詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

六本木クロッシング2022展:往来オーライ!

開催中〜2023/03/26

森美術館

東京都・港区

速水御舟展

開催中〜2023/03/26

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

江戸絵画の華 〈第2部〉京都画壇と江戸琳派

開催中〜2023/03/26

出光美術館

東京都・千代田区

静嘉堂創設130周年・新美術館開館記念展Ⅲ「お雛さま―岩﨑小彌太邸へようこそ」

開催中〜2023/03/26

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

VOCA展2023

開催中〜2023/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

仏具の世界 信仰と美のかたち

開催中〜2023/03/31

根津美術館

東京都・港区

特別展「動画クリエイター展」

開催中〜2023/04/02

日本科学未来館

東京都・江東区

飯川雄大 デコレータークラブ 同時に起きる、もしくは遅れて気づく

開催中〜2023/04/02

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

トンコハウス・堤大介の「ONI展」

開催中〜2023/04/02

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

キャラクターデザインの先駆者 土方重巳の世界

開催中〜2023/04/09

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

アートのための場所づくり 1970年代から90年代の群馬におけるアートスペース

開催中〜2023/04/09

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才

開催中〜2023/04/09

東京都美術館

東京都・台東区

わたしたちは生きている! セタビの森の動物たち

開催中〜2023/04/09

世田谷美術館

東京都・世田谷区

ヒグチユウコ展 CIRCUS FINAL END

開催中〜2023/04/10

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

本と絵画の800年 吉野石膏所蔵の貴重書と絵画コレクション

開催中〜2023/04/16

練馬区立美術館

東京都・練馬区

真鍋大度 特別企画展「EXPERIMENT」

2023/04/01〜2023/05/10

清春芸術村・光の美術館

山梨県・北杜市

第59 回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館展示帰国展 ダムタイプ|2022: remap

開催中〜2023/05/14

アーティゾン美術館

東京都・中央区

東京国立近代美術館70周年記念展「重要文化財の秘密」

開催中〜2023/05/14

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

【特別展】世界遺産登録10周年記念 富士と桜 ―北斎の富士から土牛の桜まで―

開催中〜2023/05/14

山種美術館

東京都・渋谷区

企画展「北斎バードパーク」

開催中〜2023/05/21

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

特別展 大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101

開催中〜2023/05/21

泉屋博古館東京

東京都・港区

クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ

開催中〜2023/05/28

東京都現代美術館

東京都・江東区

櫻田精一展 ~気韻生動 刻の流れをみつめて~

開催中〜2023/05/28

森の美術館

千葉県・流山市

モノクロームの表現

2023/04/08〜2023/05/28

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

フジヤマミュージアム「春の収蔵作品展」

開催中〜2023/05/28

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

NACT View 02 築地のはら ねずみっけ

開催中〜2023/05/29

国立新美術館

東京都・港区

美しい人びと 松園からローランサンまで

開催中〜2023/06/04

松岡美術館

東京都・港区

へザウィック・スタジオ展:共感する建築

開催中〜2023/06/04

森美術館

東京都・港区

深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ

開催中〜2023/06/04

東京都写真美術館

東京都・目黒区

アルフォンス・ ミュシャ展

2023/04/07〜2023/06/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「明治美術狂想曲」

2023/04/08〜2023/06/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

憧憬の地 ブルターニュ  ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷

開催中〜2023/06/11

国立西洋美術館

東京都・台東区

ブルターニュの光と風 ー画家たちを魅了したフランス<辺境の地>

開催中〜2023/06/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

細川護熙 美の世界

2023/04/08〜2023/06/11

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

山梨県立美術館コレクションREMIX

2023/04/22〜2023/06/11

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

大阪の日本画

2023/04/15〜2023/06/11

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ルーヴル美術館展 愛を描く

開催中〜2023/06/12

国立新美術館

東京都・港区

さばかれえぬ私へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023 受賞記念展

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン

2023/04/22〜2023/06/18

世田谷美術館

東京都・世田谷区

MOTコレクション 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸

開催中〜2023/06/18

ジョルジュ・ルオー ー かたち、色、ハーモニー ー(開館20周年記念展)

