本倫子「惑星トラリス」展

開催中〜2023/11/12

BankART KAIKO

神奈川県・横浜市

浄瑠璃寺九体阿弥陀修理完成記念 特別展「京都・南山城の仏像」

開催中〜2023/11/12

東京国立博物館

東京都・台東区

第75回 正倉院展

2023/10/28〜2023/11/13

奈良国立博物館

奈良県・奈良市

北斗の拳40周年大原画展 ~愛をとりもどせ!!~

2023/10/07〜2023/11/19

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

ジャム・セッション 石橋財団コレクション×山口晃 ここへきて やむに止まれぬ サンサシオン

開催中〜2023/11/19

アーティゾン美術館

東京都・中央区

創造の現場― 映画と写真による芸術家の記録

開催中〜2023/11/19

アーティゾン美術館

東京都・中央区

秋の特別展「おまもりとハンコとコイン -古代オリエントの偉大なる小さきものたち-」

開催中〜2023/11/19

古代オリエント博物館

東京都・豊島区

六甲ミーツ・アート芸術散歩 2023 beyond

開催中〜2023/11/23

芸術祭(神戸・六甲山上)

兵庫県・神戸市

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

開催中〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

企画展「北斎のまく笑いの種」

開催中〜2023/11/26

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

横山美術館名品展 明治・大正の輸出陶磁器 技巧から意匠へ

2023/10/07〜2023/11/26

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

皇居三の丸尚蔵館収蔵品展 皇室と石川 —麗しき美の煌めき—

2023/10/14〜2023/11/26

国立工芸館(石川県立美術館との共催)

石川県・金沢市

開館20周年 & 富士山世界遺産登録10周年記念 後期「フジヤマミュージアム名品展」

開催中〜2023/11/26

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

特別展「日本画聖地巡礼 ー東山魁夷の京都、奥村土牛の鳴門ー」

開催中〜2023/11/26

山種美術館

東京都・渋谷区

特別展「超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA」

開催中〜2023/11/26

三井記念美術館

東京都・中央区

関東大震災100年企画展 「震災からのあゆみ —未来へつなげる科学技術—」

開催中〜2023/11/26

国立科学博物館

東京都・台東区

シン・ジャパニーズ・ペインティング 革新の日本画―横山大観、 杉山寧から現代の作家まで

開催中〜2023/12/03

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ

2023/10/06〜2023/12/03

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

「横尾忠則 寒山百得」展

開催中〜2023/12/03

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「岡本玉水 人形芸術にかけた生涯—御所人形から玉水人形へ」

2023/10/07〜2023/12/03

さいたま市岩槻人形博物館

埼玉県・さいたま市

特別展「北宋書画精華」

2023/11/03〜2023/12/03

根津美術館

東京都・港区

特別展「やまと絵 -受け継がれる王朝の美-」

2023/10/11〜2023/12/03

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「岡本玉水 人形芸術にかけた生涯—御所人形から玉水人形へ」

2023/10/07〜2023/12/03

さいたま市岩槻人形博物館

埼玉県・さいたま市

日中平和友好条約45周年記念「世界遺産 大シルクロード展」

開催中〜2023/12/10

東京富士美術館

東京都・八王子市

さいたま国際芸術祭2023

2023/10/07〜2023/12/10

芸術祭(さいたま市・旧市民会館おおみや(メイン会場)ほか)

埼玉県・さいたま市

永遠の都ローマ展

開催中〜2023/12/10

東京都美術館

東京都・台東区

イヴ・サンローラン展 時を超えるスタイル

開催中〜2023/12/11

国立新美術館

東京都・港区

コスチュームジュエリー美の変革者たち シャネル、スキャパレッリ、ディオール 小瀧千佐子コレクションより

2023/10/07〜2023/12/17

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

布の芸術祭『FUJI TEXTILE WEEK 2023(フジテキスタイルウィーク)』

2023/11/23〜2023/12/17

芸術祭(山梨県富士吉田市)

