詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

再開館記念 「不在」ートゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル

開催中〜2025/01/26

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

小杉放菴展 小杉放菴記念日光美術館の所蔵作品を中心に

開催中〜2025/01/26

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

ポケモン×工芸展-美とわざの大発見-

開催中〜2025/02/02

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA

開催中〜2025/02/02

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

東急 暮らしと街の文化ーー100年の時を拓く

開催中〜2025/02/02

世田谷美術館

東京都・世田谷区

中国陶磁展 うわぐすりの1500年

開催中〜2025/02/09

松岡美術館

東京都・港区

ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子—ピュシスについて

開催中〜2025/02/09

アーティゾン美術館

東京都・中央区

OPEN SITE 9 Part 2

開催中〜2025/02/09

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

絵画のゆくえ2025

開催中〜2025/02/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

おしゃべり美術館 ひらビあーつま~れ10年記念展

開催中〜2025/02/16

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

企画展「ゴミうんち展」

開催中〜2025/02/16

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

開館2周年記念特別企画「藤田嗣治の愛しきものたち」

開催中〜2025/02/18

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

反復と偶然展

開催中〜2025/02/24

国立工芸館

石川県・金沢市

漫画家・森薫と入江亜季 展 ―ペン先が描く緻密なる世界―

開催中〜2025/02/24

世田谷文学館

東京都・世田谷区

Hello Kitty展 –わたしが変わるとキティも変わる–

開催中〜2025/02/24

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「鳥 〜ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統〜」

開催中〜2025/02/24

国立科学博物館

東京都・台東区

【特別展】HAPPYな日本美術 ―伊藤若冲から横山大観、川端龍子へ―

開催中〜2025/02/24

山種美術館

東京都・渋谷区

手塚治虫 ブラック・ジャック展

開催中〜2025/02/25

そごう美術館

神奈川県・横浜市

瑞祥のかたち

開催中〜2025/03/02

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

アニメ「鬼滅の刃」 柱展 ーそして無限城へー

開催中〜2025/03/02

CREATIVE MUSEUM TOKYO

東京都・中央区

読み解こう!北斎も描いた江戸のカレンダー

開催中〜2025/03/02

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

川端龍子+高橋龍太郎コレクション  コラボレーション企画展「ファンタジーの力」

開催中〜2025/03/02

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

evala 現われる場 消滅する像

開催中〜2025/03/09

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

ミニチュア×百段階段~文化財に広がるちいさな世界~

開催中〜2025/03/09

ホテル雅叙園東京 東京都指定有形文化財「百段階段」

東京都・目黒区

「生誕120年 宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った」展

2025/01/25〜2025/03/16

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

花器のある風景

2025/01/25〜2025/03/16

泉屋博古館東京

東京都・港区

Artists in FAS 2024 「入選アーティストによる成果発表展」

開催中〜2025/03/16

藤沢市アートスペース

神奈川県・藤沢市

開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」

開催中〜2025/03/16

東京国立博物館

東京都・台東区

吉村靖孝展 マンガアーキテクチャー ――建築家の不在

開催中〜2025/03/23

TOTOギャラリー・間

東京都・港区

「ACT (Artists Contemporary TOKAS) Vol. 7『複数形の身体』」

2025/02/22〜2025/03/23

「ACT (Artists Contemporary TOKAS) Vol. 7『複数形の身体』」

東京都・文京区

FACE展2025

2025/03/01〜2025/03/23

SOMPO美術館

東京都・新宿区

特別展「夢美セレクション展」

2025/02/08〜2025/03/23

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

「Alternative Living展」(オルタナティブ リビング展)

開催中〜2025/03/23

SusHi Tech Square 1F Space

東京都・千代田区

特別展 ドキュメント「アートキャンプ白州 -記録映像で甦る夏 1988~2010-」

2025/02/15〜2025/03/23

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

寺山修司展(コレクション展)

開催中〜2025/03/30

世田谷文学館

東京都・世田谷区

平山郁夫《想一想》と昭和期の日本画家たち

開催中〜2025/03/30

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

MOTコレクション 竹林之七妍/小さな光/開館30周年記念プレ企画 イケムラレイコ マーク・マンダース  Rising Light/Frozen Moment

開催中〜2025/03/30

東京都現代美術館

東京都・江東区

VOCA展2025 現代美術の展望-新しい平面の作家たち

2025/03/15〜2025/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

特別展 魂を込めた 円空仏 —飛騨・千光寺を中心にして—

2025/02/01〜2025/03/30

三井記念美術館

東京都・中央区

体感型デジタルアートミュージアム「動き出す浮世絵展 TOKYO」

開催中〜2025/03/31

寺田倉庫G1ビル

東京都・品川区

ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト

2025/01/25〜2025/04/06

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

インフルエンサー 北斎

2025/01/25〜2025/04/06

北斎館

長野県・小布施町

キース・ヘリング展 アートをストリートへ

2025/02/01〜2025/04/06

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

【特別展】桜 さくら SAKURA 2025 ―美術館でお花見!