2023/04/08〜2023/06/25

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「The Original」

開催中〜2023/06/25

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

猪熊弦一郎展『いのくまさん』

2023/04/15〜2023/06/25

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

部屋のみる夢 ボナールからティルマンス、現代の作家まで

開催中〜2023/07/02

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

豊島区立 熊谷守一美術館 特別企画展 熊谷守一美術館38周年展

2023/04/11〜2023/07/02

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

特集展示「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」

開催中〜2023/07/09

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展

2023/06/03〜2023/07/09

そごう美術館

神奈川県・横浜市

谷川俊太郎 絵本★百貨展

2023/04/12〜2023/07/09

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

【特別展】小林古径 生誕140年記念 小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才―

2023/05/20〜2023/07/17

山種美術館

東京都・渋谷区

恐竜図鑑 ― 失われた世界の想像/創造

2023/05/31〜2023/07/22

上野の森美術館

東京都・台東区

青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション 第1期(春夏季)

開催中〜2023/09/03

原美術館ARC

群馬県・渋川市

石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ

2023/04/29〜2023/09/03

世田谷文学館

東京都・世田谷区

企画展「藤田嗣治 猫と少女の部屋」

開催中〜2023/09/12

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会

2023/04/19〜2023/09/24

森美術館

東京都・港区

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

2023/04/29〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

Exhibitions

戦争と平和 伝えたかった日本  
戦後70年 報道写真を検証 IZU PHOTO MUSEUM

  戦後70年を迎えた今年、戦中、戦後の報道写真をテーマに、プロパガンダの足跡を辿る展覧会が静岡県・三島のIZU PHOTO MUSEUMで開かれている。
  日本のジャーナリズムがどのように生まれ、戦争と関わったのかをまとめた著書『〈報道写真〉と戦争 1930-1960』(吉川弘文館刊)で、6月に日本写真協会学芸賞を受賞した白山眞理と同館学芸員の小原真史が共同企画した。「戦中の報道写真について語られないまま日本の写真史が形成されてきた。その空白を埋めていこう」(小原)との意図で、名取洋之助、木村伊兵衛、土門拳、山端庸介、小柳次一、菊池俊吉、林重男ら報道写真の担い手たちの仕事を中心に、約1千点の資料で実像に迫っている。
  白山は「展覧会では1930年代から50年代までの長期間にわたり報道写真が使われていく道筋を紹介した。30年代は外貨獲得のための外客誘致や日本の文化紹介、オリンピック招致、40年代は戦争プロパガンダ、戦後は進駐軍に向けたものなど。見ていくと、メディア戦略の道筋があり、きな臭い現在にも共通することがわかる。過去のことではなく、自分たちは今どこにいて、これから何が起きるだろうかという想像力を働かせ、ここに行かないためにはどうしたら良いかということを感じ、受け止めてもらえたら」と話す。

●日本文化を海外にアピール
  本展は4つのパートに分かれている。
  第1部は日本文化の紹介。最初期の資料として出品されている写真同人誌『光画』は、1932年に野島康三、中山岩太、木村伊兵衛が同人となり、1932年に創刊された。美術評論家の伊奈信男による論文で「新しい写真を制作するには社会を意識せよ」と主張する「写真に帰れ」が創刊号に掲載され、伊奈も第2号から同人になった。伊奈は、1934年に日本工房から刊行された『報道写真に就いて』でも「印刷化された写真によるイデオロギー形成の力は絶大である」と述べ、その後の報道写真の行方を見据えている。
  名取洋之助が日本工房から1934年に創刊し、新人の土門拳の活動の場ともなった欧文の季刊対外グラフ誌『NIPPON』もまとまったかたちで展観。創刊号に出資した鐘淵紡績の津田信吾社長による「外国の人に真実の日本の姿を認識せしめ、彼等の有するあらゆる優越感を是正することが目下の急務である。世界平和の鍵は、こゝにある」との言葉も掲示されていた。1936年に刊行された第7号では、1940年のオリンピック招致に向けて柔道、剣道などの日本スポーツの精神性を伝えている。
  外貨獲得のために日本への観光を誘い、オリンピック開催のアピールも行った英文季刊誌で木村伊兵衛や渡辺義雄らの写真による『TRAVEL IN JAPAN』(鉄道省国際観光局刊)、国際文化振興会が陸海軍、外務省、情報委員会などの事変関係費により1938年に刊行した写真帖で英独仏語のキャプションがついた『日本』など希少な資料も展観。コピーでの展示だが、鉄道省国際観光局が国際報道写真協会に制作を依頼して1937年のパリ万博に出品した≪日本観光写真壁画≫はグラフィック・デザイナーの原弘が高さ2.35㍍幅18㍍の絵巻形式で構成。オリンピックと万博招致活動の一環でもあった。
  なお、報道写真とは、名取が示したドイツ語のルポルタージュ・フォトを伊奈が訳した言葉で、グラフ誌などで物事を伝える組写真を指す(『戦争と平和 〈報道と写真〉が伝えたかった日本』平凡社刊より)。