山梨県・富士吉田市

特別企画展 日本画の棲み家

2023/11/02〜2023/12/17

泉屋博古館東京

東京都・港区

開館1周年記念特別展 二つの頂 —宋磁と清朝官窯—

2023/10/07〜2023/12/17

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

国吉康雄展 ~安眠を妨げる夢~ 福武コレクション・岡山県立美術館のコレクションを中心に

2023/10/24〜2023/12/24

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

ヨシタケシンスケ展かもしれない

2023/10/15〜2023/12/24

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

大巻伸嗣 Interface of Being 真空のゆらぎ

2023/11/01〜2023/12/25

国立新美術館

東京都・港区

「今こそ、ルーシー!」LUCY IS HERE

開催中〜2024/01/08

スヌーピーミュージアム

東京都・町田市

「青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション」第2期(秋冬季)

開催中〜2024/01/08

原美術館ARC

群馬県・渋川市

上野アーティストプロジェクト2023「いのちをうつす ―菌類、植物、動物、人間」

2023/11/16〜2024/01/08

東京都美術館

東京都・台東区

「鹿児島睦 まいにち」展

2023/10/07〜2024/01/08

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

111年目の中原淳一展

2023/11/18〜2024/01/10

そごう美術館

神奈川県・横浜市

ICCアニュアル 2023 ものごとのかたち

開催中〜2024/01/14

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

企画展「ある従軍カメラマンの追憶 義烈空挺隊員と家族の片影」

2023/10/03〜2024/01/14

平和祈念展示資料館

東京都・新宿区

佐野史郎写真展 瞬間と一日

2023/10/14〜2024/01/14

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

ゴッホと静物画―伝統と革新へ

2023/10/17〜2024/01/21

SOMPO美術館

東京都・新宿区

モネ 連作の情景

2023/10/20〜2024/01/28

上野の森美術館

東京都・台東区

倉俣史朗のデザイン―記憶のなかの小宇宙

2023/11/18〜2024/01/28

世田谷美術館

東京都・世田谷区

江口寿史展 ノット・コンプリーテッド

開催中〜2024/02/04

世田谷文学館

東京都・世田谷区

アメイジング・チャイナ 深淵なる中国美術の世界

2023/10/24〜2024/02/11

松岡美術館

東京都・港区

みちのく いとしい仏たち

2023/12/02〜2024/02/12

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

1周年記念特別企画「ようこそ藤田嗣治のお家へ」

開催中〜2024/02/20

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

生誕120年 古賀忠雄展 塑造(像)の楽しみ

2023/11/17〜2024/02/25

練馬区立美術館

東京都・練馬区

森美術館開館20周年記念展 私たちのエコロジー:地球という惑星を生きるために

2023/10/18〜2024/03/31

森美術館

東京都・港区

tupera tupera + 遠藤幹子 しつもんパーク in 彫刻の森美術館

開催中〜2024/03/31

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

岡田健太郎―重なる景体

2023/12/05〜2024/04/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

Exhibitions

日伊国交樹立150周年記念 
ミケランジェロ展 ルネサンス建築の至宝

素描を通してミケランジェロの精神に触れる。建築の全貌を紹介。

  イタリアルネサンスの天才芸術家ミケランジェロ・ブオナローティ(1475~1564年)は彫刻、絵画、建築全てに傑出した腕をもち、深い精神性をたたえた感動的な名作をあまた創り出した。詩才にも優れ、死後に詩集が出版された。彼の芸術は一人の人間が成したものとは思えない、まさにジョルジョ・ヴァザーリ(1511~74年)の言う「神のごとき」人の業である。
  「ミケランジェロ展 ルネサンス建築の至宝」は、ミケランジェロの70年にわたる芸術の全体像をとらえつつ、特に建築作品に的を当てて紹介する。フィレンツェにあるカーサ・ブオナローティが所蔵する日本初公開のミケランジェロ真筆の素描や書簡35点を中核とし、映像や新たに制作した建築模型も含め、約75点の作品を展観。完全主義者だったミケランジェロは死の直前に素描の多くを焼失させたが、子孫たちが代々関連資料の蒐集を行い、それらは現在ミケランジェロ自邸を美術館としたカーサ・ブオナローティが所蔵。本展は、山梨県立美術館、東京のパナソニック 汐留ミュージアム、広島のふくやま美術館を巡回。
  ■展覧会構成  
  展覧会構成は、三つの章から成る。
  1章ミケランジェロ・ブオナローティ/2章ミケランジェロとシスティーナ礼拝堂/
  3章ミケランジェロと建築
  筆者は東京会場のパナソニック汐留ミュージアムでの展覧会を廻った。ミケランジェロの素描や書簡から彼の息遣いを感じ、芸術を生み出す思索の過程や精神に触れることができたという印象をもった。また彫刻、絵画に比べて紹介されることが少ない建築の全貌を、やや専門的ではあるが、巧みな会場構成で紹介していて、ミケランジェロの偉大さや多面性をあらためて実感した。 
  ■ヴァチカン宮殿システィーナ礼拝堂天井画関連:迫力の素描/漫画も描いていた?
  ミケランジェロは端正な美しい字を書く人だ。会場には、詩人でもあった彼の自筆のソネットが出品されている。「この骨折り仕事に…」に始まり、「…そもそも画家ではないのだから。」で終わる意味内容だ。ローマ教皇ユリウス2世の注文により、ミケランジェロは1508年から4年間、ヴァチカン宮殿システィーナ礼拝堂の天井画の制作に従事したが、このソネットはその時の苦労と暗澹たる思いを謳ったものだ。彼は最初、ユリウス2世のための彫刻墓廟を依頼され、張り切って仕事をしていたのだが、そちらは中断され、専門ではない絵画である天井画を描かされていた、というわけだ。さらに面白いのは、ソネットの余白に高く右手を挙げて天井画を描く自身の立姿のスケッチがあり、天井画が漫画のようなこと。このスケッチを見てミケランジェロに親近感を抱く人も多いのではないだろうか。必見である。(本作は、ミケランジェロ・ブオナローティ、≪自筆のソネットに添えられた、システィーナ礼拝堂の天井画を描いている自画像≫、1508~12年、カーサ・ブオナローティ)(※以下、本展出品作品で特に記述のないものは、ミケランジェロ画、カーサ・ブオナローティ所蔵)。なお、ソネットの内容はともあれ、ミケランジェロは天井画に全精力を向け、建築的要素をも取り入れた偉大な作品に仕上げたことは言うまでもない。
  一方、向かって左下を見つめる堂々とした顔貌の木炭素描は、≪システィーナ礼拝堂天井画〈クマエの巫女〉のための頭部習作≫(1508~10年、トリノ王立図書館)だ。老婆であるクマエの巫女の強い存在感や鋭い眼差しに圧倒される。天井画の原寸大下絵のための直接の雛型とされる貴重なもの。眺めていると、吸い込まれるような気分になる。

