詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

岡崎乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here

開催中〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

開館30周年記念 MOTコレクション 9つのプロフィール 1935→2025

開催中〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

江戸の名プロデューサー 蔦屋重三郎と浮世絵のキセキ

開催中〜2025/07/21

千葉市美術館

千葉県・千葉市

開館30周年記念 日本美術とあゆむ―若冲・蕭白から新版画まで

開催中〜2025/07/21

千葉市美術館

千葉県・千葉市

企画展「死と再生の物語(ナラティヴ)―中国古代の神話とデザイン―」

開催中〜2025/07/27

泉屋博古館東京

東京都・港区

【特別展】生誕150年記念 上村松園と麗しき女性たち

開催中〜2025/07/27

山種美術館

東京都・渋谷区

『機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-』特別企画展

開催中〜2025/08/11

アニメ東京ステーション

東京都・豊島区

士郎正宗の世界展~『攻殻機動隊』と創造の軌跡~

開催中〜2025/08/17

世田谷文学館

東京都・世田谷区

生誕140年 YUMEJI展 大正浪漫と新しい世界

開催中〜2025/08/17

大分県立美術館

大分県・大分市

移転開館5周年記念 重要無形文化財指定50周年記念 喜如嘉の芭蕉布展

開催中〜2025/08/24

国立工芸館

石川県・金沢市

特別展「ポップ・アート 時代を変えた4人」

開催中〜2025/08/24

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

唐絵 中国絵画と日本中世の水墨画

2025/07/19〜2025/08/24

根津美術館

東京都・港区

レオ・レオーニの絵本づくり展

開催中〜2025/08/27

ヒカリエホール(渋谷ヒカリエ9F)

東京都・渋谷区

ほとけに随侍するもの

開催中〜2025/08/31

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

藤田嗣治 絵画と写真

開催中〜2025/08/31

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

野町和嘉―人間の大地

開催中〜2025/08/31

世田谷美術館

東京都・世田谷区

旅にまつわる絵とせとら ー歌川広重から東山魁夷までー

開催中〜2025/08/31

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

企画展「あ!っと北斎〜みて、みつけて、みえてくる浮世絵〜」

開催中〜2025/08/31

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

ますむらひろしの銀河鉄道の夜-完結編

開催中〜2025/08/31

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

夏季展「書斎を彩る名品たち―文房四宝の美―」

開催中〜2025/08/31

永青文庫

東京都・文京区

Ukiyo-e 猫百科 ごろごろまるまるネコづくし

2025/07/19〜2025/09/02

そごう美術館

神奈川県・横浜市

ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金

開催中〜2025/09/07

ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo

東京都・江東区

オランジュリー美術館 オルセー美術館 コレクションより ルノワール×セザンヌ—モダンを拓いた2人の巨匠

開催中〜2025/09/07

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

「銀河鉄道999」50周年プロジェクト 松本零士展 創作の旅路

開催中〜2025/09/07

東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)

東京都・港区

特集展よみがえる絵画・展示室内開催イベント「びじゅつかんであそぼ@てんじしつ」

開催中〜2025/09/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

美術の遊びとこころⅨ 花と鳥

開催中〜2025/09/07

三井記念美術館

東京都・中央区

高畑勲展 ̶日本のアニメーションを作った男。

開催中〜2025/09/15

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

小湊鉄道開業 100 周年記念展「古往今来・発車オーライ!」

開催中〜2025/09/15

市原湖畔美術館

千葉県市原市

原良介 サギ子とフナ子 光のそばで

開催中〜2025/09/15

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

ピクチャレスク陶芸 アートを楽しむやきもの―「民藝」から現代まで

開催中〜2025/09/15

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

トーベとムーミン展〜とっておきのものを探しに〜

開催中〜2025/09/17

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

総合開館30周年記念 TOPコレクション トランスフィジカル

開催中〜2025/09/21

東京都写真美術館

東京都・目黒区

彼女たちのアボリジナル・アート オーストラリア現代美術

開催中〜2025/09/21

アーティゾン美術館

東京都・中央区

名作展「時局と画家―川端龍子の1930~40年代」

開催中〜2025/09/21

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

new born 荒井良二  いつも しらないところへ たびするきぶんだった

2025/07/20〜2025/09/23

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

和のあかり×百段階段2025 ~百鬼繚乱~

開催中〜2025/09/23

東京都指定有形文化財「百段階段」(ホテル雅叙園東京)

