詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

岡崎乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here

開催中〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

開館30周年記念 MOTコレクション 9つのプロフィール 1935→2025

開催中〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

江戸の名プロデューサー 蔦屋重三郎と浮世絵のキセキ

開催中〜2025/07/21

千葉市美術館

千葉県・千葉市

開館30周年記念 日本美術とあゆむ―若冲・蕭白から新版画まで

開催中〜2025/07/21

千葉市美術館

千葉県・千葉市

企画展「死と再生の物語(ナラティヴ)―中国古代の神話とデザイン―」

開催中〜2025/07/27

泉屋博古館東京

東京都・港区

【特別展】生誕150年記念 上村松園と麗しき女性たち

開催中〜2025/07/27

山種美術館

東京都・渋谷区

『機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-』特別企画展

開催中〜2025/08/11

アニメ東京ステーション

東京都・豊島区

士郎正宗の世界展~『攻殻機動隊』と創造の軌跡~

開催中〜2025/08/17

世田谷文学館

東京都・世田谷区

生誕140年 YUMEJI展 大正浪漫と新しい世界

開催中〜2025/08/17

大分県立美術館

大分県・大分市

移転開館5周年記念 重要無形文化財指定50周年記念 喜如嘉の芭蕉布展

開催中〜2025/08/24

国立工芸館

石川県・金沢市

特別展「ポップ・アート 時代を変えた4人」

開催中〜2025/08/24

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

唐絵 中国絵画と日本中世の水墨画

2025/07/19〜2025/08/24

根津美術館

東京都・港区

レオ・レオーニの絵本づくり展

開催中〜2025/08/27

ヒカリエホール(渋谷ヒカリエ9F)

東京都・渋谷区

ほとけに随侍するもの

開催中〜2025/08/31

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

藤田嗣治 絵画と写真

開催中〜2025/08/31

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

野町和嘉―人間の大地

開催中〜2025/08/31

世田谷美術館

東京都・世田谷区

旅にまつわる絵とせとら ー歌川広重から東山魁夷までー

開催中〜2025/08/31

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

企画展「あ!っと北斎〜みて、みつけて、みえてくる浮世絵〜」

開催中〜2025/08/31

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

ますむらひろしの銀河鉄道の夜-完結編

開催中〜2025/08/31

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

夏季展「書斎を彩る名品たち―文房四宝の美―」

開催中〜2025/08/31

永青文庫

東京都・文京区

Ukiyo-e 猫百科 ごろごろまるまるネコづくし

2025/07/19〜2025/09/02

そごう美術館

神奈川県・横浜市

ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金

開催中〜2025/09/07

ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo

東京都・江東区

オランジュリー美術館 オルセー美術館 コレクションより ルノワール×セザンヌ—モダンを拓いた2人の巨匠

開催中〜2025/09/07

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

「銀河鉄道999」50周年プロジェクト 松本零士展 創作の旅路

開催中〜2025/09/07

東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)

東京都・港区

特集展よみがえる絵画・展示室内開催イベント「びじゅつかんであそぼ@てんじしつ」

開催中〜2025/09/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

美術の遊びとこころⅨ 花と鳥

開催中〜2025/09/07

三井記念美術館

東京都・中央区

高畑勲展 ̶日本のアニメーションを作った男。

開催中〜2025/09/15

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

小湊鉄道開業 100 周年記念展「古往今来・発車オーライ!」

開催中〜2025/09/15

市原湖畔美術館

千葉県市原市

原良介 サギ子とフナ子 光のそばで

開催中〜2025/09/15

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

ピクチャレスク陶芸 アートを楽しむやきもの―「民藝」から現代まで

開催中〜2025/09/15

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

トーベとムーミン展〜とっておきのものを探しに〜

開催中〜2025/09/17

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

総合開館30周年記念 TOPコレクション トランスフィジカル

開催中〜2025/09/21

東京都写真美術館

東京都・目黒区

彼女たちのアボリジナル・アート オーストラリア現代美術

開催中〜2025/09/21

アーティゾン美術館

東京都・中央区

名作展「時局と画家―川端龍子の1930~40年代」

開催中〜2025/09/21

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

new born 荒井良二  いつも しらないところへ たびするきぶんだった

2025/07/20〜2025/09/23

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

和のあかり×百段階段2025 ~百鬼繚乱~

開催中〜2025/09/23

東京都指定有形文化財「百段階段」(ホテル雅叙園東京)