  ■フィレンツェのサン・ロレンツォ聖堂

  ●サン・ロレンツォ聖堂ファサード計画 建築を扱う3章では、まず3点の≪サン・ロレンツォ聖堂ファサードに使用する大理石のスケッチ≫に惹きつけられた。画面に様々な形状の大理石が精緻に描かれ、切り出しに当たっての細かいサイズ指示などを記し、ミケランジェロの偉大な仕事の始まりに出合ったような臨場感がある。
  サン・ロレンツォ聖堂はフィレンツェにあるメディチ家代々の墓所だ。ここはかつて、フィリッポ・ブルネレスキ(1377~1446年)が全体計画に関わり、1442年に着工。旧聖具室も完成させた。ブルネレスキはサンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂のクーポラを画期的な工法で建設したことで知られる、古典的理想美を追求した初期ルネサンスの代表的な芸術家だ。ミケランジェロは1516年、メディチ家に呼ばれて未完だったファサード(正面)のコンペに参加し計画を引き受けた。彼にとってほぼ初めての建築だった。試行を重ねたものの、実現には至らなかったが、ファサード案を示す大きな木造模型が残っていて、彫像が置かれるように設計されていたことがわかる。ミケランジェロは1519年には同聖堂メディチ家礼拝堂の新聖具室と内部の彫刻、およびラウレンツィアーナ図書館とその玄関室の設計を委嘱され、のちに完成させた。つまりサン・ロレンツォ聖堂は100年近くを挟んで、ブルネレスキとミケランジェロという偉大な芸術家が参画した建築なのだ。両者の建築を対比すると面白い。
  ●ラウレンツィアーナ図書館 ミケランジェロの描いた素描≪ラウレンツィアーナ図書館、閲覧室から玄関室への扉口案≫(1526年頃)は、精緻な建築図面だが、陰影描写も入念になされ、訴えるものが強い。教皇クレメンス7世に提出し、計画の承認を得るための図面だという。ミケランジェロの意気込みが伝わってくるようだ。この作品の近くに、日本で制作された閲覧室と玄関室の二つの模型が展示されている(①本間脩平・東北大学五十嵐研究室の制作≪ラウレンツィアーナ図書館全体模型1/100≫、2016年。②野口直人建築設計事務所制作、横浜国立大学都市イノベーション研究院協力≪ラウレンツィアーナ図書館玄関室模型1/20≫、2016年)。見事な模型である。ミケランジェロの素描図面と比べると、実施された建築ではやや変化したことがわかる。また、図書館玄関室の流れ落ちるような階段や装飾的な柱から、ミケランジェロが彫刻的な操作を建築に行ったことも読み取れる。図書館は1524年に建設を開始するが、長い年数がかかり、1559年にミケランジェロが階段模型をローマからフィレンツェに送った記録が残る。なお、ミケランジェロは手掛けた新聖具室でも革新的な新機軸を打ち出した。それは、ブルネレスキ設計の旧聖具室にみられる整合性のある比例と幾何学を一貫させたルネサンス的美の体系から、いかにして逸脱し、凌駕するかという挑戦だった。
 ●ローマのサン・ジョヴァンニ・デイ・フィオレンティーニ聖堂計画案 ローマ在住のフィレンツェ人のための聖堂の建築素描≪サン・ジョヴァンニ・デイ・フィオンティーニ聖堂計画案≫(1559年頃)は、正方形に、円が入り込み四方に突き出す形状の図面。1559年に教皇ピウス4世に依頼されて考案したものの一つだが、実現はしなかった。内側から見ると円形で、外側から見ると四角という複雑な図面は、近づいて見ると沢山の鉛筆の線があり、ミケランジェロの考察の在り様が浮かんでくる。映像での紹介もある。