東京都・目黒区

藤田嗣治 猫のいる風景

開催中〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

スウェーデン国立美術館 素描コレクション展—ルネサンスからバロックまで

開催中〜2025/09/28

国立西洋美術館

東京都・台東区

藤田嗣治 戦争と芸術のはざまで -戦場、銃後の風景、日常を描く-

開催中〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

特別展「深宇宙展~人類はどこへ向かうのか」To the Moon and Beyond

開催中〜2025/09/28

日本科学未来館

東京都・江東区

総合開館30周年記念 ルイジ・ギッリ 終わらない風景

開催中〜2025/09/28

東京都写真美術館

東京都・目黒区

知られざる秀逸コレクション 東京・足立区立郷土博物館所蔵浮世絵名品展

開催中〜2025/10/05

北斎館

長野県・小布施町

開館50周年記念 おいでよ!松岡動物園

開催中〜2025/10/13

松岡美術館

東京都・港区

戦後80年 《明日の神話》 次世代につなぐ 原爆×芸術

2025/07/19〜2025/10/19

川崎市岡本太郎美術館

神奈川県・川崎市

横浜美術館リニューアルオープン記念展 佐藤雅彦展 新しい×(作り方+分かり方)

開催中〜2025/11/03

横浜美術館

神奈川県・横浜市

特別展 巨匠ハインツ・ヴェルナーの描いた物語(メルヘン)—現代マイセンの磁器芸術―

2025/08/30〜2025/11/03

泉屋博古館東京

東京都・港区

企画展「そのとき、どうする?展―防災のこれからを見渡す―」

開催中〜2025/11/03

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

藤本壮介の建築:原初・未来・森

開催中〜2025/11/09

森美術館

東京都・港区

カルン・タカール・コレクション インド更紗 世界をめぐる物語

2025/09/13〜2025/11/09

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

Sereneの写実 森本草介・島村信之2人展

開催中〜2025/11/10

ホキ美術館

千葉県・千葉市

企画展「ゴッホ・インパクト—生成する情熱」

開催中〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

ライアン・ガンダー:ユー・コンプリート・ミー

開催中〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

HOKUSAI−ぜんぶ、北斎のしわざでした。展

2025/09/13〜2025/11/30

CREATIVE MUSEUM TOKYO(東京・京橋TODA BUILDING 6階)

東京都・中央区

トロイメライ

開催中〜2026/01/12

原美術館ARC

群馬県・渋川市

野口哲哉 鎧を着て見る夢 –ARMOURED DREAMER–

2025/07/19〜2026/01/12

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

葛飾北斎《冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏》江戸時代 天保元~4年(1830~33)頃、横大判錦絵、大英博物館【全期間展示】 

Exhibitions

大英博物館 北斎 
―国内の肉筆画の名品とともに―

北斎は晩年に《冨嶽三十六景》を生み出した

 江戸時代後期に活躍した浮世絵師・葛飾北斎(1760~1849)は、世界で最も有名な日本の芸術家の一人だ。ロンドンにある大英博物館の所蔵作品を中心に、北斎の主に晩年30年に焦点を当てた、充実した内容の展覧会がサントリー美術館で開かれている。
 北斎は数え90歳までの生涯あくなき絵の探求を続けた。北斎といえば誰もが思い浮かぶ傑作《冨嶽三十六景》は、70代の作品。北斎の画技と探求心は晩年も勢いを増すばかりだった。
 大英博物館は2020年、北斎筆《万物絵本大全》版下絵103点を入手したことが話題になったが、世界でも優れた北斎コレクションを誇る。それは早くから北斎に注目した英国人コレクターによって形成された。本展では彼ら6人の功績も紹介する。

会場風景(以下同様)。葛飾北斎《冨嶽三十六景 凱風快晴》江戸時代 天保元~4年(1830~33)頃、横大判錦絵、大英博物館【全期間展示】
会場風景(以下同様)。葛飾北斎《冨嶽三十六景 凱風快晴》江戸時代 天保元~4年(1830~33)頃、横大判錦絵、大英博物館【全期間展示】