  ●戦争とプロパガンダ
  第2部はプロパガンダ。満州事変や国際連盟脱退などで国際的に孤立していった日本が国威発揚のためのプロパガンダに邁進し、欧米や南方向けの広報なども行っていった記録が紹介されている。
  内閣情報部が「カメラを通じて国策をわかりやすく国民に伝える」という趣旨で発行した週刊のグラフ雑誌『写真週報』の表紙が壁一面に291冊掲げられたコーナーは圧巻だ。創刊号は、天孫降臨伝説のある高千穂の峰と「愛国行進曲」を歌う子どもたちをモンタージュした木村伊兵衛の写真が表紙になっている。日独伊親善協会主催のドイツ、イタリア、スペイン、満州国代表団らによる富士登山を記録した土門拳の写真や「石炭へ いま増産の動員令」と題した菊池俊吉の特集、少年兵の募集の告知を表紙にした1944年10月4日号など、名取洋之助、木村伊兵衛、土門拳、菊池俊吉、渡辺義雄、入江泰吉らの写真家をはじめ、アマチュアカメラマンの写真までもが国策のプロパガンダに組み込まれた事実が明らかになっている。
  1942年に創刊した帝国陸軍の参謀本部買い上げのグラフ誌で、木村伊兵衛、渡辺義雄、菊池俊吉、濱谷浩らの写真家や、美術部門では原弘や多川精一らが腕をふるった『FRONT』(東方社刊)も全9冊(但し、「満州国建設号」はオリジナル以外の版で刷られている)を展観。毎号、海軍、陸軍、満州などの特集形式をとり、大東亜共栄圏向けに英、仏、タイ、ビルマなど15カ国語版で製作されていたという。大胆な構図や合成写真などを用いて戦意を高揚させている。1945年の空襲で製本所が火事になり、焼失したため未刊となった「戦時東京号」が原弘の元にあった校正刷りの段階の版として展示されているのは必見だ。
  また、『満州グラフ』『華北』『北支』など、中国大陸での鉄道会社によるグラフ誌も紹介。移住や観光を誘う特集を組んでいた事実が提示されていた。

  ●人間天皇と原爆の写真
  第3部は敗戦と占領期。
  戦争責任を免れた昭和天皇のプライベートな写真を掲載した『LIFE』や『天皇』と題したグラフ誌を展示。これまで女性皇族と一緒に写ることがなかった天皇の、娘の孝宮との2ショットなど、「人間天皇」としての歩みを踏み出したことが見てとれる。
  また、長崎での原子爆弾の惨状を投下翌日の8月10日に撮影した山端庸介の写真を展示。この写真は、第4部の冷戦期の宣伝戦のコーナーで紹介されている1955年にニューヨーク近代美術館で開催し、翌年日本に巡回した「ザ・ファミリー・オブ・マン」展へとつながっている。エドワード・スタイケンが企画したこの展覧会は、世界38カ国を巡回し、世界中から集められた200万枚以上の中から選ばれた503枚の写真と文章を組み合わせて「人類はひとつである」というメッセージが込められていた。日本展では、丹下健三や木村伊兵衛、渡辺義雄、金丸重嶺、石元泰博、河野鷹思らが実行委員を務め、唯一の被爆国としてのイメージを推し出した。しかし、東京会場に昭和天皇が訪れた際、山端庸介が撮影した長崎の原爆の写真がカーテンで隠され、その後、撤去されたことが物議をかもした。今回の展覧会では当時の展示風景を模した写真パネルが再現され、この事件が報道された新聞記事も紹介された。実行委員長のスタイケンが「特定の事柄」を取り扱うことはこの展覧会にふさわしくないとして撤去したことに対し、渡辺義雄や名取洋之助らが主催者に抗議文を提出、山端も意義申し立てを行っている。

