詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

ベル・エポック―美しき時代 パリに集った芸術家たち ワイズマン&マイケル コレクションを中心に

開催中〜2024/12/15

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

コスチュームジュエリー ―美の変革者たち― シャネル、ディオール、スキャパレッリ 小瀧千佐子コレクションより

開催中〜2024/12/15

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

特別展 オタケ・インパクト ―越堂・竹坡・国観、尾竹三兄弟の日本画アナキズム―

開催中〜2024/12/15

泉屋博古館東京

東京都・港区

SENSE ISLAND/LAND|感覚の島と感覚の地 2024

開催中〜2024/12/15

猿島および横須賀市街地(芸術祭)

神奈川県・横須賀市

荒川ナッシュ医 ペインティングス・アー・ポップスターズ

開催中〜2024/12/16

国立新美術館

東京都・港区

廣川 玉枝|皮膚のデザイン

開催中〜2024/12/22

藤沢市アートスペース

神奈川県・藤沢市

OPEN SITE 9 Part 1

開催中〜2024/12/22

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

水墨の魔術師 浦上玉堂

開催中〜2024/12/22

栃木県立美術館

栃木県・宇都宮市

リキッドスケープ 東南アジアの今を見る

開催中〜2024/12/24

アーツ前橋

群馬県・前橋市

追悼 野見山暁治 野っ原との契約

開催中〜2024/12/25

練馬区立美術館

東京都・練馬区

エモーション・クロッシング展

開催中〜2024/12/25

SusHi Tech Square 1F Space

東京都・千代田区

カナレットとヴェネツィアの輝き

開催中〜2024/12/28

SOMPO美術館

東京都・新宿区

「テレンス・コンラン モダン・ブリテンをデザインする」展

開催中〜2025/01/05

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

さくらももこ展

開催中〜2025/01/05

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

ミュシャ展 マルチ・アーティストの先駆者

開催中〜2025/01/05

そごう美術館

神奈川県・横浜市

上野アーティストプロジェクト2024「ノスタルジア―記憶のなかの景色」&「懐かしさの系譜─大正から現代まで 東京都コレクションより」

開催中〜2025/01/08

東京都美術館

東京都・台東区

心のまんなかでアートをあじわってみる

開催中〜2025/01/13

原美術館ARC

群馬県・渋川市

没後100年 中村 彝 展―アトリエから世界へ

開催中〜2025/01/13

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

アレック・ソス 部屋についての部屋

開催中〜2025/01/19

東京都写真美術館

東京都・目黒区

「ルイーズ・ブルジョワ展:  地獄から帰ってきたところ 言っとくけど、素晴らしかったわ」

開催中〜2025/01/19

森美術館

東京都・港区

現在地のまなざし 日本の新進作家 vol.21

開催中〜2025/01/19

東京都写真美術館

東京都・目黒区

唐ごのみ —国宝 雪松図と中国の書画—

開催中〜2025/01/19

三井記念美術館

東京都・中央区

怪力の魅力

開催中〜2025/01/19

北斎館

長野県・小布施町

グラン・パレ・イマーシブ 永遠のミュシャ

開催中〜2025/01/19

ヒカリエホール

東京都・渋谷区

特別展「志村ふくみ100歳記念—《秋霞》から《野の果て》までー」

開催中〜2025/01/19

大倉集古館

東京都・港区

再開館記念 「不在」ートゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル

開催中〜2025/01/26

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

小杉放菴展 小杉放菴記念日光美術館の所蔵作品を中心に

開催中〜2025/01/26

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

ポケモン×工芸展-美とわざの大発見-

開催中〜2025/02/02

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA

開催中〜2025/02/02

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

東急 暮らしと街の文化ーー100年の時を拓く

開催中〜2025/02/02

世田谷美術館

東京都・世田谷区

中国陶磁展 うわぐすりの1500年

開催中〜2025/02/09

松岡美術館

東京都・港区

ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子—ピュシスについて

開催中〜2025/02/09

アーティゾン美術館

東京都・中央区

OPEN SITE 9 Part 2

2025/01/11〜2025/02/09

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

絵画のゆくえ2025

2025/01/18〜2025/02/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