肉筆画《為朝図》/W.アンダーソンのコレクション

 北斎の作品には、版画である錦絵や版本(絵本や挿絵本)と、筆で描かれた肉筆画がある。《為朝図》(江戸時代 文化8年<1811>、一幅、大英博物館)は、50代初めの肉筆画だ。海辺の松の大木を背景に、怪力の源為朝の大弓を男たちが必死で引くが、為朝は涼しい顔。これは為朝を主人公とする『椿説弓張月』の一場面。力のこもった華麗な作品である。

 40代の北斎は、曲亭馬琴作の伝奇小説である読本『椿説弓張月』(29冊に及ぶ)の挿絵を、墨の濃淡で劇的に描き、絶大な人気を得た。肉筆画《為朝図》は、版元が読本の完成を祝って注文した作品なのだ。

葛飾北斎《為朝図》江戸時代 文化8年(1811)、一幅、大英博物館【全期間展示】
葛飾北斎《為朝図》江戸時代 文化8年(1811)、一幅、大英博物館【全期間展示】
葛飾北斎『椿説弓張月』前編第一巻より「源為朝」、江戸時代 文化4年(1807)、半紙本一冊、大英博物館【全期間展示】
葛飾北斎『椿説弓張月』前編第一巻より「源為朝」、江戸時代 文化4年(1807)、半紙本一冊、大英博物館【全期間展示】

 なお《為朝図》は、英国の外科医ウィリアム・アンダーソン(1842~1900)のコレクションだった。彼は1873年に来日し、海軍軍医医学舎で解剖学と外科学教授として教鞭をとるかたわら中国と日本の絵画を膨大に蒐集。帰国後、『日本絵画芸術』を著した。

70代前半の錦絵揃物《冨嶽三十六景》

 北斎は70代で《冨嶽三十六景》を生み出した。三十六景と銘打ったが、評判を呼び、四十六枚の富士の姿となった。初期に制作されたものは藍一色である。当初は、中国から輸入され人気が出た化学顔料のベロ藍(プルシアンブルー)と、伝統的な藍による藍摺連作を企画したのだが、徐々に色数を増やしていったようだ。

 《冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏》(江戸時代 天保元~4年<1830~33>頃、横大判錦絵、大英博物館)は余りにも有名だが、その動勢、緊密に構築された構図、藍とベロ藍と白色の絶妙な色彩配置などあらためて驚嘆させられる。発見もあった。大波が飛ばすしぶきは富士に降る雪のごとく幻想的であり、大波の下の白波は富士と相似形なのだ。

葛飾北斎《冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏》江戸時代 天保元~4年(1830~33)頃、横大判錦絵、大英博物館【全期間展示】 
葛飾北斎《冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏》江戸時代 天保元~4年(1830~33)頃、横大判錦絵、大英博物館【全期間展示】 

70代後半の絵本《冨嶽百景》

 北斎は、その後すぐに三冊本の絵本『冨嶽百景』を制作。第二編(江戸時代 1835年<天保6>3月、半紙本一冊、大英博物館)に《冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏》に類似した絵があるが、こちらでは触手のような波頭が千鳥となって飛んでいく。M.C.エッシャーやルネ・マグリットが頭に浮かんだ。

葛飾北斎『冨嶽百景』二編、江戸時代 天保6年(1835)3月、半紙本一冊、大英博物館【全期間展示】
葛飾北斎『冨嶽百景』二編、江戸時代 天保6年(1835)3月、半紙本一冊、大英博物館【全期間展示】

 北斎は生涯にわたり海や波など様々に形を変える水の表現に興味をもっていたようだ。会場には30年後の《神奈川沖浪裏》を予感させる作品も展観。

70代の錦絵揃物の花鳥画、《諸國瀧廻り》《諸國名橋奇覧》など

 北斎は《冨嶽三十六景》と同時期に花鳥画も手掛け、浮世絵に風景画と花鳥画という新分野を開拓。また、多様な《諸國瀧廻り》や奇抜な《諸國名橋奇覧》、中国と日本の古典から主題を選んだ《詩哥寫真鏡》、百人一首に独特の解釈で挑んだ《百人一首うばがゑとき》など、代表作を続々創り出した。