●トークイベント「〈報道写真〉の亡霊」開催
  7月26日(日)には、MUSEUMに隣接するホールで、写真家の北島敬三、松本徳彦、パリ社会科学高等研究院博士課程の土山陽子、白山眞理、小原真史によるトークイベント「〈報道写真〉の亡霊」が開かれ、「戦争と平和展」の企画の基盤ともなった「写真100年展」と「ザ・ファミリー・オブ・マン」展を軸に話が進められた。
  1968年に開催され、幕末から敗戦までの写真を集めた「写真100年展」は主催者の日本写真家協会の当時の会長の渡辺義雄や名誉会長の木村伊兵衛をはじめ、東松照明や中平卓馬ら写真家による企画展で、それまでほとんど公表されてこなかった戦争中の報道写真が数多く展示された。
  トークでは最初に、その運営に参加した松本が、展覧会の経緯や状況を話した。また、北島は、文学や絵画の世界では戦争責任が問われたが、同じく戦意発揚に加担した写真の世界では行われなかったことをふまえ、「そこに踏み込んだのが『写真100年展』」だと述べた。
  松本は、戦争責任について「渡辺義雄らは戦争中に国際報道写真協会などの要職を務めたので戦争責任は痛切に感じていたと思うが、写真家自らが声を発したものがほとんどないことは事実だ。戦争に加担するわけではないが、当時はそれしか生きる道がなかったと言って差し支えないのではないか」と述べたのに対し、北島は「戦争責任の反省どころか、東方社のメンバーなどは戦中と戦後にスポンサーが変わっただけで、やっていることは全く同じで今回の展覧会を見てもよくわかる」と述べた。
  また土山は「ザ・ファミリー・オブ・マン展」を研究している立場から、その概要や山端庸介の長崎の原爆の写真の扱いなどを詳細に説明。その中で、同展では「核のイメージが大きなトピックとしてあり、核の脅威に対しての抑止力と原子力の平和利用についての二つのイデオロギーが視覚的に定義されていた」と述べた。また、ニューヨークでは展示されていた水爆の核実験の写真が日本展でははずされ、代わりに山端の長崎の爆心地付近の風景を背景に4枚の写真を配した展示が行われ、会期中に撤去されたことを改めて詳しく紹介した。
  小原は「山端は撤去に対して異議申し立てをしているが、渡辺義雄や木村伊兵衛が何も言わないのは問題ではないか。しかし、渡辺や木村がトップにいる中で『写真100年展』を開いたのは意味が大きかった」と言い、また、「『ザ・ファミリー・オブ・マン』展が、アメリカの対外宣伝機関USIA(米国広報文化交流局)の管理下にあり、日本への巡回展の主催にはその出先機関であるUSIS(米国広報文化交流庁)が加わっていた。USISは日本各地の新聞社などと共催で「原子力平和利用博覧会」を巡回していたことを考えるならば、この2つの展覧会は相互に補完関係にあったと考えるべきで、そのため原爆写真の撤去につながった。『ザ・ファミリー・オブ・マン』展も冷戦時代の対外宣伝の一環として位置づけられる」と見ている。
  白山は「写真を1枚1枚としてではなく、グラフ誌や本のどのような文脈で使われたのかを見ていく必要がある」と述べた。

  報道写真は、その扱い方によって強力な武器となる。土門拳は、「僕達は、云はばカメラを持った憂国の志士として起つのである。その報道写真家としての技能を国家へ奉仕せしめんとするのである」と戦時協力の言葉を発していたが、「戦後はその反動のようにリアリズム運動に邁進していく」(白山)。
  今展では、写真界で戦争責任に対する追及が殆ど行われてこなかった事実も明らかになった。平和への道しるべとなるよう、戦前、戦中、戦後の報道の実態を明らかにする今回の研究をより推し進めていくことを願う。

執筆:西澤美子 (文中:敬称略)

参考文献:『戦争と平和 〈報道と写真〉が伝えたかった日本』 著:白山眞理、小原真史 発行:平凡社 2015年

写真キャプション
① 『光画』1巻3号 1932年(左)、同2巻9号1933年
② 写真帖『日本』1938年(下)、『日本観光写真壁画』1937年(上)など
③ 『写真週報』の表紙
④ 1942年創刊の『FRONT』
⑤ 『FRONT』(戦時東京号)校正刷 1945年 
⑥ 『満州グラフ』『北支』など
⑦ 『天皇』1947年 トッパン 編集/サン・ニュース・フォト、校正/亀倉雄策
⑧ 「ザ・ファミリー・オブ・マン」展の山端庸介の写真パネルの再現
⑨ 天皇来場時に山端のパネルが隠されたことを報じる新聞記事
⑩ トークイベント。左から、小原、土山、松本、北島、白山
※⑤はIZU PHOTO MUSEUM提供。それ以外は筆者撮影

「戦争と平和 伝えたかった日本」
7月18日(土)~2016年1月31日(日)※水曜休館(但し祝日の場合は翌日休館)、年末年始、12月24日は開館
入館料:大人800円、高・大学生400円、中学生以下無料
IZU PHOTO MUSEUM(静岡県長泉町東野クレマチスの丘347-1)
☎055-989-8780
http://www.izuphoto-museum.jp

2015年9月29日