おしゃべり美術館 ひらビあーつま~れ10年記念展

開催中〜2025/02/16

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

企画展「ゴミうんち展」

開催中〜2025/02/16

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

そこに光が降りてくる 青木野枝・三嶋りつ惠

開催中〜2025/02/16

東京都庭園美術館

東京都・港区

開館2周年記念特別企画「藤田嗣治の愛しきものたち」

開催中〜2025/02/18

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

反復と偶然展

2024/12/17〜2025/02/24

国立工芸館

石川県・金沢市

漫画家・森薫と入江亜季 展 ―ペン先が描く緻密なる世界―

開催中〜2025/02/24

世田谷文学館

東京都・世田谷区

Hello Kitty展 –わたしが変わるとキティも変わる–

開催中〜2025/02/24

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「鳥 〜ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統〜」

開催中〜2025/02/24

国立科学博物館

東京都・台東区

漫画家・森薫と入江亜季 展 ―ペン先が描く緻密なる世界―

開催中〜2025/02/24

世田谷文学館

東京都・世田谷区

【特別展】HAPPYな日本美術 ―伊藤若冲から横山大観、川端龍子へ―

2024/12/14〜2025/02/24

山種美術館

東京都・渋谷区

【特別展】HAPPYな日本美術 ―伊藤若冲から横山大観、川端龍子へ―

2024/12/14〜2025/02/24

山種美術館

東京都・渋谷区

小西真奈 Wherever

2024/12/14〜2025/02/24

府中市美術館

東京都・府中市

瑞祥のかたち

2025/01/04〜2025/03/02

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

アニメ「鬼滅の刃」 柱展 ーそして無限城へー

開催中〜2025/03/02

CREATIVE MUSEUM TOKYO

東京都・中央区

読み解こう!北斎も描いた江戸のカレンダー

2024/12/18〜2025/03/02

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

川端龍子+高橋龍太郎コレクション  コラボレーション企画展「ファンタジーの力」

開催中〜2025/03/02

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

evala 現われる場 消滅する像

2024/12/14〜2025/03/09

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

「生誕120年 宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った」展

2025/01/25〜2025/03/16

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

花器のある風景

2025/01/25〜2025/03/16

泉屋博古館東京

東京都・港区

寺山修司展(コレクション展)

開催中〜2025/03/30

世田谷文学館

東京都・世田谷区

平山郁夫《想一想》と昭和期の日本画家たち

開催中〜2025/03/30

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

MOTコレクション 竹林之七妍/小さな光/開館30周年記念プレ企画 イケムラレイコ マーク・マンダース  Rising Light/Frozen Moment

2024/12/14〜2025/03/30

東京都現代美術館

東京都・江東区

体感型デジタルアートミュージアム「動き出す浮世絵展 TOKYO」

2024/12/21〜2025/03/31

寺田倉庫G1ビル

東京都・品川区

ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト

2025/01/25〜2025/04/06

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

カラーズ — 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ

2024/12/14〜2025/05/18

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

Exhibitions

展覧会 岡本太郎

(※文章は東京都美術館での取材記事です。)

 新たな表現への挑戦を続けた美術家・岡本太郎(1911~96年)の最初期の水彩画から最晩年の未完の油彩画まで、主要作品が一堂に会した過去最大規模の回顧展が上野の東京都美術館で開かれている。
 全体を6章に分けて時系列でその足跡を見渡しているが、第1章の前に時代やテーマを超えた主要な大型作品を中心に集め、まずは太郎のパワーを浴びようというような序章的な部屋があり、最大の特色のひとつとなっている。

「展覧会 岡本太郎」展示風景 手前の立体は「顔」1952年、右は「若い夢」1974年、中央の絵画の大作は「森の掟」1950年
「展覧会 岡本太郎」展示風景 手前の立体は「顔」1952年、右は「若い夢」1974年、中央の絵画の大作は「森の掟」1950年