2025/03/08〜2025/05/11

山種美術館

東京都・渋谷区

松山智一展 FIRST LAST

2025/03/08〜2025/05/11

麻布台ヒルズ ギャラリー(麻布台ヒルズ ガーデンプラザA MB階)

東京都・港区

カラーズ — 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ

開催中〜2025/05/18

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

開館50周年記念「1975 甦る 新橋 松岡美術館 ―大観・松園・東洋陶磁―」

2025/02/25〜2025/06/01

松岡美術館

東京都・港区

「総合開館30周年記念 鷹野隆大 カスババ ―この日常を生きのびるために―」展

2025/02/27〜2025/06/08

東京都写真美術館

東京都・目黒区

マシン・ラブ:ビデオゲーム、AI と現代アート

2025/02/13〜2025/06/08

森美術館

東京都・港区

特別展「古代DNA―日本人のきた道―」

2025/03/15〜2025/06/15

国立科学博物館

東京都・台東区

花と暮らす展

2025/03/14〜2025/06/22

国立工芸館

石川県・金沢市

特別企画展「めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展」

2025/04/15〜2025/06/29

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

藤田嗣治 猫のいる風景

2025/03/06〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

「仏教伝来」 1959年(右) 、「天山南路 夜」 1960年(左)、いずれも佐久市立近代美術館蔵

Exhibitions

平山郁夫—仏教伝来と旅の軌跡

  • 平山郁夫シルクロード美術館 (山梨県・北杜市)

 戦後79年、原爆の日を迎えた8月6日には広島市で平和記念式典が開かれた。広島市内での学徒動員中の被爆体験が後の創作の源となり、平和への願いを込めた作品制作や文化財保護活動に心血を注いだ平山郁夫(1930~2009年、広島県生まれ)の展覧会が山梨県の平山郁夫シルクロード美術館で開催中だ。
 美術館の開館20周年を記念した同展の最大の見どころは、平山の出世作「仏教伝来」(1959年)とその翌年に描かれた「天山南路 夜」(1960年)が没後ほぼ初めて並べて展示されていること。

「仏教伝来」 1959年(右) 、「天山南路 夜」 1960年(左)、いずれも佐久市立近代美術館蔵
「仏教伝来」 1959年(右) 、「天山南路 夜」 1960年(左)、いずれも佐久市立近代美術館蔵

 「仏教伝来」は、唐時代の僧でシルクロードを越えてインドに渡り、苦難の末に多くの仏典を中国に持ち帰った玄奘三蔵と従者が馬に乗った姿が幻想的に描かれている。母校の東京芸術大学で副手をしていた29歳時の作品だ。当時の平山は経済的に厳しい状況にあった。また、被爆による体調悪化で死への不安に追い詰められていた。そうした時に学生を引率した青森県へのスケッチ旅行で奥入瀬渓谷の緑豊かな大自然に触れたことから生きる喜びを得たことや、開催が決定したばかりの64年の東京オリンピックの聖火リレーを、ギリシャからシルクロードを経てランナーが日本に運んだら面白いという新聞記事を目にしたことで、玄奘三蔵が砂漠を越えた長い旅の終わりにオアシスにたどり着くというこの絵の構想が浮かんだという。「これが最後の絵になるかもしれない」という張り詰めた気持ちで描いた作品で、その年の院展に出品し、高く評価されたことで日本画家としての本格的なスタートを切ることができた。画家が追求していく方向を決定付けた原点ともいえる作品だ。

「仏教伝来」 1959年 佐久市立近代美術館蔵
「仏教伝来」 1959年 佐久市立近代美術館蔵

 「天山南路 夜」は、仏典を携えて中国に帰る旅の途中で疲れ果て、オアシスにたどり着いて休息をとる僧侶たちの姿を描いている。「仏教伝来」の喜びに溢れる玄奘三蔵らとは対照的に、疲弊する僧侶たちを描いているが、背景や色調、雰囲気などが酷似し、対を成す作品といえるだろう。玄奘三蔵とともに苦難の旅をする従者たちへのまなざしがうかがえるとともに、それまでの平山自身の困難に満ちた道を彷彿とさせる。
 2作を同時に見ることで、若き日の平山の希望と苦悩が伝わってくるようだ。
 別室には「仏教伝来」の小下図や習作、「天山南路 夜」に登場する人物のスケッチなどもあり、創作の過程やモチーフの構想がわかる展示となっている。

「仏教伝来」の習作(左)と小下図(右)。右下は「天山南路 夜」のスケッチ
「仏教伝来」の習作(左)と小下図(右)。右下は「天山南路 夜」のスケッチ

 同館の平山東子館長が「残っている中で唯一の自画像」だと言う「『道遙か』パミール高原を行くロバに乗る自画像」にも注目した。この作品は、平山が自らの半生を振り返り、90年に日本経済新聞の「私の履歴書」に連載したエッセーに素描を加えて発表した自伝的画文集『道遙か』の中の1枚。朴訥とした風情が、画家としての華やかな経歴や文化財保護による世界的な活動から受ける平山の印象とは異なる。自らが感じている素の姿が表れているのだろう。『道遙か』からの原画はほかに、故郷広島の瀬戸田町の風景、大伯父で彫金家の清水南山、師の前田青邨、東京美術学校玄関、原爆ドームなどが紹介されている。