  本展監修者の一人で、来日なさったカーサ・ブオナローティ財団学術委員長ピエトロ・ルスキ先生は、「ミケランジェロの建築については1534年を境にフィレンツェ時代とローマ時代に分けられ、両者が異なることを見てほしい。前者はブルネレスキを強く意識している。また、彼の晩年は建築家としての活動の比重が大きかった」と話された。
  ■ミケランジェロの生涯と芸術
  最後に彼の代表作を辿っておこう。会場では建築について素描とともに詳しく紹介する。
  ミケランジェロは88歳の生涯で、70年にわたる創作活動を行った。彼は1464年、アレッツォ近くのカプレーゼに誕生。フィレンツェ近くセッティニャーノの石工夫妻に預けられた後、フィレンツェで育つ。12歳でギルランダイオ兄弟の工房にて修業。そして、おそらくロレンツォ・マニフィーコの知遇を得て、サン・マルコのメディチ家庭園にて彫刻を習得。
  ●1534年まで 1492年頃に17歳で浮彫≪階段の聖母≫を制作。1496年、21歳でローマに出て、彫刻≪バッカス≫≪ピエタ≫を制作し絶賛を浴びる。フィレンツェに戻り、彫刻≪ダヴィデ≫を制作し、1504年にシニョーリア広場に設置。名声をさらに世に轟かせた。翌年、教皇ユリウス2世よりローマに招聘され、墓廟を委嘱されるが中断させられる。1508~12年にヴァチカン宮殿システィーナ礼拝堂天井画を制作。1516年にはほぼ初めての建築の仕事としてメディチ家代々の墓所であるフィレンツェのサン・ロレンツォ聖堂のファサード設計を委嘱される(計画のみ)。1519年には同聖堂メディチ家礼拝堂の新聖具室およびラウレンツィアーナ図書館の設計を委嘱され、新聖具室を建設して≪暁≫≪黄昏≫≪昼≫≪夜≫の彫刻を設置(1520~34年)。図書館は1524年に建設を開始(~1559年)。
  ●1534~64年(ローマ在住) ミケランジェロは1534年に教皇クレメンス7世に招聘され、ローマに向かった。ヴァチカン宮殿システィーナ礼拝堂の壁画≪最後の審判≫を委嘱されたためで、本作は1541年に公開。なお、1534年に59歳のミケランジェロは以後ローマに永住し、フィレンツェに戻ることはなかった。1538年には都市計画としてカンピドーリオの丘の広場の造営計画を行う。ミケランジェロにとって思い入れの強いユリウス2世墓廟計画は大幅に縮小され、1545年に彫刻≪モーセ≫などが完成し、サン・ピエトロ・イン・ヴィンコーリ聖堂に設置。またサン・ピエトロ大聖堂ドーム(1546~64年)やピア門(ポルタ・ピア)(1561~64年)の設計など晩年も精力的に活動。そして没するまで、未完の彫刻≪ロンダニーニのピエタ≫の制作を続けたと伝えられている。
  ミケランジェロは古典主義の理想を越え、のちのマニエリスムやバロックを予感させる表現を創出した。「天才なる者を信じない人、天才とはどんなものかを知らない人は、ミケランジェロを見るがいい」とロマン・ロランは著述した。生きているミケランジェロその人を感じられる本展。是非ご覧ください。