岡本太郎ゆかりの東京都美術館

 東京都美術館は、岡本が1947年から60年まで会員として大作を発表した二科展や、49年の第1回展から8回展まで出品した読売新聞社主催の「日本アンデパンダン展」の会場でもある。第2回日本アンデパンダン展では開会の日に美術館の食堂で、岡本の生涯を貫く芸術観となり、世の中に存在する対立や矛盾を調和させるのではなく、むしろ強調し、その不協和音の中から新たな創造を生み出すという主旨の「対極主義宣言」を読み上げ、「対極主義美術協会」の結成を呼び掛けている。岡本の活動を振り返るうえで重要な場所での回顧展だといえるだろう。
 前述の序章的な部屋にも二科展に出品した作品が複数展示されている。
 その一つが代表作「重工業」。1949年の第34回二科展に出品された。巨大な機械が生み出すエネルギーに巻き込まれていく人間たちが描かれ、文明への批判が込められている。緑のネギ(有機物・農業)と赤の機械(無機物・工業)をはじめとする対立的要素をぶつけた「対極主義」が具体化されている。

「重工業」1949年
「重工業」1949年

 同じく代表作で、第35回展に出品し、二科会努力賞を受賞した「森の掟」(1950年)も展示されている。描かれた怪物の赤や森の緑、木や動物などの自然物とチャックが表す人工物などの対極にあるものが取り込まれている。チャックのついた赤い怪物は、対極にあるものが引き裂かれることでもたらされるエネルギーを象徴している。

「森の掟」1950年
「森の掟」1950年

 また、第1回日本アンデパンダン展に出品した「赤い兎」が第2章の部屋に展示されている。赤い兎のモチーフは岡本によると「私の叫びであり、生命の象徴であり、生命の幻影の造形」で、芸術に生命をかける岡本の決意表明ともいえ、安部公房に高く評価されたという。

「赤い兎」1949年
「赤い兎」1949年

特撮映画のデザイン画を初公開

 また、特筆すべきは初公開の特撮映画に登場する宇宙人や怪人のデザイン画だ。「芸術は大衆のものだ」と明言していた岡本は、演劇の分野では舞台美術や衣装デザインなどを手掛けていたが、映画に関しては批評や題字提供などは数多く行っていたものの、実際に制作にかかわっていたのは最初期の特撮映画のみだったという。
 その一つ「宇宙人東京に現わる」(1956年)は、大映が日本初の総天然色の特撮として企画した空想科学映画で、岡本は色彩指導と、宇宙人「パイラ人」と宇宙船のデザインを担当した。映画の内容は、人間の持つ水爆では破壊できない巨大な隕石が地球に迫る危機を、高度な文明を持つパイラ人が救うというもの。それまでの宇宙人は地球を滅ぼすインベーダーとして映画などに登場していたが、本展担当の藪前知子学芸員によると「宇宙人が人間を助ける最初の映画だと言われている」とのこと。
 岡本は、水陸両棲のヒトデのような形で構想した「パイラ人」は人間が中に入るという制約が足かせになったが、宇宙船の出来には満足していたという。
 藪前は「空想科学映画だが、宇宙や科学ということも含めて岡本太郎にとってはやはり前衛。今までにない世界に飛び出して行くという彼の芸術の志とすごく通じるものがあったのではないかと思う」(※1)と話す。

「宇宙人東京に現わる」脚本、「宇宙人東京に現わる」パイラ人のためのデザイン・ドローイング、「宇宙人東京に現わる」宇宙船のためのデザイン・ドローイング いずれも1955年 (左から)
「宇宙人東京に現わる」脚本、「宇宙人東京に現わる」パイラ人のためのデザイン・ドローイング、「宇宙人東京に現わる」宇宙船のためのデザイン・ドローイング いずれも1955年 (左から)
「読売新聞1957年元旦号のための描きおろしイラストレーション」、パイラ人(右端)が地球人と腕を組んでいる
「読売新聞1957年元旦号のための描きおろしイラストレーション」、パイラ人(右端)が地球人と腕を組んでいる