東京都・目黒区

藤田嗣治 猫のいる風景

開催中〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

スウェーデン国立美術館 素描コレクション展—ルネサンスからバロックまで

開催中〜2025/09/28

国立西洋美術館

東京都・台東区

藤田嗣治 戦争と芸術のはざまで -戦場、銃後の風景、日常を描く-

開催中〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

特別展「深宇宙展~人類はどこへ向かうのか」To the Moon and Beyond

開催中〜2025/09/28

日本科学未来館

東京都・江東区

総合開館30周年記念 ルイジ・ギッリ 終わらない風景

開催中〜2025/09/28

東京都写真美術館

東京都・目黒区

知られざる秀逸コレクション 東京・足立区立郷土博物館所蔵浮世絵名品展

開催中〜2025/10/05

北斎館

長野県・小布施町

開館50周年記念 おいでよ!松岡動物園

開催中〜2025/10/13

松岡美術館

東京都・港区

戦後80年 《明日の神話》 次世代につなぐ 原爆×芸術

2025/07/19〜2025/10/19

川崎市岡本太郎美術館

神奈川県・川崎市

横浜美術館リニューアルオープン記念展 佐藤雅彦展 新しい×(作り方+分かり方)

開催中〜2025/11/03

横浜美術館

神奈川県・横浜市

特別展 巨匠ハインツ・ヴェルナーの描いた物語(メルヘン)—現代マイセンの磁器芸術―

2025/08/30〜2025/11/03

泉屋博古館東京

東京都・港区

企画展「そのとき、どうする?展―防災のこれからを見渡す―」

開催中〜2025/11/03

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

藤本壮介の建築:原初・未来・森

開催中〜2025/11/09

森美術館

東京都・港区

カルン・タカール・コレクション インド更紗 世界をめぐる物語

2025/09/13〜2025/11/09

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

Sereneの写実 森本草介・島村信之2人展

開催中〜2025/11/10

ホキ美術館

千葉県・千葉市

企画展「ゴッホ・インパクト—生成する情熱」

開催中〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

ライアン・ガンダー:ユー・コンプリート・ミー

開催中〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

HOKUSAI−ぜんぶ、北斎のしわざでした。展

2025/09/13〜2025/11/30

CREATIVE MUSEUM TOKYO(東京・京橋TODA BUILDING 6階)

東京都・中央区

トロイメライ

開催中〜2026/01/12

原美術館ARC

群馬県・渋川市

野口哲哉 鎧を着て見る夢 –ARMOURED DREAMER–

2025/07/19〜2026/01/12

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

Exhibitions

新恵美佐子 祈りの花

 墨や岩絵具、紙などの特性を生かして、輪廻転生や普遍的な世界を表現する新恵美佐子(1963年、大阪府生まれ)が、横須賀美術館の吹抜けがある大空間で新作を中心に24点を発表している。
 同館は、今年、建築界のノーベル賞といわれるプリツカー賞を受賞した山本理顕が設計した。東京湾に面し、建物の地下の展示室から2階にかけての吹抜けには外光を通す丸窓が複数ある。その展示室の正面には新作の大作「祈りの花」が、その左には「海の揺籃」が掲げられている。いずれもターコイズブルーを基調とし、茎のような管や泡が水の中に漂うようような神秘的な作品だ。絵の中の泡が、丸窓からの自然光と一体化して海の中を揺らめくような浮遊感が会場全体に広がる。特に「海の揺籃」は、「泡が湧いて、くるくると上昇し、窓に繋がっていくイメージで建物を意識して描いた」(新恵)という。時間帯による窓からの光の強弱で、作品の表情も変化する。

