詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

アレック・ソス 部屋についての部屋

開催中〜2025/01/19

東京都写真美術館

東京都・目黒区

「ルイーズ・ブルジョワ展:  地獄から帰ってきたところ 言っとくけど、素晴らしかったわ」

開催中〜2025/01/19

森美術館

東京都・港区

唐ごのみ —国宝 雪松図と中国の書画—

開催中〜2025/01/19

三井記念美術館

東京都・中央区

怪力の魅力

開催中〜2025/01/19

北斎館

長野県・小布施町

グラン・パレ・イマーシブ 永遠のミュシャ

開催中〜2025/01/19

ヒカリエホール

東京都・渋谷区

再開館記念 「不在」ートゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル

開催中〜2025/01/26

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

小杉放菴展 小杉放菴記念日光美術館の所蔵作品を中心に

開催中〜2025/01/26

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

ポケモン×工芸展-美とわざの大発見-

開催中〜2025/02/02

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA

開催中〜2025/02/02

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

東急 暮らしと街の文化ーー100年の時を拓く

開催中〜2025/02/02

世田谷美術館

東京都・世田谷区

中国陶磁展 うわぐすりの1500年

開催中〜2025/02/09

松岡美術館

東京都・港区

ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子—ピュシスについて

開催中〜2025/02/09

アーティゾン美術館

東京都・中央区

OPEN SITE 9 Part 2

開催中〜2025/02/09

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

絵画のゆくえ2025

2025/01/18〜2025/02/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

おしゃべり美術館 ひらビあーつま~れ10年記念展

開催中〜2025/02/16

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

企画展「ゴミうんち展」

開催中〜2025/02/16

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

そこに光が降りてくる 青木野枝・三嶋りつ惠

開催中〜2025/02/16

東京都庭園美術館

東京都・港区

開館2周年記念特別企画「藤田嗣治の愛しきものたち」

開催中〜2025/02/18

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

反復と偶然展

開催中〜2025/02/24

国立工芸館

石川県・金沢市

漫画家・森薫と入江亜季 展 ―ペン先が描く緻密なる世界―

開催中〜2025/02/24

世田谷文学館

東京都・世田谷区

Hello Kitty展 –わたしが変わるとキティも変わる–

開催中〜2025/02/24

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「鳥 〜ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統〜」

開催中〜2025/02/24

国立科学博物館

東京都・台東区

【特別展】HAPPYな日本美術 ―伊藤若冲から横山大観、川端龍子へ―

開催中〜2025/02/24

山種美術館

東京都・渋谷区

瑞祥のかたち

開催中〜2025/03/02

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

アニメ「鬼滅の刃」 柱展 ーそして無限城へー

開催中〜2025/03/02

CREATIVE MUSEUM TOKYO

東京都・中央区

読み解こう!北斎も描いた江戸のカレンダー

開催中〜2025/03/02

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

川端龍子+高橋龍太郎コレクション  コラボレーション企画展「ファンタジーの力」

開催中〜2025/03/02

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

evala 現われる場 消滅する像

開催中〜2025/03/09

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

「生誕120年 宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った」展

2025/01/25〜2025/03/16

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

花器のある風景

2025/01/25〜2025/03/16

泉屋博古館東京

東京都・港区

寺山修司展(コレクション展)

開催中〜2025/03/30

世田谷文学館

東京都・世田谷区

平山郁夫《想一想》と昭和期の日本画家たち

開催中〜2025/03/30

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

MOTコレクション 竹林之七妍/小さな光/開館30周年記念プレ企画 イケムラレイコ マーク・マンダース  Rising Light/Frozen Moment

開催中〜2025/03/30

東京都現代美術館

東京都・江東区

体感型デジタルアートミュージアム「動き出す浮世絵展 TOKYO」

開催中〜2025/03/31

寺田倉庫G1ビル

東京都・品川区

ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト

2025/01/25〜2025/04/06

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

第3回 企画展「くろねこJIJI」

開催中〜2025/04/07

魔法の文学館(江戸川区角野栄子児童文学館)2階ギャラリー

東京都・江戸川区

カラーズ — 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ

開催中〜2025/05/18

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

「鏡面シリーズ 猫と遊ぶ娘」弘化2年(1845)頃 個人蔵

Exhibitions

国芳の団扇絵 猫と歌舞伎とチャキチャキ娘

  • 太田記念美術館 (東京都・渋谷区)

 江戸時代後期の浮世絵師、歌川国芳(1797~1861年)の団扇絵だけを集めた世界初の展覧会が太田記念美術館で開かれている。武者絵、戯画、役者絵、美人画など多彩なジャンルを手掛け、近年では猫の絵も注目されて人気が高まっている国芳。その特徴や魅力が凝縮されているのが団扇絵で、消耗品のため現存数が少ないにもかかわらず、今回確認されただけで612点。広重の約550点に比べても多い。本展は前後期に分けて220点を紹介。そのうち約100点が初展示作品だ。

展示室風景(2階)
展示室風景(2階)

 国芳お得意の戯画と役者絵と猫の絵をミックスした「猫の百面相 忠臣蔵」(天保12年〈1841〉 ※前期展示)という団扇絵がある。「猫の百面相」はさまざまな鏡の中に擬人化された猫の顔が描かれたシリーズで、この作品は「仮名手本忠臣蔵」の登場人物を役者似顔で描いている。中央の大星由良之助は初代沢村訥升(とっしょう)、左下のお軽は初代岩井紫若がモデル。上部中央の題名が描かれた部分は赤穂義士の袖模様が取り込まれた凝った作りの団扇絵だ。