 もう一つの映画「怪人ラプラスの出現」は、1957年公開予定の日活初の特撮映画として計画されたが実現しなかった。岡本は宇宙から侵略してきた怪人(ロボット)のデザインを担当していた。このドローイングを見て、藪前は、「縄文の影響を受けたような有機的な造形を持っていて、当時のロボットデザインの水準から考えると、10年後のウルトラマンの怪獣の出現を先取りするような先進性がある」と見ている。
 1951年に東京都美術館からほど近い東京国立博物館で縄文土器を見て衝撃を受けてから、縄文の美を探究し、その後の表現の核としていった岡本の変化の過程を示しているとも言えるだろう。

「怪人ラプラスの出現」ロボットデザインのためのドローイング 1956年
「怪人ラプラスの出現」ロボットデザインのためのドローイング 1956年

中国戦線での肖像画

 「このような絵も描いていたのか」と驚くのが、1942年の「師団長の肖像」だ。
 岡本は1911年神奈川県川崎市に漫画家の岡本一平と歌人で小説家のかの子の長男として生まれた。29年東京美術学校に入学後、半年で退学し、父母の渡欧に同行して30年から10年間パリに滞在し、最先端の芸術運動に身を投じた。さらにパリ大学で学び、芸術を生み出す土台となる思想を深めていった。しかし、第二次世界大戦の勃発で40年に日本に帰国。42年に中国戦線へ出征している。
 「師団長の肖像」は、中国・湖北省の応城での初年兵時代に、漢口の司令部に呼び出され、命令として描いたものだという。戦争末期に描いた「眠る兵士」と合わせて岡本の軍役時代を伝える貴重な作例だ。

「師団長の肖像」1942年
「師団長の肖像」1942年
「眠る兵士」1945年
「眠る兵士」1945年

パリでの新発見

 ほかにも、1970年の大阪万博のテーマ館として作られた「太陽の塔」と、現在、渋谷駅の連絡通路に展示されている巨大壁画で、原爆がさく裂する瞬間を描いた「明日の神話」の2大重要作品が同時進行で制作されていたことから、縮小サイズの立体や下絵などが同じ空間で紹介されていたり、本展出品作のうち最も初期の作品で岡本が慶応義塾普通部1年の頃にボートレースの対抗試合に敗れたことを題材に描いた「敗惨の嘆き」や太郎が最後に取り組んだとされる未完の「雷人」が見られたり、パリで発見された3点の油彩で、そのうちの1点に岡本太郎の署名があるため、留学したばかりの頃に描いたのではないかと現在調査中の習作が初公開されたりなど、見どころは多い。

「敗惨の嘆き」1925年
「敗惨の嘆き」1925年
「雷人」1995年
「雷人」1995年(未完)
推定 岡本太郎 「作品B」「作品A」「作品C」(左から)
推定 岡本太郎 「作品B」「作品A」「作品C」(左から)

 「芸術広場」では、毎年2月に川崎市岡本太郎美術館で開催される「岡本太郎現代芸術賞展」を継続して紹介してきた。その審査の最大のポイントは「岡本太郎の精神を受け継ぎ、新しい芸術の可能性を開こうとする意志と気概を持っているか」(同展審査員)だ。本展は現代社会に鋭いメッセージを発しながら突き進んだ岡本太郎の挑戦がどのようなものだったのかを示している。
  
(文中敬称略)
執筆・写真撮影:西澤美子
※1は「新・日曜美術館」(2022年12月11日 NHK Eテレ)より引用した。
  
※写真は主催者の許可を得て撮影しています。
 記事の画像はすべて©岡本太郎記念現代芸術振興財団
      
参考文献:「展覧会 岡本太郎」図録(2022年 NHK、NHKプロモーション)
参考番組:「新・日曜美術館」(2022年12月11日 NHK Eテレ)
  
※サイト内の「岡本太郎現代芸術賞展」の記事は、メニューから検索ができます。

【会期・会場】
2022年10月18日(火)~12月28日(水) 東京都美術館(東京都・台東区)
※日時指定予約制。展覧会公式サイトを参照して下さい。
  
【巡回予定】
2023年1月14日(土)~3月14日(火) 愛知県美術館(愛知県・名古屋市)

展覧会公式サイト:https://taro2022.jp