「『道遙か』パミール高原を行くロバに乗る自画像」 1991年
「『道遙か』パミール高原を行くロバに乗る自画像」 1991年

 「仏教伝来」の発表後に取り組み、仏の道と祈りをテーマにした仏伝シリーズの代表作「求法高僧東帰図」(1964年)も出品されている。玄奘三蔵のように仏典を運ぶ目的を果たせた僧ばかりではなく、志半ばで旅を終えた無名の僧たちに思いを馳せて描いた。平山館長によると、「かつて平山郁夫が「『彼らの歩みによって仏教が中国に伝わり、日本にもたらされ、われわれの仏教文化がある』と話していたことを示す」作品だ。

「求法高僧東帰図」1964年 平山郁夫美術館蔵
「求法高僧東帰図」1964年 平山郁夫美術館蔵

 平山は、玄奘三蔵の求法の旅を追体験するために仏教や日本文化の源流をたどるシルクロードへの取材旅行を美知子夫人とともに68年から始めた。アフガニスタン、ウズベキスタン、パキスタン、インドなどを巡り、以後130回以上各地を訪ね、砂漠や遺跡、出会った人々などを題材に作品を制作した。また、行く先々で紛争や災害のために危機に瀕した文化遺産を目の当たりにしたことで文化財保護活動に本格的に取り組んでいく。
 砂漠を旅するキャラバンを描いた晩年の大シルクロードシリーズはその集大成で6点が展示されている。「シルクロードに残る貴重な文化遺産は、現在大変な危機に瀕しております。私はこれを救うためにも、各国にまたがる遺跡全体をユネスコ世界遺産として登録し、世界規模で救済することで人類の至宝を後世に伝えたいと提唱しています。それはまた、この地域の恒久平和にもつながるものであります。私は、そうした思いを一筆一筆にこめてシルクロードを描きました」と2008年に平山は述べている。

「楼蘭遺跡を行く・月」 2005年 平山郁夫シルクロード美術館蔵
「楼蘭遺跡を行く・月」 2005年 平山郁夫シルクロード美術館蔵

 5月9日のプレス内覧会の際に、NHK「新シルクロード」統括プロデューサーで2001年のタリバンによるバーミヤンの大仏破壊などをきっかけとし、平山とアフガニスタンの文化財の保護活動に尽力してきた井上隆史のギャラリートークが行われた。日本で把握するアフガニスタンから略奪された文化財は平山を委員長とする流失文化財保護日本委員会により保護、修復され2016年に102点が返還されたが、2021年にタリバン政権が復活し、現地の状況がわからなくなり、文化財の危機的状況が悪化しているという報告があった。
 本展には作品78点と平山夫妻が収集した仏像、仏教彫刻などを合わせ全体で148点が展示されている。現在の状況をふまえて、平山の作品とシルクロードの美術品を見ると、平和への願いを受け継ぎ、戦争や紛争のない世界を実現させていきたいという思いを強くする。

NHK「新シルクロード」統括プロデューサーの井上隆史。5月9日のギャラリートークで
NHK「新シルクロード」統括プロデューサーの井上隆史。5月9日のギャラリートークで

執筆・写真撮影:西澤美子(文中敬称略)
 
※写真は主催者の許可を得て撮影しています
 
参考文献:「平山郁夫 歩き続けて、描き続けて」別冊太陽 日本のこころ184(平凡社 2011年)、『平山郁夫の世界』(美術年鑑社 2007年)、「黄金のアフガニスタン」展 図録(産経新聞社 2016年)
 
●平山郁夫:日本画家。1930年広島県瀬戸田町(現尾道市)生まれ。52年東京美術学校(現東京芸術大学)卒業。53年院展で初入選、64年日本美術院同人となる。唐時代の僧玄奘三蔵の旅路を追体験したいという思いから、日本文化の源流を求め、中央アジア、インド、中国などシルクロード各地での取材を重ね、同地に生きる人々、仏教、日本の風景などを題材にした作品を多数発表。法隆寺金堂壁画、高松塚古墳壁画の模写などにも携わった。89年東京芸術大学第6代学長に就任(~95年、2001年同第8代学長として再任~05年)。1998年文化勲章受章。ユネスコ親善大使、日本美術院理事長などを歴任、文化財保護活動にも尽力した。2009年79歳で死去。

【会期・会場】
2024年3月23日(土)~9月9日(月) 平山郁夫シルクロード美術館(山梨県・北杜市)
 
美術館HP:https://www.silkroad-museum.jp/