「猫の百面相 忠臣蔵」天保12年(1841)個人蔵
「猫の百面相 忠臣蔵」天保12年(1841)個人蔵

 その隣に展示されている「鏡面シリーズ 猫と遊ぶ娘」(弘化2年〈1845〉頃 ※前期展示)は、美人画と猫の絵を合わせた団扇絵。鏡に映った女性のさまざまな表情を描くシリーズのうちの1点で、町娘が猫に踊りを踊らせているが、猫は迷惑そうにしている様子が微笑ましい。
 本展担当の赤木美智同館主幹学芸員によると、この2点の制作年の間には天保の改革があり、その前後で画風が大きく変化しているという。天保13年(1842)6月に改革の町触があり、それ以降は歌舞伎役者、遊女、女芸者等の錦絵は一切販売禁止、団扇絵も同断とされた。そのため、「国芳は市井の女性をモデルにした美人画を多く描くようになった。『猫と遊ぶ娘』はその中の代表的な作品」とのこと。
 天保の改革では色刷りの数も制限されたため、この作品も「 女性をバストアップで大きく描き、着物の模様を工夫して色数の少なさを感じさせない工夫が凝らされている」。また、鏡の部分には雲母(キラ)が撒かれていて、質感を出す効果が考えられている。
 「日常のありふれた情景を魅力的に描き出そうとする作品が天保の改革後に非常に増えてくる」ことを示す1点だ。
 後期展示では「鏡面シリーズ」から「紅付け」「櫛持つ美人」が出品される。
 なお、国芳の団扇絵のうち最も数が多かったのが美人画で330点。今回は前後期を合わせ124点が出品される。

「鏡面シリーズ 猫と遊ぶ娘」弘化2年(1845)頃 個人蔵
「鏡面シリーズ 猫と遊ぶ娘」弘化2年(1845)頃 個人蔵

 団扇といえば、現代では推し活グッズの必須アイテム。当時も同様で、役者絵の団扇は大人気だった。国芳の役者絵は123点確認され、今回はそのうち43点を前後期で紹介。
 役者絵も天保の改革の影響が顕著に見られる。例えば天保12年(1841)に描かれた「けいせい菅原実は菊の前 岩井紫若 岡部の六弥太 沢村訥升」(※前期展示)は、舞台の場面を取り上げて役者の名前や配役を書き、体の動きがわかるように全身が描かれている。色も鮮やかで、「華やかな舞台の再現を心がけているのがわかる」一枚だ。

「けいせい菅原実は菊の前 岩井紫若 岡部の六弥太 沢村訥升」天保12年(1841)個人蔵
「けいせい菅原実は菊の前 岩井紫若 岡部の六弥太 沢村訥升」天保12年(1841)個人蔵

 しかし、天保13年の町触が出た後は、はっきりと誰かがわかるようには描かれず、数年で規制が緩んで役者の特徴を表す似顔表現が復活した後も、役者の名前は描かない形式が続いた。
 容貌が良く、断トツの女性人気を誇っていた八代目市川団十郎演じる助六を描いた「揚巻の助六」(嘉永3年〈1850〉 ※前期展示)もそうした1点で初紹介作品。団十郎が天水桶を手にしていることから、水入りの場面で追っ手に取り囲まれるくだりを描いたものだという。天保の改革後の国芳の団扇には八代目団十郎が多く描かれていて、後期の展示では「八代目市川団十郎の足利光氏」(嘉永2~5年〈1849~52〉)や「夏の夜げしき 八代目市川団十郎」(嘉永5年〈1852〉5月)が出品される。
 改革後の役者絵も美人画と同様に「バストアップになっているところがひとつの特徴。似顔だけではなく背景のこまやかな描写も見どころとなる作品が増える」という。
 「国芳は似顔の技術も大変高いものがあり、ひいきの役者を応援するだけではなく、日常を共にする感覚を味わいたいという人々の要望にもかなった作品を描けた」ことが役者絵団扇の需要の高さを裏付けている。

「揚巻の助六」嘉永3年(1850) 個人蔵
「揚巻の助六」嘉永3年(1850) 個人蔵

 今回出品されている団扇絵は彫りや摺りが上質で、ほとんどが見本帖として残っていたものなので保存状態も良い作品ばかり。夏にふさわしい団扇絵を通して、「激動の時代をアイディアでたくましく乗り越えていく国芳の姿が見える」展覧会だ。

「蜻蛉を見る美人」天保13年(1842)頃 個人蔵
「蜻蛉を見る美人」天保13年(1842)頃 個人蔵

執筆・写真撮影:西澤美子(文中敬称略)
 
※写真は主催者の許可を得て撮影しています。掲載画像はいずれも前期展示
 
参考文献:「国芳の団扇絵—猫と歌舞伎とチャキチャキ娘」展 図録(太田記念美術館 2024年)

2024年6月1日(土)~7月28日(日)
[前期]6月1日(土)~6月25日(火)
[後期]6月29日(土)~7月28日(日)
※前後期で全点展示替え
太田記念美術館(東京都・渋谷区)
 
美術館HP http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/