【参考文献】
1)飛ヶ谷潤一郎・伊藤拓真 責任編集:『日伊国交樹立150周年記念 ミケランジェロ展 ― ルネサンス建築の至宝』(展覧会図録)、アートプランニング レイ 発行、2016年。
2)磯崎新:『磯崎新の建築談議 #7サン・ロレンツォ聖堂[15世紀]』、六耀社、2003年。

執筆:細川 いづみ (HOSOKAWA Fonte Idumi) 
(2016年8月)

※会場内の風景画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。
20160819-001
写真1 東京会場風景。
左から、制作:野口直人建築設計事務所、協力:横浜国立大学都市イノベーション研究院≪ラウレンツィアーナ図書館玄関室模型1/20≫、2016年。
ミケランジェロ・ブオナローティ≪ラウレンツィアーナ図書館、閲覧室から玄関室への扉口案≫、1526年頃、カーサ・ブオナローティ。
(撮影:I.HOSOKAWA)
20160819-002
写真2 東京会場風景。
下は、制作:本間脩平・東北大学五十嵐研究室≪ラウレンツィアーナ図書館全体模1/100≫、2016年。
上は、参考写真≪ラウレンツィアーナ図書館 玄関室から閲覧室への階段≫)。
(撮影:I.HOSOKAWA)
20160819-003
写真3 東京会場風景。
ミケランジェロ・ブオナローティ≪サン・ジョヴァンニ・デイ・フィオレンティーニ聖堂計画案≫、1559年頃、カーサ・ブオナローティ。
(撮影:I.HOSOKAWA)

【展覧会欧文表記】 
The Genius of Michelangelo ― Majestic Renaissance Architecture
【会期・会場】
山梨 2016年4月23日~6月12日 山梨県立美術館
東京 2016年6月25日~8月28日 パナソニック 汐留ミュージアム
[電話]03-5777-8600(ハローダイヤル)
[詳細]http://panasonic.co.jp/es/museum/exhibition/16/160625/
広島 2016年9月18日~11月6日 ふくやま美術館
[電話]084-932-2345 
[詳細]http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/site/fukuyama-museum/74409.html

※本文・図版とも無断引用・無断転載を禁じます。

2016年8月20日