葛飾北斎《百合》江戸時代 天保2~3年(1831~32)頃、横大判錦絵、大英博物館【全期間展示】
葛飾北斎《百合》江戸時代 天保2~3年(1831~32)頃、横大判錦絵、大英博物館【全期間展示】
葛飾北斎《諸國名橋奇覧 飛越の堺つりはし》江戸時代 天保5年(1834)頃、横大判錦絵、大英博物館【全期間展示】
葛飾北斎《諸國名橋奇覧 飛越の堺つりはし》江戸時代 天保5年(1834)頃、横大判錦絵、大英博物館【全期間展示】

八十八歳の肉筆画《流水に鴨図》

 北斎は最晩年になると肉筆画を数多く制作し、一作ごとに自身の年齢を書き入れた。瞑想的な作品も動的な作品にも、それまで培った全てを自由に羽ばたかせ、目指す境地に向かおうとする情熱を強く感じさせる。

 《流水に鴨図》(江戸時代 弘化4年<1847>、一幅、大英博物館)は、柔らかな平行線が繰り返される水面に二羽の鴨を描く。一羽は水面に浮かび、一羽は水中に頭を突っ込む。紅葉が舞い散る。じっと眺めると水面の鴨と目が合い、その表情に魅入られた。鴨の視線は生き生きとしていて、観る者の心と通じ合う。齢八十八卍」との落款と[百]の印章が入る。没年の2年前だ。

葛飾北斎《流水に鴨図》江戸時代 弘化4年(1847)、一幅、大英博物館1913.0501.0.320 🄫The Trustees of the British Museum【全期間展示】
葛飾北斎《流水に鴨図》江戸時代 弘化4年(1847)、一幅、大英博物館1913.0501.0.320 🄫The Trustees of the British Museum【全期間展示】

80代後半の肉筆画《弘法大師修法図》

 《弘法大師修法図》(江戸時代 弘化年間<1844~47>、一幅、西新井大師總持寺)は、北斎の肉筆で最大級の縦約1.5m、横約2.4mのサイズ。元は額絵だった。これも没年に近い制作。大変な迫力である。
 漆黒の闇を背景に、左に摑みかからんばかりの鬼、右に念仏を唱える弘法大師。おびえた犬が吠える。夜空に細い三日月。鬼は当時流行していた疫病を表し、本作はこの地を訪問した弘法大師が疫病を鎮めた逸話を主題とする。鬼と犬の動と、弘法大師の静が対比した息詰まる場面が、力強い線描で表現される。暗い背景には金箔や草花も浮かび、装飾的でもある。コロナ禍の今、主題にも感じ入るものが多い。

葛飾北斎《弘法大師修法図》江戸時代 弘化年間(1844~47)、一幅、西新井大師總持寺【展示期間:5月18日~6月12日】
葛飾北斎《弘法大師修法図》江戸時代 弘化年間(1844~47)、一幅、西新井大師總持寺【展示期間:5月18日~6月12日】

 和漢洋の絵画を学び、森羅万象を描き、常に高みを求める。北斎の魅力は尽きることがない。

【参考文献】
1) サントリー美術館 池田芙美・宮田悠衣・三橋由吾、朝日新聞社 編集:『大英博物館 北斎 ―国内の肉筆画の名品とともに―』(展覧会図録)、サントリー美術館・朝日新聞 発行、2022年
2) 大久保純一:『カラー版 北斎』岩波書店、2012年
3) 日野原健司 編:『富嶽三十六景』岩波書店、2019年
4) 飯島虚心(鈴木重三 校注):『葛飾北斎伝』岩波書店、1999年

執筆・撮影(最後の2点を除く):細川いづみ(HOSOKAWA Fonte Idumi) 
(2022年5月)

※会場内の風景画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。
※本文・図版とも無断引用・無断転載を禁じます。

大英博物館 北斎 ―国内の肉筆画の名品とともに―
HOKUSAI from the British Museum
― together with masterpieces of painting from collections in Japan
 
【会期・会場】
2022年4月16日(土)~6月12日(日)  サントリー美術館(東京都・港区)
※展示替えがあります。詳細は展覧会公式サイトでご確認ください。
展覧会公式サイト: https://www.suntory.co.jp/sma/exhibition/2022_2/