吹抜けのある展示室。左奥が「海の揺籃」 
吹抜けのある展示室。左奥が「海の揺籃」 

 新恵は1989年多摩美術大学大学院を修了後、制作に行き詰まり、インドを放浪したのを機に30年以上インドに通って創作の源としてきた。中でもインドの詩人ラビンドラナート・タゴールの思想に大きな影響を受けた。詩集『ギタンジャリ』に「生と死の海の揺籃」という一節がある。ゆりかごのように、生と死の海でその生命がたゆたうという詩で、ターコイズブルーの作品はいずれもそれをテーマとしている。
 インドで瞑想をした時に悟りの世界に行くぎりぎりのところで人間の体は泡になっていくという体験をしたことが根底にある。生まれてきて、やがて泡がはじけて消えて行くようなイメージをもとに、それを形にするとどうなるのかということを意識し、繰り返す生命の大きな流れを描いている。1999年にインドのニューデリーでの個展で初めて発表し、現在まで続くシリーズだ。
 前述の大作「祈りの花」は、この作品を描いている最中に能登の地震のニュースが流れ、東北の震災や世界で起きている戦争などへの思いもわき起こり、複雑な心境の中で、祈る気持ちを込めて描いた作品。本展のタイトルもそれを使った。

「祈りの花」 340×450㎝ 2024年
「祈りの花」 340×450㎝ 2024年

 吹抜けの空間に繋がる展示室には、水墨画が紹介されている。中でも「拈花一笑」は、わさわさとうごめくような向日葵の大群が生命のエネルギーを発しているかのような大作で引き寄せられる。
 金沢文庫で知られる称名寺の檀家の庭に咲く、野性味あふれる向日葵がモチーフ。向日葵の一枝を手に持ち、「あらゆる方向から見て、目が泳ぐように表現できればと描いた」。
 新恵が水墨画を手掛けるようになったのは2000年代の初め頃から。中国や台湾に行く機会が増えて、明末清初に活躍した徐渭や八大山人の水墨画に触れたことや、上海で古墨を手に入れてその美しさに魅了されたことがきっかけだったという。実際に発表するようになったのは2009年からだ。
 水墨画を描く時、「これまでは墨の色が豊かに出ればいいというのが目的でしたが、この向日葵に出会ってから、これだけはちゃんと見て描きたいと思った。実物を見ながら描いた水墨画は初めて」だと言う。30年寝かせた中国の宣紙の生紙に、古墨の松煙墨と油煙墨で描いている。墨は磨る際に硬水と軟水を使い分け、濃度も数種類用意、刷毛は一切使わず筆だけで描く。描きながら紙を継いで行き、この作品では12枚使い、全体で175×1140㎝の大作になった。
 黒くマットな部分やうすい影のような部分など、墨の濃淡が変化に富む画面を生み出し、花の生命力を際立たせている。「墨は存在するものと目には見えないけれど確かにあるものを表現できる」と考えている。

「拈花一笑」 175×1140㎝ 2024年
「拈花一笑」 175×1140㎝ 2024年

 ほかにインドで発表した四季をテーマとする水墨画、現在、最も力を入れている赤い岩絵の具を大胆に取り入れた作品の大作、水墨の小品なども展示。11月、12月にはインドのコルカタやチェンナイなどで展覧会や墨のワークショップを開催する。2つの国を行き来しながら精力的に制作に取り組む新恵の現在が一望できる展覧会だ。

「あかい花」 230×260㎝ 2024年
「あかい花」 230×260㎝ 2024年

執筆・写真撮影:西澤美子(文中敬称略)
 
※写真は主催者の許可を得て撮影しています
 
参考文献:「新恵美佐子 祈りの花」展 図録 (横須賀美術館 2024年)、『タゴール詩集—ギーターンジャリ—』 ラビンドラナート・タゴール著 渡辺照宏訳(岩波文庫 1977年)
 
●新恵美佐子(しんえみさこ):1963年大阪府生まれ。多摩美術大学大学院美術研究科修了。1998年ポーラ美術振興財団の在外研修員として渡印し1年間インドで過ごす。2004年「第2回東山魁夷記念 日経日本画大賞」入選、2005年「第3回トリエンナーレ豊橋 星野眞吾賞展」で星野眞吾賞(大賞)受賞。2016年文化庁新進芸術家海外研修制度でインドに特別派遣以降、日印美術交流に力を注ぎ、インドの美術館や大学などでの個展や墨のワークショップを盛んに行っている。横須賀市在住。

【会期・会場】
2024年7月13日(土)~10月20日(日) 横須賀美術館(神奈川県・横須賀市)
美術館HP:https://www.yokosuka-moa.jp/